佐倉・四街道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 成田街道を歩いてます、佐倉市に到着です。<br />佐倉は江戸時代江戸城を守る前線基地として代々譜代の大名が治めて来た処、維新時には堀田家11万石の城下町でした。<br /> 維新後は城址に帝国陸軍の駐留地が設けられ軍都として栄えますが、終戦後それら軍施設は破却せられ、その後に造られたのが国立歴史民俗博物館なのです。<br /> 開館は昭和58年、日本の歴史と文化について総合的に研究し、その成果を発表する場所、広さは敷地13万㎡、延床38千㎡という壮大な施設です。<br /> 展示品も先史・古代から現代に至るまでの歴史と民族をテーマに、実物と精密な複製品を展示します。<br /> 展示方法は第一部先史・古代、第二部中世、第三部近世、第四部民俗、第五部近代、第六部現代、それに企画展となりますが、今回は成田街道歩きが主目的、残念ながら第四部迄で打ち切り街道歩きに戻ります。<br /> 今度は一日を掛けてゆっくり見学したい処、では1部から4部迄。<br /> <br />表紙は博物館入口前に設置された大分県臼杵の摩崖仏、大日如来実物大複製。<br /> 

佐倉・国立歴史民俗博物館見学記

32いいね!

2023/01/17 - 2023/01/17

170位(同エリア747件中)

0

39

愛吉

愛吉さん

 成田街道を歩いてます、佐倉市に到着です。
佐倉は江戸時代江戸城を守る前線基地として代々譜代の大名が治めて来た処、維新時には堀田家11万石の城下町でした。
 維新後は城址に帝国陸軍の駐留地が設けられ軍都として栄えますが、終戦後それら軍施設は破却せられ、その後に造られたのが国立歴史民俗博物館なのです。
 開館は昭和58年、日本の歴史と文化について総合的に研究し、その成果を発表する場所、広さは敷地13万㎡、延床38千㎡という壮大な施設です。
 展示品も先史・古代から現代に至るまでの歴史と民族をテーマに、実物と精密な複製品を展示します。
 展示方法は第一部先史・古代、第二部中世、第三部近世、第四部民俗、第五部近代、第六部現代、それに企画展となりますが、今回は成田街道歩きが主目的、残念ながら第四部迄で打ち切り街道歩きに戻ります。
 今度は一日を掛けてゆっくり見学したい処、では1部から4部迄。
 
表紙は博物館入口前に設置された大分県臼杵の摩崖仏、大日如来実物大複製。
 

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
友人
交通手段
私鉄

PR

  •  佐倉の国立歴史民俗博物館に到着。<br />でも建物は未だズーと先。<br /> 尚右端に写る自動車の後方部に表紙に使用した大日如来が鎮座します。

     佐倉の国立歴史民俗博物館に到着。
    でも建物は未だズーと先。
     尚右端に写る自動車の後方部に表紙に使用した大日如来が鎮座します。

  •  石垣が現れました、ここは佐倉城址なのです。

     石垣が現れました、ここは佐倉城址なのです。

  •  エントランス部に到着、でも入口はこの階段を登った先。

     エントランス部に到着、でも入口はこの階段を登った先。

  •  ようやく入口。

     ようやく入口。

  •  エントランスホールに入ると、隅に根来寺多宝塔の模型が置かれています。<br />1547年建造で日本最大の木造多宝塔、現物は勿論国宝。<br />

     エントランスホールに入ると、隅に根来寺多宝塔の模型が置かれています。
    1547年建造で日本最大の木造多宝塔、現物は勿論国宝。

  •  入場券を購入、展示室に入場。<br /> ”プロローグ”

     入場券を購入、展示室に入場。
     ”プロローグ”

  •  第1部 ”先史・古代”<br /> 日本列島の旧石器時代から10世紀迄の人々の生活と文化を実物大に復元展示。<br />

     第1部 ”先史・古代”
     日本列島の旧石器時代から10世紀迄の人々の生活と文化を実物大に復元展示。

  •  三内丸山遺跡再現ジオラマ。

     三内丸山遺跡再現ジオラマ。

  •  石蒸し調理。 

     石蒸し調理。 

  •  土偶 ”縄文の女神”<br /> 1992年山形県西の前遺跡から5ッに割れて出土しました。<br />土偶としては究極のデホルメ、今見ても美しい、勿論国宝です。 <br />

     土偶 ”縄文の女神”
     1992年山形県西の前遺跡から5ッに割れて出土しました。
    土偶としては究極のデホルメ、今見ても美しい、勿論国宝です。 

  •  金印。”漢倭奴国王印”と倭国に金印を授けた事を記す”後漢書東夷伝”複製。<br /> ”埋もれた金印”として教科書に出て来るものです。

     金印。”漢倭奴国王印”と倭国に金印を授けた事を記す”後漢書東夷伝”複製。
     ”埋もれた金印”として教科書に出て来るものです。

  •  奈良石上神宮に伝わる”七支刀”。<br />銘文を判読すると262年に百済王が倭王に贈ったものらしい(?)<br />これも歴史の教科書に登場します。

     奈良石上神宮に伝わる”七支刀”。
    銘文を判読すると262年に百済王が倭王に贈ったものらしい(?)
    これも歴史の教科書に登場します。

  •  沖ノ島遺跡。<br />神宿る島として、4~9世紀に行われた航海安全の古代祭祀遺跡。<br />世界文化遺産に登録されました。

     沖ノ島遺跡。
    神宿る島として、4~9世紀に行われた航海安全の古代祭祀遺跡。
    世界文化遺産に登録されました。

  •  須弥山石。<br /> 明治時代に飛鳥の石神遺跡から発掘されたもの。<br />山形の浮彫が有る事から須弥山石と命名され、用途は噴水塔と考えられます。<br /> 石神遺跡は飛鳥時代、迎賓館が置かれた場所、その庭に設置された噴水塔なのでしょう。

     須弥山石。
     明治時代に飛鳥の石神遺跡から発掘されたもの。
    山形の浮彫が有る事から須弥山石と命名され、用途は噴水塔と考えられます。
     石神遺跡は飛鳥時代、迎賓館が置かれた場所、その庭に設置された噴水塔なのでしょう。

  •  ”多賀城碑(つぼのいしぶみ)” 天平宝字六年(762)と記された古碑。<br />京から1,500里、724年に多賀城創建、762年修復等と記されています。<br /> 歌枕として多くの歌に詠われた石碑、千年の時を経てそれを眼前にして、芭蕉も奥の細道で”泪も落つるばかりなり”と感動した石碑です。<br />

     ”多賀城碑(つぼのいしぶみ)” 天平宝字六年(762)と記された古碑。
    京から1,500里、724年に多賀城創建、762年修復等と記されています。
     歌枕として多くの歌に詠われた石碑、千年の時を経てそれを眼前にして、芭蕉も奥の細道で”泪も落つるばかりなり”と感動した石碑です。

  •  第2部 ”中世” 平安時代半ばから戦国時代。<br /> 王朝文化。<br />御帳台と女房装束、公家装束。

     第2部 ”中世” 平安時代半ばから戦国時代。
     王朝文化。
    御帳台と女房装束、公家装束。

  •  漢字の読みを助ける為に生まれたかな文字の発展過程。

     漢字の読みを助ける為に生まれたかな文字の発展過程。

  •  大航海時代、朱印船。

     大航海時代、朱印船。

  •  17世紀中頃のオランダ交易船。

     17世紀中頃のオランダ交易船。

  •  第3部 ”近世” (16世紀末から19世紀半ば)ほぼ徳川時代に該当。<br />江戸を始め城下町に人が集中、商品の流通が活発化し交通網が発達、特に廻船組織による大量運搬が可能になります。<br /> この時代は都市の時代、人と物の移動の時代と言えます。<br />江戸日本橋界隈の模型。

     第3部 ”近世” (16世紀末から19世紀半ば)ほぼ徳川時代に該当。
    江戸を始め城下町に人が集中、商品の流通が活発化し交通網が発達、特に廻船組織による大量運搬が可能になります。
     この時代は都市の時代、人と物の移動の時代と言えます。
    江戸日本橋界隈の模型。

  •  北前船の模型と米、醤油等の積荷。

     北前船の模型と米、醤油等の積荷。

  •  幕末の軽業師、早竹寅吉。<br />足で支柱の竹を支え、その先に人が二人ぶら下がり芸をするのです。 

     幕末の軽業師、早竹寅吉。
    足で支柱の竹を支え、その先に人が二人ぶら下がり芸をするのです。 

  •  庶民は講をつくり旅へ出かけます。

     庶民は講をつくり旅へ出かけます。

  •  人の動きが活発になると、旅館、料理屋が発達します。

     人の動きが活発になると、旅館、料理屋が発達します。

  •  江戸日本橋ジオラマ。

     江戸日本橋ジオラマ。

  •  第4部 ”民俗”<br /> 民俗は生活の中から生まれ、伝えられて来た文化。<br />過去を振り返り、未来を考える事にも繋がります。<br /> 電動回転式立体シーサー。

     第4部 ”民俗”
     民俗は生活の中から生まれ、伝えられて来た文化。
    過去を振り返り、未来を考える事にも繋がります。
     電動回転式立体シーサー。

  •  宇出津 あばれ神輿。

     宇出津 あばれ神輿。

  •  比婆荒神神楽。

     比婆荒神神楽。

  • 南西諸島に伝わる年替わりの福祭り。

    南西諸島に伝わる年替わりの福祭り。

  •  西表島 福祭り。

     西表島 福祭り。

  •  同上

     同上

  •  妖怪の世界 河童

     妖怪の世界 河童

  •  朴橋の御人形様。

     朴橋の御人形様。

  •  大阪のビリケン。

     大阪のビリケン。

  •  石垣島のアンガマー<br />お盆に帰ってくるお先祖様が部落を回る。

     石垣島のアンガマー
    お盆に帰ってくるお先祖様が部落を回る。

  •  東北農家の正月飾り。

     東北農家の正月飾り。

  •  同上 緒方家の仏壇。

     同上 緒方家の仏壇。

  •  ミュージアムショップ。<br />時間が経過しました、本来の目的は成田街道歩き、ここで打切りです。<br />第5部近代、第6部現代は, 次回に持越します。<br />楽しみが増えました。

     ミュージアムショップ。
    時間が経過しました、本来の目的は成田街道歩き、ここで打切りです。
    第5部近代、第6部現代は, 次回に持越します。
    楽しみが増えました。

  •  国立歴史民俗博物館を後にします。<br /><br />                終

     国立歴史民俗博物館を後にします。

                    終

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP