上野・御徒町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京国立博物館<br />平成館で開催された古代メキシコ展のあと<br />本館に常設展示されている<br />日本ギャラリーに寄って見た<br /><br />来場者は日本文化に関心のある外国人の方が多かった

東京国立博物館本館日本ギャラリー

181いいね!

2023/06/24 - 2023/06/24

31位(同エリア4228件中)

0

33

norio2bo

norio2boさん

東京国立博物館
平成館で開催された古代メキシコ展のあと
本館に常設展示されている
日本ギャラリーに寄って見た

来場者は日本文化に関心のある外国人の方が多かった

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 東京国立博物館の本館<br />日本ギャラリーの入口<br /><br />渡辺仁(1887~1972)の設計で<br />1938年昭和13年に落成<br />2001年平成13年重要文化財指定<br /><br />渡辺仁には<br />第一生命館 日本占領時GHQ本部が置かれた<br />銀座の和光 服部時計店<br />がある

    東京国立博物館の本館
    日本ギャラリーの入口

    渡辺仁(1887~1972)の設計で
    1938年昭和13年に落成
    2001年平成13年重要文化財指定

    渡辺仁には
    第一生命館 日本占領時GHQ本部が置かれた
    銀座の和光 服部時計店
    がある

    東京国立博物館 美術館・博物館

  • 東京国立博物館<br />本館<br /><br />このの階段<br />テレビ半沢直樹の撮影で使われた<br /><br />右側に<br />日本美術のとびら<br />左側に<br />日本文化のひろば

    東京国立博物館
    本館

    このの階段
    テレビ半沢直樹の撮影で使われた

    右側に
    日本美術のとびら
    左側に
    日本文化のひろば

  • まずは彫刻部門<br /><br />日本の彫刻は3つの伝統様式がある<br />6世紀に日本に伝来した仏教様式<br />古代日本の神道由来の様式<br />亡くなった人物の記憶、法師、天皇と皇族、武士、、、<br />日本語の他に英語、中国語、韓国語の併設標記

    まずは彫刻部門

    日本の彫刻は3つの伝統様式がある
    6世紀に日本に伝来した仏教様式
    古代日本の神道由来の様式
    亡くなった人物の記憶、法師、天皇と皇族、武士、、、
    日本語の他に英語、中国語、韓国語の併設標記

  • 大威徳明王騎牛像<br /><br />鎌倉時代(13世纪)<br />木造<br />彩色<br />玉眼<br />浅草寺由来

    大威徳明王騎牛像

    鎌倉時代(13世纪)
    木造
    彩色
    玉眼
    浅草寺由来

  • 外国人観光客はアジア系が6割くらい

    外国人観光客はアジア系が6割くらい

  • 乗馬用の鞍(くら)<br /><br />菊螺鈿鞍(きくらでんくら)<br />鎌倉時代(13~14世紀) 木製漆塗り<br /><br />螺鈿は貝片を木地や漆面に装着して造形施す装飾方法

    乗馬用の鞍(くら)

    菊螺鈿鞍(きくらでんくら)
    鎌倉時代(13~14世紀) 木製漆塗り

    螺鈿は貝片を木地や漆面に装着して造形施す装飾方法

  • 秋草蒔絵八足経机(あきくさまきえはっそくきょうつくえ)<br /><br />安土桃山時代(17世紀) 木製漆塗<br />蒔絵(まきえ)は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法<br /><br />と言った技法についての解説がないのは<br />展示の仕方の改良点

    秋草蒔絵八足経机(あきくさまきえはっそくきょうつくえ)

    安土桃山時代(17世紀) 木製漆塗
    蒔絵(まきえ)は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法

    と言った技法についての解説がないのは
    展示の仕方の改良点

  • 蒔絵の小箱たち

    蒔絵の小箱たち

  • 巴紋散蒔絵沈箱<br />室町時代(16盛期)<br />木製漆塗<br /><br />沈箱は香木を入れる箱

    巴紋散蒔絵沈箱
    室町時代(16盛期)
    木製漆塗

    沈箱は香木を入れる箱

  • 日本の装飾技法についての解説パネル<br />蒔絵の3技法<br />研出蒔絵<br />平蒔絵<br />高蒔絵

    日本の装飾技法についての解説パネル
    蒔絵の3技法
    研出蒔絵
    平蒔絵
    高蒔絵

  • 銅錫杖頭(どうしゃくじょうとう)<br />平安時代 銅製<br /><br />錫杖は修行僧が持っ杖で<br />先端に遊輪(ゆうりん)という自在に動く輪がついていてこの部分が動くときに錫(すず)のような音が鳴ることから「錫杖」と呼ばれます<br /><br />展示品は遊輪の部分

    銅錫杖頭(どうしゃくじょうとう)
    平安時代 銅製

    錫杖は修行僧が持っ杖で
    先端に遊輪(ゆうりん)という自在に動く輪がついていてこの部分が動くときに錫(すず)のような音が鳴ることから「錫杖」と呼ばれます

    展示品は遊輪の部分

  • 金銅板装笈(こんどうばんそうおい)<br />室町時代 木製漆塗<br /><br />笈は修行中の山伏が背中に背負う箱形のリュックサック

    金銅板装笈(こんどうばんそうおい)
    室町時代 木製漆塗

    笈は修行中の山伏が背中に背負う箱形のリュックサック

  • 銅五輪鈴(どうごりんれい)<br />和歌山県那智勝浦町那智山出土<br />平安時代(12世紀)<br />銅製鋳造

    銅五輪鈴(どうごりんれい)
    和歌山県那智勝浦町那智山出土
    平安時代(12世紀)
    銅製鋳造

  • 紫糸逆沢瀉威鎧(むらさきいとさかおもだかおどしのよろい)<br />石井善之助 明治時代

    紫糸逆沢瀉威鎧(むらさきいとさかおもだかおどしのよろい)
    石井善之助 明治時代

  • 紫糸逆沢瀉威鎧<br />正面

    紫糸逆沢瀉威鎧
    正面

  • 紫糸逆沢瀉威鎧<br />側面

    紫糸逆沢瀉威鎧
    側面

  • 太刀 伯耆安綱(ほうきやすつな)<br />平安時代(10~12世紀)<br /><br />鳥取県八頭郡(伯耆国)で活躍した名工安綱の手によるもの

    太刀 伯耆安綱(ほうきやすつな)
    平安時代(10~12世紀)

    鳥取県八頭郡(伯耆国)で活躍した名工安綱の手によるもの

  • 日本美術の関心度は日本人より

    日本美術の関心度は日本人より

  • この太刀は鎌時代の古備前の名工高綱の手によるもの

    この太刀は鎌時代の古備前の名工高綱の手によるもの

  • なんでも鑑定団に出したらとてつも無い評価額になる<br />任清(にんせい)の作品<br /><br />錆絵山水図水指<br />江戸時代(17世紀)<br /><br />水指はお茶の手前で水を入れておく容器のこと<br /><br />関東大震災で破れたが金継ぎで修復されている

    なんでも鑑定団に出したらとてつも無い評価額になる
    任清(にんせい)の作品

    錆絵山水図水指
    江戸時代(17世紀)

    水指はお茶の手前で水を入れておく容器のこと

    関東大震災で破れたが金継ぎで修復されている

  • これも仁清<br /><br />白釉建水<br /><br />建水はお茶の手前で使った湯や水をあける容器のこと

    これも仁清

    白釉建水

    建水はお茶の手前で使った湯や水をあける容器のこと

  • 黒楽茶碗<br />長入の手によるもの<br />江戸時代(18世紀)<br /><br />楽家の初代長次郎は<br />茶聖千利休に命じられ黒茶碗を創作する<br />長入は7代目

    黒楽茶碗
    長入の手によるもの
    江戸時代(18世紀)

    楽家の初代長次郎は
    茶聖千利休に命じられ黒茶碗を創作する
    長入は7代目

  • アイヌと琉球の工芸品も展示されている

    アイヌと琉球の工芸品も展示されている

  • アイヌの工芸品<br /><br />護符<br />樺太<br />19世紀<br /><br />人型の造形された護符(おまもり)は祭事に使われた

    アイヌの工芸品

    護符
    樺太
    19世紀

    人型の造形された護符(おまもり)は祭事に使われた

  • アイヌの工芸品<br /><br />アットゥシ<br />アットゥシは木の内皮の繊維を織ったアイヌの織物

    アイヌの工芸品

    アットゥシ
    アットゥシは木の内皮の繊維を織ったアイヌの織物

  • データベースをモニターで鑑賞できる

    データベースをモニターで鑑賞できる

  • 2階には日本美術の流れという展示

    2階には日本美術の流れという展示

  • 萩原守衛(1879~1910)の代表作<br />「女」1910年<br /><br />フランスに留学しロダンに師事している<br />ロダンの強い影響が感じられる

    萩原守衛(1879~1910)の代表作
    「女」1910年

    フランスに留学しロダンに師事している
    ロダンの強い影響が感じられる

  • 褐釉蟹貼付台付鉢<br />宮川香山<br />1881<br /><br />2匹の蟹が装飾された台付の鉢

    褐釉蟹貼付台付鉢
    宮川香山
    1881

    2匹の蟹が装飾された台付の鉢

  • トーハク(東京国立博物館の略称)でデザイン<br />と称する体験コーナー<br /><br />若い人たちの人気のコーナー

    トーハク(東京国立博物館の略称)でデザイン
    と称する体験コーナー

    若い人たちの人気のコーナー

  • ミュージアムショップ<br />中2階の回廊には書籍が並んでいる

    ミュージアムショップ
    中2階の回廊には書籍が並んでいる

  • 荘厳な階段部分の空間<br /><br />時計の針は4時50分<br />閉館時間は5時

    荘厳な階段部分の空間

    時計の針は4時50分
    閉館時間は5時

  • 本館入り口から正門方向を望む<br />大きな池が外国人観光客のツアーの待ち合わせ場所になっている

    本館入り口から正門方向を望む
    大きな池が外国人観光客のツアーの待ち合わせ場所になっている

181いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP