鶴見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1月に関東方面へ。<br />横浜市鶴見区にある総持寺、鶴見神社などをまわりました。<br /><br />総持寺は広い境内、ゆっくり歩きました。<br />空気も澄んで気持ち良かったです。<br />鶴見神社は推古天皇のころから始まる由緒ある神社、以前は5000坪もの広さのあった神社です。<br />

よこはま さんぽ♪ 広い境内の総持寺~鶴見の総鎮守 鶴見神社へ

13いいね!

2022/01/08 - 2022/01/08

177位(同エリア377件中)

0

67

Reise

Reiseさん

1月に関東方面へ。
横浜市鶴見区にある総持寺、鶴見神社などをまわりました。

総持寺は広い境内、ゆっくり歩きました。
空気も澄んで気持ち良かったです。
鶴見神社は推古天皇のころから始まる由緒ある神社、以前は5000坪もの広さのあった神社です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5

PR

  • 新幹線に乗り、佐和山城あたりもこの通り、雪。<br />佐和山城跡あたり。

    新幹線に乗り、佐和山城あたりもこの通り、雪。
    佐和山城跡あたり。

  • 冬の富士山は一段と大きくそびえたつように感じます。

    冬の富士山は一段と大きくそびえたつように感じます。

  • いつまでも観ていたいような富士山の風景。

    いつまでも観ていたいような富士山の風景。

  • 関東に来て、串カツを食べました。<br />揚げたては、美味しい。

    関東に来て、串カツを食べました。
    揚げたては、美味しい。

  • 総持寺は横浜市鶴見区にある、永平寺と並ぶ曹洞宗の中心寺院。<br />面積も50万㎡もあります。<br />1911年石川県から神奈川県に移転してきたそうです。

    総持寺は横浜市鶴見区にある、永平寺と並ぶ曹洞宗の中心寺院。
    面積も50万㎡もあります。
    1911年石川県から神奈川県に移転してきたそうです。

  • 1321年、螢山禅師の開山。<br />1615年、徳川幕府が法度をだして、大本山となります。<br /><br /><br />

    1321年、螢山禅師の開山。
    1615年、徳川幕府が法度をだして、大本山となります。


  • 三松関。総持寺の総門。<br />高麗門。<br /><br /><br />

    三松関。総持寺の総門。
    高麗門。


  • 初詣の案内などもありました。

    初詣の案内などもありました。

  • 三門が見えてきました。<br />1969年の落成。<br />日本で一番大きな三門だそうです。<br />

    三門が見えてきました。
    1969年の落成。
    日本で一番大きな三門だそうです。

  • わかりにくいですが、境内の図。<br />広いです。

    わかりにくいですが、境内の図。
    広いです。

  • 美しい五重塔の石塔がありました。

    美しい五重塔の石塔がありました。

  • 総持寺はもともと能登の国にあったもの。<br /><br />火災などもあり、現在の地に移ったのは1911年。<br />その経緯などが書かれてました。

    総持寺はもともと能登の国にあったもの。

    火災などもあり、現在の地に移ったのは1911年。
    その経緯などが書かれてました。

  • ちょっと見えにくいですが、仁王像。<br /><br />説明によると、15歳の北の湖をモデルに造られたそうです。

    ちょっと見えにくいですが、仁王像。

    説明によると、15歳の北の湖をモデルに造られたそうです。

  • 網があって、よく映りません。<br />迫力は伝わってきました。<br />北の湖、、懐かしいです。

    網があって、よく映りません。
    迫力は伝わってきました。
    北の湖、、懐かしいです。

  • まだ新年になって間もないころ。<br />

    まだ新年になって間もないころ。

  • 相承。<br />総持寺を作り上げた禅師たち。

    相承。
    総持寺を作り上げた禅師たち。

  • 向唐門に向かいます。

    向唐門に向かいます。

  • 桜の時期が楽しみです。

    桜の時期が楽しみです。

  • 小さいけれど、堂々とした門でした。

    小さいけれど、堂々とした門でした。

  • 美しい木彫りや

    美しい木彫りや

  • 菊の紋章。<br />皇室とゆかりのある建物でしょうか。

    菊の紋章。
    皇室とゆかりのある建物でしょうか。

  • 玉兎門へ。

    玉兎門へ。

  • 百間廊下。<br />

    百間廊下。

  • 仏殿。<br />工事中でした。<br /><br />1915年に竣工。<br />本尊は釈迦如来像。

    仏殿。
    工事中でした。

    1915年に竣工。
    本尊は釈迦如来像。

  • 石川県からこちらに移って100年以上になります。

    石川県からこちらに移って100年以上になります。

  • 周りにもいくつかの建物。

    周りにもいくつかの建物。

  • 美しい建物でした。

    美しい建物でした。

  • 境内、大木がたくさん。<br />緑にあふれてます。<br /><br />

    境内、大木がたくさん。
    緑にあふれてます。

  • 大祖堂が見えてきました。

    大祖堂が見えてきました。

  • 1965年の竣工。<br />歴代禅師の頂相を安置。

    1965年の竣工。
    歴代禅師の頂相を安置。

  • 紫雲臺。<br />総持寺の住持、禅師の表方丈。<br /><br />池泉回遊式庭園があります。<br />

    紫雲臺。
    総持寺の住持、禅師の表方丈。

    池泉回遊式庭園があります。

  • 大祖堂。<br />開山堂と本堂を兼ねた本堂客殿。

    大祖堂。
    開山堂と本堂を兼ねた本堂客殿。

  • ひときわ、きりっとした建物。<br />1915年竣工の待鳳館ですが、関東大震災で玄関を除いて倒壊。<br />1957年に千駄ヶ谷の徳川邸書院を移築。<br /><br />総持寺の迎賓館だそうです。

    イチオシ

    ひときわ、きりっとした建物。
    1915年竣工の待鳳館ですが、関東大震災で玄関を除いて倒壊。
    1957年に千駄ヶ谷の徳川邸書院を移築。

    総持寺の迎賓館だそうです。

  • 説明板がありました。

    説明板がありました。

  • どことなく、武家の風。

    どことなく、武家の風。

  • 気品のある建物でした。

    気品のある建物でした。

  • 香積台。<br /><br />香積とは香気が満ちている世界のことだそうです。<br />禅門では食事を調理する庫院、庫裡を意味します。<br /><br />入っていくと、中央に日本最大といわれる木彫りの大黒尊天が奉祀。<br /><br />受付や売店がありました。

    香積台。

    香積とは香気が満ちている世界のことだそうです。
    禅門では食事を調理する庫院、庫裡を意味します。

    入っていくと、中央に日本最大といわれる木彫りの大黒尊天が奉祀。

    受付や売店がありました。

  • 朝ごはんを食べていなかったので、ひかれました~。

    朝ごはんを食べていなかったので、ひかれました~。

  • 麺類が美味しいと聞いていたのですが、今はしていないそうで、<br />トーストのセットをいただきました。

    麺類が美味しいと聞いていたのですが、今はしていないそうで、
    トーストのセットをいただきました。

  • 境内も広く、緑も多く、清々しい気持ちになりました。

    境内も広く、緑も多く、清々しい気持ちになりました。

  • 総持寺から出て、ふらりと歩いてましたら、レトロなお店を発見。

    総持寺から出て、ふらりと歩いてましたら、レトロなお店を発見。

  • メニューをみて食べたくなって、テイクアウトしました。<br /><br />お店の中には有名人のサインがいっぱい。。<br />撮影も度々されているようでした。<br /><br />

    メニューをみて食べたくなって、テイクアウトしました。

    お店の中には有名人のサインがいっぱい。。
    撮影も度々されているようでした。

  • そして、鶴見駅近くのカフェで食べたみかんパフェ。<br />すごく美味しかったです。

    イチオシ

    そして、鶴見駅近くのカフェで食べたみかんパフェ。
    すごく美味しかったです。

  • 鶴見神社に来ました。<br /><br />推古天皇時代から続いている由緒ある神社。

    鶴見神社に来ました。

    推古天皇時代から続いている由緒ある神社。

  • 拝殿。

    拝殿。

  • 可愛い家紋?の鶴マーク。

    可愛い家紋?の鶴マーク。

  • こんな案内板がありました。<br /><br />弥生時代~古墳時代の貝塚跡が見つかっています。<br />時代的には珍しいそう。竪穴式住居跡も。<br /><br />神輿の言い伝えなどもあります。<br /><br />そのほか、ご神木が倒れたあとに、祭祀に使われていたものや土師器なども出土したそうです。

    こんな案内板がありました。

    弥生時代~古墳時代の貝塚跡が見つかっています。
    時代的には珍しいそう。竪穴式住居跡も。

    神輿の言い伝えなどもあります。

    そのほか、ご神木が倒れたあとに、祭祀に使われていたものや土師器なども出土したそうです。

  • ずらり、多くのお社。

    ずらり、多くのお社。

  • こちらは道標。<br />

    こちらは道標。

  • 説明にもありますが、江戸時代のもの。

    説明にもありますが、江戸時代のもの。

  • 年号がわかります。

    年号がわかります。

  • 本殿。<br />

    本殿。

  • 灯籠が二基。

    灯籠が二基。

  • 鹿や

    鹿や

  • ヘビなど。

    ヘビなど。

  • 美しい装飾の石灯篭でした。

    美しい装飾の石灯篭でした。

  • 本殿の裏。<br />富士塚。

    本殿の裏。
    富士塚。

  • 説明板。

    説明板。

  • 明治期に鉄道を敷くために神社の西側半分が失われました。<br />そこは山があったところで、浅間神社がまつられていたそう。<br />その後、ここに富士塚を造り直したそうです。

    明治期に鉄道を敷くために神社の西側半分が失われました。
    そこは山があったところで、浅間神社がまつられていたそう。
    その後、ここに富士塚を造り直したそうです。

  • その山に祀られていた祠や、

    その山に祀られていた祠や、

  • 石像などもこちらへ。

    石像などもこちらへ。

  • 今も大切に守られていました。

    今も大切に守られていました。

  • 本殿の裏側、下に見えるもの、これは溶岩だそうです。

    本殿の裏側、下に見えるもの、これは溶岩だそうです。

  • 社のひとつに、

    社のひとつに、

  • 三島由紀夫と森田必勝の慰霊のための社。<br /><br />鶴見区とのつながりで毎年、鶴見神社で慰霊祭が行われているそうです。

    三島由紀夫と森田必勝の慰霊のための社。

    鶴見区とのつながりで毎年、鶴見神社で慰霊祭が行われているそうです。

  • こちらも溶岩でできているようでした。

    こちらも溶岩でできているようでした。

  • 無形民俗文化財もあるようです。<br /><br />川崎・横浜間最古の神社です。

    無形民俗文化財もあるようです。

    川崎・横浜間最古の神社です。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP