京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
龍谷大学 大宮学舎には重要文化財に指定されている明治初期の<br />洋風建築群があるという事をかねがね聞いていて、やって来ました。<br /><br />ここ龍谷大学は、1639年(寛永16年)西本願寺学林として創設、<br />明治の学制改革により「大教校」と改められた。<br />正門に立ってのぞいてみると、中に見えている本館は、<br />1879年講堂として完成したもの。<br />1964年、明治初期の洋風建築として国の重要文化財に指定される。<br />その後、1992年全面的な解体修復が行われ、1997年竣工した。<br /><br />本館は「偽洋風建築」と言われ、日本に洋風の建築技術が定着する<br />前の、和洋折衷を取り入れて建築された貴重な建造物で<br />群として保存されているのはかなり珍しいことのようだ。

西本願寺周辺のワンダーランド、その2。 龍谷大学・大宮学舎。

50いいね!

2023/02/11 - 2023/02/11

359位(同エリア3730件中)

2

48

mistral

mistralさん

龍谷大学 大宮学舎には重要文化財に指定されている明治初期の
洋風建築群があるという事をかねがね聞いていて、やって来ました。

ここ龍谷大学は、1639年(寛永16年)西本願寺学林として創設、
明治の学制改革により「大教校」と改められた。
正門に立ってのぞいてみると、中に見えている本館は、
1879年講堂として完成したもの。
1964年、明治初期の洋風建築として国の重要文化財に指定される。
その後、1992年全面的な解体修復が行われ、1997年竣工した。

本館は「偽洋風建築」と言われ、日本に洋風の建築技術が定着する
前の、和洋折衷を取り入れて建築された貴重な建造物で
群として保存されているのはかなり珍しいことのようだ。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2月11日 朝<br />ホテルのバイキングは種類も豊富で人気ですが<br />たん熊北店がホテルに入っていたので<br />当日は和定食をチョイス。<br /><br />当日の予定は<br />午前中にホテルから北上し、龍谷大学・大宮学舎、西本願寺、<br />伝道院、などの見学<br />午後はmistralは講座に出席、<br />mistral夫は自由行動、の後に夕刻京都駅にて待ち合わせをして<br />予約をしてあった 綾小路「唐津」にて食事の予定です。<br /><br />

    2月11日 朝
    ホテルのバイキングは種類も豊富で人気ですが
    たん熊北店がホテルに入っていたので
    当日は和定食をチョイス。

    当日の予定は
    午前中にホテルから北上し、龍谷大学・大宮学舎、西本願寺、
    伝道院、などの見学
    午後はmistralは講座に出席、
    mistral夫は自由行動、の後に夕刻京都駅にて待ち合わせをして
    予約をしてあった 綾小路「唐津」にて食事の予定です。

  • 七条ふたばにて<br />おやつ用に和菓子を購入。<br />うぐいす餅と草餅だった記憶が。

    七条ふたばにて
    おやつ用に和菓子を購入。
    うぐいす餅と草餅だった記憶が。

  • ふたばのすぐ近くにある<br />本願寺 下間大門(猪熊門)から入っていくと<br />左手に見えてくるのが、

    ふたばのすぐ近くにある
    本願寺 下間大門(猪熊門)から入っていくと
    左手に見えてくるのが、

  • 大宮学舎への入り口。<br />石柱の上には和風の飾り石が載せられ<br />優美なデザインの鉄扉はイギリス、アームストロング社製。<br /><br />アームストロング社といえば日本の軍艦等製造している会社。<br />幕末、戊辰戦争などで活躍したのはアームストロング砲だった。<br /><br />この門も、国の重要文化財に指定されている。<br />現在取り付けられているものはレプリカだそう。<br />実物は校舎内部に展示されているようだ。<br />

    大宮学舎への入り口。
    石柱の上には和風の飾り石が載せられ
    優美なデザインの鉄扉はイギリス、アームストロング社製。

    アームストロング社といえば日本の軍艦等製造している会社。
    幕末、戊辰戦争などで活躍したのはアームストロング砲だった。

    この門も、国の重要文化財に指定されている。
    現在取り付けられているものはレプリカだそう。
    実物は校舎内部に展示されているようだ。

  • 明治13年、京都府を巡幸中、明治天皇は本願寺大教校で休憩され<br />講堂などを視察されたそうだ。<br /><br />入口で守衛さんに伺ってみた。<br />午後、ここで講座に参加することになっています。<br />内部を見学できますか?と。<br />建物内部には入れませんが、どうぞ、と許可をいただいた。<br />他の方は、入場前に用紙に記入されていたようだった。<br /><br />

    明治13年、京都府を巡幸中、明治天皇は本願寺大教校で休憩され
    講堂などを視察されたそうだ。

    入口で守衛さんに伺ってみた。
    午後、ここで講座に参加することになっています。
    内部を見学できますか?と。
    建物内部には入れませんが、どうぞ、と許可をいただいた。
    他の方は、入場前に用紙に記入されていたようだった。

  • 重要文化財となっている建物群。<br />「群」として創建当時のまま保存されていることは<br />とても珍しいことのようだ。

    重要文化財となっている建物群。
    「群」として創建当時のまま保存されていることは
    とても珍しいことのようだ。

  • 旧守衛所。<br />内部は現在は大学オリジナルグッズが展示されている<br />ようだった。

    旧守衛所。
    内部は現在は大学オリジナルグッズが展示されている
    ようだった。

  • 正面中央に見えるのが本館。

    正面中央に見えるのが本館。

  • 寄棟造り、木造二階建。<br />「疑洋風建築」<br />木の柱に石を貼り付けているが<br />見た目は石の柱のようにしか見えない。

    寄棟造り、木造二階建。
    「疑洋風建築」
    木の柱に石を貼り付けているが
    見た目は石の柱のようにしか見えない。

  • 扁額には「真宗學庠」(しんしゅうがくしょう)と書かれているそうだ。<br />第20代広如上人が文政13年(1830年)にかかれたもの。<br /><br />石造のような印象を受けるが、木造ということが<br />信じられないほどで、<br />石材が柱などの木部に貼りつけられているもの、<br />「木造石貼り」というそうだ。<br />外国人が居住した横浜などで見られた工法だが<br />現存するのは本館だけだそう。

    扁額には「真宗學庠」(しんしゅうがくしょう)と書かれているそうだ。
    第20代広如上人が文政13年(1830年)にかかれたもの。

    石造のような印象を受けるが、木造ということが
    信じられないほどで、
    石材が柱などの木部に貼りつけられているもの、
    「木造石貼り」というそうだ。
    外国人が居住した横浜などで見られた工法だが
    現存するのは本館だけだそう。

  • 大教校の校章。<br />金色の紋は六つ藤と呼ばれている当時の校章。

    大教校の校章。
    金色の紋は六つ藤と呼ばれている当時の校章。

  • この紋章は?<br />浄土真宗本願寺派(西)の紋は下がり藤だそうだが、<br />紋はそれだけではないようで<br />歴代宗主によって様々なようです。<br />「五七桐」というのもあって<br />第11代顕如上人より門跡勅許の沙汰があり<br />宮中との関係が生じ、皇室の副紋である五七桐を許される<br />ようになったとか。<br />その紋をデザイン化したものか?と想像してみました。<br /><br />上部、バルコニーを飾るアイアンワークス?<br />デザインが素敵です。

    この紋章は?
    浄土真宗本願寺派(西)の紋は下がり藤だそうだが、
    紋はそれだけではないようで
    歴代宗主によって様々なようです。
    「五七桐」というのもあって
    第11代顕如上人より門跡勅許の沙汰があり
    宮中との関係が生じ、皇室の副紋である五七桐を許される
    ようになったとか。
    その紋をデザイン化したものか?と想像してみました。

    上部、バルコニーを飾るアイアンワークス?
    デザインが素敵です。

  • かつて内部の見学会があったそうだ。<br />講堂内部は当初は100畳の畳敷きだったそうで<br />正座して講義を受けたそうだ。<br />天井は金糸が織り込まれた「金襴織り」<br />明治天皇の皇后から寄進されたものだそう。<br />正面には仏壇が置かれているようだ。

    かつて内部の見学会があったそうだ。
    講堂内部は当初は100畳の畳敷きだったそうで
    正座して講義を受けたそうだ。
    天井は金糸が織り込まれた「金襴織り」
    明治天皇の皇后から寄進されたものだそう。
    正面には仏壇が置かれているようだ。

  • 正門を振り返って見ている。<br />本館前庭部分にはパラソルや椅子などが置かれている。<br />長閑な雰囲気で、椅子に座ってくつろいでしまいたくなる。

    正門を振り返って見ている。
    本館前庭部分にはパラソルや椅子などが置かれている。
    長閑な雰囲気で、椅子に座ってくつろいでしまいたくなる。

  • 本館西側<br />現地では気付かなかったが、西側には窓がないそうだ。<br />浄土真宗のお寺と同じつくりなのだそう。<br />洋風建築だったなら必ず窓はつけるだろうが<br />寺院建築を意識した造りとなっているようだ。

    本館西側
    現地では気付かなかったが、西側には窓がないそうだ。
    浄土真宗のお寺と同じつくりなのだそう。
    洋風建築だったなら必ず窓はつけるだろうが
    寺院建築を意識した造りとなっているようだ。

  • 通気口に使われている<br />卍模様。

    通気口に使われている
    卍模様。

  • 本館側面

    本館側面

  • 再び正面へ戻ってきた。

    再び正面へ戻ってきた。

  • まるで石造り。

    まるで石造り。

  • 本館の両側にある<br />白い壁にアーチの窓が印象的な北黌、南黌(こう)<br />本館とともに1879年の竣工。<br />当時は寮として使われたそうだ。<br />写真は恐らく北黌。

    本館の両側にある
    白い壁にアーチの窓が印象的な北黌、南黌(こう)
    本館とともに1879年の竣工。
    当時は寮として使われたそうだ。
    写真は恐らく北黌。

  • こちらは南黌。

    こちらは南黌。

  • 校舎内部には入れないので、このぐらいで撤退します。

    校舎内部には入れないので、このぐらいで撤退します。

  • 本館とは道路を挟んで反対側にある東黌。<br />当日講座が開かれた建物はこちら。<br />主催者側に龍谷大学関係者がおられたようで、<br />会場は龍谷大学、大宮学舎ということがわかり、<br />本館などの見学のチャンスが出来そう、と思い嬉しかった。<br /><br />デザイン的には重要文化財の本館などを前にしても<br />違和感が感じられない。<br />ガラスが多用され、柱やアーチはアルミ鋳物で構成されていて<br />内部は近代的なデザインだった。

    本館とは道路を挟んで反対側にある東黌。
    当日講座が開かれた建物はこちら。
    主催者側に龍谷大学関係者がおられたようで、
    会場は龍谷大学、大宮学舎ということがわかり、
    本館などの見学のチャンスが出来そう、と思い嬉しかった。

    デザイン的には重要文化財の本館などを前にしても
    違和感が感じられない。
    ガラスが多用され、柱やアーチはアルミ鋳物で構成されていて
    内部は近代的なデザインだった。

  • すぐ近くにある<br />西本願寺、唐門へ向かっています。

    すぐ近くにある
    西本願寺、唐門へ向かっています。

  • 立派な鬼瓦が睨みをきかせている。

    立派な鬼瓦が睨みをきかせている。

  • 西本願寺、境内の南側、北小路通に面して建っている<br />唐門。国宝。<br />檜皮葺、唐破風の造りの四脚門。<br />桃山建築の代表作の一つ。

    西本願寺、境内の南側、北小路通に面して建っている
    唐門。国宝。
    檜皮葺、唐破風の造りの四脚門。
    桃山建築の代表作の一つ。

  • 2018年6月から2021年10月にかけて<br />檜皮葺の屋根の葺き替え、門全体の黒漆の塗りなおし、<br />極彩色の麒麟や唐獅子などの107点の彫刻は<br />X線分析で顔料を特定しての彩色を施されたそう。

    2018年6月から2021年10月にかけて
    檜皮葺の屋根の葺き替え、門全体の黒漆の塗りなおし、
    極彩色の麒麟や唐獅子などの107点の彫刻は
    X線分析で顔料を特定しての彩色を施されたそう。

  • 中央には孔雀が羽を広げて

    中央には孔雀が羽を広げて

  • ほかにも唐獅子に牡丹、麒麟に雲<br />鳳凰、虎、豹、波に龍、鶴など<br />絢爛豪華な彫刻が施されている。

    ほかにも唐獅子に牡丹、麒麟に雲
    鳳凰、虎、豹、波に龍、鶴など
    絢爛豪華な彫刻が施されている。

  • 唐門からは本願寺境内には入れず、<br />もと来た道を引き返している。<br />道中、ドーム屋根が見えているのは伝道院。

    唐門からは本願寺境内には入れず、
    もと来た道を引き返している。
    道中、ドーム屋根が見えているのは伝道院。

  • 右手に総門が見えるところまでやってきた。<br />重要文化財

    右手に総門が見えるところまでやってきた。
    重要文化財

  • 浄土真宗本願寺派の本山、本願寺(西本願寺)<br />天正19年(1591年)豊臣秀吉の寄進で、<br />大阪から移転したのが始まり。<br /><br />御影堂門から入ります。

    浄土真宗本願寺派の本山、本願寺(西本願寺)
    天正19年(1591年)豊臣秀吉の寄進で、
    大阪から移転したのが始まり。

    御影堂門から入ります。

  • 総門を振り返ってみる。<br />

    総門を振り返ってみる。

  • 御影堂(ごえいどう)国宝<br /><br />手前には大銀杏の枝が広がっている様が見えているが<br />芽吹きはまだこれからのようだ。(天然記念物)<br /><br />御影堂、中央には親鸞聖人の木像、両脇には<br />本願寺歴代宗主の影像が安置されているそうだ。

    御影堂(ごえいどう)国宝

    手前には大銀杏の枝が広がっている様が見えているが
    芽吹きはまだこれからのようだ。(天然記念物)

    御影堂、中央には親鸞聖人の木像、両脇には
    本願寺歴代宗主の影像が安置されているそうだ。

  • 阿弥陀堂 国宝<br />が奥、中央に見えている。<br /><br />後ほど、ここで法話を伺った。

    阿弥陀堂 国宝
    が奥、中央に見えている。

    後ほど、ここで法話を伺った。

  • 法話の担当をされる僧侶の方のお名前が<br />一覧表になっている。

    法話の担当をされる僧侶の方のお名前が
    一覧表になっている。

  • 3月12日<br />のんびりと冬の京都を楽しんだ最終日、<br />特別公開の寺院巡りのツアーバスに乗った際<br />ガイドさんが三十三間堂と、すぐ近くにある京都国立博物館めぐり<br />もおすすめされていたのでやって来た。

    3月12日
    のんびりと冬の京都を楽しんだ最終日、
    特別公開の寺院巡りのツアーバスに乗った際
    ガイドさんが三十三間堂と、すぐ近くにある京都国立博物館めぐり
    もおすすめされていたのでやって来た。

  • 法住寺<br />だいぶ前、もう記憶があいまいになっているが<br />三十三間堂を訪れたおりに、ここで後白河法皇にまつわる<br />法要が営まれており、観光客も一緒に参加させていただいた<br />記憶があった。<br />白拍子の方の舞も奉納された記憶が鮮やかに残っている。<br />今回も三十三間堂のすぐそばに佇む法住寺のすぐ前まで行ってみて<br />あの折のことを思い出していた。<br /><br />今回法住寺ホームページから調べてみたら<br />法住寺陵法華堂には運慶作と伝えられる後白河法皇木像が安置<br />されていて、最近は毎年5月1日から7日まで開扉され<br />5月3日には法要が執り行われていることがわかった。<br />たまたま遭遇したのは、そんな法要時だったのかもしれない。<br />

    法住寺
    だいぶ前、もう記憶があいまいになっているが
    三十三間堂を訪れたおりに、ここで後白河法皇にまつわる
    法要が営まれており、観光客も一緒に参加させていただいた
    記憶があった。
    白拍子の方の舞も奉納された記憶が鮮やかに残っている。
    今回も三十三間堂のすぐそばに佇む法住寺のすぐ前まで行ってみて
    あの折のことを思い出していた。

    今回法住寺ホームページから調べてみたら
    法住寺陵法華堂には運慶作と伝えられる後白河法皇木像が安置
    されていて、最近は毎年5月1日から7日まで開扉され
    5月3日には法要が執り行われていることがわかった。
    たまたま遭遇したのは、そんな法要時だったのかもしれない。

  • 法住寺について改めて調べてみた。<br /><br />平安時代中期、藤原為光によって創設。<br />院政期、後白河法皇の御所「法住寺殿」が営まれた。<br />平家を後ろ盾にした上皇の権威で、周囲の建物は取り壊され<br />広大な敷地には三御所が作られていた。<br />1163年、蓮華王院(三十三間堂)が平清盛の寄進により<br />南殿の北側に建立された。<br />南殿からは扉が開け放たれた蓮華王院がまっすぐに見られたようだ。<br />1183年、木曽義仲の焼き討ちにあい、数年後には後白河法皇も崩御。<br />法住寺は法皇の御陵を守る寺として江戸時代末期まで存続、<br />明治になり御陵と寺が分離された、とあった。

    法住寺について改めて調べてみた。

    平安時代中期、藤原為光によって創設。
    院政期、後白河法皇の御所「法住寺殿」が営まれた。
    平家を後ろ盾にした上皇の権威で、周囲の建物は取り壊され
    広大な敷地には三御所が作られていた。
    1163年、蓮華王院(三十三間堂)が平清盛の寄進により
    南殿の北側に建立された。
    南殿からは扉が開け放たれた蓮華王院がまっすぐに見られたようだ。
    1183年、木曽義仲の焼き討ちにあい、数年後には後白河法皇も崩御。
    法住寺は法皇の御陵を守る寺として江戸時代末期まで存続、
    明治になり御陵と寺が分離された、とあった。

  • 京都国立博物館までは徒歩でもすぐの距離だった。

    京都国立博物館までは徒歩でもすぐの距離だった。

  • 設計は宮廷建築家、片山東熊<br />名称は明治古都館とされ<br />(旧帝国京都博物館 本館)<br />現在は免振改修計画があり、当分の間<br />展示は休止中となっているようだ。

    設計は宮廷建築家、片山東熊
    名称は明治古都館とされ
    (旧帝国京都博物館 本館)
    現在は免振改修計画があり、当分の間
    展示は休止中となっているようだ。

  • 新館での展示を見終わってグランドロビーにて。<br />「平成知新館」の設計は谷口吉生氏。<br />谷口氏はニューヨーク近代美術館新館、東京国立博物館法隆寺宝物館<br />などを手掛けられた世界的建築家。

    新館での展示を見終わってグランドロビーにて。
    「平成知新館」の設計は谷口吉生氏。
    谷口氏はニューヨーク近代美術館新館、東京国立博物館法隆寺宝物館
    などを手掛けられた世界的建築家。

  • ガラス越しに見る旧帝国京都博物館。

    ガラス越しに見る旧帝国京都博物館。

  • トラりんが登場していた。

    トラりんが登場していた。

  • ロビーに展示されていた高細密複製品の<br />「韃靼人狩猟・打逑図屏風」<br /><br />現本 伝狩野宗秀筆<br />桃山時代 16世紀<br />六曲一双 紙本金地着色<br />サンフランシスコ・アジア美術館蔵

    ロビーに展示されていた高細密複製品の
    「韃靼人狩猟・打逑図屏風」

    現本 伝狩野宗秀筆
    桃山時代 16世紀
    六曲一双 紙本金地着色
    サンフランシスコ・アジア美術館蔵

  • 高精細複製品<br />「四季山水図屏風」<br />原本 式部輝忠筆<br />室町時代 16世紀<br />六曲一双 紙本墨画淡彩金泥引<br />サンフランシスコ・アジア美術館蔵<br /><br />久しぶりの真冬の京都の訪問、<br />以前の記憶では厳しい寒さに寺院見学時には震えていたが<br />今回はお天気にも恵まれ、楽しめた京都見学となった。<br /><br /><br />

    高精細複製品
    「四季山水図屏風」
    原本 式部輝忠筆
    室町時代 16世紀
    六曲一双 紙本墨画淡彩金泥引
    サンフランシスコ・アジア美術館蔵

    久しぶりの真冬の京都の訪問、
    以前の記憶では厳しい寒さに寺院見学時には震えていたが
    今回はお天気にも恵まれ、楽しめた京都見学となった。


50いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 川岸 町子さん 2023/03/26 13:16:04
    伝統ある街並み
    mistralさん、こんにちは(*^^*)

    ご主人様とのいつもながらの素敵なご滞在とお食事を羨ましく拝見しています。
    ふくよかなお雛様、ホッとするような表情が優しいですね(#^^#)
    お料理はもちろん、手作りの器も全て見事です!

    実は私が大好きな京都の「旅館しみず」さんで、教わった所がいくつも登場して嬉しくなりました。
    京都の和菓子と言えば、「出町ふたば」さんですが、私はかなり並びました。
    別の時に近くを通りかかったら、私の時より一層長い行列(@_@)
    一方「七条ふたば」さんは混むことないのに、同じくらい美味しいと聞きました。

    龍谷大学や伝道院は、東寺へ送って頂く途中に、しみずさんのご主人に案内して頂きました。
    両方とも私は全く知らず訪れ、その佇まいに惹かれました。
    校舎は映画「るろうに剣心」の舞台になり、若者にも知られ、一躍人気スポットになったらしいです。
    伝道院の周辺は仏具屋さんが並び、通りの向こうに堂々とした西本願寺の姿が見え、伝統ある街並みが見られますね。
    この辺りは西本願寺へ行かなければ、なかなか通ることもなく、京都の様々な面を教えてもらったような気持ちになりました。
                         町子

    mistral

    mistralさん からの返信 2023/03/26 14:03:34
    RE: 伝統ある街並み
    町子さん

    雨の日曜日ですね。

    > 実は私が大好きな京都の「旅館しみず」さんで、教わった所がいくつも登場して嬉しくなりました。

    そうでしたか!

    > 京都の和菓子と言えば、「出町ふたば」さんですが、私はかなり並びました。
    > 別の時に近くを通りかかったら、私の時より一層長い行列(@_@)
    > 一方「七条ふたば」さんは混むことないのに、同じくらい美味しいと聞きました。

    出町ふたば、私も評判は聞き及んでいます。
    4トラの方、そこでたくさん買い込んできて冷凍保存するとおっしゃってました。
    たまたまグーグルマップを見ていたら、ふたばを見つけて調べてみたら出町ふたばさんから
    のれん分けされたお店のようで、目的地近くでしたから行ってみました。

    > 龍谷大学や伝道院は、東寺へ送って頂く途中に、しみずさんのご主人に案内して頂きました。
    > 両方とも私は全く知らず訪れ、その佇まいに惹かれました。
    > 校舎は映画「るろうに剣心」の舞台になり、若者にも知られ、一躍人気スポットになったらしいです。

    そうみたいですね。
    数々の映画にも登場している有名スポットのようですが
    寒い時期の折なのか、キャンパス内はひっそりとしていました。

    > 伝道院の周辺は仏具屋さんが並び、通りの向こうに堂々とした西本願寺の姿が見え、伝統ある街並みが見られますね。

    設計者に惹かれて、伝道院はいつか見てみたいと思っていましたから
    念願が叶いました。

    > この辺りは西本願寺へ行かなければ、なかなか通ることもなく、京都の様々な面を教えてもらったような気持ちになりました。
    >                     
    京都駅近くだからか余計に訪れる機会がないような穴場スポットですね。

    mistral

mistralさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP