日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
江戸時代の日本橋は水運の拠点であったため、人、モノ、金が集まる場所であったらしい。<br />また、芝居の街、花街であった人形町も近いことから、役者や文化人が集まり、グルメタウンになっていったという。<br /><br />その後1990年代に山一證券の倒産、東急百貨店の閉店により街は勢いを失う。<br />2000年に入り、三井不動産が手掛けたCOREDO 日本橋によって街が生まれ変わったのはご存じの通り。<br /><br /><br /><br />あれはまだ、10代だった頃。<br />根室で知り合った旅人を訪ねて東京へ。<br />その際に連れて行ってもらった日本橋の洋食の味が忘れられず、折を見ては日本橋界隈の洋食店を訪問。<br /><br />何分、何十年も前のことでもあるし常にお腹を空かせていた食べ盛りの頃の記憶故、多分に美化されてはいるだろうしそもそもそんな昔の店が今も存続している可能性は少ない。<br /><br />思い出の味と運気・金運アップを求めてそんな日本橋の古きを尋ねてみました。<br />

運気・金運アップを求めて日本橋へ。東京銭洗い弁天小網神社と日枝神社日本橋摂社の上向き狛犬と日本橋の洋食。

56いいね!

2023/05/25 - 2023/05/25

184位(同エリア1739件中)

2

26

y_0236

y_0236さん

江戸時代の日本橋は水運の拠点であったため、人、モノ、金が集まる場所であったらしい。
また、芝居の街、花街であった人形町も近いことから、役者や文化人が集まり、グルメタウンになっていったという。

その後1990年代に山一證券の倒産、東急百貨店の閉店により街は勢いを失う。
2000年に入り、三井不動産が手掛けたCOREDO 日本橋によって街が生まれ変わったのはご存じの通り。



あれはまだ、10代だった頃。
根室で知り合った旅人を訪ねて東京へ。
その際に連れて行ってもらった日本橋の洋食の味が忘れられず、折を見ては日本橋界隈の洋食店を訪問。

何分、何十年も前のことでもあるし常にお腹を空かせていた食べ盛りの頃の記憶故、多分に美化されてはいるだろうしそもそもそんな昔の店が今も存続している可能性は少ない。

思い出の味と運気・金運アップを求めてそんな日本橋の古きを尋ねてみました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • まず向かったのは日枝神社日本橋摂社<br /><br />摂社とは本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社、のことらしい。<br /><br />しかし、都内の神社ってビルの谷間になってしまった場所が多いな。

    まず向かったのは日枝神社日本橋摂社

    摂社とは本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社、のことらしい。

    しかし、都内の神社ってビルの谷間になってしまった場所が多いな。

    日枝神社日本橋摂社 寺・神社・教会

  • 珍しい石鳥居

    珍しい石鳥居

  • 昭和36年に本社である日枝神社から移されたものだそうな。<br /><br />鳥居の後ろに上向き狛犬が鎮座。

    昭和36年に本社である日枝神社から移されたものだそうな。

    鳥居の後ろに上向き狛犬が鎮座。

  • おやホント。<br />上を向いている。<br /><br />何かを待っているようだ。<br />雪でも降ってくれば絵になるな。

    おやホント。
    上を向いている。

    何かを待っているようだ。
    雪でも降ってくれば絵になるな。

  • こちらは咆哮。<br /><br />なぜ「上向き」かというと関東大震災後の復興と運気上昇を願って奉献されたものだからだそうな。<br />酒井八衛門さんが奉納。<br /><br />運気上昇、たのんまっせ!

    こちらは咆哮。

    なぜ「上向き」かというと関東大震災後の復興と運気上昇を願って奉献されたものだからだそうな。
    酒井八衛門さんが奉納。

    運気上昇、たのんまっせ!

  • お参りを済ませたらランチへいきますかね。

    お参りを済ませたらランチへいきますかね。

  • 本日のランチは新川津々井さん。<br />創業は1950年の洋食店。<br /><br />http://tutui.sakura.ne.jp/top.page.html

    本日のランチは新川津々井さん。
    創業は1950年の洋食店。

    http://tutui.sakura.ne.jp/top.page.html

    津々井 グルメ・レストラン

  • ハンバーグが有名らしいが狙いは一択、トロトロオムライス。

    ハンバーグが有名らしいが狙いは一択、トロトロオムライス。

  • トロトロオムライス ¥1,500<br /><br />ソースは二種類<br />奥は濃いトマトジュースのような100%トマトです!といったソースで、手前はトマトベースであることは確かだけれど、乳酸菌的な酸味を持つ初めての味覚のソース。

    トロトロオムライス ¥1,500

    ソースは二種類
    奥は濃いトマトジュースのような100%トマトです!といったソースで、手前はトマトベースであることは確かだけれど、乳酸菌的な酸味を持つ初めての味覚のソース。

  • スプーンを入れると、<br /><br />卵だらけのケチャップライスの様でもあり、<br />トマト味のリゾットの様でもあるし、<br />もちろんオムライスであることは間違いないし。<br />卵への火の通し加減が絶妙で、とても美味。<br /><br />隣のテーブルのおっちゃんが食べていたタンシチューもとてもおいしそうだった。<br /><br />

    スプーンを入れると、

    卵だらけのケチャップライスの様でもあり、
    トマト味のリゾットの様でもあるし、
    もちろんオムライスであることは間違いないし。
    卵への火の通し加減が絶妙で、とても美味。

    隣のテーブルのおっちゃんが食べていたタンシチューもとてもおいしそうだった。

  • しかしこんなに美味いのに店は結構空いていた。<br />立ち食いそば店には続々と人が入っていくのに。

    しかしこんなに美味いのに店は結構空いていた。
    立ち食いそば店には続々と人が入っていくのに。

  • 次いで向かったのが桃乳舎。<br /><br />何とも言えない店名のお店。<br />津々井さんでビールを頼まなっかったのはここへ、はしごするため。

    次いで向かったのが桃乳舎。

    何とも言えない店名のお店。
    津々井さんでビールを頼まなっかったのはここへ、はしごするため。

    桃乳舎 グルメ・レストラン

  • 渋いなあ。<br /><br />建物上部の桃のレリーフが何とも言えず。

    渋いなあ。

    建物上部の桃のレリーフが何とも言えず。

    桃乳舎 グルメ・レストラン

  • ところが・・・・<br /><br />閉店のお知らせと。<br /><br />コロナで心折れちゃったんですかね。<br /><br />残念。

    ところが・・・・

    閉店のお知らせと。

    コロナで心折れちゃったんですかね。

    残念。

  • 次に向かったのは小網神社<br /><br />強運・厄除けの神・東京銭洗い弁天<br /><br />https://www.koamijinja.or.jp/<br /><br />

    次に向かったのは小網神社

    強運・厄除けの神・東京銭洗い弁天

    https://www.koamijinja.or.jp/

  • 主祭神: 倉稲魂命、市杵島姫命<br />創建: 文正元年(1466年)<br /><br />カラーコーンが立てられ、ガードマンまで出動。

    主祭神: 倉稲魂命、市杵島姫命
    創建: 文正元年(1466年)

    カラーコーンが立てられ、ガードマンまで出動。

    小網神社 寺・神社・教会

    東京屈指のパワースポット by y_0236さん
  • こちら、都内屈指のパワースポットであるらしい。

    こちら、都内屈指のパワースポットであるらしい。

  • 銭洗いの井

    銭洗いの井

  • 福禄寿

    福禄寿

  • 第二次世界大戦の際は、こちらの、御守を受けた兵士が全員生還したそうな。<br /><br />そりゃ、強運と言って差し支えないな。

    第二次世界大戦の際は、こちらの、御守を受けた兵士が全員生還したそうな。

    そりゃ、強運と言って差し支えないな。

  • 何か、碑が建っていたので見に行くと“かいうんはし”と彫られている。<br /><br />すわ、開運橋かと思ったものの海運橋でありました。

    何か、碑が建っていたので見に行くと“かいうんはし”と彫られている。

    すわ、開運橋かと思ったものの海運橋でありました。

    海運橋親柱 (海運橋石柱) 名所・史跡

  • このあたりに向井忠勝の屋敷が置かれたので、海賊橋とも呼ばれたそうな。<br /><br />向井忠勝は幕府の水軍の将。

    このあたりに向井忠勝の屋敷が置かれたので、海賊橋とも呼ばれたそうな。

    向井忠勝は幕府の水軍の将。

  • 次に見つけたのが銀行発祥の碑というプレート<br /><br />興したのは渋沢栄一ということは知っていたが、第一国立銀行という名の銀行であったとは知らなかった。<br />時は明治6年。<br />現在は、みずほ銀行兜町支店。

    次に見つけたのが銀行発祥の碑というプレート

    興したのは渋沢栄一ということは知っていたが、第一国立銀行という名の銀行であったとは知らなかった。
    時は明治6年。
    現在は、みずほ銀行兜町支店。

    銀行発祥の地 名所・史跡

  • 日本橋界隈って東京でも最も変わっちゃった場所かもしれないですねえ。

    日本橋界隈って東京でも最も変わっちゃった場所かもしれないですねえ。

  • 次に見つけたのが鎧の渡し跡<br /><br />“源頼義が奥州討伐の途中、ここで暴風逆浪にあい、鎧を海中に投げ入れ竜神に祈りを捧げたところ、無事に渡ることができたので、以来ここを鎧が淵と呼んだといわれます。”<br /><br />と。

    次に見つけたのが鎧の渡し跡

    “源頼義が奥州討伐の途中、ここで暴風逆浪にあい、鎧を海中に投げ入れ竜神に祈りを捧げたところ、無事に渡ることができたので、以来ここを鎧が淵と呼んだといわれます。”

    と。

    鎧の渡し跡 名所・史跡

  • 鎧が淵には鎧橋が架けられ、その上を首都高が走る。<br /><br />これじゃ龍神の出番もないな、なんてことを想いながら。<br /><br />津々井さん、美味しかったけれど探している店では無かった。<br />桃乳舎でもないし。<br />青春の味、折を見てまた探させていただきましょう。

    鎧が淵には鎧橋が架けられ、その上を首都高が走る。

    これじゃ龍神の出番もないな、なんてことを想いながら。

    津々井さん、美味しかったけれど探している店では無かった。
    桃乳舎でもないし。
    青春の味、折を見てまた探させていただきましょう。

56いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • Antonioさん 2023/06/18 08:58:30
    オムライス
    おはようございます。
    美味しいオムライスでしたら、浅草のグリルグランドが一押しです。吾妻橋のレストラン吾妻もいいですが残念ながら数ヶ月前に閉店しました。津々井もいいお店です。

    y_0236

    y_0236さん からの返信 2023/06/19 08:01:41
    RE: オムライス
    Antonioさんおはようございます。

    グリルグランド、今度行ってみます。
    吾妻さん、閉店したんですか!
    最近閉店多いですねぇ。

    東華菜館や竹香、独特ですよね。
    8月に京都入りが決まったので企画してみます。

    y_0236



    > おはようございます。
    > 美味しいオムライスでしたら、浅草のグリルグランドが一押しです。吾妻橋のレストラン吾妻もいいですが残念ながら数ヶ月前に閉店しました。津々井もいいお店です。

y_0236さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP