
2023/02/11 - 2023/02/13
268位(同エリア580件中)
あおしさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
日本最南端の島、波照間島。
南十字星が見える島としても知られています。
昔見たドラマ「本日も晴れ 異状なし」を見て以来、来てみたいと思っていました。
この時期の波照間島への航路は欠航が多いとのことで、八重山島めぐりで真っ先に訪問しました。
日本最南端の島 波照間島(4K)
https://www.youtube.com/watch?v=4hRhVQ2ZUXo
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 3.0
- グルメ
- 2.0
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 船 バイク
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
東京羽田から石垣島への直行便で石垣島へ。
約3時間半のフライトです。
国内線ではもっとも長いフライトかも。
韓国ソウルより遠いですね。新石垣空港 (南ぬ島石垣空港) 空港
-
石垣空港から市内へは直行バスで30分。
終点は石垣離島ターミナルです。
明日ここから波照間島に渡ります。
到着したのは18時過ぎ。
夕日は見えなかったものの、夕景が美しかったです。石垣港離島ターミナル 乗り物
-
今日の宿泊は石垣港からすぐの「ペンション やいま日和」。
ペンションと言っても、昔からのビジネス旅館のような感じです。ペンションやいま日和 宿・ホテル
-
市街地へ行きます。
石垣市の中心、730交差点。
1978年7月30日午前6時、沖縄ではそれまでアメリカ式の右側通行が日本式の左側通行に一斉に切り替えられました。
その記念碑のある交差点です。
石垣島では一番繁華街です。730交差点 名所・史跡
-
730交差点にあるレストランで夕食。
石垣島の名物の1つ、BBQバックリブ。
なかなかの味でした。MEAT BAR BUTCHER Trico グルメ・レストラン
-
沖縄名物・タコライスに泡盛も。
730記念碑 名所・史跡
-
翌日波照間島へ出発。
波照間島への船便は早朝、昼前11時15分、夕方の3便。
午前中は石垣市内を少し散策して、11時15分の便で波照間島へ出発します。
小さな漁船のような船です。具志堅用高モニュメント 名所・史跡
-
石垣島から約1時間半で日本最南端の波照間島へ到着します。
波照間港にはマイクロバスの観光バスが待っていて、ツアーの旅行者が乗り込んでいきました。波照間港 乗り物
-
まずは港から集落までのんびり歩いていきます。
約2キロ、歩いて20分ほど。
サトウキビ畑の中を歩いていきますが、収穫の時期らしく多くのサトウキビが収穫されていました。学童慰霊の碑 名所・史跡
-
波照間島の集落に入ってきました。
波照間島は島の中心に人が集まって住んでいます。
赤い瓦屋根、独特の石垣の家々が多く集まっていました。長田御嶽 名所・史跡
-
波照間島の伝統的な家屋。
赤い瓦屋根、独特の石垣です。波照間郵便局 名所・史跡
-
波照間島の集落の中心にある広場です。
竹富役場の出張所、共同商店などが集まっています。オヤケアカハチの碑 名所・史跡
-
今回宿泊する民宿・星空荘もこの広場にありました。
昔は食堂も兼業していたそうですが、現在は食堂は閉店して、民宿だけ。
テレビも、ネットも、wifiもないのはちょっと残念。
まずは荷物を部屋に置いて、波照間島散策に出発です。星空荘 宿・ホテル
-
波照間島の集落の共同商店。
沖縄の小さな集落には共同商店がよく見られます。
集落の人の出資で運営されている生協のような商店です。
まさに地元の人にとっての命綱です。名石共同売店 スーパー・コンビニ・量販店
-
広場に面している波照間小中学校。
ドラマ「本日も晴天 異状なし」では小学生6人、中学生2人の学校でしたが、実際は全校生徒50人ほどだそうで、離島にしては大きな学校です。波照間小中学校 名所・史跡
-
波照間駐在所。
日本最南端の警察です。
ドラマではささやかな家のような駐在所でしたが、こちらはなかなか立派な駐在所で、波照間島も含めた日本地図が描かれていました。波照間駐在所 名所・史跡
-
中心部にあるコート盛。
波照間島に残る物見台です。コート盛 名所・史跡
-
コート盛の登ると、サトウキビ畑の向こうに青い海が見えました。
このあと、「ハウス美波」という民宿で原付バイクをレンタル。
24時間2500円でした。
波照間島では夜も移動したいので24時間レンタルしました。ハウス美波 宿・ホテル
-
集落からまずは日本最南端の場所へ向かいます。
集落を出たところにある波照間灯台。
島の真ん中にある灯台です。
役に立っているのかな、と思いましたが、夜移動したときにはこの灯台にはとても助けられました。波照間島灯台 名所・史跡
-
集落から日本最南端の地へのまっすぐな道。
両脇にはサトウキビ畑、向こうには青い海。 -
サトウキビ畑の中ではヤギも放牧されていました。
-
おじさんがサトウキビをトラクターで収穫していました。
-
波照間名物、ブロックを使った道しるべ。
観光客には少しわかりにくいです。波照間空港 空港
-
集落から3キロほどで日本最南端の場所につきます。
日本最南端の石碑がありました。高那崎・日本最南端の碑 自然・景勝地
-
このあたり一帯は高那崎と呼ばれる場所です。
ここには星空観測タワーがあるのですが、閉館したようでした。
ただ、夜はまたここに星空を見に来るつもりです。
また近くには波照間空港もありますが、現在飛行機は飛んでいません。波照間島星空観測タワー 名所・史跡
-
日本最南端の場所から西へ向かったところにあるべムチ浜。
日本最南端のビーチですぺムチ浜 ビーチ
-
この時期の波照間島では珍しく今日はいい天気だそうです。
夕焼けを見るために来たのが、サンゴの浜。
写真では小さいですが、とても大きな夕日でした。サンゴの浜 (ウラピナ) ビーチ
-
日没後、西の空を見たところ、金星と木星が明るく輝いていました。
夜10時頃再度日本最南端の場所へ星空を見に行きました。
降るような星空はとても素晴らしかったです。
ただ、南十字星はこの時期は朝の4時だそうで、2時くらいまで待っていたところ曇りになってしまい、南十字星を見ることはできませんでした。残念高那崎・日本最南端の碑 自然・景勝地
-
翌日2月13日。
今日も天気がいいです。
この時期の波照間では奇跡に近いとか。
ただし、明日からは海があれるとの予報だったので、今日中に石垣に戻ることにしました。
まずは波照間島のもう1つの集落・富嘉にある共同商店。
ここで朝食代わりにパンでも購入しようとしたのですが、パンは明日まで島に入ってこないとかで売り切れでした。 -
富嘉からすぐにニシ浜。
波照間港に近い波照間島の一番の観光ビーチです。
いわゆる沖縄ブルーのビーチです。ニシ浜 ビーチ
-
ニシ浜ビーチの隣にあるサトウキビ製糖工場。
収穫されたサトウキビの束が製糖されていました。波照間製糖工場 名所・史跡
-
ニシ浜ビーチの近くにあるハマシタン群落。
浜シタンはサンゴの上に根付く植物で、ここは特に大木になって繁殖している珍しいところだそうです。ハマシタン群落 自然・景勝地
-
西の浜から今度は東へ向かうところにあるブドゥマリ浜。
ここも美しいビーチです。ブドゥマリ浜 ビーチ
-
このビーチのあたりは下田原貝塚があります。
日本人はどこからっやってきたのか不明ですが、アフリカから人類は東へ向かい、台湾から与那国島や子の波照間島に渡ってきたそうです。
その波照間に渡ってきた最初の日本人の住んでいたあとがこの貝塚です。下田原貝塚 名所・史跡
-
またここには下田原城跡もあります。
日本でいう武士の時代には、ここ八重山でも豪族が城を築いていたそうです。
まあ、高台に作られたささやかな城ですが・・・
やがて八重山諸島の豪族たちは沖縄本島の琉球王国に征服されました。ぶりぶち公園 公園・植物園
-
波照間島にはもう1泊したかったのですが、海が荒れて島に閉じ込められる心配があったので、夕方4時過ぎの船便で波照間島から石垣島へ戻りました。
シムスケー 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
波照間島(沖縄) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 八重山諸島 島めぐり
0
36