window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
栃木旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年もスノーシーズンがやって来ました。毎年恒例の「主人が滑っている間好きな所に行く旅」の季節です。<br />今回は1泊2日で塩原温泉に宿を取ったので、主人との待ち合わせも少し遅めの時間でも大丈夫。<br />…というわけで、栃木県の道の駅をまわる事にしました。<br />まずは自治医大駅からレンタサイクルで道の駅しもつけへ行き、その後宇都宮線で小山へ出て両毛線で栃木駅まで。<br />栃木からは東武鉄道の特急リバティで湯西川温泉駅まで直行します。<br />道の駅湯西川は湯西川温泉駅に併設されているので、電車で最も行きやすい道の駅です。<br />リバティの待ち時間を利用して新生姜ミュージアムに立ち寄ったり、野岩鉄道の待ち時間を利用して温泉に入ったり、意外と盛りだくさんな1日になりました。

電車で行く道の駅~しもつけ、湯西川~

2いいね!

2022/12/12 - 2022/12/13

12253位(同エリア14790件中)

0

35

tre anelli

tre anelliさん

この旅行記のスケジュール

2022/12/12

この旅行記スケジュールを元に

今年もスノーシーズンがやって来ました。毎年恒例の「主人が滑っている間好きな所に行く旅」の季節です。
今回は1泊2日で塩原温泉に宿を取ったので、主人との待ち合わせも少し遅めの時間でも大丈夫。
…というわけで、栃木県の道の駅をまわる事にしました。
まずは自治医大駅からレンタサイクルで道の駅しもつけへ行き、その後宇都宮線で小山へ出て両毛線で栃木駅まで。
栃木からは東武鉄道の特急リバティで湯西川温泉駅まで直行します。
道の駅湯西川は湯西川温泉駅に併設されているので、電車で最も行きやすい道の駅です。
リバティの待ち時間を利用して新生姜ミュージアムに立ち寄ったり、野岩鉄道の待ち時間を利用して温泉に入ったり、意外と盛りだくさんな1日になりました。

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • いつものように野崎駅で降ろしてもらいます。

    いつものように野崎駅で降ろしてもらいます。

    野崎駅

  • なんかスッキリした?と思ったらトイレが無くなっていました。<br />駅の中にトイレは有りませんが、ロータリー脇に大田原市の公衆トイレがあります。まだ新しくて綺麗です。<br />野崎駅は券売機も無くなっていて、宇都宮線もワンマン運転になっていて、しばらく来ないうちに随分変わってしまいました。

    なんかスッキリした?と思ったらトイレが無くなっていました。
    駅の中にトイレは有りませんが、ロータリー脇に大田原市の公衆トイレがあります。まだ新しくて綺麗です。
    野崎駅は券売機も無くなっていて、宇都宮線もワンマン運転になっていて、しばらく来ないうちに随分変わってしまいました。

  • 宇都宮駅で乗り換えて自治医大駅まで来ました。<br />マンションの奥に自転車置き場があり、事務所で観光用の自転車をレンタル出来ます。<br />電動自転車もありましたが、ケチって普通のタイプを借りました。(300円で借りられます。電動は2倍の600円)<br />道は割と平坦なので電動じゃなくても大丈夫かと。

    宇都宮駅で乗り換えて自治医大駅まで来ました。
    マンションの奥に自転車置き場があり、事務所で観光用の自転車をレンタル出来ます。
    電動自転車もありましたが、ケチって普通のタイプを借りました。(300円で借りられます。電動は2倍の600円)
    道は割と平坦なので電動じゃなくても大丈夫かと。

  • 駅前通りを進み、4号線バイパスにぶつかったら左折します。陸橋をくぐると見えて来ました。<br />駅前通りは自転車通行可の歩道があるので走りやすいです。<br />道の駅の前を走る県道310号は路肩が狭い部分があるので自転車には向かないですね…。

    駅前通りを進み、4号線バイパスにぶつかったら左折します。陸橋をくぐると見えて来ました。
    駅前通りは自転車通行可の歩道があるので走りやすいです。
    道の駅の前を走る県道310号は路肩が狭い部分があるので自転車には向かないですね…。

    道の駅しもつけ 道の駅

  • 道の駅にはスタバが併設されています。<br />道の駅は9時開店ですが、スタバは7時から開いています。

    道の駅にはスタバが併設されています。
    道の駅は9時開店ですが、スタバは7時から開いています。

  • 自転車を漕いだらお腹が空いたので朝ごはんです。

    自転車を漕いだらお腹が空いたので朝ごはんです。

  • 朝食を食べているうちに道の駅もオープンしたのでスタンプを。<br />一番国道側の入り口を入るとすぐ脇にスタンプがあります。

    朝食を食べているうちに道の駅もオープンしたのでスタンプを。
    一番国道側の入り口を入るとすぐ脇にスタンプがあります。

  • スタンプゲットです~。

    スタンプゲットです~。

  • 売店は広くて、地元の野菜やお菓子だけでなく、金谷ベーカリーやワッフル屋さん、フルーツサンド屋さんなど色々入っていました。<br />野菜は鮮度も良く美味しそうだったのですが、泊まりの旅行だったので諦めました。

    売店は広くて、地元の野菜やお菓子だけでなく、金谷ベーカリーやワッフル屋さん、フルーツサンド屋さんなど色々入っていました。
    野菜は鮮度も良く美味しそうだったのですが、泊まりの旅行だったので諦めました。

  • 自治医大駅に戻って来ました。宇都宮線で小山へ向かいます。

    自治医大駅に戻って来ました。宇都宮線で小山へ向かいます。

    自治医大駅

  • 小山駅で両毛線に乗り換えます。<br />宇都宮線のホームからだと新幹線改札を越えた所にあり、ちょっと奥まっているので一瞬迷いました。

    小山駅で両毛線に乗り換えます。
    宇都宮線のホームからだと新幹線改札を越えた所にあり、ちょっと奥まっているので一瞬迷いました。

    小山駅

  • 栃木駅到着です。<br />栃木出身の作家山本有三の碑です。

    栃木駅到着です。
    栃木出身の作家山本有三の碑です。

    栃木駅

  • 駅前ロータリーを出て河合町の交差点を右折してしばらく歩くと岩下の新生姜ミュージアムがあります。<br />右側にカワチ薬局の看板が見えて来たらその向かい側にあります。<br />

    駅前ロータリーを出て河合町の交差点を右折してしばらく歩くと岩下の新生姜ミュージアムがあります。
    右側にカワチ薬局の看板が見えて来たらその向かい側にあります。

    岩下の新生姜ミュージアム 美術館・博物館

  • 中に入ると早速フォトスポットが!<br />と言うか、館内中フォトスポットだらけです。

    中に入ると早速フォトスポットが!
    と言うか、館内中フォトスポットだらけです。

  • 新生姜コラボのアイボです。

    新生姜コラボのアイボです。

  • 12月なのでクリスマスなフォトスポット。

    12月なのでクリスマスなフォトスポット。

  • そしてロッテファンなら岩下大輝投手を忘れてはなりません。<br />苗字が一緒ということで、岩下食品が岩下投手の個人スポンサーになってくれたのです。<br />年に一度は岩下の新生姜デーとして冠スポンサーにもなってくれるありがたい企業です。

    そしてロッテファンなら岩下大輝投手を忘れてはなりません。
    苗字が一緒ということで、岩下食品が岩下投手の個人スポンサーになってくれたのです。
    年に一度は岩下の新生姜デーとして冠スポンサーにもなってくれるありがたい企業です。

  • 新生姜色のアルパカ?ちゃん。<br />新生姜ミュージアムはこの他にもコウペンちゃんタワーなど数で訴えて来る展示が多いです。<br />うっすら狂気すら感じられますが(←褒めてます)私は嫌いじゃないです。

    新生姜色のアルパカ?ちゃん。
    新生姜ミュージアムはこの他にもコウペンちゃんタワーなど数で訴えて来る展示が多いです。
    うっすら狂気すら感じられますが(←褒めてます)私は嫌いじゃないです。

  • 自社製品の紹介コーナーです。<br />道の駅などで新生姜味のポテチなどは見たことありましたが、こんなに色々商品があったんですね。

    自社製品の紹介コーナーです。
    道の駅などで新生姜味のポテチなどは見たことありましたが、こんなに色々商品があったんですね。

  • お土産はコウペンちゃんの巾着とガチャガチャでゲットしたミニエコバックです。<br />ちょっとした買い物をしてバッグに入れる時、このくらいの小さいエコバックが便利なんです。

    お土産はコウペンちゃんの巾着とガチャガチャでゲットしたミニエコバックです。
    ちょっとした買い物をしてバッグに入れる時、このくらいの小さいエコバックが便利なんです。

  • 栃木駅まで戻って来ました。

    栃木駅まで戻って来ました。

    栃木駅

  • リバティの座席だけは事前予約済み。<br />乗車賃は切符で購入です。野岩鉄道はSuica PASMOが使えないので。

    リバティの座席だけは事前予約済み。
    乗車賃は切符で購入です。野岩鉄道はSuica PASMOが使えないので。

  • リバティがやって来ました。<br />私は乗車する日の1週間前に指定席を予約したのですが、その時はまだまだ空席があり、席も自由に選べました。<br />でも当日乗ってみたら満席!人気あるんですね。<br />早く予約しておいて良かった。

    リバティがやって来ました。
    私は乗車する日の1週間前に指定席を予約したのですが、その時はまだまだ空席があり、席も自由に選べました。
    でも当日乗ってみたら満席!人気あるんですね。
    早く予約しておいて良かった。

    特急リバティ 乗り物

  • 乗客の大半は鬼怒川温泉駅で下車していきました。<br />その後は龍王峡駅と川治湯本駅でポツポツと下車。<br />湯西川温泉駅では私ともう一組くらいが下車しました。<br />エレベーターも有りますが、あえて階段で地上へ。

    乗客の大半は鬼怒川温泉駅で下車していきました。
    その後は龍王峡駅と川治湯本駅でポツポツと下車。
    湯西川温泉駅では私ともう一組くらいが下車しました。
    エレベーターも有りますが、あえて階段で地上へ。

    湯西川温泉駅

  • 駅直結の道の駅なので早速スタンプゲットです。

    駅直結の道の駅なので早速スタンプゲットです。

    道の駅 湯西川 道の駅

  • お腹が空いたのでお昼ご飯です。<br />湯波入り鴨せいろそばです。<br />とっても寒かったので思わずおつゆから頂いてしまいましたが、とても美味しかったです。もちろんお蕎麦も。<br />特筆すべきは湯波!(日光ゆばは湯に波と書きます)大豆の風味が感じられて美味しいです。

    お腹が空いたのでお昼ご飯です。
    湯波入り鴨せいろそばです。
    とっても寒かったので思わずおつゆから頂いてしまいましたが、とても美味しかったです。もちろんお蕎麦も。
    特筆すべきは湯波!(日光ゆばは湯に波と書きます)大豆の風味が感じられて美味しいです。

  • 道の駅の2階は温泉です。<br />次の電車まで2時間弱あるので温泉にも入る事にしました。

    道の駅の2階は温泉です。
    次の電車まで2時間弱あるので温泉にも入る事にしました。

  • 温泉は露天風呂もあり、すいていてゆっくり入れました。<br />襖の向こうは以前は休憩室で、窓からダムと線路が見えたんですが、コロナのせいで使用できなくなっていました。

    温泉は露天風呂もあり、すいていてゆっくり入れました。
    襖の向こうは以前は休憩室で、窓からダムと線路が見えたんですが、コロナのせいで使用できなくなっていました。

  • 駅直結の道の駅らしく、野岩鉄道の時刻表が掲示してあります。<br />私は15:23発の列車に乗ります。

    駅直結の道の駅らしく、野岩鉄道の時刻表が掲示してあります。
    私は15:23発の列車に乗ります。

  • 時間があるので周辺の写真など撮りにきました。<br />温泉で温まったので外でも寒くありません。

    時間があるので周辺の写真など撮りにきました。
    温泉で温まったので外でも寒くありません。

  • 足湯もあります。

    足湯もあります。

  • ここの道の駅は鉄道駅、路線バス停、水陸両用バス(冬季はお休み)の乗り場があるので立派な待合室があります。<br />寒さが凌げてありがたいです。

    ここの道の駅は鉄道駅、路線バス停、水陸両用バス(冬季はお休み)の乗り場があるので立派な待合室があります。
    寒さが凌げてありがたいです。

  • 私が下車した時、鉄印目当ての人達で窓口が混んでいたので、早めに駅に向かって切符を購入。<br />湯西川温泉駅は平家の落人伝説があるのでホームにも松明をイメージした灯りがあります。

    私が下車した時、鉄印目当ての人達で窓口が混んでいたので、早めに駅に向かって切符を購入。
    湯西川温泉駅は平家の落人伝説があるのでホームにも松明をイメージした灯りがあります。

    湯西川温泉駅

  • 上三依塩原温泉口駅に到着です。<br />以前は有人駅だったのですが、無人駅になってしまっていました。

    上三依塩原温泉口駅に到着です。
    以前は有人駅だったのですが、無人駅になってしまっていました。

    上三依塩原温泉口駅

  • 駅前にはコミュニティーバスが待っています。<br />私は何度か利用して塩原温泉まで行った事がありますが、今回は主人が迎えに来てくれたので車で向かいます。

    駅前にはコミュニティーバスが待っています。
    私は何度か利用して塩原温泉まで行った事がありますが、今回は主人が迎えに来てくれたので車で向かいます。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP