三重旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年秋に野沢温泉に行って以来、旅行に行っていません。年末に有馬温泉に行ったのは遠足レベルだし。<br />1月の3連休は日帰りでいいので、旅といえるようなどこかに行きたい。<br />JR西日本の乗りつぶしも少し進めたいから、広島に行こう。もう1日は神戸か和歌山でもいいなあということで、計画を立てました。<br />しかし青春18きっぷは5回は使いきれないので、直前に金券ショップでの2回分の入手を試み、高くてグズグズ迷っている間に売り切れてしまうという失敗をやらかしました。<br />それでもどこかは行きたい。<br />前日の夜中に伊勢神宮に行くことを思いついて、急遽行ってきました。<br />内容が多岐にわたりすぎて訳がわかんなくなったので、2部に分けさせていただきます。まずPart 1は伊勢神宮にたどり着くまでです。<br /><br />※タイトルについて、伊勢中川駅構内の短絡線(通称中川短絡線)をその形から三角線と書きました。正確さを欠く、またJR九州の路線名かと誤解を招く表現で申し訳ありませんが、ことばのリズムの関係上、このままとさせていただくことをお許しいただければ幸いです。

お伊勢さんとかしまかぜとか三角線とか Part 1 しまかぜと三角線編

36いいね!

2024/01/07 - 2024/01/07

1757位(同エリア11716件中)

つらら

つららさん

昨年秋に野沢温泉に行って以来、旅行に行っていません。年末に有馬温泉に行ったのは遠足レベルだし。
1月の3連休は日帰りでいいので、旅といえるようなどこかに行きたい。
JR西日本の乗りつぶしも少し進めたいから、広島に行こう。もう1日は神戸か和歌山でもいいなあということで、計画を立てました。
しかし青春18きっぷは5回は使いきれないので、直前に金券ショップでの2回分の入手を試み、高くてグズグズ迷っている間に売り切れてしまうという失敗をやらかしました。
それでもどこかは行きたい。
前日の夜中に伊勢神宮に行くことを思いついて、急遽行ってきました。
内容が多岐にわたりすぎて訳がわかんなくなったので、2部に分けさせていただきます。まずPart 1は伊勢神宮にたどり着くまでです。

※タイトルについて、伊勢中川駅構内の短絡線(通称中川短絡線)をその形から三角線と書きました。正確さを欠く、またJR九州の路線名かと誤解を招く表現で申し訳ありませんが、ことばのリズムの関係上、このままとさせていただくことをお許しいただければ幸いです。

PR

  • 1月7日 9:35 京都駅八条口<br />今日は近鉄なので、いつもの烏丸口とは逆からスタート。京都タワーさんには挨拶できていません。<br />また何か建ててる。もう京都にホテルいらんし。

    1月7日 9:35 京都駅八条口
    今日は近鉄なので、いつもの烏丸口とは逆からスタート。京都タワーさんには挨拶できていません。
    また何か建ててる。もう京都にホテルいらんし。

  • 近鉄の京都駅<br />奈良の鹿さん推し

    近鉄の京都駅
    奈良の鹿さん推し

  • 4面4線の頭端式ホームを持ちます。京都に来ている他の大手私鉄(京阪、阪急)はともに始発駅は1面2線なので、そちらに比べて華やか。<br />まあ、有料特急があるから清掃の時間がどうしても必要ということがあるのでしょうけど。

    4面4線の頭端式ホームを持ちます。京都に来ている他の大手私鉄(京阪、阪急)はともに始発駅は1面2線なので、そちらに比べて華やか。
    まあ、有料特急があるから清掃の時間がどうしても必要ということがあるのでしょうけど。

  • 今日乗るのはこれ。<br />しまかぜです。<br />見た目はちょっとぬぼーっとしてる。

    今日乗るのはこれ。
    しまかぜです。
    見た目はちょっとぬぼーっとしてる。

  • 近鉄の駅から、205系が昼寝しているのが見えました。<br />前はよく103系が寝てました。

    近鉄の駅から、205系が昼寝しているのが見えました。
    前はよく103系が寝てました。

  • しまかぜは6両編成です。<br />6両でホームの端から端までになります。<br />通勤電車を含めても8両とか想定してない。<br />最近は関西でもJRのUシートや京阪のプレミアムシートのような有料席ができて、阪急も2024年の夏から導入されますが、近鉄ははるか前から特急料金が必要な特急を1時間に3~4本走らせています。この本数は通勤や普通に用事で乗る地元客の需要があるということですね。

    しまかぜは6両編成です。
    6両でホームの端から端までになります。
    通勤電車を含めても8両とか想定してない。
    最近は関西でもJRのUシートや京阪のプレミアムシートのような有料席ができて、阪急も2024年の夏から導入されますが、近鉄ははるか前から特急料金が必要な特急を1時間に3~4本走らせています。この本数は通勤や普通に用事で乗る地元客の需要があるということですね。

  • 2階建て部分は、階下は個室とカフェ。

    2階建て部分は、階下は個室とカフェ。

  • では、乗りましょう。<br />10:00 京都発 しまかぜ 賢島行き

    では、乗りましょう。
    10:00 京都発 しまかぜ 賢島行き

  • しまかぜは全席プレミアムシートです。1人席があるのがありがたい。

    しまかぜは全席プレミアムシートです。1人席があるのがありがたい。

  • 私の席はここ。<br />この日の朝8:15時点で1席だけ残っていたのを取れたので出かけることにし、急いでやってきました。←こういう時は早い

    私の席はここ。
    この日の朝8:15時点で1席だけ残っていたのを取れたので出かけることにし、急いでやってきました。←こういう時は早い

  • 電動リクライニングシート<br />通常の特急料金の他に、しまかぜ特別車両料金が京都ー伊勢市間だと1,050円必要ですが、この1,050円は大変リーズナブルと感じました。

    電動リクライニングシート
    通常の特急料金の他に、しまかぜ特別車両料金が京都ー伊勢市間だと1,050円必要ですが、この1,050円は大変リーズナブルと感じました。

  • レッグレストを出してみました。

    レッグレストを出してみました。

  • 腰のところが膨らむエアクッションまであります。<br />ただ、リクライニングを起こした状態でも結構倒れています。私は座席は倒さないほうなので、ちょっとしんどいかな。<br />こちらのほうがずっと豪華なのですが、座った瞬間に「あ、楽ちん」と思えるのは、なぜか新幹線のN700系のグリーンの座席なんですけどね。

    腰のところが膨らむエアクッションまであります。
    ただ、リクライニングを起こした状態でも結構倒れています。私は座席は倒さないほうなので、ちょっとしんどいかな。
    こちらのほうがずっと豪華なのですが、座った瞬間に「あ、楽ちん」と思えるのは、なぜか新幹線のN700系のグリーンの座席なんですけどね。

  • 発車後、アテンダントさんからおしぼりと記念乗車証が配られました。

    発車後、アテンダントさんからおしぼりと記念乗車証が配られました。

  • 特急券を持っていないらしい外国人が乗っていて、すぐにキャビンアテンダントさんに見つかり、即デッキに連れて行かれて次の丹波橋で下ろされていました。アテンダントさん優秀。<br />近鉄特急は全席指定席です。

    特急券を持っていないらしい外国人が乗っていて、すぐにキャビンアテンダントさんに見つかり、即デッキに連れて行かれて次の丹波橋で下ろされていました。アテンダントさん優秀。
    近鉄特急は全席指定席です。

  • 大和西大寺<br />全国でも有名なカオス配線になってます。奈良からやってきた難波行き特急のすぐあと、同じのりばから橿原神宮前から来た京都行き特急が出たりする。

    大和西大寺
    全国でも有名なカオス配線になってます。奈良からやってきた難波行き特急のすぐあと、同じのりばから橿原神宮前から来た京都行き特急が出たりする。

  • 大阪線の線路(多分)が寄ってくると

    大阪線の線路(多分)が寄ってくると

  • 山和八木 <br />駅に着くたびに車内チャイムの曲が違います。<br />この表示のしまかぜが、アニメーションで走っていくの。<br />楽しい。

    山和八木
    駅に着くたびに車内チャイムの曲が違います。
    この表示のしまかぜが、アニメーションで走っていくの。
    楽しい。

  • 換気の説明の電車の絵がかわいい。<br />大和八木を出ると、次は伊勢市まで停まりません。松阪も通過。特急らしくていいです。<br />1時間以上ノンストップなので、上野を出たら水戸まで停まらない「ひたち」みたいなもの。←なんか、その例えがイマイチな気がする

    換気の説明の電車の絵がかわいい。
    大和八木を出ると、次は伊勢市まで停まりません。松阪も通過。特急らしくていいです。
    1時間以上ノンストップなので、上野を出たら水戸まで停まらない「ひたち」みたいなもの。←なんか、その例えがイマイチな気がする

  • せっかくなので車内販売を利用。<br />赤福の2個入りとコーヒーにしました。<br />朝はコーヒーもブラックはきついので、クリームを2ついただきました。<br />コーヒーは酸味はあまりなく、どちらかといえば苦いほう。<br />赤福は最後の1箱だったようで、ラッキー。<br />

    せっかくなので車内販売を利用。
    赤福の2個入りとコーヒーにしました。
    朝はコーヒーもブラックはきついので、クリームを2ついただきました。
    コーヒーは酸味はあまりなく、どちらかといえば苦いほう。
    赤福は最後の1箱だったようで、ラッキー。

  • 室生口大野<br />室生寺へはここからバスです。<br />この車両の欠点は、窓ガラスが青いこと。<br />観光列車で、電動のカーテンもあるのにこれはないでしょう。<br />もっとも、乗った印象としては観光列車というより、速達タイプの特急のグリーン車という感じです。

    室生口大野
    室生寺へはここからバスです。
    この車両の欠点は、窓ガラスが青いこと。
    観光列車で、電動のカーテンもあるのにこれはないでしょう。
    もっとも、乗った印象としては観光列車というより、速達タイプの特急のグリーン車という感じです。

  • 座席番号の横にグリーンやブルーのサイン<br />32Aは私の席なので、現在走行中の区間では販売済という意味なのでしょう。この写真の時点で33Cは空席ですが、ブルーはもうすぐ乗ってくるということかな。

    座席番号の横にグリーンやブルーのサイン
    32Aは私の席なので、現在走行中の区間では販売済という意味なのでしょう。この写真の時点で33Cは空席ですが、ブルーはもうすぐ乗ってくるということかな。

  • 伊勢中川<br />さて、有名な三角線のところ。<br />大阪線を離れて名古屋方面に入っていく中川短絡線は単線なんですね。名阪特急がここを通ります。<br />デッキのドアに貼り付いて写真を撮っている私は、まちがいなく変な人です。だけど、デッキから撮ったので写真が青くなくてよかった。

    伊勢中川
    さて、有名な三角線のところ。
    大阪線を離れて名古屋方面に入っていく中川短絡線は単線なんですね。名阪特急がここを通ります。
    デッキのドアに貼り付いて写真を撮っている私は、まちがいなく変な人です。だけど、デッキから撮ったので写真が青くなくてよかった。

  • 写真左半分の白い橋は中川短絡線で、伊勢中川駅の構内という扱い。<br />

    写真左半分の白い橋は中川短絡線で、伊勢中川駅の構内という扱い。

  • 中川デルタ内の野立て看板<br />手前で減速するので、野立て看板がはっきり見えて広告効果が大きいのかもしれません。<br />なんと、交通系YouTuberのスーツさんが出している看板がありました。デジタルの申し子であるYouTuberが、ものすごくアナログな野立て看板で宣伝しているのが、何ともシュールです。<br />奥に見えるのが名古屋から来て伊勢に向かう名古屋線。

    中川デルタ内の野立て看板
    手前で減速するので、野立て看板がはっきり見えて広告効果が大きいのかもしれません。
    なんと、交通系YouTuberのスーツさんが出している看板がありました。デジタルの申し子であるYouTuberが、ものすごくアナログな野立て看板で宣伝しているのが、何ともシュールです。
    奥に見えるのが名古屋から来て伊勢に向かう名古屋線。

  • 赤福もいる。<br />すぐに伊勢中川を通過。

    赤福もいる。
    すぐに伊勢中川を通過。

  • 伊勢市<br />ここで下車し、乗ってきたしまかぜをお見送り。

    伊勢市
    ここで下車し、乗ってきたしまかぜをお見送り。

  • 伊勢市<br />見慣れない、近鉄の青い通勤型電車が来ました。<br />「とばしまメモリー」というラッピング列車で、鳥羽市・志摩市が共同でデザインや名称を考案したとか。

    伊勢市
    見慣れない、近鉄の青い通勤型電車が来ました。
    「とばしまメモリー」というラッピング列車で、鳥羽市・志摩市が共同でデザインや名称を考案したとか。

  • 伊勢市<br />近鉄の伊勢駅は情緒はありません。<br />近鉄的には、伊勢神宮に行くには宇治山田下車なのかも。だけど伊勢神宮は外宮、内宮の順でお参りするのがルールなので、下りるのはここになるんやけどなぁ。

    伊勢市
    近鉄の伊勢駅は情緒はありません。
    近鉄的には、伊勢神宮に行くには宇治山田下車なのかも。だけど伊勢神宮は外宮、内宮の順でお参りするのがルールなので、下りるのはここになるんやけどなぁ。

  • 近鉄側に出ても何もありません。JR側に行かないと。

    近鉄側に出ても何もありません。JR側に行かないと。

  • 伊勢市<br />跨線橋が長い。<br />近鉄、JR参宮線、JRの伊勢運転所だった部分もこの1本の跨線橋でこえます。

    伊勢市
    跨線橋が長い。
    近鉄、JR参宮線、JRの伊勢運転所だった部分もこの1本の跨線橋でこえます。

  • 伊勢市<br />近鉄とJRはここでは完全に1つの駅です。近鉄を降りて改札を通らずそのまま参宮線に乗り換えることも物理的には可能。ただし、JRのほうはTOICA範囲外なので、交通系ICカードで近鉄に乗ってきてJRに乗り換えると、降りるときに面倒なことになりそうです。

    伊勢市
    近鉄とJRはここでは完全に1つの駅です。近鉄を降りて改札を通らずそのまま参宮線に乗り換えることも物理的には可能。ただし、JRのほうはTOICA範囲外なので、交通系ICカードで近鉄に乗ってきてJRに乗り換えると、降りるときに面倒なことになりそうです。

  • 伊勢市<br />JR側改札より。<br />ガラーンとしているのが元の伊勢運転区です。<br />留置線としては使われているのでしょうか。<br />自動改札ではJRと近鉄の区別はなかったように思います。何も考えずに自動改札に近鉄の切符を入れたら通れました。

    伊勢市
    JR側改札より。
    ガラーンとしているのが元の伊勢運転区です。
    留置線としては使われているのでしょうか。
    自動改札ではJRと近鉄の区別はなかったように思います。何も考えずに自動改札に近鉄の切符を入れたら通れました。

  • 伊勢市<br />外宮に向かいます。<br />外宮への参道に、3階建て木造建築の旅館がありました。昭和ではお伊勢参りといったら、皆このようなお宿に泊まっていたのでしょうね。<br /><br />Part 1はここまで<br />Part 2は外宮参拝からです。

    伊勢市
    外宮に向かいます。
    外宮への参道に、3階建て木造建築の旅館がありました。昭和ではお伊勢参りといったら、皆このようなお宿に泊まっていたのでしょうね。

    Part 1はここまで
    Part 2は外宮参拝からです。

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 毛利慎太朗さん 2024/05/11 18:09:19
    伊勢は6年まえに母と…
    つららさん、こんばんは。
    伊勢は6年前に母と行きましたが、新幹線+快速みえ往復という何の捻りもない工程で…悪あがきで五十鈴川→伊勢市の間を近鉄普通列車で移動したという思い出も…
    外宮先拝はさすがです、うちの地元のツアー会社ですら、工程の都合上すっ飛ばしてることもあるので…

    さあて、本文について少々触れていきますかね~
    「京都にホテルいらん」「青色ガラスはいかん」と、歯に衣着せぬ「つらら節」絶好調で、小気味よい内容かと。
    確かに青色の遮光ガラスはうちの地方のE721系っぽくて、やすっちい~
    「三角(さんかく)線」じゃなくて「三角(みすみ)線」の所属する某赤いJRなら、「すだれ」をつけそうなところですね…これは賛否両論でしょうが。

    このあとは参宮の場面になるんでせうが、神話好きな私としてはどうまとめられるか興味深いです。
    毛利慎太朗

    つらら

    つららさん からの返信 2024/05/16 12:57:27
    やはり、行かれていましたね
    毛利慎太朗さま
    こんにちは

    毛利さまはお伊勢さんにはいらっしゃってるだろうなと思っていました。(^^)v
    名古屋からお伊勢さんに行くのは近鉄利用が楽なので、快速みえ利用というのは一捻りあるように見えます。そこに五十鈴川ー伊勢市を入れられたところに毛利さまの工夫が感じられますし、ご一緒くださるお母さまはお優しいですね。

    先に外宮にお参りすることを外宮先拝というのですか。私は一人の時は必ず外宮、内宮の順でお参りしますが、誰かと一緒で他の観光もしたいということだと内宮だけのこともあり、小学校の修学旅行の時もそうでした。両方だと歩く距離がかなり長いので、暑かったり雨だったりの時や、お年寄りは辛いということもあるかもしれませんね。先ほどこの日のスマホの記録を見てみたら、3万歩歩いていました。びっくり。

    しまかぜの窓ガラスが青いのは残念でした。さすがに観光特急ではあれはねぇ。
    通勤型車両はコストカット重視は仕方がないとも思いますが、他に青いガラスで私が残念だったのは、ほんまの三角線のあの赤い車両でした。
    せっかく車窓に有明海が広がるのに、もったいなかったです。すだれはついていませんでした。(笑)

    次回はお伊勢さんの神話的なことやお祀りしてある神様の説明はしていません。ただの観察日記なことをお許しくださいませ。

    つらら
  • Tagucyanさん 2024/05/11 17:17:52
    なるほどあの三角線ですか
    つららさま
    こんにちは

    前日の夜中に思いつき、当日の朝8:15に空席を見つけたしまかぜに乗ってお伊勢さん、こういう勢いで出かけてしまうことってありますよね。

    京都発の伊勢方面に行く特急電車は、カオスな配線の大和西大寺とか、大和八木駅の短絡線とか、乗っていて楽しいところを通りますね。これに乗りたくて、橿原神宮から京都行きに乗ったのにあえて大和八木で京都行きの特急電車に乗換えたことがありました。しかもかぶりつきがしたいがために、わざわざ伊勢志摩ライナーのデラックスカー(笑)

    みんなだまされると思われる「三角線」(笑) なるほど、ここのことですね。かつての名阪ノンストップ特急は、ここを通過中、しかも走行中に運転士が交代するというスゴいことをやってた区間。いつもそちらの方に目が行ってしまい、車窓の看板には気づいたことなかったですねえ。

    近鉄の宇治山田駅は歴史あるターミナル駅という感じですが、その隣の伊勢市駅は、広大なJRの駅の片隅に機能重視なホームがあるだけですね。あの長~い通路、妙に立派なJRの駅舎は記憶にあります。

    伊勢も日光も、乗り鉄で行ったことがあるのみで社寺を巡ったことがない^^; 次話ではその辺がじっくり出てくるのでしょうね。

    ---
    Tagucyan

    つらら

    つららさん からの返信 2024/05/14 21:27:11
    近鉄は奥が深いですね
    Tagucyanさま
    こんばんは

    三角線というのは、てっきりあのような形状になっている線の普通名詞だと思い込んでいました。変な表現をしてしまい、申し訳ありませんでした。
    いただいたコメントと整合性が取れなくなるので、タイトルはこのままにさせていただことをお許しくださいませ。

    あの短絡線で運転士さんが交代されていたというのはちょっと怖いものがありますが、元々は伊勢中川でスイッチバックしていたのを短絡線ができて、だったら速度も落としてるしあそこで交代したらええやんという発想は大胆ですね。もしかしたら名古屋人と大阪人が一緒になって考えたから出てきたのかなとか想像すると楽しいです。

    山和八木から伊勢志摩ライナーのデラックスカーに、それもゴージャスな座席というよりもかぶりつきのために乗られたというのはさすがTagucyanさまです。さりげなく書かれていますが、伊勢志摩ー京都の特急は本数が少ないので、調整して組みこまれたのでしょう。私が高校生の頃は京都ー賢島間の特急は1時間に1本あったんですよ。(いったいどれだけ前のことやら)

    JRの伊勢市駅と近鉄の宇治山田駅では、宇治山田がとても立派な駅で、JRは張り合うところまで行かずに負けてます。だけどお伊勢さん参拝に便利なのは、実は外宮に近いJRというところが微妙です。さすがに国鉄は一番いい場所に駅を作っていたのですね。

    一応この日の目的はしまかぜだけでなく、お伊勢さんにお参りもでした。お伊勢さんに行って、汚れた(?)心が少し浄化されました。

    つらら
  • HAPPINさん 2024/05/11 16:37:17
    熊本の三角線!?かと 笑
    つららさん、こんにちは(^^)
    先ほど「せんだい」のホテルに着いたところです。
    トレインビューのご機嫌なお部屋からコメントしています(*^-^*)

    京都駅停車中のしまかぜ。「ぬぼーっ」の写真、なんだか鹿の顔に見えてしまいましたw

    しまかぜが1席空いていたからおでかけ。いいですね。こういうのたまーにやります。
    昔はスーパビュ踊り子のグリーン展望席がたまたま空いてたらら用もないのに伊豆。何度かしちゃいました 笑

    車内の観察。さすが細かいところまでお目が届いてますね。シートとかアニメーションが走るしまかぜとか。
    そうそう、近鉄奈良行き特急乗った時も特急券持ってないインバウンダー多かったです。自分の席に座られていたらと思うと、その後の面倒臭さを考えてなんだかうんざりしちゃいますね。

    スーツさんの野立て看板。先月のひのとり乗った時にはぜんぜん気づきませんでした。名阪特急の短絡線からは見えないのかな?

    赤福の写真なんか魅せられちゃったから、なんだか甘いものが食べたくなっちゃいました。これから駅のコンビニ行っちゃおっかなw

    そうです、そうです。お伊勢さん詣りは外宮から。伊勢市駅が玄関ですよ。ね。

    ありがとうございました。

    Happin

    つらら

    つららさん からの返信 2024/05/12 15:26:48
    変な書き方をして申し訳ありませんでした
    HAPPINさま

    旅先からコメントをいただき、恐縮です。
    「せんだい」のホテルのトレインビューのお部屋におられるのですか。「せんだい」がひらがななところがミソですね。

    しまかぜの前面は、その直前にデジタルサイネージで鹿さんを見たので、ぬぼーっとしているところが鹿さんに似ているように私も感じました。鹿せんべいをねだられそうですね。(笑) 

    朝に思いついて、乗りたかった列車で空席を見つけて「行っちゃえ」。
    HAPPINさまもSVOのグリーン展望席が取れて、用事がなくても伊豆に行かれたとのこと。よーくわかります。SVOは1度だけ乗りましたが、大好きでした。

    近鉄のキャビンアテンダントさんは発車後にすぐ座席のチェックをされていました。トラブルのもとですものね。外国人観光客の方はJレールパスのような感覚で自由席があると勘違いしているのか、確信犯なのかはわかりませんが、たしかにキャビンアテンダントの方はこの手の対応に慣れておられるようでした。

    中川短絡線の三角形の中にあるスーツさんの看板は、形状が三角柱で広告は三面それぞれにあり、どの線からも見えるようになっていますが、本人が動画の中で「もうすぐ廃止で、3月いっぱいはあるかな」と言っていました。そのため、先月だともうなかったかもしれませんね。

    次回は外宮、内宮の順でお参りします。

    つらら

つららさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP