八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
コロナ禍の新春でしたが、毎年のように訪問している大原の民宿に1泊し、温泉を楽しみました。翌日は、好天に恵まれ、新雪に覆われた大原をのんびりと散策したあと、江文神社で初詣をしました。<br />

新春の京都大原散策と初詣

13いいね!

2022/01/02 - 2022/01/03

1027位(同エリア2100件中)

0

27

Kenさん

コロナ禍の新春でしたが、毎年のように訪問している大原の民宿に1泊し、温泉を楽しみました。翌日は、好天に恵まれ、新雪に覆われた大原をのんびりと散策したあと、江文神社で初詣をしました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 自宅から約1時間のドライブで、大原の宿に到着。車を預けて、散策開始。寂光院への道は前日まで大雪で雪景色。

    自宅から約1時間のドライブで、大原の宿に到着。車を預けて、散策開始。寂光院への道は前日まで大雪で雪景色。

  • 寂光院入口

    寂光院入口

  • 寂光院の手前にある大原西陵への階段。建礼門院徳子の墓所と伝えられる。滑りやすかったが、階段を上る

    寂光院の手前にある大原西陵への階段。建礼門院徳子の墓所と伝えられる。滑りやすかったが、階段を上る

  • 眺望が楽しめる大原西陵(建礼門院陵)。建礼門院は、平清盛の二女「徳子」で高倉天皇の中宮、安徳天皇の母。よって、宮内庁管轄の陵墓

    眺望が楽しめる大原西陵(建礼門院陵)。建礼門院は、平清盛の二女「徳子」で高倉天皇の中宮、安徳天皇の母。よって、宮内庁管轄の陵墓

  • 大原女の小路と名付けられた散策路にある「朧の清水」。建礼門院が水面を通して映るやつれた姿を見て、身の上を嘆いたといわれ、歌枕にもなっている。<br />昔は今より大きかったのだろう。<br />「春雨の 中におぼろの 清水かな」 与謝蕪村

    大原女の小路と名付けられた散策路にある「朧の清水」。建礼門院が水面を通して映るやつれた姿を見て、身の上を嘆いたといわれ、歌枕にもなっている。
    昔は今より大きかったのだろう。
    「春雨の 中におぼろの 清水かな」 与謝蕪村

  • この季節、南天の赤い実が目立つ

    この季節、南天の赤い実が目立つ

  • 散策路(大原女の小路)からの風景。広々として、気持ちが良い

    散策路(大原女の小路)からの風景。広々として、気持ちが良い

  • 大原バス停待合室で、休憩。この冬から運行開始の「大原 周遊シャトルバス」。ループ状に一周する時間は約10分。無料。一度、乗ってみたかったが、タイミングが合わず、次回廻し。一日目の散策はここまでで、宿に戻る

    大原バス停待合室で、休憩。この冬から運行開始の「大原 周遊シャトルバス」。ループ状に一周する時間は約10分。無料。一度、乗ってみたかったが、タイミングが合わず、次回廻し。一日目の散策はここまでで、宿に戻る

  • 翌朝、宿の近くにある足湯+喫茶店は、開店前で、換気中

    翌朝、宿の近くにある足湯+喫茶店は、開店前で、換気中

  • バス停から三千院への道にある「女ひとり」の碑の前に、雪だるま。<br />京都 大原 三千院<br />恋に疲れた 女がひとり<br />「女ひとり」は、1965年にヒットした名曲。永六輔作詞、いずみたく作曲、デューク・エイセスが歌った「にほんのうた」シリーズの一曲

    バス停から三千院への道にある「女ひとり」の碑の前に、雪だるま。
    京都 大原 三千院
    恋に疲れた 女がひとり
    「女ひとり」は、1965年にヒットした名曲。永六輔作詞、いずみたく作曲、デューク・エイセスが歌った「にほんのうた」シリーズの一曲

  • 三千院参道にある料理屋「松門」。文字通り、素晴らしい松の門

    三千院参道にある料理屋「松門」。文字通り、素晴らしい松の門

  • 三千院前の茶屋。いつもは、みたらし団子を味わうのだが、今回は朝食直後なので、遠慮

    三千院前の茶屋。いつもは、みたらし団子を味わうのだが、今回は朝食直後なので、遠慮

  • 雪を被った三千院山門。見るだけで清々しい。

    雪を被った三千院山門。見るだけで清々しい。

  • 勝林院。台風のために傷んだ屋根は、綺麗に修復されていた。受付事務所は新築中。用途不明だが、非常に大きい

    勝林院。台風のために傷んだ屋根は、綺麗に修復されていた。受付事務所は新築中。用途不明だが、非常に大きい

  • 勝林院を横から眺める。素晴らしい欄間彫刻が垣間見える

    勝林院を横から眺める。素晴らしい欄間彫刻が垣間見える

  • 今年も宝泉院に入ることにする。入口の門から眺めた「五葉の松」。「近江富士」を型どったと言われる

    今年も宝泉院に入ることにする。入口の門から眺めた「五葉の松」。「近江富士」を型どったと言われる

  • 宝泉院(ほうせんいん)の書院から、「五葉の松」。JR東海の『そうだ、京都 行こう』キャンペーンがあったのは、1999年。20年以上前のことだった<br />

    宝泉院(ほうせんいん)の書院から、「五葉の松」。JR東海の『そうだ、京都 行こう』キャンペーンがあったのは、1999年。20年以上前のことだった

  • 書院から眺めた「五葉の松」

    書院から眺めた「五葉の松」

  • 書院から眺めた竹林

    書院から眺めた竹林

  • 入山料に抹茶と茶菓子が付いている。美味しい

    入山料に抹茶と茶菓子が付いている。美味しい

  • 書院の「血天井」。元は、伏見城の床板で、模様は、自刃した武士の血痕の跡とのこと

    書院の「血天井」。元は、伏見城の床板で、模様は、自刃した武士の血痕の跡とのこと

  • 今回、初めて知ったのだが、鳴き竜が聞ける場所。拍手すると、ゴワーンと響いた。天井が凹形状になっているのがミソ

    今回、初めて知ったのだが、鳴き竜が聞ける場所。拍手すると、ゴワーンと響いた。天井が凹形状になっているのがミソ

  • 二連式の水琴窟。この日は、なぜか左側の音が小さかった

    二連式の水琴窟。この日は、なぜか左側の音が小さかった

  • 鶴亀庭園。縁側が日向ぼっこに最適。今回は座布団が用意されていた(^_^)

    鶴亀庭園。縁側が日向ぼっこに最適。今回は座布団が用意されていた(^_^)

  • 大原の掲示板に貼っている江文神社(えぶみじんじゃ) 初詣のポスター

    大原の掲示板に貼っている江文神社(えぶみじんじゃ) 初詣のポスター

  • 車で、江文神社へ。鳥居を抜けると、急坂

    車で、江文神社へ。鳥居を抜けると、急坂

  • 江文神社。 初詣。焚火と甘酒接待があり、このあと、帰路に着く。<br />なお、ここは、大原雑魚寝(おおはらざこね)の舞台が有名。<br />また、この先は江文峠。平安時代、1186年、後白河法皇は鞍馬街道からこの峠道を経て、大原・寂光院の建礼門院のもとを訪れたという(大原御幸)。

    江文神社。 初詣。焚火と甘酒接待があり、このあと、帰路に着く。
    なお、ここは、大原雑魚寝(おおはらざこね)の舞台が有名。
    また、この先は江文峠。平安時代、1186年、後白河法皇は鞍馬街道からこの峠道を経て、大原・寂光院の建礼門院のもとを訪れたという(大原御幸)。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP