住吉・平野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
住吉神社の総本社 住吉大社に参拝したくて大阪に行ってきました\^^/<br /><br />2日目の大阪市内で御朱印巡り編です

大阪 御朱印巡りの旅 2日目

15いいね!

2024/03/15 - 2024/03/17

191位(同エリア435件中)

旅行記グループ 大阪 御朱印巡りの旅

0

102

kyunruna1264

kyunruna1264さん

この旅行記のスケジュール

2024/03/16

この旅行記スケジュールを元に

住吉神社の総本社 住吉大社に参拝したくて大阪に行ってきました\^^/

2日目の大阪市内で御朱印巡り編です

  • ホテルから270mで着く西中島南方駅から出発

    ホテルから270mで着く西中島南方駅から出発

    西中島南方駅

  • 1日乗車券「エンジョイエコカード」購入<br /><br />Osaka Metro全線・大阪シティバス全線対象で大阪市内の約30か所の観光施設等での提示割引特典が付いているというお得な乗り放題券です

    1日乗車券「エンジョイエコカード」購入

    Osaka Metro全線・大阪シティバス全線対象で大阪市内の約30か所の観光施設等での提示割引特典が付いているというお得な乗り放題券です

  • 御堂筋線で西中島南方駅から大国町駅へ<br /><br />四つ橋線に乗り換えて大国町駅から玉出駅へ<br /><br />玉出駅から1.2キロ歩きました<br /><br />途中で猫にも遭遇しました(&#39;ω&#39;)!

    御堂筋線で西中島南方駅から大国町駅へ

    四つ橋線に乗り換えて大国町駅から玉出駅へ

    玉出駅から1.2キロ歩きました

    途中で猫にも遭遇しました('ω')!

  • 途中からは粉浜商店街を通りました<br /><br />天気も良く、お散歩日和で楽に歩けました♫

    途中からは粉浜商店街を通りました

    天気も良く、お散歩日和で楽に歩けました♫

  • 20分もかからず住吉大社に到着<br /><br />こちらの住吉大社は全国の住吉神社約2300社余の総本社であり、日本を代表する神社の一つ<br /><br />古くは摂津国 (現在の大阪府北西部と兵庫県南東部) の「一之宮」(神社の社格の中で最上位)という由緒ある神社です

    20分もかからず住吉大社に到着

    こちらの住吉大社は全国の住吉神社約2300社余の総本社であり、日本を代表する神社の一つ

    古くは摂津国 (現在の大阪府北西部と兵庫県南東部) の「一之宮」(神社の社格の中で最上位)という由緒ある神社です

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 桜が咲き始めていました

    桜が咲き始めていました

  • 南海本線 住吉大社駅からすぐの西大鳥居

    南海本線 住吉大社駅からすぐの西大鳥居

  • その奥に見えるのは反橋

    その奥に見えるのは反橋

  • 反橋は渡るだけで「お祓い」になるとの信仰があります

    反橋は渡るだけで「お祓い」になるとの信仰があります

  • なので、多くの参拝者がこの橋を渡って本堂に参拝します

    なので、多くの参拝者がこの橋を渡って本堂に参拝します

  • 最大傾斜は48度でなかなか急でした

    最大傾斜は48度でなかなか急でした

  • 手水舎は兎の像<br /><br />住吉大社の鎮座が辛卯年卯月卯日にちなんで、兎は住吉大社の神使とされているそうです

    手水舎は兎の像

    住吉大社の鎮座が辛卯年卯月卯日にちなんで、兎は住吉大社の神使とされているそうです

  • 本宮横にも可愛い兎のぬいぐるみがありました

    本宮横にも可愛い兎のぬいぐるみがありました

  • 境内には4つの本宮があります<br /><br />すべて国宝に指定されています

    境内には4つの本宮があります

    すべて国宝に指定されています

  • それぞれ「住吉造(すみよしづくり)」とよばれる古代神殿の建築様式で建てられています

    それぞれ「住吉造(すみよしづくり)」とよばれる古代神殿の建築様式で建てられています

  • L字型に配置されているのが特徴

    L字型に配置されているのが特徴

  • 第一本宮 底筒男命<br /><br />第二本宮 中筒男命<br /><br />第三本宮 表筒男命<br /><br />第四本宮 息長足姫命<br /><br />それぞれ祀られている神様が違います<br /><br />第一本宮から第四本宮は特に参拝の順番はないので、好きな順で参拝していいそうです

    第一本宮 底筒男命

    第二本宮 中筒男命

    第三本宮 表筒男命

    第四本宮 息長足姫命

    それぞれ祀られている神様が違います

    第一本宮から第四本宮は特に参拝の順番はないので、好きな順で参拝していいそうです

  • 次に五所御前に行きました<br /><br />第一本宮の南側にあります

    次に五所御前に行きました

    第一本宮の南側にあります

  • この五所御前は、約1800年前に住吉大神が鎮座されたときに、最初にお祀りされた場所と伝えられている神聖なスポット<br /><br />そこに「五」「大」「力」と描かれた小石を探し、お守りにすると体力・智力・財力・福力・寿力を授かるといわれています

    この五所御前は、約1800年前に住吉大神が鎮座されたときに、最初にお祀りされた場所と伝えられている神聖なスポット

    そこに「五」「大」「力」と描かれた小石を探し、お守りにすると体力・智力・財力・福力・寿力を授かるといわれています

  • 拾った後は御守袋に入れて持ち帰ります

    拾った後は御守袋に入れて持ち帰ります

  • 五所御前の周りは石の柵で囲まれているので、柵の隙間から手を伸ばして小石を取ります

    五所御前の周りは石の柵で囲まれているので、柵の隙間から手を伸ばして小石を取ります

  • 願いが叶ったら石を倍にして自分が拾った石と一緒に五所御前へ返すというのが慣わしです<br /><br />いろんな石がありました

    願いが叶ったら石を倍にして自分が拾った石と一緒に五所御前へ返すというのが慣わしです

    いろんな石がありました

  • 楠珺社(なんくんしゃ)に参拝に行きました<br /><br />すべてを成長させる神 商売繁昌 家内安全<br /><br />御祭神は宇迦魂命です

    楠珺社(なんくんしゃ)に参拝に行きました

    すべてを成長させる神 商売繁昌 家内安全

    御祭神は宇迦魂命です

  • 暦の上で、毎月の「初辰(月初めの辰の日)」に参拝すると「発達」(はったつ=初辰の語呂合わせ)するとゲンをかついで信仰され、参拝の証として招福猫(招き猫)を神社から授かり、これを48ヶ月間(4年間)続けると「始終発達」(しじゅうはったつ=四十八辰の語呂合わせ)となり、福が授かり、満願成就になるものと伝えられ、日本全国からの崇敬を集めています

    暦の上で、毎月の「初辰(月初めの辰の日)」に参拝すると「発達」(はったつ=初辰の語呂合わせ)するとゲンをかついで信仰され、参拝の証として招福猫(招き猫)を神社から授かり、これを48ヶ月間(4年間)続けると「始終発達」(しじゅうはったつ=四十八辰の語呂合わせ)となり、福が授かり、満願成就になるものと伝えられ、日本全国からの崇敬を集めています

  • 毎月の参拝で小さな招福猫(招き猫)を神社から授かります<br /><br />招福猫は2種類あり、左手を挙げた猫は人招き、右手を挙げた猫は金招きといわれます<br /><br />これを奇数月には左手を、偶数月には右手の猫を求める慣習があります<br /><br />小さな招福猫を集めて48体をそろえ、それを神社にお返しすると一回り大きな招福猫(中猫)と交換してもらいます<br /><br />これも左右2種類あり、さらに大きな猫へと交換しながら、発展と繁栄を祈願します

    毎月の参拝で小さな招福猫(招き猫)を神社から授かります

    招福猫は2種類あり、左手を挙げた猫は人招き、右手を挙げた猫は金招きといわれます

    これを奇数月には左手を、偶数月には右手の猫を求める慣習があります

    小さな招福猫を集めて48体をそろえ、それを神社にお返しすると一回り大きな招福猫(中猫)と交換してもらいます

    これも左右2種類あり、さらに大きな猫へと交換しながら、発展と繁栄を祈願します

  • 楠珺社には樹齢千年を超えるクスノキがあり、人々は大樹の神秘的な霊力に祈りを捧げてきました<br /><br />やがて、根元に設けられた祠に神様をお祀りするようになり、神木から神社へと発展したといわれています

    楠珺社には樹齢千年を超えるクスノキがあり、人々は大樹の神秘的な霊力に祈りを捧げてきました

    やがて、根元に設けられた祠に神様をお祀りするようになり、神木から神社へと発展したといわれています

  • 約3万坪ある住吉大社の境内<br /><br />その中に本宮4棟、摂末社あわせて27社、その他多数の名所旧跡があります<br /><br />全部回るためには時間が必要な神社でした

    約3万坪ある住吉大社の境内

    その中に本宮4棟、摂末社あわせて27社、その他多数の名所旧跡があります

    全部回るためには時間が必要な神社でした

  • 月替わりの限定御朱印もあります

    月替わりの限定御朱印もあります

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • 帰りは反橋じゃない橋を渡りました<br /><br />反橋の石造の橋脚は、慶長年間に豊臣秀吉の妻である淀君が豊臣秀頼の成長祈願のために奉納したと伝えられているものです<br /><br />水面に映る橋と合わさって太鼓のように見えることから「太鼓橋」とも呼ばれています<br /><br />風がなくて綺麗に撮れました(&#39;ω&#39;)!

    帰りは反橋じゃない橋を渡りました

    反橋の石造の橋脚は、慶長年間に豊臣秀吉の妻である淀君が豊臣秀頼の成長祈願のために奉納したと伝えられているものです

    水面に映る橋と合わさって太鼓のように見えることから「太鼓橋」とも呼ばれています

    風がなくて綺麗に撮れました('ω')!

  • 北側の大鳥居前にも巨大な狛犬があります

    北側の大鳥居前にも巨大な狛犬があります

  • 大阪で数少ない備前焼の狛犬です<br />

    大阪で数少ない備前焼の狛犬です

  • 台座に大きく備前岡山有志と彫られています<br /><br />海運業者や商人たちの信仰が厚かった住吉大社には、石灯籠をはじめとして、日本各地からたくさんの奉納物が集まったそうです

    台座に大きく備前岡山有志と彫られています

    海運業者や商人たちの信仰が厚かった住吉大社には、石灯籠をはじめとして、日本各地からたくさんの奉納物が集まったそうです

  • 石灯籠や石鳥居の中で、この赤銅色の備前焼の狛犬は一際目立っていました

    石灯籠や石鳥居の中で、この赤銅色の備前焼の狛犬は一際目立っていました

  • 四つ橋線で玉出駅から大国町駅へ

    四つ橋線で玉出駅から大国町駅へ

    今宮戎神社 寺・神社・教会

  • 今宮戎(いまみやえびす)神社に行きました

    今宮戎(いまみやえびす)神社に行きました

  • こちらは大阪の商売の神「えべっさん」として信仰を集める神社です<br /><br /> 推古天皇の時代に聖徳太子が四天王寺を建立した際、同地西方の鎮護神として祀ったのが始まりとされています<br />

    こちらは大阪の商売の神「えべっさん」として信仰を集める神社です

    推古天皇の時代に聖徳太子が四天王寺を建立した際、同地西方の鎮護神として祀ったのが始まりとされています

  • シュッとした凛々しい狛犬でした

    シュッとした凛々しい狛犬でした

  • 祭神は天照皇大神・事代主命(戎さん) ・外三神<br /><br />戎さんはもともと漁業の守り神であり、古代はこの辺りは海岸沿いで、海・里・野の諸産物が物々交換される「市」が開かれ、 その市の守り神としてもこの戎さんが祀られていたそうです<br /><br />その後、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても篤く信仰されるようになりました<br /><br />特に江戸時代になると1月9・10・11日の三日間にわたって「十日戎」の祭礼が開催され、宝恵籠の奉納も行われるようになりました<br /><br />現在では、年の最初の祭りとして十日戎の3日間に約100万人を超える参詣者が訪れるそうです

    祭神は天照皇大神・事代主命(戎さん) ・外三神

    戎さんはもともと漁業の守り神であり、古代はこの辺りは海岸沿いで、海・里・野の諸産物が物々交換される「市」が開かれ、 その市の守り神としてもこの戎さんが祀られていたそうです

    その後、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても篤く信仰されるようになりました

    特に江戸時代になると1月9・10・11日の三日間にわたって「十日戎」の祭礼が開催され、宝恵籠の奉納も行われるようになりました

    現在では、年の最初の祭りとして十日戎の3日間に約100万人を超える参詣者が訪れるそうです

  • 季節ごとの限定御朱印がありました

    季節ごとの限定御朱印がありました

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • 今宮戎神社の近くに廣田神社を発見<br /><br />寄り道してみました

    今宮戎神社の近くに廣田神社を発見

    寄り道してみました

    廣田神社 寺・神社・教会

  • アカエは無病息災・痔疾をはじめ難病治癒にご利益があるとして広く信仰されています<br /><br />アカエを断って、つまり断食して祈願すれば、難病が治癒すると言い伝えられているそうです

    アカエは無病息災・痔疾をはじめ難病治癒にご利益があるとして広く信仰されています

    アカエを断って、つまり断食して祈願すれば、難病が治癒すると言い伝えられているそうです

  • 拝殿にもアカエの絵が奉納されていました

    拝殿にもアカエの絵が奉納されていました

  • 絵馬の置物にもアカエがいます

    絵馬の置物にもアカエがいます

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • 恵比寿駅からは通天閣が見えました

    恵比寿駅からは通天閣が見えました

  • 堺筋線で恵美須町駅から日本橋駅へ<br /><br />生国魂(いくくにたま)神社に行きました

    堺筋線で恵美須町駅から日本橋駅へ

    生国魂(いくくにたま)神社に行きました

    生國魂神社 寺・神社・教会

  • 石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりとされる延喜式名神大社です<br /><br />天正8年(1580)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583)豊臣秀吉が大阪城を築く際、現在の地に移転されました<br /><br />本殿は移転の2年後に造営され、本殿と幣殿をひとつの流造で葺きおろし、正面に千鳥破風、すがり唐破風、千鳥破風の3つの破風を据えたという、神社建築史上ほかに例のない「生國魂造」様式を用いています<br /><br />現在の本殿は戦後に建て替えられたコンクリート造銅板葺きですが、桃山時代の遺構を伝えているそうです

    石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりとされる延喜式名神大社です

    天正8年(1580)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583)豊臣秀吉が大阪城を築く際、現在の地に移転されました

    本殿は移転の2年後に造営され、本殿と幣殿をひとつの流造で葺きおろし、正面に千鳥破風、すがり唐破風、千鳥破風の3つの破風を据えたという、神社建築史上ほかに例のない「生國魂造」様式を用いています

    現在の本殿は戦後に建て替えられたコンクリート造銅板葺きですが、桃山時代の遺構を伝えているそうです

  • 神社朱印の他に干支朱印もありました

    神社朱印の他に干支朱印もありました

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • 谷町線で谷町九丁目駅から谷町四丁目駅へ<br /><br />豊國神社に行きました

    谷町線で谷町九丁目駅から谷町四丁目駅へ

    豊國神社に行きました

    豊國神社 寺・神社・教会

  • 大阪城内桜門の正面に鎮座する神社です<br /><br />「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」が御祭神

    大阪城内桜門の正面に鎮座する神社です

    「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」が御祭神

  • 豊臣秀吉公像があります<br /><br />彫刻家 中村晋也氏(平成19年文化勲章受賞)作<br /><br />高さ:5.2m(像:3.2m、台座:2m)<br /><br />とても大きくて存在感がありました

    豊臣秀吉公像があります

    彫刻家 中村晋也氏(平成19年文化勲章受賞)作

    高さ:5.2m(像:3.2m、台座:2m)

    とても大きくて存在感がありました

  • 明治36年に大阪城内に建立された豊臣秀吉公像は、その後旧境内地に移され、長きに亘り市民が秀吉公を身近に感じることができていました<br /><br />しかし、戦局の激化と物資不足のため昭和18年に供出されてしまいました

    明治36年に大阪城内に建立された豊臣秀吉公像は、その後旧境内地に移され、長きに亘り市民が秀吉公を身近に感じることができていました

    しかし、戦局の激化と物資不足のため昭和18年に供出されてしまいました

  • 以後も秀吉公像の再建を待ち望む声は途切れることなく、およそ60年の時を経て、平成19年に再建されたのが現在の豊臣秀吉公像です<br /><br />軍配を持ち鎧に陣羽織を羽織った立ち姿の秀吉公は智将の風貌です<br /><br />手に持った刀が陣羽織の後ろを持ち上げているところがとても自然に見える銅像でした

    以後も秀吉公像の再建を待ち望む声は途切れることなく、およそ60年の時を経て、平成19年に再建されたのが現在の豊臣秀吉公像です

    軍配を持ち鎧に陣羽織を羽織った立ち姿の秀吉公は智将の風貌です

    手に持った刀が陣羽織の後ろを持ち上げているところがとても自然に見える銅像でした

  • 百姓から天下人まで成り上がった秀吉にあやかり、出世開運の神様として多くの参拝者が訪れている人気の神社<br /><br />大阪城に来る外国人観光客の参拝者もたくさんいました

    百姓から天下人まで成り上がった秀吉にあやかり、出世開運の神様として多くの参拝者が訪れている人気の神社

    大阪城に来る外国人観光客の参拝者もたくさんいました

  • 御朱印も人気で少し並びました<br /><br />外国人観光客の方でも御朱印巡りをしている人が多くて驚きました(&#39;ω&#39;)!

    御朱印も人気で少し並びました

    外国人観光客の方でも御朱印巡りをしている人が多くて驚きました('ω')!

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • せっかくなので大阪城を見ながら移動

    せっかくなので大阪城を見ながら移動

    大阪城 名所・史跡

  • 大阪城極楽橋を渡って次の場所へ

    大阪城極楽橋を渡って次の場所へ

  • どこから見ても綺麗なお城でした

    どこから見ても綺麗なお城でした

  • お腹が空いたので天満橋駅近くで昼食<br /><br />ツケメンロッキーに入りました<br /><br />シオツケメンにしましたが美味しかったです

    お腹が空いたので天満橋駅近くで昼食

    ツケメンロッキーに入りました

    シオツケメンにしましたが美味しかったです

    ツケメン ロッキー グルメ・レストラン

  • 谷町線で天満橋駅から南森町駅へ<br /><br />途中にミャクミャクのマンホールがありました

    谷町線で天満橋駅から南森町駅へ

    途中にミャクミャクのマンホールがありました

  • 次に大阪天満宮へ行きました

    次に大阪天満宮へ行きました

    大阪天満宮 寺・神社・教会

  • 梅鉢紋の石灯籠が立つ表門の頭上には、干支で方位を示す方位盤が掲げられ、道真公のお心をはばかって鶏(酉)の方位には鳳凰が刻まれるなど特徴がみられます

    梅鉢紋の石灯籠が立つ表門の頭上には、干支で方位を示す方位盤が掲げられ、道真公のお心をはばかって鶏(酉)の方位には鳳凰が刻まれるなど特徴がみられます

  • 天暦3年(949)創建の大阪天満宮は、境内に道真公が都を離れる前に立ち寄ったとされる大将軍社が鎮座しています<br /><br />難波長柄豊崎宮の西北を守る大将軍社は、道真公没後50年を経た頃、御社の前に、一夜にして七本の松が生える不思議な出来事が起こり、これを道真公の御霊に係るものとみた村上天皇は、大阪天満宮の創建を命じました<br /><br />天保14年(1843)に再建された本殿は、三つの社殿が連なる相の間造りです

    天暦3年(949)創建の大阪天満宮は、境内に道真公が都を離れる前に立ち寄ったとされる大将軍社が鎮座しています

    難波長柄豊崎宮の西北を守る大将軍社は、道真公没後50年を経た頃、御社の前に、一夜にして七本の松が生える不思議な出来事が起こり、これを道真公の御霊に係るものとみた村上天皇は、大阪天満宮の創建を命じました

    天保14年(1843)に再建された本殿は、三つの社殿が連なる相の間造りです

  • 梅の花が咲いていました

    梅の花が咲いていました

  • ここにもミャクミャク

    ここにもミャクミャク

  • 梅の御朱印帳も可愛かったです

    梅の御朱印帳も可愛かったです

  • 直書きで御朱印をいただきました

    直書きで御朱印をいただきました

  • 天神橋筋商店街に行ってみました

    天神橋筋商店街に行ってみました

    天神橋筋商店街 名所・史跡

  • 天神橋を起点として、北は天神橋筋七丁目まで伸びる全長約2.6キロの日本一長い商店街です

    天神橋を起点として、北は天神橋筋七丁目まで伸びる全長約2.6キロの日本一長い商店街です

  • お迎え人形が入口上部に飾られていました

    お迎え人形が入口上部に飾られていました

  • アーケードへ一歩踏み入れると、昔ながらの大衆食堂、惣菜屋、代々刀鍛冶の刃物屋、明治元年創業のお茶屋、豆腐、コロッケ、陶器に着物など、およそ800店舗が連なっています

    アーケードへ一歩踏み入れると、昔ながらの大衆食堂、惣菜屋、代々刀鍛冶の刃物屋、明治元年創業のお茶屋、豆腐、コロッケ、陶器に着物など、およそ800店舗が連なっています

  • 鳴門鯛焼本舗 天神橋3丁目店でたい焼きを購入<br /><br />プレミアムカスタード味にしました<br /><br />生地がサクサクで美味しかったです

    鳴門鯛焼本舗 天神橋3丁目店でたい焼きを購入

    プレミアムカスタード味にしました

    生地がサクサクで美味しかったです

  • 谷町線で天神橋筋六丁目駅から天王寺駅へ<br /><br />四天王寺に行きました<br /><br />この鳥居は国指定重要文化財で現存する最古の石鳥居だそうです

    谷町線で天神橋筋六丁目駅から天王寺駅へ

    四天王寺に行きました

    この鳥居は国指定重要文化財で現存する最古の石鳥居だそうです

    四天王寺 寺・神社・教会

  • 社標には大日本佛法最初四天王寺の文字

    社標には大日本佛法最初四天王寺の文字

  • 扁額には”釈迦如来、転法輪処、当極楽土、東門中心”と書かれ、鳥居の外西方が極楽浄土であると意味されています

    扁額には”釈迦如来、転法輪処、当極楽土、東門中心”と書かれ、鳥居の外西方が極楽浄土であると意味されています

  • 推古元年に創建され、昭和37年松下幸之助氏の寄贈により再建された西大門は、極楽に通ずる門の意味から、通称 極楽門と呼ばれています

    推古元年に創建され、昭和37年松下幸之助氏の寄贈により再建された西大門は、極楽に通ずる門の意味から、通称 極楽門と呼ばれています

  • 門柱に転法輪があり、参詣者はこれを回転させ、直接法門に触れることにより、洗心の功徳を積むことができます

    門柱に転法輪があり、参詣者はこれを回転させ、直接法門に触れることにより、洗心の功徳を積むことができます

  • 聖徳太子が593年に建立した日本最古の官寺<br /><br />戦災で焼失しましたが昭和38年に再建しました<br /><br />境内は総面積3万3千坪(約11万㎡)<br /><br />甲子園球場の3倍の広さがあります<br /><br />とりあえず散策してみました

    聖徳太子が593年に建立した日本最古の官寺

    戦災で焼失しましたが昭和38年に再建しました

    境内は総面積3万3千坪(約11万㎡)

    甲子園球場の3倍の広さがあります

    とりあえず散策してみました

  • 中門で伽藍の守護神である仁王像が睨みをきかせていました<br /><br />右側が赤色の「阿像」那羅延金剛力士<br /><br />左側が青色の「吽像」蜜迹金剛力士<br /><br />赤と青は珍しい気がします(&#39;ω&#39;)

    中門で伽藍の守護神である仁王像が睨みをきかせていました

    右側が赤色の「阿像」那羅延金剛力士

    左側が青色の「吽像」蜜迹金剛力士

    赤と青は珍しい気がします('ω')

  • 仁王像の間から参拝をしました

    仁王像の間から参拝をしました

  • 直書きで御朱印をいただきました<br /><br />御朱印は種類豊富でしたが一番人気の聖徳太子にしてみました

    直書きで御朱印をいただきました

    御朱印は種類豊富でしたが一番人気の聖徳太子にしてみました

  • せっかくなので中心伽藍に入ってきました<br /><br />拝観料は大人300円でした

    せっかくなので中心伽藍に入ってきました

    拝観料は大人300円でした

  • 四天王寺の中心が中心伽藍です<br /><br />中門・五重塔・金堂・講堂が一直線に並び、それを回廊が取り囲む形式で、これを四天王寺式伽藍配置と呼びます

    四天王寺の中心が中心伽藍です

    中門・五重塔・金堂・講堂が一直線に並び、それを回廊が取り囲む形式で、これを四天王寺式伽藍配置と呼びます

  • 回廊には奉納された吊灯籠が並んでいます<br /><br />ご先祖供養・諸願成就をお祈りするものです

    回廊には奉納された吊灯籠が並んでいます

    ご先祖供養・諸願成就をお祈りするものです

  • 五十塔にも登ってきました<br /><br />堂内は撮影禁止でしたが、ご本尊阿弥陀如来をお祀りする堂内には、四天王寺特製のお位牌がたくさん安置されていました

    五十塔にも登ってきました

    堂内は撮影禁止でしたが、ご本尊阿弥陀如来をお祀りする堂内には、四天王寺特製のお位牌がたくさん安置されていました

  • 数珠を持っていなかったので購入しました<br /><br />念珠と数珠は同じものだそうです<br /><br />おみやげ・授与品販売所は境内に1箇所のみで、買うためにウロウロしたのでかなり歩きました

    数珠を持っていなかったので購入しました

    念珠と数珠は同じものだそうです

    おみやげ・授与品販売所は境内に1箇所のみで、買うためにウロウロしたのでかなり歩きました

  • 建物が多くて見応えのあるお寺でした

    建物が多くて見応えのあるお寺でした

  • 南大門を通って帰りました<br /><br />この南大門は推古元年創建で、現在の南大門は昭和60年11月に再建されたものです<br /><br />南大門の内側には熊野権現礼拝石が玉垣内に鎮座しており、往古より熊野詣にはまずこの場所にて熊野を遥拝し、道中の安全を祈り熊野街道を南へと向かったと言われています<br /><br />この後、念珠を置きにホテルに戻りました

    南大門を通って帰りました

    この南大門は推古元年創建で、現在の南大門は昭和60年11月に再建されたものです

    南大門の内側には熊野権現礼拝石が玉垣内に鎮座しており、往古より熊野詣にはまずこの場所にて熊野を遥拝し、道中の安全を祈り熊野街道を南へと向かったと言われています

    この後、念珠を置きにホテルに戻りました

  • 御堂筋線で西中島南方駅から心斎橋駅へ移動<br /><br />セカンドストリートに行きました<br /><br />途中で道頓堀に寄り道<br /><br />戎橋は激混みでした(´`)!!

    御堂筋線で西中島南方駅から心斎橋駅へ移動

    セカンドストリートに行きました

    途中で道頓堀に寄り道

    戎橋は激混みでした(´`)!!

    道頓堀 名所・史跡

  • 御堂筋線で心斎橋駅から梅田駅へ<br /><br />阪急うめだ本店地下1階の赤福に行きました<br /><br />神戸空港だと売り切れの可能性もあるので先に買いましたが、空港にもたくさん売ってました(´`)!

    御堂筋線で心斎橋駅から梅田駅へ

    阪急うめだ本店地下1階の赤福に行きました

    神戸空港だと売り切れの可能性もあるので先に買いましたが、空港にもたくさん売ってました(´`)!

    伊勢名物 赤福 阪急うめだ本店 グルメ・レストラン

  • 9階のスターバックスへ<br /><br />ここは“ティー”に特化したスターバックス ティー&カフェです<br /><br />しかし、桃の限定メニューは売り切れ

    9階のスターバックスへ

    ここは“ティー”に特化したスターバックス ティー&カフェです

    しかし、桃の限定メニューは売り切れ

  • ストロベリー&パッションティーと和三蜜抹茶ティーラテにしました<br /><br />どちらも美味しかったです\^^/<br /><br />この後、8階のWIND AND SEAへ

    ストロベリー&パッションティーと和三蜜抹茶ティーラテにしました

    どちらも美味しかったです\^^/

    この後、8階のWIND AND SEAへ

  • そして、LUCUA 5階のANNA SUIへ<br /><br />店の外観から可愛いです(&#39;ω&#39;)!!!

    そして、LUCUA 5階のANNA SUIへ

    店の外観から可愛いです('ω')!!!

    ルクア ショッピングモール

  • スタバのハシゴ<br /><br />グランフロント大阪北館1階店へ行きました<br /><br />ここもスターバックス ティー&カフェ<br /><br />スターバックス ティー&カフェが梅田周辺には3店舗もあります…<br /><br />北海道に1店舗分けてくれー(&#39;ω&#39;)!<br /><br />先ほどの店では売り切れだったピーチトランクイリティムースティーラテを注文<br /><br />もう一つはアールグレイクラシックティーラテ<br /><br />どちらも美味しかったです♫

    スタバのハシゴ

    グランフロント大阪北館1階店へ行きました

    ここもスターバックス ティー&カフェ

    スターバックス ティー&カフェが梅田周辺には3店舗もあります…

    北海道に1店舗分けてくれー('ω')!

    先ほどの店では売り切れだったピーチトランクイリティムースティーラテを注文

    もう一つはアールグレイクラシックティーラテ

    どちらも美味しかったです♫

    グランフロント大阪 ショッピングモール

  • 季節ごとに服装が変わるテッドイベール<br /><br />今は相撲取りのコスチュームでした<br /><br />名鉄のナナちゃんみたいですね

    季節ごとに服装が変わるテッドイベール

    今は相撲取りのコスチュームでした

    名鉄のナナちゃんみたいですね

  • ホテルに戻ってからダイエー 西中島店 ・イオンフードスタイルに行きました<br /><br />歩いて向かう方に台湾の檳榔みたいにピカピカ光る看板があって、もしかしてスーパー玉出?と思ったら本当にそうでした<br /><br />スーパー玉出 淀川店も近くにあったのですが、疲れていたのでダイエーだけ見て帰りました<br /><br />スタバのハシゴなどして空腹ではなかったので食べたかった粉物を買ってきました

    ホテルに戻ってからダイエー 西中島店 ・イオンフードスタイルに行きました

    歩いて向かう方に台湾の檳榔みたいにピカピカ光る看板があって、もしかしてスーパー玉出?と思ったら本当にそうでした

    スーパー玉出 淀川店も近くにあったのですが、疲れていたのでダイエーだけ見て帰りました

    スタバのハシゴなどして空腹ではなかったので食べたかった粉物を買ってきました

  • そして、食後の赤福2つ入り\^^/幸

    そして、食後の赤福2つ入り\^^/幸

  • この日は地下鉄移動ばかりだったので、レンタカー旅とは異なり36807歩も歩きました<br /><br />足腰に大ダメージで湿布を貼って寝ました

    この日は地下鉄移動ばかりだったので、レンタカー旅とは異なり36807歩も歩きました

    足腰に大ダメージで湿布を貼って寝ました

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP