木更津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
千葉県南部の木更津。千葉市から一時間程度で行けるので「いつでも行ける」と思ってしまうとかえって行かないもの。久留里線の旅で乗換駅で木更津に来たくらいで、本格的に観光をしたことはありません。<br />空気が暖かくなってきた3月、初めて本格的に訪れてきました。

近くて遠い春の木更津旅

77いいね!

2022/03/14 - 2022/03/14

23位(同エリア680件中)

2

119

くわ

くわさん

この旅行記スケジュールを元に

千葉県南部の木更津。千葉市から一時間程度で行けるので「いつでも行ける」と思ってしまうとかえって行かないもの。久留里線の旅で乗換駅で木更津に来たくらいで、本格的に観光をしたことはありません。
空気が暖かくなってきた3月、初めて本格的に訪れてきました。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 旅の始まりは市原から。<br />おっ、今日はなんとか富士山が見えています。<br />幸先好い旅立ち。<br />しかし、この日は25度まで気温が上がり、春を通り越して夏になってしまいました。

    旅の始まりは市原から。
    おっ、今日はなんとか富士山が見えています。
    幸先好い旅立ち。
    しかし、この日は25度まで気温が上がり、春を通り越して夏になってしまいました。

  • そして次にやって来たのは市原市役所第二庁舎。<br />国分寺の七重の塔のレプリカです。

    そして次にやって来たのは市原市役所第二庁舎。
    国分寺の七重の塔のレプリカです。

  • 夕日に映える七重の塔。<br />現物は再現されないのでしょうか。

    夕日に映える七重の塔。
    現物は再現されないのでしょうか。

  • こちらは更級日記に書かれていた京への旅の光景でしょう。<br />実際はもっと大掛かりだったのでしょうね。

    こちらは更級日記に書かれていた京への旅の光景でしょう。
    実際はもっと大掛かりだったのでしょうね。

  • 市原から木更津にやってきました。<br />先ず来たのは太田山公園。桜の名所だそうです。<br />つぼみはまだ固いですね。

    市原から木更津にやってきました。
    先ず来たのは太田山公園。桜の名所だそうです。
    つぼみはまだ固いですね。

    太田山公園 公園・植物園

  • 木更津が見渡せる、きみさらづタワー。もちろん登ります。

    木更津が見渡せる、きみさらづタワー。もちろん登ります。

  • 塔の先端に立つのは日本武尊と弟橘媛。<br />なるほど、それで「きさらづ」なのですね。

    塔の先端に立つのは日本武尊と弟橘媛。
    なるほど、それで「きさらづ」なのですね。

  • 最上階へ。

    最上階へ。

  • 光り輝く塔。

    光り輝く塔。

  • 木更津市内。向こうの煙突は木更津のお隣、君津の製鉄所。

    木更津市内。向こうの煙突は木更津のお隣、君津の製鉄所。

  • この辺りが木更津駅でしょうか。

    この辺りが木更津駅でしょうか。

  • 木更津駅の北の方。

    木更津駅の北の方。

  • 更にその北、市原方向。

    更にその北、市原方向。

  • 太田山公園。桜の木がたくさん。

    太田山公園。桜の木がたくさん。

  • 君津の製鉄所。

    君津の製鉄所。

  • 東京湾アクアライン。うみほたるも見えます。

    東京湾アクアライン。うみほたるも見えます。

  • 袖ケ浦。

    袖ケ浦。

  • 姉ヶ崎方向。化学工場が建ち並びます。

    姉ヶ崎方向。化学工場が建ち並びます。

  • もちろん東京湾も見えます。

    もちろん東京湾も見えます。

  • 自衛隊の基地もあります。<br />かまぼこ型の倉庫。

    自衛隊の基地もあります。
    かまぼこ型の倉庫。

  • 木更津駅周辺

    木更津駅周辺

  • 公園内の郷土博物館

    公園内の郷土博物館

  • ここまでは階段しかありません。

    ここまでは階段しかありません。

  • 遠くに横浜のランドマークタワー。

    遠くに横浜のランドマークタワー。

  • &quot;ゆう&quot;は最上階まで登らずここで眺めますが、ここからでも十分な眺望です。

    "ゆう"は最上階まで登らずここで眺めますが、ここからでも十分な眺望です。

  • タワーから降り郷土博物館に入ろうとすると、あれれ、月曜日は休館。<br />月曜日は休館のところが多いので要注意です。<br />重要文化財の金の鈴が見どころだそう。

    タワーから降り郷土博物館に入ろうとすると、あれれ、月曜日は休館。
    月曜日は休館のところが多いので要注意です。
    重要文化財の金の鈴が見どころだそう。

    木更津市郷土博物館金のすず 美術館・博物館

  • 太平洋戦争で亡くなられた方の慰霊塔。

    太平洋戦争で亡くなられた方の慰霊塔。

  • お次にやって来たのは証城寺。

    お次にやって来たのは証城寺。

    證誠寺(千葉県木更津市) 寺・神社

  • 童謡、しょじょじのたぬきばやしで有名ですね。<br />最近はカムカムエブリバディのオープニング曲で有名か?

    童謡、しょじょじのたぬきばやしで有名ですね。
    最近はカムカムエブリバディのオープニング曲で有名か?

  • 御本堂。

    御本堂。

  • 証城寺のたぬきのお話。<br />そういう結末ですか。なんかたぬきがかわいそうなお話です。死ぬほど踊りが楽しかったのでしょうね。

    証城寺のたぬきのお話。
    そういう結末ですか。なんかたぬきがかわいそうなお話です。死ぬほど踊りが楽しかったのでしょうね。

  • いまはポンポコの代わりにゴーン。

    いまはポンポコの代わりにゴーン。

  • 本堂

    本堂

  • 参道脇にある狸ばやしの碑。

    参道脇にある狸ばやしの碑。

  • 碑と信楽焼が鎮座しています。

    碑と信楽焼が鎮座しています。

  • 狸ばやしの曲

    狸ばやしの曲

  • ここにも狸がいました。

    ここにも狸がいました。

  • 筆子塚

    筆子塚

  • 狸塚

    狸塚

  • ここにも信楽焼が鎮座しています。

    ここにも信楽焼が鎮座しています。

  • 本堂へ

    本堂へ

  • お賽銭を投入

    お賽銭を投入

  • 軒下に飾られていた狸。昭和12年と書かれていますが、ホンマかいな。

    軒下に飾られていた狸。昭和12年と書かれていますが、ホンマかいな。

  • 御本堂を後に。

    御本堂を後に。

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 証城寺を出て次に来たのは、富士見厳島神社

    証城寺を出て次に来たのは、富士見厳島神社

    厳島神社 (木更津市) 寺・神社

  • ここ、いつぞや放送されたブラタモリに映っていたところですね。

    ここ、いつぞや放送されたブラタモリに映っていたところですね。

  • そのお向かいの食堂。

    そのお向かいの食堂。

  • 八剣八幡神社。この神社の駐車場は閉鎖されていて参拝できず。<br />木更津駅前周辺は有料駐車場に車を停めてじっくり歩くのが良さそうです。

    八剣八幡神社。この神社の駐車場は閉鎖されていて参拝できず。
    木更津駅前周辺は有料駐車場に車を停めてじっくり歩くのが良さそうです。

  • 次に来たのは潮浜公園。無料駐車場に車を停めます。

    次に来たのは潮浜公園。無料駐車場に車を停めます。

    潮浜公園 公園・植物園

  • 木更津港に面した公園です。君津の製鉄所側。

    木更津港に面した公園です。君津の製鉄所側。

  • ベンチもあってのどかな公園。

    ベンチもあってのどかな公園。

  • 中の島大橋。左側が中の島。潮干狩りができるそう。<br />恋人の聖地らしいですが、橋のたもとの駐車場は3月17日まで工事で閉鎖でした。残念。

    中の島大橋。左側が中の島。潮干狩りができるそう。
    恋人の聖地らしいですが、橋のたもとの駐車場は3月17日まで工事で閉鎖でした。残念。

  • こちらは横浜。ランドマークタワーが遠くで霞んでいます。

    こちらは横浜。ランドマークタワーが遠くで霞んでいます。

  • 対岸は自衛隊の基地。ヘリコプターがひっきりなしに離発着します。

    対岸は自衛隊の基地。ヘリコプターがひっきりなしに離発着します。

  • 来たっ!

    来たっ!

  • もう一機。<br />そういえば木更津の基地にはあのオスプレイが配備されているはずですね。この時は飛んでいませんでした。

    もう一機。
    そういえば木更津の基地にはあのオスプレイが配備されているはずですね。この時は飛んでいませんでした。

  • 製鉄所をアップ。

    製鉄所をアップ。

  • 自衛隊基地の管制塔。

    自衛隊基地の管制塔。

  • この橋は歩行者専用の橋、人道橋。

    この橋は歩行者専用の橋、人道橋。

  • こちらが中の島側。<br />次来たときは渡ってみましょう。

    こちらが中の島側。
    次来たときは渡ってみましょう。

  • 中の島大橋を港内から。橋の向うに製鉄所。

    中の島大橋を港内から。橋の向うに製鉄所。

  • 港内にはたくさんの船。

    港内にはたくさんの船。

  • 漁港もあります。

    漁港もあります。

  • 確かに恋人の聖地ですね。恋人ができると問題なので、この辺りで立ち去ります。

    確かに恋人の聖地ですね。恋人ができると問題なので、この辺りで立ち去ります。

  • 次にやって来たのはここ。

    次にやって来たのはここ。

  • 木更津市から離れて富津市の富津岬。<br />ピラミッドのような展望台。

    木更津市から離れて富津市の富津岬。
    ピラミッドのような展望台。

    富津岬 自然・景勝地

  • 古い東海道はここからその先の横須賀へ海路で繋がっていたのですね。

    古い東海道はここからその先の横須賀へ海路で繋がっていたのですね。

  • 登ってみましょう。

    登ってみましょう。

  • 駐車場は無料

    駐車場は無料

  • 展望台上から対岸の横須賀方面。<br />手前の島が第一海堡、向こう側の島が第二海堡。<br />明治時代に東京湾を侵攻してくる軍艦を防ぐ要塞です。

    展望台上から対岸の横須賀方面。
    手前の島が第一海堡、向こう側の島が第二海堡。
    明治時代に東京湾を侵攻してくる軍艦を防ぐ要塞です。

  • 第一海堡をアップ。

    第一海堡をアップ。

  • 第二海堡。なんか軍艦島みたいです。

    第二海堡。なんか軍艦島みたいです。

  • こちらは久里浜の発電所跡。

    こちらは久里浜の発電所跡。

  • こちらは富津の現役の発電所。

    こちらは富津の現役の発電所。

  • 横浜もなんとか見えます。

    横浜もなんとか見えます。

  • 富津岬付け根の観音像。

    富津岬付け根の観音像。

  • 上は風が強く、寒さすら感じます。

    上は風が強く、寒さすら感じます。

  • 第一海堡の向うに大きな船が。

    第一海堡の向うに大きな船が。

  • 第二海堡と並びました。

    第二海堡と並びました。

  • 富津岬。松林です。

    富津岬。松林です。

  • 陽光きらめく東京湾。

    陽光きらめく東京湾。

  • 付近は浅瀬のようです。

    付近は浅瀬のようです。

  • ここからも君津の製鉄所がよく見えます。

    ここからも君津の製鉄所がよく見えます。

  • あっ、またヘリコ。また自衛隊のヘリかと思いましたが消防のヘリのようです。

    あっ、またヘリコ。また自衛隊のヘリかと思いましたが消防のヘリのようです。

  • 展望台を降ります。途中階からの第二海保。カスミがかかってより軍艦らしくみえます。

    展望台を降ります。途中階からの第二海保。カスミがかかってより軍艦らしくみえます。

  • 第一海保。フランスのモンサンミッシェルの沖合にもこんな島がありました。

    第一海保。フランスのモンサンミッシェルの沖合にもこんな島がありました。

  • 無事降りてきました。

    無事降りてきました。

  • さっき通って行った船は遠くに。

    さっき通って行った船は遠くに。

  • 富津岬からの帰り、松林。唐津の虹ノ松原のようです。

    富津岬からの帰り、松林。唐津の虹ノ松原のようです。

  • さて、最後にやって来たのは木更津のフォトスポット、江川海岸。<br />海中に建ち並ぶ幻想的な光景が見える・・・はず・・・あれれ。

    さて、最後にやって来たのは木更津のフォトスポット、江川海岸。
    海中に建ち並ぶ幻想的な光景が見える・・・はず・・・あれれ。

    江川海岸 自然・景勝地

  • 電柱が・・・無い!

    電柱が・・・無い!

  • あれ? これか? イメージしていたのとは全然ちがいます。<br />なんでも、ここの電柱、撤去されてしまったのだとか。<br />これはその残骸なのでしょうか。あ~あ。

    あれ? これか? イメージしていたのとは全然ちがいます。
    なんでも、ここの電柱、撤去されてしまったのだとか。
    これはその残骸なのでしょうか。あ~あ。

  • がっかり肩を落としてトボトボと帰ります。ふと、別の方向を見ると、あれ、ここに電柱が。

    がっかり肩を落としてトボトボと帰ります。ふと、別の方向を見ると、あれ、ここに電柱が。

  • こっちに行ってみましょう。

    こっちに行ってみましょう。

  • 徐々に夕焼けが始まりました。急げ急げ。

    徐々に夕焼けが始まりました。急げ急げ。

  • 江川海岸の駐車場から5分程度歩きました。<br />(もっとも、江川海岸に着くまでも駐車場から5分程度なので、初めからここに来るつもりなら時間的に大して変わりません。)

    江川海岸の駐車場から5分程度歩きました。
    (もっとも、江川海岸に着くまでも駐車場から5分程度なので、初めからここに来るつもりなら時間的に大して変わりません。)

  • なかなかええんとちゃう?

    なかなかええんとちゃう?

  • 日本か、ここは。どこか外国のようです。

    日本か、ここは。どこか外国のようです。

  • 先端へ行ってみましょう。<br />ちなみにここは江川海岸の隣の久津間海岸。小櫃川河口です。<br />ここも潮干狩り場になっているので、もしかしたらこの鳥居を右に行くと駐車場があるのかも。

    先端へ行ってみましょう。
    ちなみにここは江川海岸の隣の久津間海岸。小櫃川河口です。
    ここも潮干狩り場になっているので、もしかしたらこの鳥居を右に行くと駐車場があるのかも。

  • &quot;ゆう&quot;は歩き疲れたと言って、ここで待機。

    "ゆう"は歩き疲れたと言って、ここで待機。

  • 海岸に到着。日の入りに間に合いました。

    海岸に到着。日の入りに間に合いました。

    久津間海岸潮干狩場 名所・史跡

  • 先になにやら建物があり、そこへ給電しているようです。

    先になにやら建物があり、そこへ給電しているようです。

  • 電柱は防波堤に建てられているのではなく、海底に直接建てられているようです。

    電柱は防波堤に建てられているのではなく、海底に直接建てられているようです。

  • なので、防波堤場を歩いていくことはできません。

    なので、防波堤場を歩いていくことはできません。

  • この時は干潮で干潟が浮き上がっていました。

    この時は干潮で干潟が浮き上がっていました。

  • ちょっと干潟に出てみましょう。

    ちょっと干潟に出てみましょう。

  • 夕陽が海面に反射してなんともきれいです。

    夕陽が海面に反射してなんともきれいです。

  • そろそろ日の入りかと思ったその時、よく見ると富士山がいてるではありませんか。

    そろそろ日の入りかと思ったその時、よく見ると富士山がいてるではありませんか。

  • これはなんとも美しい。

    これはなんとも美しい。

  • カメラマン。干潟ですが三脚が建てられるくらいです。<br />ちなみに私は手持ち撮影。

    カメラマン。干潟ですが三脚が建てられるくらいです。
    ちなみに私は手持ち撮影。

  • 陽が沈みました。富士山のシルエットが残ります。

    陽が沈みました。富士山のシルエットが残ります。

  • なんとも美しいグラデーション。

    なんとも美しいグラデーション。

  • もう手持ちでは限界です。

    もう手持ちでは限界です。

  • カメラマンさん、頑張ります。

    カメラマンさん、頑張ります。

  • ちなみにこちらは&quot;ゆう&quot;がスマホで撮影した写真。これが一番うまく撮れているような。

    ちなみにこちらは"ゆう"がスマホで撮影した写真。これが一番うまく撮れているような。

  • さて、駐車場に戻りましょう。帰り道からの富士山。

    さて、駐車場に戻りましょう。帰り道からの富士山。

  • 夕闇が迫ってきました。次回は長靴と三脚必須です。

    夕闇が迫ってきました。次回は長靴と三脚必須です。

  • 君津の製鉄所。こちらも夜は工場萌するのかもわかりません。

    君津の製鉄所。こちらも夜は工場萌するのかもわかりません。

77いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ほいみさん 2022/03/15 20:26:05
    千葉県から富士山
    初めまして。
    木更津辺りからの富士山のシルエット写真、ほんといいですよね~
    普段は邪魔な存在の電信柱も良い味を出してるし。

    私は箱根の静岡県側の麓なんですが、箱根に上って千葉県側を見ると、かすかに房総半島が確認出来ますが、もしかしたら木更津の工場地帯は、ちょうど三浦半島の陰になってるのかな。

    フォローをありがとうございました。

    ほいみ

    くわ

    くわさん からの返信 2022/03/16 08:10:52
    Re: 千葉県から富士山
    ほいみさん、コメントありがとうございます。

    千葉からは富士山はよく見えます。JR京葉線からもよく見えます。
    千葉県の東端の犬吠埼辺りからも見えるそうです。

    西は以前住んでいた愛知県田原市の渥美半島の先端からも見えました。↓

    http://kuwa72.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/170km-6e26.html

    その対岸の伊勢からも見えるそうです。

    そちらからだと大山が邪魔をして木更津は見えないのかも分かりませんね。

    ほいみさんの鎌倉殿の13人とは誰か? の旅行記を拝見しました。
    私もあのドラマを見ていますが、いつも人数を数えています。
    まだ登場していない人がいるのでしょうね。

    くわ

くわさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集