島根旅行記(ブログ) 一覧に戻る
•【1日目】3月31日(日)曇<br />大阪6:00-7:29姫路7:31-10:56新見11:02-13:08米子13:32-14:05松江(宿泊)<br />宿泊先:松江アーバンホテル キュービックルーム<br /><br />経路は、山陽本線・伯備線経由で松江に向かう。<br /><br />伯備線沿線(車内を含め)は国鉄型特急「やくも」の最期の姿を見ようと撮り鉄だらけ。<br />   *ほとんどの撮り鉄は、ベストショットを求めて自分の事しか考えていない。大きな機材と足踏み台の持ち歩きで一般の乗客の邪魔で鬱陶しいとしか見えない存在。<br /><br />伯備線内では、通過待ちの国鉄型「やくも」の見納め。(撮り鉄でも乗り鉄でもありません。あくまでも青春18切符での観光が目的です。)<br />松江観光は、松江城下を巡り松江城大手口前の島根県民会館でのライブ(ライブに合わせた予定)。<br /><br />【2日目】4月1日(月)快晴<br />松江駅前7:35-7:52八重垣神社‥風土記の丘入口11:48-12:10松江駅<br />松江12:26-13:06米子13:40-16:10鳥取16:21-18:33豊岡18:34-19:52福知山20:33-21:34篠山口21:45-22:52大阪<br /><br />経路は、山陰本線・福知山線経由で大阪に戻る。<br /><br />島根県は「出雲風土記」のゆかりの地。<br />「八雲立つ風土記の丘」を起点に、由緒ある神社・古墳・遺跡などの古代出雲の世界をレンタサイクルで巡る。<br />山陰本線の車内では、日本海の風景を堪能する。<br />途中の浜坂駅は、浜坂温泉・湯村温泉の最寄駅。長時間停車を利用して駅前の足湯に浸かる。<br /><br /><br />

特急「やくも」を見納め、松江城下を歩きライブと、古代出雲を巡る~青春18切符(大阪発1泊2日)1日目

4いいね!

2024/03/31 - 2024/04/01

5395位(同エリア7231件中)

0

35

TTukomi

TTukomiさん

この旅行記スケジュールを元に

•【1日目】3月31日(日)曇
大阪6:00-7:29姫路7:31-10:56新見11:02-13:08米子13:32-14:05松江(宿泊)
宿泊先:松江アーバンホテル キュービックルーム

経路は、山陽本線・伯備線経由で松江に向かう。

伯備線沿線(車内を含め)は国鉄型特急「やくも」の最期の姿を見ようと撮り鉄だらけ。
*ほとんどの撮り鉄は、ベストショットを求めて自分の事しか考えていない。大きな機材と足踏み台の持ち歩きで一般の乗客の邪魔で鬱陶しいとしか見えない存在。

伯備線内では、通過待ちの国鉄型「やくも」の見納め。(撮り鉄でも乗り鉄でもありません。あくまでも青春18切符での観光が目的です。)
松江観光は、松江城下を巡り松江城大手口前の島根県民会館でのライブ(ライブに合わせた予定)。

【2日目】4月1日(月)快晴
松江駅前7:35-7:52八重垣神社‥風土記の丘入口11:48-12:10松江駅
松江12:26-13:06米子13:40-16:10鳥取16:21-18:33豊岡18:34-19:52福知山20:33-21:34篠山口21:45-22:52大阪

経路は、山陰本線・福知山線経由で大阪に戻る。

島根県は「出雲風土記」のゆかりの地。
「八雲立つ風土記の丘」を起点に、由緒ある神社・古墳・遺跡などの古代出雲の世界をレンタサイクルで巡る。
山陰本線の車内では、日本海の風景を堪能する。
途中の浜坂駅は、浜坂温泉・湯村温泉の最寄駅。長時間停車を利用して駅前の足湯に浸かる。


  • 1日目:3月31日(日)曇<br />伯備線石蟹駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。<br /><br />国鉄時代に造られた車両を「国鉄型」と呼ぶ。<br />岡山県の岡山駅と島根県の出雲市駅を結ぶ特急「やくも」は、国鉄時代に造られた381系で唯一残る国鉄型の特急電車。2024年度中には全て引退する。

    1日目:3月31日(日)曇
    伯備線石蟹駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。

    国鉄時代に造られた車両を「国鉄型」と呼ぶ。
    岡山県の岡山駅と島根県の出雲市駅を結ぶ特急「やくも」は、国鉄時代に造られた381系で唯一残る国鉄型の特急電車。2024年度中には全て引退する。

    石蟹駅

  • 伯備線生山駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。

    伯備線生山駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。

    生山駅

  • 伯備線黒坂駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。

    伯備線黒坂駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。

    黒坂駅

  • 伯備線伯耆溝口駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。

    伯備線伯耆溝口駅で国鉄型特急「やくも」の通過待ち。

    伯耆溝口駅

  • 山陰本線米子駅、松江方面の列車に乗り換え。<br />待ち時間に到着した国鉄色の国鉄型特急「やくも」。<br />

    山陰本線米子駅、松江方面の列車に乗り換え。
    待ち時間に到着した国鉄色の国鉄型特急「やくも」。

    米子駅

  • 山陰本線松江駅に到着。<br /><br />晩の食事はライブ終わりになるので、先ずは駅近くのイオンに寄り食料を購入後、ホテルに荷物を預けるためにチェックインする。<br />

    山陰本線松江駅に到着。

    晩の食事はライブ終わりになるので、先ずは駅近くのイオンに寄り食料を購入後、ホテルに荷物を預けるためにチェックインする。

    松江駅

  • 宿泊先の松江アーバンホテル。<br />松江駅から直ぐ、ほぼ駅前立地。<br /><br />15時のチェックイン前に寄るが、快い対応でチェックインができ身軽になる。松江城下観光とライブに向かう。<br /><br />宍道湖を渡り松江城大手口までは徒歩15分程。

    宿泊先の松江アーバンホテル。
    松江駅から直ぐ、ほぼ駅前立地。

    15時のチェックイン前に寄るが、快い対応でチェックインができ身軽になる。松江城下観光とライブに向かう。

    宍道湖を渡り松江城大手口までは徒歩15分程。

    松江アーバンホテル 宿・ホテル

  • 宍道湖大橋からの、宍道湖の眺め。

    宍道湖大橋からの、宍道湖の眺め。

    宍道湖大橋 名所・史跡

  • 松江城三の丸跡に建つ島根県庁の県庁第三庁舎の2階にある竹島資料室。<br /><br />入館料:無料<br />入館時間:9:00~17:00<br />休館日:火曜日・年末年始(12月29日~1月3日)

    松江城三の丸跡に建つ島根県庁の県庁第三庁舎の2階にある竹島資料室。

    入館料:無料
    入館時間:9:00~17:00
    休館日:火曜日・年末年始(12月29日~1月3日)

    竹島資料室 美術館・博物館

  • 竹島資料室展示物。<br />「竹島」のジオラマ。<br />展示内容は、日本領土であることの歴史的資料の掲示とジオラマ。行政アピールの施設。

    竹島資料室展示物。
    「竹島」のジオラマ。
    展示内容は、日本領土であることの歴史的資料の掲示とジオラマ。行政アピールの施設。

  • 松江城大手門跡に到着。<br />大手口~外曲輪跡~二の丸跡~本丸跡~中曲輪跡~北の丸跡~搦手口~塩見縄手(武家屋敷)~(内濠沿い)~外曲輪跡~大手口~再度二の丸跡~三の丸跡と一周する。

    松江城大手門跡に到着。
    大手口~外曲輪跡~二の丸跡~本丸跡~中曲輪跡~北の丸跡~搦手口~塩見縄手(武家屋敷)~(内濠沿い)~外曲輪跡~大手口~再度二の丸跡~三の丸跡と一周する。

    松江城 名所・史跡

  • 外曲輪跡より、天守閣の眺め。 <br /><br />外曲輪(二の丸下ノ段)跡は、本丸東側最下段の曲輪で、藩の米を蓄える米蔵が置かれていた。

    外曲輪跡より、天守閣の眺め。 

    外曲輪(二の丸下ノ段)跡は、本丸東側最下段の曲輪で、藩の米を蓄える米蔵が置かれていた。

  • 二の丸跡に建つ興雲閣。<br /><br />1898年(明治31年)に松江神社、1903年(明治36年)に皇太子(後の大正天皇)山陰行啓の際の御座所となる興雲閣が二の丸跡に建てられた。

    二の丸跡に建つ興雲閣。

    1898年(明治31年)に松江神社、1903年(明治36年)に皇太子(後の大正天皇)山陰行啓の際の御座所となる興雲閣が二の丸跡に建てられた。

  • 二の丸跡の復元された塀の狭間から覗いた、内堀越しの本日のライブ会場の島根県民会館。

    二の丸跡の復元された塀の狭間から覗いた、内堀越しの本日のライブ会場の島根県民会館。

  • 本丸跡。<br />1611年(慶長16年)堀尾吉晴により築城された天守閣。現存する12天守の一つで国宝。<br /><br />天守登閣料:680円<br />*3館共通券(松江城天守閣・小泉八雲記念館・武家屋敷)は1100円<br />登閣時間:8:30~18:30(10月~3月は17:00)<br />休館日:無休<br /><br />

    本丸跡。
    1611年(慶長16年)堀尾吉晴により築城された天守閣。現存する12天守の一つで国宝。

    天守登閣料:680円
    *3館共通券(松江城天守閣・小泉八雲記念館・武家屋敷)は1100円
    登閣時間:8:30~18:30(10月~3月は17:00)
    休館日:無休

  • 本丸跡。<br />城内の桜はほぼ満開。城跡と桜の眺めは美しかったが、曇天なのでコントラストがイマイチ、残念。

    本丸跡。
    城内の桜はほぼ満開。城跡と桜の眺めは美しかったが、曇天なのでコントラストがイマイチ、残念。

  • 本丸北の門跡。

    本丸北の門跡。

  • 中曲輪跡より、天守閣の眺め。<br /><br />搦手口側は、ほとんど観光客がいない静寂な空間。城跡をじっくりと楽しむことができた。

    中曲輪跡より、天守閣の眺め。

    搦手口側は、ほとんど観光客がいない静寂な空間。城跡をじっくりと楽しむことができた。

  • 中曲輪跡にある馬洗い池。

    中曲輪跡にある馬洗い池。

  • 北の丸跡に建つ、松江護国神社。

    北の丸跡に建つ、松江護国神社。

    松江護国神社 寺・神社・教会

  • 搦手口側付近の外曲輪跡にある城山稲荷神社。<br />赤い鳥居と桜のピンクのコントラストが美しかった。<br /><br />10年に一度行われる日本三大船神事ホーランエンヤの起点となる神社。小泉八雲の散歩コース。<br />

    搦手口側付近の外曲輪跡にある城山稲荷神社。
    赤い鳥居と桜のピンクのコントラストが美しかった。

    10年に一度行われる日本三大船神事ホーランエンヤの起点となる神社。小泉八雲の散歩コース。

    城山稲荷神社 寺・神社・教会

  • 搦手口側城外より、稲荷橋と内濠。

    搦手口側城外より、稲荷橋と内濠。

  • 小泉八雲記念館。<br />「怪談」の著作で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記念館。<br /><br />入館料:410円<br />*2館共通券(小泉八雲記念館・小泉八雲旧居)は560円<br />開館時間:8:30 ~ 18:30(10月~3月は17:00)<br />休館日:無休<br /><br />塩見縄手(内濠沿い)には、武家屋敷・小泉八雲旧居や・小泉八雲記念館が立ち並ぶ。<br />

    小泉八雲記念館。
    「怪談」の著作で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記念館。

    入館料:410円
    *2館共通券(小泉八雲記念館・小泉八雲旧居)は560円
    開館時間:8:30 ~ 18:30(10月~3月は17:00)
    休館日:無休

    塩見縄手(内濠沿い)には、武家屋敷・小泉八雲旧居や・小泉八雲記念館が立ち並ぶ。

    塩見縄手 名所・史跡

  • 小泉八雲旧居。<br />1891年(明治24年)から約5か月間、妻セツと暮らした武家屋敷。<br /><br />入館料:310円<br />開館時間:8:30 ~ 18:30(10月~3月は17:00)<br />休館日:無休<br />

    小泉八雲旧居。
    1891年(明治24年)から約5か月間、妻セツと暮らした武家屋敷。

    入館料:310円
    開館時間:8:30 ~ 18:30(10月~3月は17:00)
    休館日:無休

    小泉八雲記念館 美術館・博物館

  • 武家屋敷。<br /><br />入館料:310円<br />開館時間:8:30 ~ 18:30(10月~3月は17:00)<br />休館日:無休<br /><br />残念ながら、塩見縄手(内濠)沿いの道は県道37号線の一般道。車がひっきりなしに通る。車が通らなければ素晴らしい城下町の風情が楽しめるのだが。観光にとってはかなりのマイナス要因。<br />この通りを9:00~18:00までは歩行者天国にしても、地図上では問題ない場所だと思うが。松江のメイン観光地にも関わらず、松江市政の観光政策について大いに疑問。

    武家屋敷。

    入館料:310円
    開館時間:8:30 ~ 18:30(10月~3月は17:00)
    休館日:無休

    残念ながら、塩見縄手(内濠)沿いの道は県道37号線の一般道。車がひっきりなしに通る。車が通らなければ素晴らしい城下町の風情が楽しめるのだが。観光にとってはかなりのマイナス要因。
    この通りを9:00~18:00までは歩行者天国にしても、地図上では問題ない場所だと思うが。松江のメイン観光地にも関わらず、松江市政の観光政策について大いに疑問。

    武家屋敷 名所・史跡

  • 内濠(塩見縄手前)を通過する観光船。

    内濠(塩見縄手前)を通過する観光船。

  • 内堀。

    内堀。

  • 外曲輪脇虎口側より、内堀と北総門橋と松江歴史記念館。<br /><br />入館料:510円<br />開館時間:9:00~17:00<br />休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)<br />              年末年始(12月29日~1月1日)

    外曲輪脇虎口側より、内堀と北総門橋と松江歴史記念館。

    入館料:510円
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
    年末年始(12月29日~1月1日)

  • 外曲輪跡。

    外曲輪跡。

  • 二の丸

    二の丸

  • 三の丸跡千鳥橋より。

    三の丸跡千鳥橋より。

  • 三の丸跡。

    三の丸跡。

  • 松江城大手口向かいにある、ライブ会場の島根県民会館。<br />松江城周辺に島根県の公共施設が集中している。

    松江城大手口向かいにある、ライブ会場の島根県民会館。
    松江城周辺に島根県の公共施設が集中している。

  • 本日のライブ。<br />土地柄が鮮明に出て、やはり、地域によって盛り上がり方は全く違う。<br /><br />ライブ開始は18:00から。<br />本来ならホテルに到着し一日の行程の終了時間。チケットが取れた後に予定組。元々観光したかった松江なので、ライブを兼ねた旅行はかなり得した気分。

    本日のライブ。
    土地柄が鮮明に出て、やはり、地域によって盛り上がり方は全く違う。

    ライブ開始は18:00から。
    本来ならホテルに到着し一日の行程の終了時間。チケットが取れた後に予定組。元々観光したかった松江なので、ライブを兼ねた旅行はかなり得した気分。

  • 松江アーバンホテルに戻る。<br />キュービックルームに宿泊。<br /><br />客室とカプセル室が併用されたホテル。キュービックルームはカプセル室。

    松江アーバンホテルに戻る。
    キュービックルームに宿泊。

    客室とカプセル室が併用されたホテル。キュービックルームはカプセル室。

    松江アーバンホテルキュービックルーム 宿・ホテル

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP