茨城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回は道民顧客満足度ナンバーワンの『セイコーマート』、略してセコマを紹介します。私の地元にも、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど大手コンビニが幾つか有りますが、「このコンビニが有ると良いのに!」と思うのが北海道のセコマ。そのセコマが本州にもありますので、今回は埼玉と茨城のセコマで買える商品を紹介しながら、セコマの魅力をお伝えしようと思います。

関東にもある『道民顧客満足度No.1のコンビニ・Seico mart』

13いいね!

2021/08/06 - 2021/08/07

3746位(同エリア8342件中)

0

22

ST&G-旅に恋するウミガメ

ST&G-旅に恋するウミガメさん

今回は道民顧客満足度ナンバーワンの『セイコーマート』、略してセコマを紹介します。私の地元にも、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど大手コンビニが幾つか有りますが、「このコンビニが有ると良いのに!」と思うのが北海道のセコマ。そのセコマが本州にもありますので、今回は埼玉と茨城のセコマで買える商品を紹介しながら、セコマの魅力をお伝えしようと思います。

旅行の満足度
3.5
グルメ
3.5
ショッピング
3.5
交通手段
自家用車

PR

  • この旅行記で紹介するのは、道民顧客満足度ナンバーワンのセイコーマート。<br />良く利用する人たちは『セコマ』と呼んでいますが、もしコンビニ選挙があるとしたら私も1票を投じるコンビニです。<br />普段は全国展開している大手コンビニへ行きますが、北海道では敢えてセコマを選ぶ私。<br />今回は北海道ではなく、東北自動車道インターチェンジの近くにある茨城の行里川店などを利用しました。

    この旅行記で紹介するのは、道民顧客満足度ナンバーワンのセイコーマート。
    良く利用する人たちは『セコマ』と呼んでいますが、もしコンビニ選挙があるとしたら私も1票を投じるコンビニです。
    普段は全国展開している大手コンビニへ行きますが、北海道では敢えてセコマを選ぶ私。
    今回は北海道ではなく、東北自動車道インターチェンジの近くにある茨城の行里川店などを利用しました。

  • セコマの一番の魅力は何と言ってもホットシェフ。<br />店内で調理した温かいお弁当やおにぎりを販売しています。

    セコマの一番の魅力は何と言ってもホットシェフ。
    店内で調理した温かいお弁当やおにぎりを販売しています。

  • こちらは値段が手頃なおにぎり。

    こちらは値段が手頃なおにぎり。

  • 道民の友人から勧められたのは『ベーコンおかか』とピリ辛の『明太マヨ』。<br />その他にも『三陸の塩サバ』や『うに昆布』『山わさび』など、私の地元では見られない面白いおにぎりが有ります。

    道民の友人から勧められたのは『ベーコンおかか』とピリ辛の『明太マヨ』。
    その他にも『三陸の塩サバ』や『うに昆布』『山わさび』など、私の地元では見られない面白いおにぎりが有ります。

  • 具材に使われていた『山わさび』はこのような物。<br />見た目はわさびと言うよりも、山芋に近いですよ。

    具材に使われていた『山わさび』はこのような物。
    見た目はわさびと言うよりも、山芋に近いですよ。

  • 北海道では自生もしていると言う『山わさび』。<br />居酒屋で食事をした時は冷奴の上に『山わさび』が載っていましたが、汁気のない大根おろしのように見えます。<br />北海道でなくても、もしかしたらステーキハウスなどで見掛けた人もいると思いますが、別名は西洋わさび。

    北海道では自生もしていると言う『山わさび』。
    居酒屋で食事をした時は冷奴の上に『山わさび』が載っていましたが、汁気のない大根おろしのように見えます。
    北海道でなくても、もしかしたらステーキハウスなどで見掛けた人もいると思いますが、別名は西洋わさび。

  • 私のイチオシは、北海道らしいこちらの『すじこ』。<br />前の画像の筋子と比べると値段がアップしていますが、その分『量』も『味の良さ』もアップしますので是非食べてみてください。

    私のイチオシは、北海道らしいこちらの『すじこ』。
    前の画像の筋子と比べると値段がアップしていますが、その分『量』も『味の良さ』もアップしますので是非食べてみてください。

  • お弁当コーナー。<br />一般的なコンビニでは冷たいお弁当をレンジで温めてもらいますが、セコマは温かい状態のお弁当が買えるというのが魅力。

    お弁当コーナー。
    一般的なコンビニでは冷たいお弁当をレンジで温めてもらいますが、セコマは温かい状態のお弁当が買えるというのが魅力。

  • こちらは人気のカツカレー。<br />容器の蓋にはカツのサクサク感を出来るだけ保つような工夫が施されていますが、ずっとサクサク感が保たれるという訳でもないので、こればかりはタイミング。<br />良くセコマを利用する人たちは、何時頃に行くと出来たてのお弁当が買えるのか把握しているので、その時間に合わせて来店するそうです。

    こちらは人気のカツカレー。
    容器の蓋にはカツのサクサク感を出来るだけ保つような工夫が施されていますが、ずっとサクサク感が保たれるという訳でもないので、こればかりはタイミング。
    良くセコマを利用する人たちは、何時頃に行くと出来たてのお弁当が買えるのか把握しているので、その時間に合わせて来店するそうです。

  • カツ丼。<br />『コンビニ弁当』に絞って他社と比較すると、電子レンジで温めたお弁当はカツの衣だけでなくご飯などもふやけてしまうので、美味しさがダウン。<br />この時のセコマのカツ丼は衣のサクサク感は失われていましたが、レンチンによる嫌なふやけ方はしていなかったので、そういう点でもセコマのホットシェフに軍配を上げます。

    カツ丼。
    『コンビニ弁当』に絞って他社と比較すると、電子レンジで温めたお弁当はカツの衣だけでなくご飯などもふやけてしまうので、美味しさがダウン。
    この時のセコマのカツ丼は衣のサクサク感は失われていましたが、レンチンによる嫌なふやけ方はしていなかったので、そういう点でもセコマのホットシェフに軍配を上げます。

  • 北海道らしさを求めるのであれば、豚丼などは如何でしょうか。<br /><br />

    北海道らしさを求めるのであれば、豚丼などは如何でしょうか。

  • 行里川店で販売していた北海道産米特Aランクの『ななつぼし』。

    行里川店で販売していた北海道産米特Aランクの『ななつぼし』。

  • 最近は同じ特Aランクの『ゆめぴりか』も人気がありますが、そちらは北海道のスーパーなどで購入してください。

    最近は同じ特Aランクの『ゆめぴりか』も人気がありますが、そちらは北海道のスーパーなどで購入してください。

  • セコマのおつまみ。

    セコマのおつまみ。

  • 唐揚げはお店で衣を付けて揚げていますが、お弁当ほど他社との差は感じないかもしれません。

    唐揚げはお店で衣を付けて揚げていますが、お弁当ほど他社との差は感じないかもしれません。

  • 続いてはドリンク。

    続いてはドリンク。

  • 「北海道と言えばガラナ!」という人も多いでしょう。<br />不老不死と言われるガラナ(木の実)のエキスに、糖分と炭酸を加えて作られたものですが、『コカ・コーラ』の対抗馬として販売されたのがこの飲み物でした。<br />コカ・コーラの到達までに時間がかかったこともあり、北海道ではガラナ。

    「北海道と言えばガラナ!」という人も多いでしょう。
    不老不死と言われるガラナ(木の実)のエキスに、糖分と炭酸を加えて作られたものですが、『コカ・コーラ』の対抗馬として販売されたのがこの飲み物でした。
    コカ・コーラの到達までに時間がかかったこともあり、北海道ではガラナ。

  • 有名な観光地へ行くとご当地ラベルのガラナを見掛けますが、流石にこれは埼玉や茨城のセコマには無し。<br />しかしラベルは違っても味は同じですから、普通のラベルで我慢してください。

    有名な観光地へ行くとご当地ラベルのガラナを見掛けますが、流石にこれは埼玉や茨城のセコマには無し。
    しかしラベルは違っても味は同じですから、普通のラベルで我慢してください。

  • もう一つおススメしたいのが、い・ろ・は・すハスカップ。<br />先程紹介したガラナは独特の味と香りがありますので、小学生のお子さんなどには厳しいかも…。<br />飲みやすさという点では、い・ろ・は・すハスカップを選ぶと良いでしょう。<br />

    もう一つおススメしたいのが、い・ろ・は・すハスカップ。
    先程紹介したガラナは独特の味と香りがありますので、小学生のお子さんなどには厳しいかも…。
    飲みやすさという点では、い・ろ・は・すハスカップを選ぶと良いでしょう。

  • アイスクリームのコーナー。<br />農家さんからの提案で開発&販売されたのが、規格外のメロンを使った果汁たっぷりのアイス。<br />ソフトクリーム、シャーベット、モナカが有りますので、いろいろ食べ比べてみましょう。

    アイスクリームのコーナー。
    農家さんからの提案で開発&販売されたのが、規格外のメロンを使った果汁たっぷりのアイス。
    ソフトクリーム、シャーベット、モナカが有りますので、いろいろ食べ比べてみましょう。

  • メロンの次はハスカップ。<br />このフルーツはブルーベリーに良く似た色をしていますが、細長い葡萄を大きくした感じ。<br />品種(?)により形状は異なりますが、円錐形と表現するには何となく違和感があります。<br />こちらも本州のセコマで購入できますので、おやつタイムに食べてみませんか?

    メロンの次はハスカップ。
    このフルーツはブルーベリーに良く似た色をしていますが、細長い葡萄を大きくした感じ。
    品種(?)により形状は異なりますが、円錐形と表現するには何となく違和感があります。
    こちらも本州のセコマで購入できますので、おやつタイムに食べてみませんか?

  • 今はまだ北海道・埼玉・茨城にしか無いセコマですが、出来れば全国展開して欲しいと願うお勧めのコンビニです。

    今はまだ北海道・埼玉・茨城にしか無いセコマですが、出来れば全国展開して欲しいと願うお勧めのコンビニです。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP