筑波山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
第25番筑波山大御堂へ向かいました。<br />さすがに人手は多いです。<br />観光地ですもの・・・<br />バイクを近くの有料駐車場に止め筑波神社へ行きました。<br />ケーブルカーに乗車して筑波山山頂へ向かいます。<br />約8分で山頂駅へ到着します、1時間に3本と結構頻繁に運転しています。<br />まずは「男体山」へ向かいます。<br />結構きつい階段上りの急な道です。<br />山頂からは浅間山・富士山・スカイツリーまでも望めました。<br />「女体山」ののぼりは少し緩く助かります。<br />下山後に第26番南明山清滝寺へ向かいました。<br />https://youtu.be/A6QM48NiyZg

冬旅 バイクで坂東観音巡り 第25番 筑波山 大御堂から筑波神社・筑波山へ第26番 清滝寺まで

2いいね!

2021/12/28 - 2021/12/28

308位(同エリア375件中)

0

42

しろくまクンクン

しろくまクンクンさん

第25番筑波山大御堂へ向かいました。
さすがに人手は多いです。
観光地ですもの・・・
バイクを近くの有料駐車場に止め筑波神社へ行きました。
ケーブルカーに乗車して筑波山山頂へ向かいます。
約8分で山頂駅へ到着します、1時間に3本と結構頻繁に運転しています。
まずは「男体山」へ向かいます。
結構きつい階段上りの急な道です。
山頂からは浅間山・富士山・スカイツリーまでも望めました。
「女体山」ののぼりは少し緩く助かります。
下山後に第26番南明山清滝寺へ向かいました。
https://youtu.be/A6QM48NiyZg

旅行の満足度
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 奈良時代末期の延暦年間(782~806)徳溢(とくえつ、徳一とも)法師が東国に遊歴した際に、筑波山に登り、荒廃していた山頂の社殿を再建し、中腹にお堂を建立したのがはじまりです。

    奈良時代末期の延暦年間(782~806)徳溢(とくえつ、徳一とも)法師が東国に遊歴した際に、筑波山に登り、荒廃していた山頂の社殿を再建し、中腹にお堂を建立したのがはじまりです。

  • 2020年に、本堂と客殿は完成しました。<br />ご本尊様は先手観世音菩薩様です。

    2020年に、本堂と客殿は完成しました。
    ご本尊様は先手観世音菩薩様です。

  • 御朱印をいただきました。

    御朱印をいただきました。

  • 筑波山神社へ向かいます。<br />「随神門」です。

    筑波山神社へ向かいます。
    「随神門」です。

  • 「随神門」には倭健命(左)

    「随神門」には倭健命(左)

  • 案内板です。

    案内板です。

  • 豊木入日子命(右)

    豊木入日子命(右)

  • 案内板です。

    案内板です。

  • 厳島神社がまつられています。

    厳島神社がまつられています。

  • 「随神門」を横から。

    「随神門」を横から。

  • 「随神門」の先の石段をあがると拝殿があります。

    「随神門」の先の石段をあがると拝殿があります。

  • 拝殿です。

    拝殿です。

  • 「えびす神」ののぼりがたくさん奉納されています。

    「えびす神」ののぼりがたくさん奉納されています。

  • 日枝神社春日神社拝殿です。

    日枝神社春日神社拝殿です。

  • 案内板です。

    案内板です。

  • 「随神門」を振り返ります。

    「随神門」を振り返ります。

  • 左「春日神社本殿」右は「日枝神社本殿」です。

    左「春日神社本殿」右は「日枝神社本殿」です。

  • 筑波山へ向かいます。

    筑波山へ向かいます。

  • ケーブルカーで登ります。<br />ケーブルカー駅前には駐車場はなく「筑波山大御堂」付近の有料駐車場に止めるしかありません。

    ケーブルカーで登ります。
    ケーブルカー駅前には駐車場はなく「筑波山大御堂」付近の有料駐車場に止めるしかありません。

  • 山頂駅です。<br />標高800Mの山頂駅まで約8分で到着します。

    山頂駅です。
    標高800Mの山頂駅まで約8分で到着します。

  • 山頂駅前からの「男体山」です。

    山頂駅前からの「男体山」です。

  • 男体山頂へ約15分結構階段上りできついです。

    男体山頂へ約15分結構階段上りできついです。

  • 徳川幕府の守護山としてもあがめられていた筑波山の男体山御本殿は、江戸城の方向を向いています。

    徳川幕府の守護山としてもあがめられていた筑波山の男体山御本殿は、江戸城の方向を向いています。

  • 「男体山」からの「女体山」です。<br />「女体山」へ向かいます。

    「男体山」からの「女体山」です。
    「女体山」へ向かいます。

  • 「せきれい石」<br />この石の上に鶺鴒が止まり、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神に夫婦の道を教えたとの言い伝えがあります。

    「せきれい石」
    この石の上に鶺鴒が止まり、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神に夫婦の道を教えたとの言い伝えがあります。

  • 「ガマ岩」<br />永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出したことでガマ石と呼ばれます。<br />白っぽい石の表面はなめらかで、カエルの腹部を連想させます。 

    「ガマ岩」
    永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出したことでガマ石と呼ばれます。
    白っぽい石の表面はなめらかで、カエルの腹部を連想させます。 

  • 「女体山」山頂まであと一息です。

    「女体山」山頂まであと一息です。

  • 「女体山」山頂です。

    「女体山」山頂です。

  • 「天浮橋」方面から下山します。

    「天浮橋」方面から下山します。

  • 「天浮橋」<br />イザナミ・イザナギの二神が山頂の天浮橋に立ち、玉で飾った天の沼予(ぬぼこ)を下ろし、かき回したところその予の先から滴り落ちた塩で成った島(オノコロジマ)が筑波山であり、天地開闢の地とされています。

    「天浮橋」
    イザナミ・イザナギの二神が山頂の天浮橋に立ち、玉で飾った天の沼予(ぬぼこ)を下ろし、かき回したところその予の先から滴り落ちた塩で成った島(オノコロジマ)が筑波山であり、天地開闢の地とされています。

  • ロープウェイ駅を見下ろします。<br />その先には霞ケ浦も見えます。<br />雪をかぶった富士山もきれいです。<br />スカイツリーも望めますが写真には写りませんでした。

    ロープウェイ駅を見下ろします。
    その先には霞ケ浦も見えます。
    雪をかぶった富士山もきれいです。
    スカイツリーも望めますが写真には写りませんでした。

  • 下りのケーブルです。<br />トンネル内にはつららが下がっています。

    下りのケーブルです。
    トンネル内にはつららが下がっています。

  • 第26番 清滝寺へ向かいます。

    第26番 清滝寺へ向かいます。

  • 見事な山門です。<br />阿吽の金剛力士像は文化15年(西暦1818年)のものです。

    見事な山門です。
    阿吽の金剛力士像は文化15年(西暦1818年)のものです。

  • 阿形の力士像の胎内には阿弥陀如来像がおさめられているそうです

    阿形の力士像の胎内には阿弥陀如来像がおさめられているそうです

  • 境内内からの山門です。

    境内内からの山門です。

  • 山門をくぐると急な石段があります。<br />石段の上からの山門です。

    山門をくぐると急な石段があります。
    石段の上からの山門です。

  • 本堂です。<br />ご本尊様は聖観世音菩薩様です。

    本堂です。
    ご本尊様は聖観世音菩薩様です。

  • 御朱印をいただきました。

    御朱印をいただきました。

  • 鐘楼です。

    鐘楼です。

  • 全景です。

    全景です。

  • 「清滝寺」の額がかかっています。

    「清滝寺」の額がかかっています。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP