滋賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
滋賀県では聖徳太子御忌1400年忌として特別開帳が目白押し。<br />長光寺のチラシには次のようにある。<br />聖徳太子にまつわる伝承が日本一多いのは、実は滋賀県なのです。奈良県や大阪府を上回る200以上の歴史文化が伝えられています。聖徳太子が薨去されて1400年を迎える令和4~5年にかけて様々なイベントで聖徳太子の魅力を情報発信して参ります。<br />というわけで、沼にはまってみました。<br />

アイラブ仏像めぐり 奥石神社 長光寺 愛之神社 長命寺

6いいね!

2022/11/27 - 2022/11/28

6615位(同エリア9865件中)

0

24

ゆうこママ

ゆうこママさん

滋賀県では聖徳太子御忌1400年忌として特別開帳が目白押し。
長光寺のチラシには次のようにある。
聖徳太子にまつわる伝承が日本一多いのは、実は滋賀県なのです。奈良県や大阪府を上回る200以上の歴史文化が伝えられています。聖徳太子が薨去されて1400年を迎える令和4~5年にかけて様々なイベントで聖徳太子の魅力を情報発信して参ります。
というわけで、沼にはまってみました。

PR

  • 1泊2日秘仏バスツアーにまたまた参加。近江八幡駅からスタートし、<br />最初の訪問先は、滋賀県近江八幡市安土町の奥石神社。「奥石」と書いて、「おいそ」と読む。<br />辺りを老蘇おいその森という。<br />滋賀県の地名は難しい。

    1泊2日秘仏バスツアーにまたまた参加。近江八幡駅からスタートし、
    最初の訪問先は、滋賀県近江八幡市安土町の奥石神社。「奥石」と書いて、「おいそ」と読む。
    辺りを老蘇おいその森という。
    滋賀県の地名は難しい。

  • 老蘇の奥石神社は、東海道新幹線を挟んで、繖山きぬがさやまの南に建つ。<br />これまた難読地名。<br /><br />神社の名称となっている「奥の石」とは、繖山の磐座のこと。神宿る聖なる岩と礼拝する場所を新幹線がぶったぎっている。<br />それでも怒ることのない神様はエライ。<br />

    老蘇の奥石神社は、東海道新幹線を挟んで、繖山きぬがさやまの南に建つ。
    これまた難読地名。

    神社の名称となっている「奥の石」とは、繖山の磐座のこと。神宿る聖なる岩と礼拝する場所を新幹線がぶったぎっている。
    それでも怒ることのない神様はエライ。

  • 老蘇の森は、聖徳太子伝説が残る地でもある。<br />近江において多数の寺社の建立を目指す聖徳太子は、現場管理拠点を老蘇の森に設けた。そして、4人のお妃の中で最もお気に入りの膳部大郎女を呼び寄せ、老蘇で子をなし暮らしたそうな。<br />写真は奥石神社本殿。

    老蘇の森は、聖徳太子伝説が残る地でもある。
    近江において多数の寺社の建立を目指す聖徳太子は、現場管理拠点を老蘇の森に設けた。そして、4人のお妃の中で最もお気に入りの膳部大郎女を呼び寄せ、老蘇で子をなし暮らしたそうな。
    写真は奥石神社本殿。

  • さらに、老蘇伝説には日本武尊の妃の弟橘媛命おとたちばなひめも登場する。日本武尊を救うため懐妊中の身を海に投げ、命と引き換えに武尊を救った弟橘。彼女は、老蘇にて安産の神になると言い残した。<br />

    さらに、老蘇伝説には日本武尊の妃の弟橘媛命おとたちばなひめも登場する。日本武尊を救うため懐妊中の身を海に投げ、命と引き換えに武尊を救った弟橘。彼女は、老蘇にて安産の神になると言い残した。

  • そんなわけで、安産の神様として崇敬されてきた奥石神社。<br /><br />本殿は桃山期のもので重要文化財。<br />安土桃山は、それまで簡素であった神社建築が華麗になった時代で、彫刻の施された蟇股などを見ると、寺院の建築意匠が神社に入ってきたことが分かるとのこと。

    そんなわけで、安産の神様として崇敬されてきた奥石神社。

    本殿は桃山期のもので重要文化財。
    安土桃山は、それまで簡素であった神社建築が華麗になった時代で、彫刻の施された蟇股などを見ると、寺院の建築意匠が神社に入ってきたことが分かるとのこと。

  • 拝殿は明治時代のもの。<br />「蒲生野宮」が転じて「鎌の宮」ともいわれる奥石神社は、鎌がトレードマーク。鎌をクロスしたデザインが、提灯など随所に見られる。

    拝殿は明治時代のもの。
    「蒲生野宮」が転じて「鎌の宮」ともいわれる奥石神社は、鎌がトレードマーク。鎌をクロスしたデザインが、提灯など随所に見られる。

  • 次に訪れたのは、奥石神社からすぐの長光寺。武作寺(むさでら)とも言う。。<br /><br />この寺の伝説も安産系。<br />難産に苦しむ聖徳太子妃。その口にどこからか光が飛び込んできて無事出産。光を発した石を祀るために建てられたのがこの寺。太子に命じられ武河綱たけのかわつなが作ったので、武作寺となったそうな。<br />ちなみに近くの駅名は武佐駅。<br /><br />

    次に訪れたのは、奥石神社からすぐの長光寺。武作寺(むさでら)とも言う。。

    この寺の伝説も安産系。
    難産に苦しむ聖徳太子妃。その口にどこからか光が飛び込んできて無事出産。光を発した石を祀るために建てられたのがこの寺。太子に命じられ武河綱たけのかわつなが作ったので、武作寺となったそうな。
    ちなみに近くの駅名は武佐駅。

  • 秘仏本尊の千手子安観音は、聖徳太子御作と伝わり開帳は50年に一度なのだが聖徳太子御忌として2日間のみ特別開帳が行われた。

    秘仏本尊の千手子安観音は、聖徳太子御作と伝わり開帳は50年に一度なのだが聖徳太子御忌として2日間のみ特別開帳が行われた。

  • 境内の天然記念物ハナノキは、聖徳太子が栴檀の枝を地面に刺したのが始まりという伝説を持つ。

    境内の天然記念物ハナノキは、聖徳太子が栴檀の枝を地面に刺したのが始まりという伝説を持つ。

  • 千手観音様は、小柄な少女のよう。スリムな身体でまっすぐに立ち、細くしなやかで優しい手を持つほとけさま。

    千手観音様は、小柄な少女のよう。スリムな身体でまっすぐに立ち、細くしなやかで優しい手を持つほとけさま。

  • 和をもって貴しと為す。<br />聖徳太子ラッピング自販機だ。<br />滋賀県民の聖徳太子愛はすごい。

    和をもって貴しと為す。
    聖徳太子ラッピング自販機だ。
    滋賀県民の聖徳太子愛はすごい。

  • 続いて愛之宮神社へ徒歩で移動。

    続いて愛之宮神社へ徒歩で移動。

  • 田んぼや住宅が混在する一角にたつ。

    田んぼや住宅が混在する一角にたつ。

  • 聖徳太子が最愛の妃と家庭を築き子どもを育てた地に建つ。<br />小さな社の裏には昔あったという松の木の切り株が残る。

    聖徳太子が最愛の妃と家庭を築き子どもを育てた地に建つ。
    小さな社の裏には昔あったという松の木の切り株が残る。

  • 昼食は、魚繁大王殿

    昼食は、魚繁大王殿

  • 昼食後は長命寺へ。<br />西国三十三観音札所。<br />麓からの長い石段はタクシーでスルーし、最後の石段のみ自力で。それでも大変。

    昼食後は長命寺へ。
    西国三十三観音札所。
    麓からの長い石段はタクシーでスルーし、最後の石段のみ自力で。それでも大変。

  • 本尊は十一面千手聖観音が合体した像とされるが、実際は十一面観音、千手観音、聖観音の別々の三体がひとつの厨子に入っているそうだ。<br />秘仏で開扉予定も今のところないとのこと。

    本尊は十一面千手聖観音が合体した像とされるが、実際は十一面観音、千手観音、聖観音の別々の三体がひとつの厨子に入っているそうだ。
    秘仏で開扉予定も今のところないとのこと。

  • 三体の本尊の厨子は、石垣の上に直に建っている。外陣より下段の土間に本尊が立つ延暦寺根本中堂と同じ祀り方。長命寺には天台寺院の古い形式である「地につく神のまつりかた」が残っているとのこと。

    三体の本尊の厨子は、石垣の上に直に建っている。外陣より下段の土間に本尊が立つ延暦寺根本中堂と同じ祀り方。長命寺には天台寺院の古い形式である「地につく神のまつりかた」が残っているとのこと。

  • 本堂には左右に毘沙門天、不動明王と横川形式の祀り方で並び、秘仏の前に御前立。<br />毘沙門天はすごいイケメン。不動明王さまはまあまあ。水の神様でもある千手観音の御前立は、真下から見上げると、アイシャドウ、アイラインにつけまつげまで付けてバッチリ色っぽい。

    本堂には左右に毘沙門天、不動明王と横川形式の祀り方で並び、秘仏の前に御前立。
    毘沙門天はすごいイケメン。不動明王さまはまあまあ。水の神様でもある千手観音の御前立は、真下から見上げると、アイシャドウ、アイラインにつけまつげまで付けてバッチリ色っぽい。

  • 長命寺に並ぶ建物の屋根はすべて柿や檜皮で葺かれている。近江の天台寺院の本堂の屋根の多くは、神社のように植物材料で葺かれているそうだ。瓦ではない屋根の連なる伽藍に身を置くと落ち着くのは、そこに山や自然の神を感じるから。

    長命寺に並ぶ建物の屋根はすべて柿や檜皮で葺かれている。近江の天台寺院の本堂の屋根の多くは、神社のように植物材料で葺かれているそうだ。瓦ではない屋根の連なる伽藍に身を置くと落ち着くのは、そこに山や自然の神を感じるから。

  • 三仏堂。

    三仏堂。

  • 三重塔、重文

    三重塔、重文

  • 長命寺の建物のすぐ裏。<br />磐座信仰から寺が生まれたことを物語る巨岩がいくつも。

    長命寺の建物のすぐ裏。
    磐座信仰から寺が生まれたことを物語る巨岩がいくつも。

  • 夕食は米定。美しく美味しい近江の料理とお酒を堪能。

    夕食は米定。美しく美味しい近江の料理とお酒を堪能。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP