
2022/04/12 - 2022/04/12
94位(同エリア223件中)
Lillyさん
- LillyさんTOP
- 旅行記28冊
- クチコミ4778件
- Q&A回答0件
- 367,052アクセス
- フォロワー3人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
九州一周の旅3日目。
早めに嬉野温泉を出発して日本三大稲荷?の祐徳稲荷神社へ。
清水寺までは行かないけど高さのある神社でした。
その後は大魚神社の海中鳥居を見に行きました。
この日は朝昼晩しっかり佐賀グルメを堪能。
朝は多良岳山の名水と多良のお米から作られたおにぎり。
お昼は初めての佐賀ちゃんぽん。
夜は佐賀牛のお弁当。
どれもすごく美味しかったです!
吉野ヶ里遺跡までの道中、川上峡で春まつりが開催されていました。
川上峡にかかるたくさんの鯉のぼりに感激!
こういう光景、一度は見てみたかったんです。
下調べとルート選びは大成功でした!!
天気予報通り午後は綺麗に晴れたので良い写真が撮れて大満足。
最後は吉野ヶ里遺跡。
日本史を選択していたのでよく知っていましたが、実際に行けるとは思っていませんでした。
しかしなんと!宿泊先の鳥栖のすぐ近く!!
実物大のジオラマを見学しました。
閉園1時間半前だったのでじっくり全部見ることができなかったのが心残りです。
ホテルには夕方まだ明るい時間に到着。
部屋着に着替えて早速ビールでひと息。
鳥栖のホテル近辺には何もないので外出はせず朝までのんびり過ごしました。
夜ごはんとして買ってきたカイロ堂の佐賀牛弁当は大当たり!!
冷めてもこんなに美味しいなんて感動!!
とても充実した一日で佐賀が大好きになりました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 家族旅行
- 交通手段
- レンタカー 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- じゃらん
PR
-
宿(うれしの元湯)の部屋からの眺め。朝は曇り空…天気予報で午後から晴れると言っていたから信じよう!!
うれしの元湯 宿・ホテル
-
嬉野温泉の街並みも見納め
嬉野温泉 温泉
-
嬉野温泉街。街の散策はあまりしなかったので今度また。
嬉野温泉 温泉
-
日本三大稲荷に入るのかどうなのか…説によって違います。でもそんなのは関係な~い!お詣りできて嬉しい。因みに日本三大稲荷と言われる所は笠間稲荷(茨城)伏見稲荷(京都)に行きました。豊川稲荷は東京別院なら何度も行っているけどノーカウントでしょう。なかなか愛知に行く時がないので近いうち新幹線で行きたいです!
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
本格的な太鼓橋
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
橋の下には川。さすが歴史ある祐徳稲荷神社。実際に使われている太鼓橋。ミニチュアのとは規模が違います。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
いかつい感じの石鳥居が2本見える
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
稲穂を咥えた神使の狐。五穀繁盛のご利益がありますからね!頼もしい。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
こちらの狐は玉を咥えています。出世開運・商売繁盛のご利益でも知られています。あやかりたいな、本当に!
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
手水舎も朱塗り。立派な作り。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
祐徳の舞台。って感じかな。清水寺ほどの規模ではないけどここが一番の見どころです。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
矢大臣像
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
左大臣像。神様を守ってくれています。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
随身門。両横に随身がいますよ。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
朝は天気が悪くてよく見えなかったけど鯉が泳いでいました。鯉とか亀とか生き物がいると和む。大好き。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
アップの舞台。迫力ある~!
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
午年だったからなぁ~、可愛い仔馬かな
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
こっちも可愛いな!前髪がたまらない。昭和の子みたいで。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
さて、のぼってみますか!エレベーターもありますよ。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
境内の途中にあった社殿。まずここでお詣り(順序が合っているかははわからないんですけどね!)。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
上から写してみる。なかなか珍しい構図ですよ!
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
上まで来ました。ここが拝殿。近すぎてうまい具合に全体像が撮れない!!
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
扁額。近すぎるでしょ!
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
祐徳の舞台から見た向かいの山。ツツジの時期は最高に綺麗でしょうね~!いいなぁ。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
岩崎社と言って縁結びのご利益があるそうです。大舞台の直下なのでこちらにもお詣り。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
朝8:00台だったので参道のお店はほとんど閉まっている。買い物も楽しみたかったらお昼前後に行くと良いかも。
祐徳稲荷神社 寺・神社・教会
-
糸切りようかん買いましたよ~!喉が焼けるほどの甘さです。普段は水羊羹とかあんこ玉くらいしか食べない私が2本完食。もちろんいっぺんにではありません。花火や爆弾のような形だなと思ったら糸切りだった。切りながら食べるのが楽しいです。本当に昔ながらの洒落っ気のない羊羹ですよ。
新油屋 専門店
-
右側は何だったっけな?母が買ったから失念。あんこの飴?文字も何で書いてあるか読めないし。
新油屋 専門店
-
お詣りを終えたらこちらへ!祐徳博物館。
祐徳博物館 美術館・博物館
-
江戸時代の展示物があるので歴史や神社が好きなら立ち寄ってみてもいいと思います。
祐徳博物館 美術館・博物館
-
説明図。私は海中鳥居しか見ていないけれど、実はこういう縦の繋がりがあるんですね。海の守り神という感じが伝わります。ここも来たかった場所。
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
初めて目にする光景ばかりで楽しい。干潮だったので一番奥の鳥居まで行きましたよ!
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
この写真イイネ!青空だったらね~!
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
斜めから。満潮時はどんな感じなのか気になる。
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
最後の一つ!置き石を伝って渡りました。
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
近くで撮るとさっきのよりしっかりした作りにみえる。海の守り神ですからね。
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
戻ります
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
満潮時はこの辺まで海水がくるのかぁ。厳島神社の大鳥居を思い出しちゃった。
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
綺麗な貝殻を探したけれど見つからず
大魚神社の海中鳥居 寺・神社・教会
-
海中鳥居から武雄方面に向かいます。ここはさっきの鳥居から車ですぐ。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
朝だからまだ空いています。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
無造作に牡蠣が売ってる~!ホテル泊まりだから買えないのが悲しい。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
電子レンジでOKだって!地元の人が羨ましいよ~。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
みかんでも有名なんですね。母が甘夏を買ってホテルや車で食べてました。私と違ってフルーツ大好きな母。旅先でも何かしら買います。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
たまにでスーパーやデパートで見かける大きな柑橘類。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
こっちは剥きやすそうなのが並んでます。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
あさりも安いなぁー。買えない時ほど欲しくなる。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
道の駅の中に更にお店があります。たらふく館。売っているものは似てるけど、こちらの方がお土産屋さんっぽくもある。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
買い物中。巻きようかんはお土産と自分に。すご~く安い。もっと買いましたよ!おにぎりは母が梅、私はわかめ。お昼ごはんの佐賀ちゃんぽんまでの繋ぎ。最高の地元飯。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
お昼ごはんは佐賀ちゃんぽん。それまでの間、小腹を満たすために地元の何かを食べたくて見つけたのがコレ!!このおにぎりは多良岳山系の名水と多良のお米を使ってます。味わって食べたらすごく美味しかったです。地元ご飯に大満足。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
4つで200円で甘夏を買い、旅行中にホテルや車で食べました、
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
たくさんの海産物が並んでいて見てて楽しい
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
これからまだ旅は長いので買えないのが残念。アミ漬すごく欲しかったな。
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
さつま揚げも美味しそう。焼いて生姜醤油で食べたいところ
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
海の近くに住んでる人が羨ましくなる
道の駅 太良 お土産屋・直売所・特産品
-
お次は道の駅鹿島。太良から車ですぐです。
道の駅 鹿島 道の駅
-
鹿島市干潟交流館の看板が目印
道の駅 鹿島 道の駅
-
私は道の駅ではなく鹿島市干潟交流館見学へ。道の駅は母が行ってました。
道の駅 鹿島 道の駅
-
バックには有明海。子供がいればパネル写真もアリですね。
道の駅 鹿島 道の駅
-
お天気悪くて残念だけど有明海。
道の駅 鹿島 道の駅
-
午後からは晴れるけどその頃は海沿いを離れます。晴れてる時の海が見たかったな。
道の駅 鹿島 道の駅
-
さっそく2階へ。
道の駅 鹿島 道の駅
-
ここもフォトスポットみたいです
道の駅 鹿島 道の駅
-
展望デッキ
道の駅 鹿島 道の駅
-
私のお目当てはミニ水族館!
道の駅 鹿島 道の駅
-
無料で見学できます。コンパクトだけど内容は充実していました。係の人に質問したらわかりやすく答えてもらえますよ。子供連れにピッタリ。
道の駅 鹿島 道の駅
-
ムツゴロウ
道の駅 鹿島 道の駅
-
よーく見ないとわからないムツゴロウ。沼の中にたくさんいました。写真だと余計にわかりにくいですね。
道の駅 鹿島 道の駅
-
ドアップで撮ってみました。やっぱり泥まみれでわかりにくいか…。
道の駅 鹿島 道の駅
-
クラゲ大好き。透明で綺麗。
道の駅 鹿島 道の駅
-
オワンクラゲ。確かにお椀のような形です。
道の駅 鹿島 道の駅
-
イダテンギンポとシラタエビ
道の駅 鹿島 道の駅
-
一つ一つ説明書きがあってわかりやすいし楽しい。
道の駅 鹿島 道の駅
-
アカエイ
道の駅 鹿島 道の駅
-
オニオコゼ
道の駅 鹿島 道の駅
-
メナダの説明。佐賀弁まで教えてくれている。
道の駅 鹿島 道の駅
-
メナダ。群れで泳いでいたら綺麗だろうなぁ。水族館のイワシの大群が私は大好きです。キラキラしていて飽きません~。
道の駅 鹿島 道の駅
-
肥前干潟について詳しく書かれています。窓の外の有明海と説明書きを交互に見ていました。
道の駅 鹿島 道の駅
-
その日の満潮・干潮の時間のお知らせも。見たい時間に合わせて海中鳥居に行ったら良いですね。次は満潮時を狙います。
道の駅 鹿島 道の駅
-
有明海 干潟の生き物たち。大人でも十分楽しい。
道の駅 鹿島 道の駅
-
漁で使う船の模型かな?
道の駅 鹿島 道の駅
-
こちらは道の駅鹿島
道の駅 鹿島 道の駅
-
くだもの。柑橘系が多いです。
道の駅 鹿島 道の駅
-
鮮魚コーナー。私が一番好きなコーナーです。
道の駅 鹿島 道の駅
-
またまた地元の人が羨ましくなる。いつか海のそばに住みたいな。海から遠い東京に住んでいるので。
道の駅 鹿島 道の駅
-
車で約1時間。武雄神社に到着。神社とは相性があると思うのですが、ここ武雄神社は良い感じでした!また行きたくなる神社に出逢えるのはラッキーです。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
太鼓橋と肥前鳥居
武雄神社の肥前鳥居 名所・史跡
-
上の真ん中にある短い柱が肥前鳥居の特徴なのかな。
武雄神社の肥前鳥居 名所・史跡
-
お城があったのかな。城壁みたいな石段がありました。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
2022年4月時点。だいぶ手水舎も使えるようになってきました。でもまだ口をすすぐのはやめておきます。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
拝殿 斜め横から
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
拝殿 正面から
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
展示品が飾ってある場所もある
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
御朱印の種類は多いです。私は大楠の印が押してある中で一番シンプルな2番を頂きました。次に来た時は流鏑馬のが欲しいな。流鏑馬の御朱印帳はネットでも買えますが、やっぱり直接買いたい。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
境内。今更だけどうれしのほうじ茶プリンが気になる。また行くしかないですね!
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
大楠の案内。大楠のお守りもあります。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
御神木の鳥居。本当にすごい御神木でした!一見の価値あり。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
矢印に従って歩く
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
大楠までの道。晴れてきて良かった~。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
新緑が眩しい。とても綺麗です。マイナスイオンに包まれた感じ。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
途中竹林がある。筍が採れたりするのかな。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
御神木の大楠が見えた!
武雄の大楠 自然・景勝地
-
説明書
武雄の大楠 自然・景勝地
-
神聖な空気でパワーを感じました。今でもその感覚をしっかり覚えています。
武雄の大楠 自然・景勝地
-
御神木大楠の中には小さな祠。樹齢3000年ってすごいですね。植物は人間よりも生命力があるとつくづく思いました。長崎では被爆した木が今でも大きく育っているのを見てきました。
武雄の大楠 自然・景勝地
-
境内の塩釜神社と城山稲荷神社
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
ビルマ方面戦没者慰霊碑。どこの神社にも慰霊碑がある。南方に行かされた人たちは過酷だったんですよね。どの戦場も悲惨で悲しいです。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
高台から見た武雄の街
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
夫婦杉の説明。駐車場のすぐ近く。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
夫婦杉。こういうのはあまり興味がありません。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
この碑も戦争関係です。
武雄神社(武雄五社大明神) 寺・神社・教会
-
武雄の街に向かいます。
武雄温泉 温泉
-
武雄温泉街街。嬉野温泉は美肌の湯として有名ですが、武雄温泉は病気治癒の効能が凄かった。湯治に来てる人も多いんじゃないかな。玉川温泉を連想しました。
武雄温泉 温泉
-
武雄市観光案内所。高雄駅のすぐ下です。
武雄市観光案内所 名所・史跡
-
もう武雄を離れる時だったのでパンフレットは貰いませんでしたが、観光する人はぜひ立ち寄ってみてください。
武雄市観光案内所 名所・史跡
-
お土産も観光案内所で売っています。バラマキ土産をたくさん買いました。
武雄市観光案内所 名所・史跡
-
ここは絶対に行こうと思ってたところ!!佐賀牛のお弁当を買って夜ごはんにする計画で。
カイロ堂 グルメ・レストラン
-
店内のメニュー。九州駅弁グランプリで優勝したのがわかります。本当に美味しかった!!
カイロ堂 グルメ・レストラン
-
他にいろいろメニューはあります。
カイロ堂 グルメ・レストラン
-
私たちが買った「佐賀牛極上カルビ焼肉弁当」と「佐賀牛ステーキ&焼肉弁当」。どちらも絶品!!また食べたいです。
カイロ堂 グルメ・レストラン
-
これは私の佐賀牛ステーキ&焼き肉弁当。ホテルでの夜ごはんにしました。
カイロ堂 グルメ・レストラン
-
ちゃんぽん街道。お昼ごはんは佐賀ちゃんぽんと決めていました。どのお店にするかは前日まで迷いました。次の宿泊地が鳥栖だったので、道沿いの井手ちゃんぽんに決定。
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
お店。12:00ちょっと過ぎに到着。地元の人たちにも大人気で満席でしたが10分で入れたのはラッキー。帰りには行列が凄かったです。
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
店内のテーブルは満席
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
幸運にも広い席が空いて案内されました。
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
ちゃんぽん2つ注文。地元の人は地元流の食べ方があるみたいで、野菜を山盛りにして数人で分け合ったりしていました
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
味変させて食べるのが好きなので、ちゃんぽんが来るまで調味料をチェック。
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
佐賀ちゃんぽんが到着!東京で食べるリンガーハットも美味しいけど佐賀ちゃんぽんはそれよりあっさり気味です。店内には独特の出汁の匂い。美味しいですよ!佐賀に行った時はぜひ寄ってみてください。
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
こんなに山盛り。食べられるのかな…心配。
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
太麺の茹で加減も絶妙。すごく美味しい!
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
余裕で完食!!ごちそうさまでした!
井手ちゃんぽん 本店 グルメ・レストラン
-
お次は佐賀市内へ。佐賀県の護国神社は初詣りです。
天気が回復して本当に良かった! -
両サイドにある幟旗が戦国時代を感じさせます。護国神社に祀られている人たちは確か西南戦争以降です。私の記憶が確かなら。
-
拝殿です。広い敷地ではないけれど開けた感じがします。
-
やはり護国神社ですね。空が青くどんよりしていないのが救い。
-
旅する先々の護国神社にはできる限り立ち寄っています。戦争自分の中で風化させたくないために。
-
歩兵の人たちは過酷でしたね。本や映像で知るたびに辛くなります。
-
招魂社と佐賀県護国神社の説明板。
-
10年前くらいは平和であることに感謝していましたが今はどうなんだろう。日本は今、戦争していなくてもしんどいです。
-
御神木かな?大きく育っています。青空に映える。
-
戦没者顕彰碑。たくさんの犠牲者を出してから建てても遅いと個人的には思います。もっと早く終戦に持ち込まなかった事でどれだけの人が亡くなったか。
-
佐賀県傷痍軍人の碑。怪我や病気で亡くなられた方達のために造られた碑です。東京の九段に来る予定のある方は「しょうけい館」の見学をお勧めします。傷痍軍人についてわかりやすく学べます。
-
気分を変えて佐嘉神社へ!社号標と鳥居と青空とポッコリ浮かぶ雲が良い感じです。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
お祭りの真っ最中でした。平日だったので屋台なんかは出てなかったけど。週末はもっと賑やかになるのかもしれません。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
爽やかに撮れました。満足できる一枚。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
拝殿。私は日頃から神社とは相性があるんじゃないかと思います。晴れたからラッキーとか雨だから残念とかではなく気持ちの通じ合いみたいな。佐嘉神社はというと…ぶっちゃけ何も感じませんでした!でも旅の良い思い出になっています。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
素晴らしい景観。自然の美しさを目の当たりに。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
ポコっとまん丸い木が可愛い。明治神宮の拝殿横のミニチュアみたいな。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
鉄砲が展示されています。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
アームストロング佐賀藩安式砲。明治維新前ですね。レプリカじゃなければ貴重だし保存状態も良好。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
花の展覧会が開催されていました。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
どれも趣向を凝らしてあり、見てみて楽しかったです。
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
これは佐嘉神社の真ん前。どんな歴史があるのかな?
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
結局わからないままの洋館…?
佐嘉神社 寺・神社・教会
-
吉野ヶ里遺跡への道中。川上峡に立ち寄った目的は~
川上峡 自然・景勝地
-
ジャーン!!川にかかるたくさんの鯉のぼりが見たかったから!川上峡春まつりです。お天気も良くて最高の眺めでした。行ける人は平日が狙い目。ゴールデンウィークなんかはすっごく混むでしょう。
川上峡春まつり 祭り・イベント
-
川にかかる鯉のぼりの大群、一度見てみたかったんです!!願いが叶って嬉しい。ドライブルート選びと下調べ大成功でした。数年前栃木か茨城でも見たかったのですが時間もなく場所がわからず残念だったのをここで挽回できました~!
川上峡春まつり 祭り・イベント
-
この日は4月12日。見物している人は私たち含め5組くらいでした。ラッキー!
川上峡春まつり 祭り・イベント
-
道の駅大和。佐賀も柿が名物なのかな?
道の駅 大和 道の駅
-
カラフルなお花に囲まれた道の駅。
道の駅 大和 道の駅
-
川上峡の鯉のぼりのミニチュア。可愛いです。
道の駅 大和 道の駅
-
広々としています。気になるお土産も結構あって良かった。ここで知らない女性が寄ってきて「あなたお洒落ね~」と言われました。とりあえず嬉しかった(^^)
道の駅 大和 道の駅
-
大好きな調味料。九州のは甘めで口に合います。
道の駅 大和 道の駅
-
これほ母が大量買いしてました。自宅用とお土産用に。使い勝手良く美味しかったですよ。
道の駅 大和 道の駅
-
これって道の駅太良でも買ったけど佐賀の名物なのかな?とても安い。母はザラメが好きなので(北海道のバスカップのやつとか)追加購入しお土産にもしてました。食べ応えがあります。
道の駅 大和 道の駅
-
道の駅大和から見た川上峡
川上峡 自然・景勝地
-
自然豊かでホッとする。
川上峡 自然・景勝地
-
やっぱり柿が特産品なのかな。柿酢を買ってよと頼んだら却下されました。残念。
道の駅 大和 道の駅
-
何度も言いますが、やはり柿が特産品みたいですね!
ぎゃらりー松梅 グルメ・レストラン
-
せっかくだから干し柿ソフトを食べましたよ~!あっさりしたクリーム。ソルベまではいかないけど。めったに食べられない味のソフトクリームは1日何個でも食べる私です。干し柿ソフトは美味しかったけどマッタリ系が好きな私としては70点。
ぎゃらりー松梅 グルメ・レストラン
-
吉野ヶ里遺跡に到着ー!歴史大好きだからよく知った存在でしたが私がここに来られるとは思っても見なかったです!!福岡の志賀島もだけど。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
チケット買ってGO!閉園1時間半を切っていたので急いで見学です。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
公園マップ。これは次に来るとしたら私1人の方がいいだろうな。1日思う存分楽しみたいけど興味がない人には苦行になります。母はたった1時間半でも苦行っぽかったからホテルに置いてくれば良かった。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
太古の昔を連想しながら歩く
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
こんな感じのところで狩りとかしてたんだろうな
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
乱杭の説明書板
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
やっぱり狩り。猪のジオラマが登場。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
村の守りの説明かな
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
南内郭の説明板
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
こちらも南内郭の門と南内郭の説明。全部見てたら日が暮れてしまう。焦る~。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
物見櫓。村を監視する要ですね。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
この物見櫓があちこちに建っています。夜も交互に番をしていたのだろうか。時間がないのでかなり端折ってしまって中途半端な感じが残念。また行きたい。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
「大人」妻の家。ダイジンと読みます。土木作業を仕切る大人の妻が暮らしていました。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
遠くから見るとこんな感じ。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
中に潜入!大好きなジオラマた~!!楽しい。
母親が娘の髪を結っているところ。吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
軍事や土木作業を取り仕切る大人の家。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
見た目はこんな感じ。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
中では道具の出来具合をチェックしています!本当にジオラマは良いですね!
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
展示品。軍事で使う物っぽい。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
祭祀・儀礼を取り仕切る大人の家
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
あっ!人がいなくてがっかり!
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
上に書いた祭祀・儀礼を取り仕切る大人の家族が暮らす家。細かく分かれてますねー。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
ここも人おらず。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
確かに祭祀・儀礼っぽい展示品です。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
ここは王と家族が暮らす家。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
力を示す道具が並ぶ
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
王と妻でしょう。再び人形ジオラマが見られて楽しくなってくる。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
王の娘夫婦の家。本当にたくさんの家がある。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
中はさっぱりしてて物足りない。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
器が並んでます。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
違う角度からもう一枚。人がいないとイマイチ盛り上がらないなぁ。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
王の妻の家。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
ここでは中で織物をしていますが、外で行うこともあったそう。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
雑炊屋!と~っても興味ある場所です!韓国で言うとスラッカンですよね(韓国ドラマ大好きなので)。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
思ったより小さいな。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
食べ物の模型がありました。個人的には雑炊屋の展示はもっと細かくしてほしいな!物足りなすぎましたよー!
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
もうちょっと他国の博物館を見習って欲しいな。こう言ってはナンだけど全体的に貧相な展示かな。例えば韓国だったらもっと見応えあること間違いない。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
鳥栖に泊まる予定じゃなければここには来られなかった。偶然に感謝!
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
家は思いのほかすっごく多かった。今と違って土地所有権とかの決まりがなかったからかな。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
物見櫓。天気になって良かった!じゃなきゃ写真もイマイチになってしまうし印象も変わってきちゃいますからね。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
昔がそのまま残っているみたい。ポッカリ浮かんだ雲もいい感じに長閑。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
これは敵から攻められないようにするための堀かな
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
吉野ヶ里遺跡から撮った近隣。和やかだな。
吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
ここは敷地内にある吉野ヶ里遺跡展示室です。
吉野ヶ里遺跡展示室 名所・史跡
-
少ない時間だったから少ししか見られなかった。でもここに入らなくても普通の展示で充分満足できる。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
お次は道の駅。これは吉野ヶ里遺跡土産にいいかも!
パッケージが。道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
そうめんが特産品なのかな。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
出ました!大好きな九州の調味料。今はまだ重くなるから買えない、というかスーパーで買う方が良い。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
そうめん大好きな私。これはひとつずつ買いました。あっという間に食べちゃいました。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
ジビエのコーナー。大好きなのですっごく食べたい!同行者がそうでもないので見るだけ。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
パン屋さん。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
電子レンジもあります。駐車場で車内泊の準備をしている人もいたので、レンジはありがたいかも。パン屋さん限定ですけど。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
パン好きな方は行ってみてください。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
なんか可愛く見えたので購入。道の駅マーク入り。このあとどこの道の駅でも売ってたなぁ。後々調べたら沖縄・九州の茶葉ブレンドらしい。買う価値あり。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
ひとまずレンタカーに戻り買ったものを積み込む。写真は運転席。まっぷる佐賀はとても役立ちました。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
湧水を汲めるところ!
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
飲み終わったお水のボトルに汲みました。地元の人が仰るには、このお水は冷蔵庫に入れなくても夏中腐らないんだとか。本当だったらすごいです。
道の駅 吉野ヶ里 道の駅
-
鳥栖に到着~。まだ日が出ていますね!サッカー選手の人達も同じ日に泊まっていました。詳しくないから顔も名前もわからなかったけど…惜しい。
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
好きにコーヒーが飲める。良いなと思ったけどビール飲んだりしてたから一杯も飲めませんでした!
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
ここで好きな物を貰って部屋で飲むスタイル
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
スリッパや部屋着なども一階カウンター横で。
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
廊下。そんなに部屋の期待をしてない。
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
まあまあ良い感じです。ツインルーム
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
ユニットバスでした。
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
貰ってきたアメニティ
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
武雄のカイロ堂で買ったお弁当。夜ごはんにすると決めていた佐賀牛弁当です!!すっごく美味しかったな。宮崎だったらミヤチクとか行くけれど、カイロ堂はお弁当にしてくれてるのが嬉しい。
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
佐賀牛極上カルビ焼肉弁当と佐賀牛ステーキ&焼肉弁当です。どっちも美味しい!冷めても味が落ちないお弁当でした!また食べたいな。
ホテルビアントス 宿・ホテル
-
本日の走行距離は比較的短めでした。
ホテルビアントス 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
九州一周の旅
-
羽田⇄鹿児島
2022/04/10~
姶良・加治木
-
九州一周!熊本で神社めぐりと馬肉料理を満喫!
2022/04/10~
熊本市
-
フェリーで島原へ!長崎市内散策からの嬉野温泉
2022/04/11~
島原
-
佐賀グルメ・道の駅・川上峡春まつり・吉野ヶ里遺跡
2022/04/12~
吉野ヶ里
-
大刀洗・大分・宇佐の戦跡と資料館
2022/04/13~
宇佐・豊後高田
-
大分から鹿屋へ~高千穂峡神社めぐりと道の駅~
2022/04/14~
高千穂・五ヶ瀬
-
大隅半島鹿屋から桜島ドライブとフェリーで薩摩半島万世・枕崎へ
2022/04/15~
大隅半島(鹿屋・垂水・志布志・肝属)
-
佐多岬と加世田麓を散策 長崎鼻でトラブルも!
2022/04/16~
知覧・南さつま・日置
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 九州一周の旅
0
239