五島列島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年に行った対馬・壱岐諸島に続いて長崎の五島列島に出かけて来ました。<br />五島列島と言えば世界遺産の教会群と美味しいお魚。<br />その二つを楽しみに2泊3日の団体ツアーで五島列島の島巡りをしてきました。<br />五島列島の島々の教会群を効率的に巡るには団体ツアーがよいと思い、今回はJTB旅物語のツアーに参加しました。<br />今回の旅程は、<br />5月15日(日)新神戸駅から新幹線で博多駅に向かいバスで長崎港へ移動。その後高速艇で五島列島の福江島に渡って、鎧瀬溶岩海岸と鬼岳を観光して宿泊。<br />5月16日(月)海上タクシーを利用して久賀島の旧五輪教会堂、奈留島の江上天主堂を観光し、上五島に渡って海童神社、頭ケ島天主堂、中ノ浦教会、若松大橋と奈良尾神社を観光して高速艇で福江港に戻って宿泊。<br />5月17日(火)井持浦教会、大瀬崎断崖、高浜ビーチ、遣唐使ふるさと館と水ノ浦教会堂を観光し、高速艇と新幹線などを利用して帰宅。<br />天気予報ではあまり良い天気ではなかったのですが、ツアーメンバーに晴れ男と晴れ女が多かったせいか、絶景の五島列島を巡ることができました。<br />もちろん美味しいお魚もお腹いっぱい、いただきました。<br />今回は、旅行2日目の朝食前に散策した福江の町と世界遺産の久賀島の旧五輪教会堂、奈留島の江上天主堂を観光を紹介します。<br />世界遺産の二つの教会は、小さな漁港にある素敵な教会でした。<br />表紙の写真は久賀島の旧五輪教会堂です。

絶景の五島列島の世界遺産と島巡りの旅(その2)福江散策と久賀島、奈留島観光

15いいね!

2022/05/15 - 2022/05/17

308位(同エリア784件中)

旅好き長さん

旅好き長さんさん

昨年に行った対馬・壱岐諸島に続いて長崎の五島列島に出かけて来ました。
五島列島と言えば世界遺産の教会群と美味しいお魚。
その二つを楽しみに2泊3日の団体ツアーで五島列島の島巡りをしてきました。
五島列島の島々の教会群を効率的に巡るには団体ツアーがよいと思い、今回はJTB旅物語のツアーに参加しました。
今回の旅程は、
5月15日(日)新神戸駅から新幹線で博多駅に向かいバスで長崎港へ移動。その後高速艇で五島列島の福江島に渡って、鎧瀬溶岩海岸と鬼岳を観光して宿泊。
5月16日(月)海上タクシーを利用して久賀島の旧五輪教会堂、奈留島の江上天主堂を観光し、上五島に渡って海童神社、頭ケ島天主堂、中ノ浦教会、若松大橋と奈良尾神社を観光して高速艇で福江港に戻って宿泊。
5月17日(火)井持浦教会、大瀬崎断崖、高浜ビーチ、遣唐使ふるさと館と水ノ浦教会堂を観光し、高速艇と新幹線などを利用して帰宅。
天気予報ではあまり良い天気ではなかったのですが、ツアーメンバーに晴れ男と晴れ女が多かったせいか、絶景の五島列島を巡ることができました。
もちろん美味しいお魚もお腹いっぱい、いただきました。
今回は、旅行2日目の朝食前に散策した福江の町と世界遺産の久賀島の旧五輪教会堂、奈留島の江上天主堂を観光を紹介します。
世界遺産の二つの教会は、小さな漁港にある素敵な教会でした。
表紙の写真は久賀島の旧五輪教会堂です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
同行者
社員・団体旅行
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
新幹線
利用旅行会社
JTB

PR

  • 5月16日(月)、旅行の2日目。<br />この日の日の出は5時25分。<br />大浴場は6時からなので、それまで福江の町を散策します。<br />ここは昨日も行った石田(福江)城址。<br />このお城は、城壁の三方が海に面していた我が国でただ一つの海城だそうです。

    5月16日(月)、旅行の2日目。
    この日の日の出は5時25分。
    大浴場は6時からなので、それまで福江の町を散策します。
    ここは昨日も行った石田(福江)城址。
    このお城は、城壁の三方が海に面していた我が国でただ一つの海城だそうです。

  • お堀にはこのように湧き水が噴水のように出ているところがありました。<br />ポンプで吹き上げているのかな?<br />

    お堀にはこのように湧き水が噴水のように出ているところがありました。
    ポンプで吹き上げているのかな?

  • こちらは先ほどのお城のそばにある武家屋敷通り。

    こちらは先ほどのお城のそばにある武家屋敷通り。

  • 城を思わせるこの石垣塀は、『こぼれ石』と称される丸い小石を積み重ね、その両端を蒲鉾型の石で止めて作られています。<br />これは外敵を防ぐために、このこぼれ石を用いたといわれているそうです。

    城を思わせるこの石垣塀は、『こぼれ石』と称される丸い小石を積み重ね、その両端を蒲鉾型の石で止めて作られています。
    これは外敵を防ぐために、このこぼれ石を用いたといわれているそうです。

  • こちらは武家屋敷通りふるさと館。<br />朝早いのでまだ閉まっています。<br />

    こちらは武家屋敷通りふるさと館。
    朝早いのでまだ閉まっています。

  • こちらはその前にある山本二三美術館。<br />『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』等、数々の名作アニメーションで美術監督を務めてきた、五島市出身の山本二三さんの美術館。<br />この建物は1863年(江戸時代)に建てられた武家屋敷『松園邸』を改修し、美術館にしたそうです。<br />よく見ると毎週月曜日は休館のようです。<br />中に入りたかったのにちょっと残念です。

    こちらはその前にある山本二三美術館。
    『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』等、数々の名作アニメーションで美術監督を務めてきた、五島市出身の山本二三さんの美術館。
    この建物は1863年(江戸時代)に建てられた武家屋敷『松園邸』を改修し、美術館にしたそうです。
    よく見ると毎週月曜日は休館のようです。
    中に入りたかったのにちょっと残念です。

  • 武家屋敷通りはこんな感じで、道路の両側に石垣塀が続いています。

    武家屋敷通りはこんな感じで、道路の両側に石垣塀が続いています。

  • この石垣塀の上の『こぼれ石』は、塀の上に乗せているだけですので、敵がこの塀を乗り越えようとすると石が落ち、その音で敵の侵入に気づいたそうです。<br />また敵との戦い時には、この石を投げて防備をしていたそうです。

    この石垣塀の上の『こぼれ石』は、塀の上に乗せているだけですので、敵がこの塀を乗り越えようとすると石が落ち、その音で敵の侵入に気づいたそうです。
    また敵との戦い時には、この石を投げて防備をしていたそうです。

  • 福江の町には、最近コンビニのローソンができたそうです。<br />ここでモーニングコーヒーをいただきました。

    福江の町には、最近コンビニのローソンができたそうです。
    ここでモーニングコーヒーをいただきました。

  • そしてこの通りが福江の町の銀座通り。<br />繁華街です。

    そしてこの通りが福江の町の銀座通り。
    繁華街です。

  • そしてこちらは『六角井』<br />明国との通商で五島を訪れた王直ら中国人が飲料用水、船舶用水として造ったのがこの『六角井(戸)』<br />井戸枠を六角形に板石で囲んでいるのが特徴で、五島における倭寇時代の貴重な遺跡のひとつです。

    そしてこちらは『六角井』
    明国との通商で五島を訪れた王直ら中国人が飲料用水、船舶用水として造ったのがこの『六角井(戸)』
    井戸枠を六角形に板石で囲んでいるのが特徴で、五島における倭寇時代の貴重な遺跡のひとつです。

  • こちらは1540年当時、東シナ海を中心に貿易商人として活躍していた明国の王直らが航海の安全を祈った廟堂跡地です。<br />この周辺はその当時、唐人達の居住地だったようです。<br />五島は正しく国境の島です。

    こちらは1540年当時、東シナ海を中心に貿易商人として活躍していた明国の王直らが航海の安全を祈った廟堂跡地です。
    この周辺はその当時、唐人達の居住地だったようです。
    五島は正しく国境の島です。

  • こちらは宗念寺。<br />境内には日本地図を完成させた伊能忠敬と共に測量に加わった、坂部貞兵衛惟道のお墓もあります。<br />

    こちらは宗念寺。
    境内には日本地図を完成させた伊能忠敬と共に測量に加わった、坂部貞兵衛惟道のお墓もあります。

  • 坂部貞兵衛惟道は、伊能忠敬と別れ、五島の西側の測量を担当しましたが、病に倒れこの福江城下で43歳の若さで亡くなったそうです。

    坂部貞兵衛惟道は、伊能忠敬と別れ、五島の西側の測量を担当しましたが、病に倒れこの福江城下で43歳の若さで亡くなったそうです。

  • そしてこちらは、カトリック福江教会。<br />下五島地区では信徒数が最も多い教会で、市内の教会の中心的な役割も担っています。<br />現在のこの教会堂は1962年に建立されましたが、その年の市街地をなめつくした福江大火においてこの教会の三方が火の海に囲まれましたが、奇跡的に類焼を免れたそうです。<br />おそらく信者の皆さんの懸命な消火活動で焼け残ったのだと思います。

    そしてこちらは、カトリック福江教会。
    下五島地区では信徒数が最も多い教会で、市内の教会の中心的な役割も担っています。
    現在のこの教会堂は1962年に建立されましたが、その年の市街地をなめつくした福江大火においてこの教会の三方が火の海に囲まれましたが、奇跡的に類焼を免れたそうです。
    おそらく信者の皆さんの懸命な消火活動で焼け残ったのだと思います。

  • これがそのときの写真で、教会の周りは焼け野原になっています。

    これがそのときの写真で、教会の周りは焼け野原になっています。

  • 福江の町を散策後ホテルに戻って大浴場に向かいます。<br />ここの大浴場は7階にあるので福江の町を一望できます。

    福江の町を散策後ホテルに戻って大浴場に向かいます。
    ここの大浴場は7階にあるので福江の町を一望できます。

  • こちらは石田城址にあるお城の形をした五島観光歴史資料館も眼下に見られます。

    こちらは石田城址にあるお城の形をした五島観光歴史資料館も眼下に見られます。

  • そしてこの日の朝食がこれ。<br />結構ボリューム一杯です。<br />中央のお刺身はヒラマサの漬けで、これをご飯の上に載せてお茶漬けでいただきましたが、美味しかったです。

    そしてこの日の朝食がこれ。
    結構ボリューム一杯です。
    中央のお刺身はヒラマサの漬けで、これをご飯の上に載せてお茶漬けでいただきましたが、美味しかったです。

  • このお鍋は湯豆腐で、それ以外にカマボコ、鯖の塩焼きと卵焼きも出てきました。<br />お腹いっぱいになります。

    このお鍋は湯豆腐で、それ以外にカマボコ、鯖の塩焼きと卵焼きも出てきました。
    お腹いっぱいになります。

  • 8時にホテルを出発して、海上タクシーが出航する福江港に歩いて向かいます。<br />これは常灯鼻。<br />第30代藩主五島盛成公が福江城(石田城)を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものだそうで、灯台の役割もしていたそうです。

    8時にホテルを出発して、海上タクシーが出航する福江港に歩いて向かいます。
    これは常灯鼻。
    第30代藩主五島盛成公が福江城(石田城)を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものだそうで、灯台の役割もしていたそうです。

  • そしてこちらが海上タクシー。<br />この船で久賀島、奈留島と上五島の中通島まで観光しながら移動します。

    そしてこちらが海上タクシー。
    この船で久賀島、奈留島と上五島の中通島まで観光しながら移動します。

  • まず訪れたのが、久賀島の旧五輪教会堂。<br />この地区は、久賀島の中でいまだに直接車で行くことができない陸の孤島の漁村です。<br />この地区には3人しか住んでいないそうです。

    まず訪れたのが、久賀島の旧五輪教会堂。
    この地区は、久賀島の中でいまだに直接車で行くことができない陸の孤島の漁村です。
    この地区には3人しか住んでいないそうです。

  • 旧五輪教会堂そばの庭には、きれいな花が咲いていました。

    旧五輪教会堂そばの庭には、きれいな花が咲いていました。

  • 旧五輪教会堂は、世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産『久賀島の集落』に建つ教会です。

    旧五輪教会堂は、世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産『久賀島の集落』に建つ教会です。

  • この建物は、1881年建立の旧浜脇教会が1931年の建替えのとき、五輪地区に移築されたそうです。<br />建物は、木造瓦葺平屋建で窓がポインテッドアーチ型である点を除けば、外観は一見全くの和風建築です。

    この建物は、1881年建立の旧浜脇教会が1931年の建替えのとき、五輪地区に移築されたそうです。
    建物は、木造瓦葺平屋建で窓がポインテッドアーチ型である点を除けば、外観は一見全くの和風建築です。

  • こちらが旧五輪教会堂の入り口。<br />ここは見学の2日前までに予約が必要なようで、私達は団体ツアーですのでガイドさんと一緒に教会の中まで見学することができました。

    こちらが旧五輪教会堂の入り口。
    ここは見学の2日前までに予約が必要なようで、私達は団体ツアーですのでガイドさんと一緒に教会の中まで見学することができました。

  • 入り口にはステンドグラスも有り、許可を得れば教会内に入り写真撮影することができます。

    入り口にはステンドグラスも有り、許可を得れば教会内に入り写真撮影することができます。

  • これがポインテッドアーチ型の窓です。<br />上部には十字架もあります。

    これがポインテッドアーチ型の窓です。
    上部には十字架もあります。

  • 教会内部は三廊式で、板張りのリブ・ヴォールト天井による空間構成、ゴシック風祭壇など、本格的な教会建築様式となっています。

    教会内部は三廊式で、板張りのリブ・ヴォールト天井による空間構成、ゴシック風祭壇など、本格的な教会建築様式となっています。

  • こうやって見ると和と洋を織り交ぜた教会です。

    こうやって見ると和と洋を織り交ぜた教会です。

  • アーチ状の木造の天井(リブ・ヴォールト天井)が素敵です。

    アーチ状の木造の天井(リブ・ヴォールト天井)が素敵です。

  • この旧五輪教会堂は、1881年(明治14年)に浜脇教会として久賀島の浜脇に建てられましたが、1931年(昭和6年)に現在のここ五輪地区に移築されたものです。

    この旧五輪教会堂は、1881年(明治14年)に浜脇教会として久賀島の浜脇に建てられましたが、1931年(昭和6年)に現在のここ五輪地区に移築されたものです。

  • こちらは新築された隣にある五輪教会です。

    こちらは新築された隣にある五輪教会です。

  • 正面から見るとこんな感じです。<br />世界遺産に登録された『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産』の潜伏キリシタンは、隠れキリシタンとは異なるのを初めてガイドさんから聞きました。<br />隠れキリシタンとは、江戸キリシタン弾圧時代の潜伏を続けている人々を言うそうで、潜伏キリシタンとは、同じように潜伏しながら信仰を伝承し、近代カトリック教会を復活させた人々を言うそうです。

    正面から見るとこんな感じです。
    世界遺産に登録された『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産』の潜伏キリシタンは、隠れキリシタンとは異なるのを初めてガイドさんから聞きました。
    隠れキリシタンとは、江戸キリシタン弾圧時代の潜伏を続けている人々を言うそうで、潜伏キリシタンとは、同じように潜伏しながら信仰を伝承し、近代カトリック教会を復活させた人々を言うそうです。

  • 旧五輪教会を見学後、海上タクシーに乗って奈留島の江上天主堂に向かいます。<br />五輪で思い出したのですが、シンガーソングライターの五輪真弓さんはこの島出身だそうです。

    旧五輪教会を見学後、海上タクシーに乗って奈留島の江上天主堂に向かいます。
    五輪で思い出したのですが、シンガーソングライターの五輪真弓さんはこの島出身だそうです。

  • 10分足らずで奈留島へ到着。<br />港から少し歩いて江上天主堂に向かいます。

    10分足らずで奈留島へ到着。
    港から少し歩いて江上天主堂に向かいます。

  • この頃になると青空が広がってきています。<br />天気予報より早めに天気が回復してきています。<br />この日は波も穏やかでクルージングには最適。

    この頃になると青空が広がってきています。
    天気予報より早めに天気が回復してきています。
    この日は波も穏やかでクルージングには最適。

  • 江上天主堂はこの木の向こう側にあります。

    江上天主堂はこの木の向こう側にあります。

  • この教会も2018年登録となった、世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産です。

    この教会も2018年登録となった、世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産です。

  • この江上天主堂は、1881(明治14)年、西彼杵郡などより移住した4家族が洗礼を受けたことによって始まったそうです。<br />現教会は、1918年、40~50戸あまりの信徒が共同して、キビナゴの地引網で得た資金で建てられたそうです。<br />よく見ると屋根には雨樋がありません。<br />森の中の教会のため、雨樋に落ち葉などが溜まるため雨樋を無くし、湿気対策として地面よりかさ上げした建物になっています。

    この江上天主堂は、1881(明治14)年、西彼杵郡などより移住した4家族が洗礼を受けたことによって始まったそうです。
    現教会は、1918年、40~50戸あまりの信徒が共同して、キビナゴの地引網で得た資金で建てられたそうです。
    よく見ると屋根には雨樋がありません。
    森の中の教会のため、雨樋に落ち葉などが溜まるため雨樋を無くし、湿気対策として地面よりかさ上げした建物になっています。

  • 日本における教会建築の父・鉄川与助に依頼し、設計施工された教会です。<br />クリーム色の外壁や水色の窓枠がアクセントになっていて、今では少ない木造建築の素朴な教会です。<br />コウモリが羽を広げたような天井は賛美歌の声を美しく響かせるためのもので、柱に描かれた文様や光を巧みに操る技法など、文化財としても価値の高い建築様式だそうです。

    日本における教会建築の父・鉄川与助に依頼し、設計施工された教会です。
    クリーム色の外壁や水色の窓枠がアクセントになっていて、今では少ない木造建築の素朴な教会です。
    コウモリが羽を広げたような天井は賛美歌の声を美しく響かせるためのもので、柱に描かれた文様や光を巧みに操る技法など、文化財としても価値の高い建築様式だそうです。

  • 残念ながら教会内は施錠されているので中には入れませんでしたが、窓から教会の中の一部を見ることが出来ました。<br />この写真は教会のそばに合った観光パネルを撮ったものです。<br />内部はとても豪華です。

    残念ながら教会内は施錠されているので中には入れませんでしたが、窓から教会の中の一部を見ることが出来ました。
    この写真は教会のそばに合った観光パネルを撮ったものです。
    内部はとても豪華です。

  • 教会のそばには、もう浜昼顔が咲いていました。

    教会のそばには、もう浜昼顔が咲いていました。

  • 教会のそばには民家が並んでいて、廃屋もありましたが、まだ住んでいる家も結構ありました。<br />私もここに移住して、のんびりと過ごしたいものです。<br />ガイドさんによると、本土からこちらに留学する生徒さんも毎年いるようです。

    教会のそばには民家が並んでいて、廃屋もありましたが、まだ住んでいる家も結構ありました。
    私もここに移住して、のんびりと過ごしたいものです。
    ガイドさんによると、本土からこちらに留学する生徒さんも毎年いるようです。

  • ここ奈留島には県立五島高校奈留分校が有り、そこの校庭には歌手のユーミン(松任谷由実)さんの『瞳を閉じて』の歌碑があるそうです。<br />今回は見られませんでしたが、そこの生徒さんがユーミンがDJをするラジオ番組に自分たちの学校には校歌がないので作って欲しいと手紙を送ったそうです。<br />それに応えてユーミンが『瞳を閉じて』を送ったそうです。<br />ただ残念ながらこの歌は校歌にはならなかったそうですが、卒業式には必ず歌われるそうです。<br />その後、海上タクシーで上五島へ移動。<br />その様子は次の旅行記で紹介させていただきます。

    ここ奈留島には県立五島高校奈留分校が有り、そこの校庭には歌手のユーミン(松任谷由実)さんの『瞳を閉じて』の歌碑があるそうです。
    今回は見られませんでしたが、そこの生徒さんがユーミンがDJをするラジオ番組に自分たちの学校には校歌がないので作って欲しいと手紙を送ったそうです。
    それに応えてユーミンが『瞳を閉じて』を送ったそうです。
    ただ残念ながらこの歌は校歌にはならなかったそうですが、卒業式には必ず歌われるそうです。
    その後、海上タクシーで上五島へ移動。
    その様子は次の旅行記で紹介させていただきます。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP