大阪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
熊野古道にはいろんなルートがあるが平安時代に院政を敷いた上皇の熊野御幸ルート(紀伊路)を自転車でたどってみた<br />いっぺんに熊野まで行くのは時間的にも体力的にも無理なので少しずつ進む予定<br />関西にあまり縁がなく熊野巡りをしながら観光スポット(主に史跡)もこの機会にまわって少しずつ関西に馴染んでいくのも目的<br />第2回は大阪の天満橋から住吉大社まで

熊野御幸を自転車でたどる2(大阪:天満橋~住吉大社)

5いいね!

2023/06/05 - 2023/06/05

18204位(同エリア26421件中)

0

67

jimazemさん

熊野古道にはいろんなルートがあるが平安時代に院政を敷いた上皇の熊野御幸ルート(紀伊路)を自転車でたどってみた
いっぺんに熊野まで行くのは時間的にも体力的にも無理なので少しずつ進む予定
関西にあまり縁がなく熊野巡りをしながら観光スポット(主に史跡)もこの機会にまわって少しずつ関西に馴染んでいくのも目的
第2回は大阪の天満橋から住吉大社まで

PR

  • まずは朝飯を食いに出かける<br />丼池、どんいけ?と思ったらドブイケでした

    まずは朝飯を食いに出かける
    丼池、どんいけ?と思ったらドブイケでした

  • 朝うどんを食いに行くも定休日&#128552;GoogleMap情報にやられた<br />営業時間の確認は食べログと二重チェックしないとダメですね<br />結局コンビニのサンドイッチとなる

    朝うどんを食いに行くも定休日😨GoogleMap情報にやられた
    営業時間の確認は食べログと二重チェックしないとダメですね
    結局コンビニのサンドイッチとなる

  • 本日の熊野古道ルート<br />天満橋(八軒家船着場)→四天王寺→住吉大社が主な立ち寄り地

    本日の熊野古道ルート
    天満橋(八軒家船着場)→四天王寺→住吉大社が主な立ち寄り地

  • 写真の大川は淀川の旧本流となる河川<br />ここから西は中之島を境にして堂島川と土佐堀川に呼び名も分かれる

    写真の大川は淀川の旧本流となる河川
    ここから西は中之島を境にして堂島川と土佐堀川に呼び名も分かれる

  • 熊野古道紀伊路ルートのスタート地点、八軒家船着場<br />天満橋と天神橋の間にあり平安時代には渡辺津と呼ばれ淀川と瀬戸内海を結ぶ水上交通の拠点であり遣隋使や遣唐使もここから旅立ったという

    熊野古道紀伊路ルートのスタート地点、八軒家船着場
    天満橋と天神橋の間にあり平安時代には渡辺津と呼ばれ淀川と瀬戸内海を結ぶ水上交通の拠点であり遣隋使や遣唐使もここから旅立ったという

    渡辺津記念碑 名所・史跡

  • 熊野古道沿いに九十九王子という参詣者の守護が祈願された神社の跡地を探すのも旅の目的の一つ<br />写真は最初の王子である窪津王子があったとされる坐摩神社(いかすりorざま) 神功皇后の創建らしい

    熊野古道沿いに九十九王子という参詣者の守護が祈願された神社の跡地を探すのも旅の目的の一つ
    写真は最初の王子である窪津王子があったとされる坐摩神社(いかすりorざま) 神功皇后の創建らしい

  • こちらの昆布店には八軒家船着場の碑

    こちらの昆布店には八軒家船着場の碑

    八軒家船着場跡 名所・史跡

  • 昆布店の後ろはすぐこのように高台となっている<br />この日の旅で「上町台地(うえまちだいち)」というキーワードを学びましたがちょうどこの辺が台地のキワにあたるようです

    昆布店の後ろはすぐこのように高台となっている
    この日の旅で「上町台地(うえまちだいち)」というキーワードを学びましたがちょうどこの辺が台地のキワにあたるようです

  • 街中なので熊野の参詣道という雰囲気は全く感じられない

    街中なので熊野の参詣道という雰囲気は全く感じられない

  • 2番目の王子、坂口王子<br />南大江公園内にありました

    2番目の王子、坂口王子
    南大江公園内にありました

  • 気になる木 榎木大明神と呼ばれているようだ

    気になる木 榎木大明神と呼ばれているようだ

  • 実に目を引く建物 ミシュラン掲載の蕎麦屋だったみたい

    実に目を引く建物 ミシュラン掲載の蕎麦屋だったみたい

  • 街道ぽいたたずまいを残す通り

    街道ぽいたたずまいを残す通り

  • 奥行きはけっこうある

    奥行きはけっこうある

  • 街並みを眺めながら南下する

    街並みを眺めながら南下する

  • 高津宮(こうづぐう)という神社へ 仁徳天皇の皇居であった難波高津宮の地にちなみ築かれて仁徳天皇を主祭神とし祖母にあたる神功皇后も祀っています<br />実際の難波高津宮の所在地は不明で大阪城あたりとの説がありこの神社も大阪城近くにあったものが築城のために遷座された

    高津宮(こうづぐう)という神社へ 仁徳天皇の皇居であった難波高津宮の地にちなみ築かれて仁徳天皇を主祭神とし祖母にあたる神功皇后も祀っています
    実際の難波高津宮の所在地は不明で大阪城あたりとの説がありこの神社も大阪城近くにあったものが築城のために遷座された

    高津宮(高津神社) 寺・神社・教会

  • 高津宮内に郡戸王子(推定地)がある

    高津宮内に郡戸王子(推定地)がある

    比売古曽神社 (高津宮境内社) 寺・神社・教会

  • こちらは上野王子の跡地とされている上宮跡 マンションの敷地内にありました<br />上宮とは聖徳太子が四天王寺を創建した際にその外護として近辺に造営された四天王寺七宮のひとつ

    こちらは上野王子の跡地とされている上宮跡 マンションの敷地内にありました
    上宮とは聖徳太子が四天王寺を創建した際にその外護として近辺に造営された四天王寺七宮のひとつ

  • 隣に上宮高校がありました自分的には元木、黒田の野球選手の印象がありましたが司馬遼太郎もこちらの出身でした

    隣に上宮高校がありました自分的には元木、黒田の野球選手の印象がありましたが司馬遼太郎もこちらの出身でした

  • 本日の主要観光スポット四天王寺に到着<br />境内西側にあるこの石鳥居から海に沈む夕陽を拝して極楽往生を念じる聖地であったとか<br />四天王寺前夕陽ヶ丘駅や夕陽ヶ丘町がすぐそばにあり夕陽はこの地のキーワードみたいです

    本日の主要観光スポット四天王寺に到着
    境内西側にあるこの石鳥居から海に沈む夕陽を拝して極楽往生を念じる聖地であったとか
    四天王寺前夕陽ヶ丘駅や夕陽ヶ丘町がすぐそばにあり夕陽はこの地のキーワードみたいです

    四天王寺 寺・神社・教会

  • 四天王寺は<br />・日本の本格的な仏教寺院としては奈良の飛鳥寺と並び最古の官寺である<br />・聖徳太子建立の寺である<br />この2点において特別です<br />過去には天台宗に属していたが現在は「和宗」として仏教全般的立場のよう<br />

    四天王寺は
    ・日本の本格的な仏教寺院としては奈良の飛鳥寺と並び最古の官寺である
    ・聖徳太子建立の寺である
    この2点において特別です
    過去には天台宗に属していたが現在は「和宗」として仏教全般的立場のよう

    四天王寺 寺・神社・教会

  • 幾度も災害等に遭った歴史もあり五重塔はコンクリート製だが飛鳥時代の姿を忠実に再現しているようです<br />南北に中門、五重塔、金堂、講堂を一直線上に並べそれを回廊が囲む形式の四天王寺式伽藍配置、金堂には本尊の救世観音菩薩が安置されている

    幾度も災害等に遭った歴史もあり五重塔はコンクリート製だが飛鳥時代の姿を忠実に再現しているようです
    南北に中門、五重塔、金堂、講堂を一直線上に並べそれを回廊が囲む形式の四天王寺式伽藍配置、金堂には本尊の救世観音菩薩が安置されている

    四天王寺 寺・神社・教会

  • 亀の池は亀だらけ

    亀の池は亀だらけ

    四天王寺 寺・神社・教会

  • 聖徳太子をお祀りしている太子殿<br />排仏派の物部守屋と崇仏派の蘇我馬子の合戦の折り、蘇我氏についた聖徳太子が自ら四天王像を彫りこの戦いに勝利したら四天王を安置する寺院を建立する誓願を立て勝利後その誓いを果すために四天王寺を建立したという経緯は有名なエピソード

    聖徳太子をお祀りしている太子殿
    排仏派の物部守屋と崇仏派の蘇我馬子の合戦の折り、蘇我氏についた聖徳太子が自ら四天王像を彫りこの戦いに勝利したら四天王を安置する寺院を建立する誓願を立て勝利後その誓いを果すために四天王寺を建立したという経緯は有名なエピソード

    四天王寺 寺・神社・教会

  • その太子殿エリアの中に守屋祠という場所がある(写真の赤い場所)<br />四天王寺で個人的に一番興味があった場所なのだが太子法要の22日にしか立ち入ることができなかった&#128167;ちょうど西にあった石鳥居の直線上東に位置する<br />ここ四天王寺は物部守屋から没収した土地の上に建てられ守屋一族の霊を鎮めるためとの説があるらしい<br />これを聖徳太子の慈悲の心と見るか祟り封じと見るかで印象は180度変わる

    その太子殿エリアの中に守屋祠という場所がある(写真の赤い場所)
    四天王寺で個人的に一番興味があった場所なのだが太子法要の22日にしか立ち入ることができなかった💧ちょうど西にあった石鳥居の直線上東に位置する
    ここ四天王寺は物部守屋から没収した土地の上に建てられ守屋一族の霊を鎮めるためとの説があるらしい
    これを聖徳太子の慈悲の心と見るか祟り封じと見るかで印象は180度変わる

    四天王寺 寺・神社・教会

  • 大坂冬の陣で徳川家康、大坂夏の陣では真田信繁の本陣となったことで有名な茶臼山古墳へ移動 古来荒陵(あらはか)と呼ばれていた地である<br />四天王寺の山号が荒陵山で敷地内には石棺蓋もあることから四天王寺はもともと古墳があったところを壊して造られたのではないかとも<br />色々とミステリアスな四天王寺である

    大坂冬の陣で徳川家康、大坂夏の陣では真田信繁の本陣となったことで有名な茶臼山古墳へ移動 古来荒陵(あらはか)と呼ばれていた地である
    四天王寺の山号が荒陵山で敷地内には石棺蓋もあることから四天王寺はもともと古墳があったところを壊して造られたのではないかとも
    色々とミステリアスな四天王寺である

  • 昼飯にこちらのお店へ行きました

    昼飯にこちらのお店へ行きました

  • 大阪のカレーのレベルが高いとは聞いていましたがかなり満足しました

    大阪のカレーのレベルが高いとは聞いていましたがかなり満足しました

  • カレー店のすぐ近くに北畠顕家のお墓がありました 足利尊氏を苦しめましたが20歳に堺市石津で戦死した南朝の忠臣<br />Wikipediaによると死後400年後に有志により造られたもの 周辺には北畠という地名もありなにか縁があったのでしょうか

    カレー店のすぐ近くに北畠顕家のお墓がありました 足利尊氏を苦しめましたが20歳に堺市石津で戦死した南朝の忠臣
    Wikipediaによると死後400年後に有志により造られたもの 周辺には北畠という地名もありなにか縁があったのでしょうか

    北畠公園 公園・植物園

  • 熊野街道の碑があったので自転車と記念撮影をしましたがゴミ捨て場に捨られたかのような絵になりました

    熊野街道の碑があったので自転車と記念撮影をしましたがゴミ捨て場に捨られたかのような絵になりました

  • 阿倍野にある安倍晴明神社 平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社である<br />安倍晴明の生誕地は謎であるがここ阿倍野は有力な候補地であるらしい

    阿倍野にある安倍晴明神社 平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社である
    安倍晴明の生誕地は謎であるがここ阿倍野は有力な候補地であるらしい

    安倍晴明神社 寺・神社・教会

  • 安倍晴明像と狐であったと言われている母親(葛の葉)のイメージ像

    安倍晴明像と狐であったと言われている母親(葛の葉)のイメージ像

    安倍晴明神社 寺・神社・教会

  • 拝殿 社務所には占い事相談コーナーもありました

    拝殿 社務所には占い事相談コーナーもありました

    安倍晴明神社 寺・神社・教会

  • 安倍晴明神社から数メートルのところにある阿倍王子神社(安倍晴明神社はこちらの境外末社になる)<br />大阪府内の九十九王子で唯一旧地に現存している王子である

    安倍晴明神社から数メートルのところにある阿倍王子神社(安倍晴明神社はこちらの境外末社になる)
    大阪府内の九十九王子で唯一旧地に現存している王子である

    阿倍王子神社 寺・神社・教会

  • 街中にあるとは思えない御神木が立派でした

    街中にあるとは思えない御神木が立派でした

    阿倍王子神社 寺・神社・教会

  • 阿倍王子神社 拝殿<br />主祭神は熊野王子神(伊弉諾命・伊弉冉命・速素盞嗚命)、応神天皇<br />創建は仁徳天皇あるいは古代豪族阿倍氏によるとされる

    阿倍王子神社 拝殿
    主祭神は熊野王子神(伊弉諾命・伊弉冉命・速素盞嗚命)、応神天皇
    創建は仁徳天皇あるいは古代豪族阿倍氏によるとされる

    阿倍王子神社 寺・神社・教会

  • 路面電車が通る道に出た

    路面電車が通る道に出た

  • 住吉大社に到着 こちらは東門

    住吉大社に到着 こちらは東門

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 千年楠と呼ばれる大樹

    千年楠と呼ばれる大樹

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 正面にまわる 摂津國一宮の住吉大社、全国にある住吉神社の総本社<br />海上交通の守護神として知られる

    正面にまわる 摂津國一宮の住吉大社、全国にある住吉神社の総本社
    海上交通の守護神として知られる

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 西鳥居のすぐ手前にある「源氏物語関屋澪標図屏風」あの風神雷神図で有名な俵屋宗達の作品で光源氏が住吉に参詣した様子を描いたもの<br />かつては鳥居の目の前はすぐ海であったことが確認でき反橋も描かれております

    西鳥居のすぐ手前にある「源氏物語関屋澪標図屏風」あの風神雷神図で有名な俵屋宗達の作品で光源氏が住吉に参詣した様子を描いたもの
    かつては鳥居の目の前はすぐ海であったことが確認でき反橋も描かれております

    住吉大社 寺・神社・教会

  • こちらが住吉大社を象徴する橋の反橋(そりはし)<br />かなりの角度があります

    こちらが住吉大社を象徴する橋の反橋(そりはし)
    かなりの角度があります

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 反橋からの景色

    反橋からの景色

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 鳥居の向こうはかつて海であった<br />高層建物が視界に入らないこのままの状態を維持して欲しいですね

    鳥居の向こうはかつて海であった
    高層建物が視界に入らないこのままの状態を維持して欲しいですね

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 角鳥居の先に本宮がある

    角鳥居の先に本宮がある

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 国宝の本宮は4棟ある 写真左の第三本宮と右の第四本宮だけが横並びである<br />西の鳥居から参道の一直線上に第三本宮の後ろ(東)に第二本宮と第一本宮が連なる<br />つまり全ての社殿は西の大阪湾を向いている

    国宝の本宮は4棟ある 写真左の第三本宮と右の第四本宮だけが横並びである
    西の鳥居から参道の一直線上に第三本宮の後ろ(東)に第二本宮と第一本宮が連なる
    つまり全ての社殿は西の大阪湾を向いている

    住吉大社 寺・神社・教会

  • このような感じ

    このような感じ

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 第三本宮の社の様子 スッキリとしていてまるで家のようです<br />心御柱がない神社建築最古の様式とされる住吉造

    第三本宮の社の様子 スッキリとしていてまるで家のようです
    心御柱がない神社建築最古の様式とされる住吉造

    住吉大社 寺・神社・教会

  • 写真の第一本宮が一番東に位置することとなる ご祭神は<br />第一本宮…底筒男命そこつつのおのみこと<br />第二本宮…中筒男命なかつつのおのみこと<br />第三本宮…表筒男命うわつつのおのみこと(以上3柱が住吉大神)<br />第四本宮…息長足姫命(神功皇后)<br />今日のルートだけでどれだけ神功皇后の足跡を見ただろうか…

    写真の第一本宮が一番東に位置することとなる ご祭神は
    第一本宮…底筒男命そこつつのおのみこと
    第二本宮…中筒男命なかつつのおのみこと
    第三本宮…表筒男命うわつつのおのみこと(以上3柱が住吉大神)
    第四本宮…息長足姫命(神功皇后)
    今日のルートだけでどれだけ神功皇后の足跡を見ただろうか…

    住吉大社 寺・神社・教会

  • この日の熊野古道ゴッコは住吉大社までで終了 長居駅から輪行します

    この日の熊野古道ゴッコは住吉大社までで終了 長居駅から輪行します

    長居駅

  • 森ノ宮駅で下車 大阪城のすぐ南に位置して難波宮跡にもほど近い

    森ノ宮駅で下車 大阪城のすぐ南に位置して難波宮跡にもほど近い

    森ノ宮駅

  • 駅の向かいに見えるビルに挟まれた神社、鵲森宮(かささぎもりのみや、森之宮神社)に寄ります<br />先ほど寄った四天王寺はかつてこの地に創建されたという説がある

    駅の向かいに見えるビルに挟まれた神社、鵲森宮(かささぎもりのみや、森之宮神社)に寄ります
    先ほど寄った四天王寺はかつてこの地に創建されたという説がある

    鵲森宮 寺・神社・教会

  • 鵲森宮の主祭神は聖徳太子、用明天皇(聖徳太子の父)、穴穂部間人皇女(聖徳太子の母)となっている<br />聖徳太子は丁未の乱(蘇我物部の戦い)の後まず両親をこの地に祀った

    鵲森宮の主祭神は聖徳太子、用明天皇(聖徳太子の父)、穴穂部間人皇女(聖徳太子の母)となっている
    聖徳太子は丁未の乱(蘇我物部の戦い)の後まず両親をこの地に祀った

    鵲森宮 寺・神社・教会

  • 鵲森宮を寺の鎮守としたうえで守屋の難波邸宅跡であったとされるこの地に丁未の乱で敗死した物部守屋とその一族の霊を鎮めるため元四天王寺がここに一旦築かれたという<br />森ノ宮=守屋の宮?ミステリアス四天王寺は実に謎深い<br />

    鵲森宮を寺の鎮守としたうえで守屋の難波邸宅跡であったとされるこの地に丁未の乱で敗死した物部守屋とその一族の霊を鎮めるため元四天王寺がここに一旦築かれたという
    森ノ宮=守屋の宮?ミステリアス四天王寺は実に謎深い

    鵲森宮 寺・神社・教会

  • 近くの大阪歴史博物館に行く

    近くの大阪歴史博物館に行く

    大阪歴史博物館 美術館・博物館

  • 古墳時代の大阪の様子 今日自転車で通ったルートは「上町台地」と呼ばれかつては河内湖と大阪湾に挟まれた半島のような場所だったことがわかります<br />古代において「上町台地」をキーワードとして調べるとまだまだ見るべきものがありそうです

    古墳時代の大阪の様子 今日自転車で通ったルートは「上町台地」と呼ばれかつては河内湖と大阪湾に挟まれた半島のような場所だったことがわかります
    古代において「上町台地」をキーワードとして調べるとまだまだ見るべきものがありそうです

  • 大阪城の堀が一望でき実に見事です ガラスの反射がひどいのが実に残念

    大阪城の堀が一望でき実に見事です ガラスの反射がひどいのが実に残念

    大阪歴史博物館 美術館・博物館

  • 大阪は古代から現代に至るまで政治と文化の中心なので見どころたっぷりでした

    大阪は古代から現代に至るまで政治と文化の中心なので見どころたっぷりでした

    大阪歴史博物館 美術館・博物館

  • ホテルで洗濯して風呂に入って天王寺の明治屋という居酒屋を目指すもコレ&#128552;<br />今日はフラれまくり

    ホテルで洗濯して風呂に入って天王寺の明治屋という居酒屋を目指すもコレ😨
    今日はフラれまくり

    明治屋 グルメ・レストラン

  • 2軒目にハシゴする予定だった近くのお店が本命に

    2軒目にハシゴする予定だった近くのお店が本命に

    大衆酒場 正宗屋 グルメ・レストラン

  • ニラレバ炒め

    ニラレバ炒め

    大衆酒場 正宗屋 グルメ・レストラン

  • 水なすと焼き鳥<br />リーズナブルだがどれも美味かったのとおひとり様で居心地の良い店でした

    水なすと焼き鳥
    リーズナブルだがどれも美味かったのとおひとり様で居心地の良い店でした

    大衆酒場 正宗屋 グルメ・レストラン

  • 翌朝昨日のうどん屋にリベンジ<br />朝7時から営業しているありがたいお店

    翌朝昨日のうどん屋にリベンジ
    朝7時から営業しているありがたいお店

    Udon Kyutaro グルメ・レストラン

  • なんとかこの日は食えました<br />狭い店内は立ち食いとなる

    なんとかこの日は食えました
    狭い店内は立ち食いとなる

  • 帰りに阪神百貨店の地下にあるうまいもんみっけのコーナーへ<br />とん蝶というおこわを帰りの電車の昼飯に

    帰りに阪神百貨店の地下にあるうまいもんみっけのコーナーへ
    とん蝶というおこわを帰りの電車の昼飯に

  • 一芳亭のしゅうまいを晩酌のつまみに

    一芳亭のしゅうまいを晩酌のつまみに

  • これがどちらも美味かった 大阪土産におすすめです

    これがどちらも美味かった 大阪土産におすすめです

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP