
2022/05/03 - 2022/05/03
10072位(同エリア10309件中)
八福神さん
東塔エリアの別格で南山と呼ばれる無動寺谷弁財天を中心に、比叡山東塔エリアと西塔エリアを散策しました。
無動寺は貞観7年(865)相応和尚が不動明王を信仰して開いた千日回峰行の本拠で一度来てみたいと思っていました。
千日回峰行は、比叡山の峰を巡って、約270ヶ所以上ある場所に礼拝を続け、700日目の後、9日間の断食、脱水、不眠、不臥を行う命がけの修行で、医学的には不可能とも言われる修行です。
無動寺の後は、延暦寺に向かい、鎌倉の時代の祖師方が幼少期を過ごしs比叡山の祖師方ゆかりの地にも足を延ばしてみました。
Buddhist priest Souou opened Mudo-temple in 865. It is the center where ascetics gather and practice in Mt. Hiei. Some of them do hard practice, walking this holy mountain, praying for deities in about 270 places for a thousand days without recess.
You can feel serene and tranquil atmosphere here.
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
京都駅9時12分発の比叡山山頂行の京都バスで無動寺バス停へ。10時15分頃到着。
京都駅は、ゴールデンウィークで混雑していました。
比叡山山頂行バスは本数が少ないため、全員が座れないくらいの乗車率です。出発よりやや早めに乗り場に行っておくと座ることができます。
比叡山に行くには、
・ケーブルカー
・路線バス
・自家用車
の方法が考えられます。
コスト、時間を考えると、路線バスが一番優れているので、路線バスで行くことにしました。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
無動寺バス停からの眺め。戦国時代にはこの急斜面を明智光秀軍が攻め上がったのだと思うと、驚きを禁じ得ません。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
無動寺バス停の京都駅・比叡山頂のバス時刻表です。
1時間に1本くらいの間隔です。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
この鳥居からしばらく行くとケーブル延暦寺駅前に出ます。徒歩3分くらいです。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
歴史を感じるケーブル延暦寺駅の駅舎です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
ケーブル延暦寺駅からは素晴らしい眺望です。透き通った青い空を見ると心も晴れ晴れとした気分になります。
Vista from cable Enryaku-ji station. Beautiful blue sky wiped defilements in my heart.比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
ケーブル延暦寺駅前に無動寺弁天堂・明王堂の案内板がありますので、迷わずに行くことができます。
お寺参拝だけだと子どもさんも来ないでしょうけれど、ケーブルカーとトレッキングの組み合わせなら、嫌がらないかもしれません。家族連れのグループが延暦寺方面に行く姿をチラホラ見ました。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
ケーブル延暦寺駅の脇にある鳥居が無動寺参道の入口です。
Entry to walkway to Mudo-temple.比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
無動寺参道入口に掲げられた看板、私たちを祈りを捧げ、応援してくださる方々がいることを思い出させてくれる、素敵な祈りの言葉だと思います。この言葉を見て、"生きていていいんだ"と勇気をもらった人もきっといることでしょう。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
無動寺参道入口から弁天堂まで700mです。距離はそれほどありませんが、やや高低差があります。
無動寺参道は、東海自然遊歩道の一部になっています。
トレッキングする子どもさんもいて、頑張れと応援したい気分になります。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
参道は全般的に舗装されていて、難路ではありません。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
所々に設置されている灯篭。比叡山天台宗の開祖の言葉
「一隅を照す此則ち国宝なり」
が刻まれています。
受け身を戒め、主体的に人の世のために役立つことの尊さを説いた言葉として受け止めました。本当の宗教はカリスマの言うことに無批判に従うことではありません。
鎌倉時代に数多くの宗派の開祖(祖師方)が生まれたのも、主体性を尊ぶ姿勢がその一因なのかもしれません。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
石碑には閼伽井と刻まれています。あまり目にしない言葉なので、広辞苑で調べてみました。
広辞苑によれば、閼伽井とは、「閼伽の水を汲む井」、閼伽とは、「貴賓または仏前に供えるもの。特に水をいう。」とありました。
ここは、仏前に供える水を汲む井戸のある場所と言えそうです。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
まっすぐ行くと明王堂、右に曲がると弁天堂です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
無動寺弁財天入口に到着。左手の建物が事務所になっていて、お札やお守りを購入することができます。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
「無礙辯財」と刻まれた石碑です。
辯財天は、音楽・弁才・財福などをつかさどる女神で、それが無礙=障りが無く自由、なのですから、何という吉兆でしょう!
浄土は修行の障りがないことですから、浄土にいる弁財天ともいえそうです。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
右の道が本堂への道です。左の道は滝参道となっていて、滝行の行場への道です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
無動寺の開祖の相応和尚を守るため現れた白蛇を祀る弁天堂です。
僧侶の真言と読経のお声に心が洗われ、小鳥のさえずりが心に沁みます。俗世間で薄汚れた私の心もいくらかは清らかになりました。生かされていることへの感謝の念が湧き上がります。
比叡山の自然の中にあって、エネルギーを肌で感じる場所です。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
オンソラソバテイエイソワカを7回唱えてお願い事を一つ念じると、お願い事を成就させてくれる一願成就石です。
オンソラソバテイエイソワカは、弁財天様の真言です。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
本堂の奥にもお社がいくつか建てられています。多くは白蛇を祀るお社です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
白蛇大辯財天女社
相応和尚の修行を守った白蛇が祀られています。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
宇賀神王社
狭い場所にたくさんのお社がひしめきあっています。ここには感覚できないけれども何か存在している、そんな気がしてなりません。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
白龍弁財天
ここにも音楽・弁才・財福などをつかさどる女神、弁財天が祀られています。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
弁天堂のあちらこちらに沢山の提灯が飾られていて、沢山の氏子さんがいることがうかがわれます。弁財天の御利益を感じられているのでしょう。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
滝行のできる行場になっています。水に触れてみると、まだまだ冷たく、この時期に滝行するには覚悟が必要です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
滝行の行場に祀られたお社。滝修行の場所にはお社のある場所が多いのは、何か感じるものがあるからに違いありません。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
弁天堂から明王堂に向かいます。
相応和尚が信仰した不動明王が鎮座する場所です。
明王堂の不動明王は回峰行の御本尊であり、また、忿怒の形相で、右手には大智の剣、左手には索を持ち、火炎の中に立っている大日如来の化身です。
ここからの琵琶湖の眺めも素晴らしいです。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
再びケーブル延暦寺駅へ。ここから延暦寺まで徒歩700m。無動寺までの道と違って起伏は大きくはありません。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
延暦寺の巡拝受付所に到着しました。
諸堂巡拝券1000円、国宝殿拝観料500円です。
https://www.hieizan.or.jp/guide
The entrance to Enryakuji, the head temple of the Tendai sect on Mount Hiei.比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
こちらのお蕎麦屋さんででおそばをいただきます。650円くらいだったと記憶しています。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
延暦寺会館に隣接する道を行くと法然上人修行の地(法然堂)があります。やや傾斜のある道です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
左手の建物が法然堂です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
法然堂のお庭に法然上人が得度されたことを伝える石碑が立っています。
Honen is an eminent monk of the Kamakura period and founder of the Japanese Pure Land sect. The script on this epitaph says Honen entered the Buddhist priesthood here.比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
法然堂から大講堂を経由して、栄西禅師修行の地に向かいます。延暦寺バスセンターの駐車場から少し入ったところにあります。
禅宗最大宗派の臨済宗開祖の栄西禅師が比叡山で御修行されていたとは知りませんでした。
Eisai, who was the founder of the Rinzai Zen school, practiced Buddha-training here. Zen school is a branch of Buddhism whose followers regard ZEN, or seated meditation, as the essence of Buddhism.比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
延暦寺バスセンターから比叡山内シャトルバス(京阪バス運行)に乗って、西塔地域へ向かいます。西塔パーキングから常行堂・法華堂に向かう道の途中にある親鸞聖人御修行の地です。
法然上人、栄西禅師、親鸞聖人、日蓮上人、一遍上人、道元禅師などなど、日本仏教の錚錚たる面々がここ比叡山で若い頃に御修行されていることは、不思議としか言いようがありません。
多様な個性を受け入れる包容力がこの比叡山にはあるのかもしれません。日本の精神性にとって比叡山は特別な場所といえるでしょう。
The scripture on this epitaph says Shinran, who was the founder of the Jodo Shin sect of Pure Land, practiced Buddha-training here. Shinran is best known for founding the Jodo Shin sect of Pure Land Buddhism, now the largest religious organization in Japan.比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
坂を下ったところに釈迦堂があります。無意識の世界に入っていくような感じです。釈迦堂が無意識の世界に存在する知恵の象徴のようにも見えます。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
釈迦堂、緑に囲まれた心落ち着く場所です。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
釈迦堂から歩いて浄土院(伝教大師御廟)へ向かいます。
比叡山延暦寺 寺・神社・教会
-
ここに伝教大師最澄が眠られている御廟があります。本当に静かな場所です。
山内シャトルバスで比叡山山頂まで行き、京都駅行バスでJR京都駅まで戻り、帰途につきます。比叡山延暦寺 寺・神社・教会
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
39