室戸岬周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は第25番札所津照寺から第26番金剛頂寺へ行きました。<br />良質な木炭と薪が取れることから「土佐備長炭」の積み出し港として大いに栄えた吉良川の街を散策しました。<br />土佐漆喰を使った白壁と、台風などの強い雨風から町屋を守るためにつけられた水切り瓦が独特の景観をつくっている。その町並みは、どこかなつかしい時代へタイムスリップしたような感じです。<br />https://youtu.be/VMp8dBS3jbY<br />https://youtu.be/E5Fk3xwpVcQ

四国ツーリング 7日目 25番札所津照寺・26番金剛頂寺・吉良川の街並みを歩きました。

3いいね!

2022/04/23 - 2022/04/23

241位(同エリア300件中)

0

49

しろくまクンクン

しろくまクンクンさん

今日は第25番札所津照寺から第26番金剛頂寺へ行きました。
良質な木炭と薪が取れることから「土佐備長炭」の積み出し港として大いに栄えた吉良川の街を散策しました。
土佐漆喰を使った白壁と、台風などの強い雨風から町屋を守るためにつけられた水切り瓦が独特の景観をつくっている。その町並みは、どこかなつかしい時代へタイムスリップしたような感じです。
https://youtu.be/VMp8dBS3jbY
https://youtu.be/E5Fk3xwpVcQ

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 第25番札所津照寺です。<br />朱塗りの山門の先には125段の石段があります。

    第25番札所津照寺です。
    朱塗りの山門の先には125段の石段があります。

  • 右手は大師堂です。

    右手は大師堂です。

  • 石段の途中にある鐘楼堂です。

    石段の途中にある鐘楼堂です。

  • 石段の途中にあるのが分かります。<br />左右には仁王様がいらっしゃいます。

    石段の途中にあるのが分かります。
    左右には仁王様がいらっしゃいます。

  • 鐘が見えます。

    鐘が見えます。

  • 石段下を見下ろします。

    石段下を見下ろします。

  • 本堂です。<br />大同2年(807年)に弘法大師がこの地を訪れ、山の形が宝珠に似ていることから霊地であると感得し、延命地蔵菩薩像を刻んで堂宇を建立しました。<br />戦国時代には長宗我部氏の庇護を受け、藩政時代には藩主・山内家の祈願所となり篤く信仰されていましたが、明治維新の廃仏毀釈によって廃寺となりました。その後、明治16年(1883年)に復興が許されて現在に至ります。<br />御本尊様は延命地蔵菩薩様。別名「楫取地蔵(かじとりじぞう)」と呼ばれています。

    本堂です。
    大同2年(807年)に弘法大師がこの地を訪れ、山の形が宝珠に似ていることから霊地であると感得し、延命地蔵菩薩像を刻んで堂宇を建立しました。
    戦国時代には長宗我部氏の庇護を受け、藩政時代には藩主・山内家の祈願所となり篤く信仰されていましたが、明治維新の廃仏毀釈によって廃寺となりました。その後、明治16年(1883年)に復興が許されて現在に至ります。
    御本尊様は延命地蔵菩薩様。別名「楫取地蔵(かじとりじぞう)」と呼ばれています。

  • 第26番札所金剛頂寺です。<br />駐車場からはいきなり134段の石段です。

    第26番札所金剛頂寺です。
    駐車場からはいきなり134段の石段です。

  • 仁王門です。

    仁王門です。

  • 手前に大きなわらじが下がっています。

    手前に大きなわらじが下がっています。

  • 今にも歩き出しそうな弘法大師様は珍しいかも・・・

    今にも歩き出しそうな弘法大師様は珍しいかも・・・

  • 大きな本堂です。<br />御本尊様は薬師如来様です。<br />御本尊は弘法大師が刻んだもので、像ができあがったときに『早く行きて座りたまえ』と言うと、自ら本堂の扉を開いて入り鎮座したという伝説があります。

    大きな本堂です。
    御本尊様は薬師如来様です。
    御本尊は弘法大師が刻んだもので、像ができあがったときに『早く行きて座りたまえ』と言うと、自ら本堂の扉を開いて入り鎮座したという伝説があります。

  • 鐘楼です。

    鐘楼です。

  • 横幅のある本堂です。

    横幅のある本堂です。

  • 大師堂です。

    大師堂です。

  • 「がん封じ乃椿」がありました。

    「がん封じ乃椿」がありました。

  • 次に吉良の街並みを散策に行きました。<br />織田神社にバイクを駐車しました。

    次に吉良の街並みを散策に行きました。
    織田神社にバイクを駐車しました。

  • 強風から家を守るために積み上げられた「いしぐろ」と呼ばれる石塀も高知県東部で見られる工夫の一つです。

    強風から家を守るために積み上げられた「いしぐろ」と呼ばれる石塀も高知県東部で見られる工夫の一つです。

  • 街並みを歩きます。<br />明治から昭和初期、備長炭の集積地として栄えた当時の建物が今も残ります。

    街並みを歩きます。
    明治から昭和初期、備長炭の集積地として栄えた当時の建物が今も残ります。

  • 見事な石垣です。

    見事な石垣です。

  • 通常の石組みの上には半割の石を使っています。<br />石を半割にする手間は大変なことと思います。

    通常の石組みの上には半割の石を使っています。
    石を半割にする手間は大変なことと思います。

  • 自然石をそのまま積んだ石垣です。

    自然石をそのまま積んだ石垣です。

  • 面取りをした石を積んだ石垣です。

    面取りをした石を積んだ石垣です。

  • 旧吉良川郵便局です。

    旧吉良川郵便局です。

  • 使うことができませんが、古いポストもそのまま設置されています。

    使うことができませんが、古いポストもそのまま設置されています。

  • いろいろな石垣の組み方があります。

    いろいろな石垣の組み方があります。

  • 赤い瓦も珍しいのでは・・・

    赤い瓦も珍しいのでは・・・

  • 「化粧品・文房具」の店です。

    「化粧品・文房具」の店です。

  • 水切り瓦・赤煉瓦の蔵です。

    水切り瓦・赤煉瓦の蔵です。

  • 雨水が壁に当たらずに汚れを防ぎます。

    雨水が壁に当たらずに汚れを防ぎます。

  • 住宅の壁も水切り瓦があります。

    住宅の壁も水切り瓦があります。

  • 良い雰囲気です。

    良い雰囲気です。

  • 趣があります。

    趣があります。

  • 見事ですね。

    見事ですね。

  • 歴史を感じます。

    歴史を感じます。

  • 素晴らしいです。

    素晴らしいです。

  • 美しい街並みです。

    美しい街並みです。

  • 誰もいないのがちょっと寂しいです。

    誰もいないのがちょっと寂しいです。

  • もっと人が訪れても良いのでは・・・

    もっと人が訪れても良いのでは・・・

  • タイムスリップトラベルです。

    タイムスリップトラベルです。

  • 見事ですね。

    見事ですね。

  • 素晴らしいです。

    素晴らしいです。

  • 美しいです。

    美しいです。

  • 明治時代にタイムスリップです。

    明治時代にタイムスリップです。

  • 水切り瓦となまこ壁の蔵です。

    水切り瓦となまこ壁の蔵です。

  • なまこ壁もきれいです。

    なまこ壁もきれいです。

  • この坂が「シチャ段」

    この坂が「シチャ段」

  • 仙頭家住宅です。

    仙頭家住宅です。

  • 楽しい街歩きができます。

    楽しい街歩きができます。

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP