
2023/12/06 - 2023/12/06
105位(同エリア14801件中)
nomo1215さん
- nomo1215さんTOP
- 旅行記111冊
- クチコミ91件
- Q&A回答1件
- 268,112アクセス
- フォロワー199人
『第13回 グリムの森イルミネーション2023』
開催期間 2023年11月26日(日)~2024年1月3日(水)
時間 17:00~21:00(毎週火曜日の休館日は点灯はありません。)
毎年楽しみにしている「グリムの森のイルミネーション」
昨年は、この時期いろんな事があって訪問できませんでした・・
このイルミネーションは下野市が主催し石橋中学校の生徒らが2ケ月かけて飾りつけをする・・地元活性化の手作りのイルミネーション
毎日、午後5時に選ばれた子供達がボタンを押して点灯式を行っています・・一斉に65万球の電球が点灯するその瞬間をしっかりと見て・・電球の点灯する林の中を歩き、メルヘンの世界感に浸ってまいりました・・
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
-
グリムの森「グリムの館」は栃木県下野市(旧石橋)にある雑木林を活かした公園とドイツをイメージして造られた建物からなる施設です
グリムの森、グリムの館 公園・植物園
-
栃木県石橋町は1990年代から グリム兄弟が活躍したドイツのヘッセン州にあるシュタインブリュッケンの村の児童と絵画や習字などの作品交換を始めます・
「シュタイン=石」
「ブリュッケン=橋」
同じ「石橋」という名前が理由だったのでしょうか? -
1975年(昭和50年)姉妹都市の盟約を結び、以来交流を続けています
-
1989年(平成元年)グリム兄弟が童話を通して世界中の人々に夢やメルヘンを与えたように、『世界に誇るグリムの里づくり』をテーマに、まちづくりを進めます・・・
-
1996年(平成8年)『グリムの森・グリムの館』を開館し、グリム兄弟の事、グリム童話の事、また姉妹都市のあるドイツの事について、多くの皆様に知っていただこうと資料の収集・展示を行っています
-
今年で13回目となるイルミネーション
見学は無料です -
『グリムの広場』からグリムの館に向かって進んで行きます・・
-
雑木林の中は ボランティアの方々が作り上げた おとぎ話の世界観が見事に広がっています
-
グリム童話のひとコマ
-
暗闇の中の花壇・…
-
『道草の小径』を進んで行くと 池の回りに建つ お城が見えてきます
-
お城の電球が池にリフレクションして綺麗☆☆
-
こちらのお城も美しい☆☆
-
『領主の森へ続く街はずれの小径』
・・・グリム童話は、もともと西ヨーロッパに伝わっていた民話を集めた物
グリム兄弟は、ドイツの伝承昔話を後世に残そうと、身近な女性達から昔話を聞きそれを文章にしました
その時の題名は「Kinder‐und Hausmärchen」
日本では「子どもと家族のための童話」と訳されています -
・・・その民話は現代の倫理観の無かった大昔に作られた物が多く 残酷なシーンが多かったそうです
-
・・・「グリム童話初版」は、空前の大ヒット!となりました
多くの親が子に読み聞かせをします・・
しかし、「子捨て」や「人殺し」等々残虐なシーンが多く 子供に読み聞かせるのにふさわしくない!とクレームが寄せられます・・ -
・・・グリム童話はグリム兄弟の生存中に7回改版されています 版を重ねる毎に内容がマイルドになっていきます
-
・・・「実母」の壮絶ないじめを「継母」に変えたり、復讐で残忍に殺害する結末を寛大な心で許してハッピーエンドに変えたり・・
-
・・・今、日本で子供向けに販売されている本はこの「7版の改訂版」
7版改訂版は1857年出版・・私達が知っているグリム童話はマイルドな改訂版です -
・・・「グリム童話」はふたりが創作したものではなく、既に地方に根づいている話を集めたものなので、グリム兄弟は「作者」ではなく「編纂(へんさん)者」と言った方が適切でしょうか?
-
領主の森を歩いていると『お菓子の家』の灯りが見えてきました
-
『お菓子の家』
パンケーキやコーヒーがいただけます・・
二階建てになっていて、二階はお子ちゃまのプレールーム
イルミネーション開催中は、夜間の営業もやっているようですマツガミネ コーヒー ビルヂング 103グリムの森店 グルメ・レストラン
-
「グリムの館」が見えてきました・・・
-
『グリムの森』は、下野市の施設
まちおこしの一環 イルミネーション開催期間中は地元の方々が売店で温かい飲み物や軽食等々 販売されています -
『グリムの館』
ドイツのレッチンゲン庁舎をイメージした多目的ホールのある建物と木組みの家
2棟を組み合わせた鉄筋コンクリート一部3階建てグリムの森、グリムの館 公園・植物園
-
『グリムの館』
入り口 -
『グリムの館』
1階には、300人収容可能な多目的ホールがあり 多目的ホールは、種々の催し物に貸し出しをしています -
『グリムの館』展示ホール
-
『グリムの館』展示ホール
-
『グリムの館』展示ホール
-
『グリムの館』展示ホール
-
『グリムの館』
「万華鏡 ハーメルンの笛吹き」
覗くと、違った色合いの千変万化の光景が見られます -
『グリムの館』
売店・・クリアファイル等のオリジナルグッズや、絵本や童話雑貨などを取り扱っています -
『グリムの館』
2階 図書コーナー
「グリム童話」の絵本や研究書、ドイツに関する書籍を自由に閲覧ができます
※書籍の貸出はしていません -
『グリムの館』
2階 図書コーナー -
『グリムの館』
ビーダーマイヤー様式の裁縫机
グリム兄弟が活躍した19C前半、当時の女性は この裁縫机を窓際に置いて作業をしていたようです
・・こんな椅子とテーブルで女性が語る昔話を聞いていたのでしょうか? -
『グリムの館』
「グリム童話」初版が発行された時、お話は156話でした
最後の第7版では200話が収録されています -
200話もあったとは・・
-
『ものがたりの泉』
-
『ものがたりの泉』からの水は『黄金のがちょうの泉』を通り お城のあった池へ流れていきます
-
『グリムの森』
「グリム童話」・・どれくらい知っている(覚えているだろうか)??
白雪姫・赤ずきんちゃん・ブレーメンの音楽隊・ヘンゼルとグレーテル・シンデレラ・・・ -
『グリムの森』
この旅行記を書くにあたり、「グリム童話」をネット検索致しました・・
・・やはり、ちょっと内容が怖いかも??と、思ったnomoでした・・ -
『グリムの森』
-
『花の泉』
-
『七人の小人の広場』
-
『白い花園』
-
『白い花園』
-
『白い花園』
お話の中身は少々怖いけど・・何度殺されても生き返って王子様と結ばれたり・・
最後はハッピーエンド!! -
『グリムの森』
-
地元ボランティアの方、そして石橋中学の生徒達が作り上げたイルミネーション
派手な仕掛けはありませんが・・幻想的な雑木林の小径がとても素敵です -
『グリムの森』
-
『グリムの森』
-
『グリムの森』
-
『グリムの森』
カエルの王様・・ -
『グリムの森』
-
『魔女の森』童話「ヘンゼルとグレーテル」
-
『魔女の森』
-
『魔女の森』童話「ヘンゼルとグレーテル」
貧しさから継母に捨てられた二人が見つけた「お菓子の家」 -
『魔女の森』
魔女は「お菓子の家」に二人を誘い込んだ後、ヘンゼルを閉じ込め、太らせてから食べてしまうつもりでした
食べられない代わりに働かされていたグレーテルは、パンを焼くよう言いつけられた際、魔女をかまどに押し込んで、見事やっつけます -
『魔女の森』「お菓子の家」
どんな逆境でもめげずに頭を使うことの大切さの教訓を伝えているお話でした・・
約1時間半 童話の世界感を感じながら幻想的なイルミネーションを楽しませて貰いました・・ -
2023年もあと数日で終了・・・
長く生きてきた人生の中で一番大変で忙しい1年でした・・・
両親と言う「お守り」を続けて亡くしましたが・・また別の新しい出会いがあったり人の優しさや温もりも沢山感じられた1年でした・
また、翌年も皆様の旅行記を楽しく拝見させていただきたいと思います・・
2023年・・おしまい・・
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
nomo1215さんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
栃木 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
61