
2021/08/12 - 2021/08/14
505位(同エリア1960件中)
ぬいぬいさん
この旅行記スケジュールを元に
ここ数年すっかりはまっているJALのどこかにマイル。
コロナ禍の中で先月末19回目のどこかにマイルで出雲に出かけたばかりですが、緊急時多宣言のエリア拡大の中お盆休みを迎え、不要不急の外出は自粛しなければいけないのはわかっていながらも20回目チャレンジしてしまいました。
決まった先は、今までで一番近い大阪
コロナ対策のため人の多い中心部は避けて初日は万博記念公園の太陽の塔と、世界遺産になった百舌鳥・古市古墳群、大阪の3つの一宮神社めぐり、2日目は京都へ移動し日本海側の天橋立と伊根の舟屋、3日目は姫路城と神戸
ざっとこんな感じの計画を立て、京都の二条にホテルをとって連泊しました。
でも今年の盆休みは例年になく雨続きで、3日間通して天気は雨
しかも旅のメインに考えていた天橋立と伊根の舟屋は大雨
雨男の私ですが旅先でずっと雨だったのはコロナ禍での旅を強行した罰が当たったのですかね。
こちらでは最終日の兵庫に移動してのフランク・ロイド・ライトのヨドコウ迎賓館と世界遺産姫路城、ヴォーリズの設計した神戸ユニオン教会など、私の大好きな建築散歩を楽しみました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 3.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JALグループ JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
ホテルのおばんざいの弁当の朝食は昨日の朝と若干違ったものの、ほぼおかずは一緒
ブッフェスタイルだとついつい食べ過ぎてしまうのでこのくらいで充分です。ザ エディスターホテル京都二条 Comic & Books 宿・ホテル
2名1室合計 2,948円~
-
ホテルを早めにチェックアウトしてJRの二条駅へ向かいます。
今日は姫路までの移動なので、お得な青春18きっぷを使っての電車の旅になります。
駅に到着すると昨日の大雨で、昨日行った丹後方面は福知山から先は運休しているようです。二条駅 駅
-
二条からは京都で乗り換えて2時間ほどで姫路に到着
姫路も天候は雨
15分ほど歩いて姫路城へ到着です。姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城が世界遺産になってから一度は見てみたい・・・
そう思って6年前の12月29日姫路城に行ったのですが、なんと年にたったの2日間しかない休城日に当たってしまい、中に入ることができなかった苦い思い出があります。 -
今回はそのリベンジということで来たのですが、今度は雨
前回は天気が良かったのですが休城日
今回は中に入れましたが天気は雨
なかなかうまくいきませんね。 -
姫路城は世界遺産だけあって入城料は1000円と割高です。
今日はお得な隣にある日本庭園好古園とのセット券1050円を買いました。 -
姫路城のはじまりは、今から675年前の南北朝時代に赤松貞範が砦のような小規模なものを築き、その後黒田官兵衛の祖父黒田重隆が城郭として拡張
-
さらにその後、羽柴秀吉など、さまざまな武将により建替え拡張がなされ、現在の姿になつたのが、今から410年前の慶長年間に徳川家康の次女督姫が嫁いだ池田輝政の時代のこと。
-
6年前に来た時は改修工事の直後だったのでまぶしすぎるほどの白さでしたが、6年の月日を経て落ち着いた色合いになっていますね。
-
いよいよここから天守の中に入ります。
-
ゼネコンで仕事をしている私にとってこのお城がどうやって建築されたのがすごく気になるところ。
-
今のお城は今から420年前の慶長6年に着手、7年がかりで慶長13年上棟し翌、慶長14年内部の造作が行われほぼ完成したと見られていいます。
建設重機の無い時代の事石垣ひとつ積むにしても大変な作業だったことが想像できます -
大天守は5重6階、地下1階、高さは31.49m、石垣が14.85m、天守の総重量は約5,700トン。
その構造は、日本建築史上、はじめての高層建築で、現存天守12城の中では最大規模のもの。 -
こちらが天守の大黒柱
-
天守の最上階には 姫路城の守護神である刑部神社が祀られています。
-
もう一つ気になるのが平成の大改修で一体いくらかけられたのか?
正解は23億円だそうで、文化庁から15億円の助成と、市民の寄附金から5億円。
23億といえばかなりの規模の最新鋭のビルが建ってしまいますよね。 -
迫力ある大天守の全貌を間近で見ることのできるのが備前丸と呼ばれているここ。
もともと、本丸の一郭で、城主池田輝政が住んでいた場所。 -
大天守のすぐとなりにあるのですが、明治15年の火災で焼失して今は広場になっています。
-
石柱で囲まれた井戸には「お菊井」とあります。
-
例の一枚、2枚の怪談で有名なお菊さんの井戸
あれ、播州でなく番町皿屋敷だったはず。
立派な石柱もありますが、播州皿屋敷の話は、大正時代の、姫路城の誘客対策で作られた話だそうです。 -
イチオシ
姫路城は広い敷地なのでいろんな角度から天守を見ることができますが、今回見た中で西の丸庭園から見る姫路城が一番のお気に入り
-
姫路城大天守以外にもう一つ建物の中に入って見学できるのがこちらの西の丸
百間廊下と呼ばれている西の丸長局 -
西の丸はお城の西側に位置し、城内で仕えていた侍女たちがいた場所
-
イチオシ
羽柴秀吉の時代に秀吉の命で黒田官兵衛が築いたといわれる石垣がこの部分です。
-
イチオシ
いったんお城の外に出て隣にある好古園へ
ここはもとからあった大名庭園ではなくて平成の時代に発掘調査で確認された姫路城西御屋敷跡・武家屋敷跡・通路跡などの地割を活かした作庭した回遊式の日本庭園です好古園 名所・史跡
-
門や塀をくぐるごとに9つの趣が異なった庭園を楽しめる趣向になっていて、とても見応えがありました。
-
時代劇やドラマや映画の撮影のロケ地としてもよくつかわれているそうで、最近ではるろうに剣心にも登場しているそうです。
-
次に向かったのは芦屋
フランク・ロイド・ライトが手掛けた日本に現存する数少ない住宅の旧山邑邸を見に行きます。
電車のダイヤが乱れて家特別快速電車が運休になっていて待ち時間に駅の構内にあった吉野家で食事を済ませました。 -
JR芦屋の駅から15分ほど歩いたところ旧立派な家の建ち並ぶ高級住宅街の高台に旧山邑邸はあります。
-
イチオシ
『櫻正宗』の銘柄で知られる灘の造り酒屋の八代目 山邑太左衛門の別邸として、当時帝国ホテルの建築で日本に来日していたアメリカの近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトによって設計されました。
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅) 名所・史跡
-
エントランスの正面には大阪湾を眺められるバルコニーがあります。
-
車寄せからエントランスの周辺の外壁には旧帝国ホテル同様大谷石が使われています。
-
玄関前にある大谷石の出っ張りは水盤になっていてもともと上から水が流れ出る設計になっています。
この奥に2つドアがありますが左側が玄関になります。
164坪もある住宅のわりに玄関はやたら狭い感じがします。
1階は車寄せと玄関のあるアプローチ部分だけで部屋は2階からになります。 -
中に入ってしまうとわかりにくいのですが、この模型のように山の斜面に沿って4層の建物になっています。
敷地は約1570坪 建物は164坪もある豪邸です。 -
こちらが2階の応接室
至る所にライトらしい装飾が施されています。 -
応接室の壁面には飾り棚や置き台がたくさんしつらえてあります。
-
目を引くのは大谷石で造られた暖炉
-
池袋にあるロイドの設計した自由学園明日館と似たような雰囲気がありますね。
-
説明が遅くなりましたがヨドコウ記念館は水曜日・土日祝祭日の10:00から16:00まで公開しています。
入館料は500円で6年前に来た時と同じ料金でした。 -
三階の和室のあるフロアーには長い廊下があって、西側には足下までのびた大きなガラス窓になっています。
同じフロアでもスキップフロアになっていて数段上がったり下がったりしたところに部屋があります。
右手の階段を上がったところに和室が3部屋繋がっています。 -
フランク・ロイド・ライトの設計なのになぜか和室が・・・
-
前回来た時に不思議に思ったのが3階の3間続く和室?
-
すべてフランク・ロイド・ライトの設計でなく、和室の部分については愛弟子の遠藤新と南信が手掛けているようです。
-
正方形を菱形に配した飾り窓には、家の中のあちこちに使われている銅板の植物のモチーフが組み込まれています。
-
山邑家から戦後まもなく淀川製鋼所が買い取って、社長の住宅として12年使っていたそうですが、その後独身寮に転用した際に戻りも変わったようですが、今は新築当時の間取りに復元されているようです。
-
こちらは3階の家族の寝室だった部屋
建物内には建築当時の家具は一切残っていませんが、こちらの部屋にある机といすは竣工当時の家具を復元したものです。
-
4階に上がると3階の和室から一転して、また洋室の食堂があります。
-
食堂の奥には厨房があります。
当時はここには最新のドイツ製の冷蔵庫や厨房機器が設置されていたそうです。
冷蔵庫1台で小さな家が1軒建つほど高価だったとか。 -
食堂からは広々としたルーフバルコニーへ出ることができます。
きっとここではガーデンパーティなども開催されていたのでしょうね。 -
高台に建つ4階部分なので芦屋の市街地の向こうには大阪湾も見ることができます。
-
イチオシ
この食堂は壁の装飾を見ると宗教的な雰囲気もあり、教会の礼拝堂のようにも見えますね。
-
三ノ宮の駅から北野方面に歩いて15分ほどでフロインドリーブへ到着です。
フロインドリーブ 生田店 グルメ・レストラン
-
イチオシ
ここは私の大好きな建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計し1928年に建てられた神戸ユニオン教会をリノベーションしたお店。
-
1階はお菓子の販売店で2階は礼拝堂の雰囲気をそのまま残したカフェになっています。
-
静寂な礼拝堂カフェで食べるフルーツタップリのフラッペは美味しかった。
-
JR伊丹駅からリムジンバスで大阪国際空港へ到着
1時間ほどまだ時間があるためカードラウンジで時間調整を大阪国際空港 (伊丹空港) 空港
-
帰りの飛行機は珍しくクラブJの席が空いていて、プチ贅沢してアップグレードしてゆったりした気分で寛ぎました。
でも、フライト時間は50分足らずあっという間に羽田に到着です。
こうして3日間のどこかにマイルの大阪の旅は全日程を終了です。
予報通り3日間見事に雨に降られましたが、今回も十分楽しめました。
次はどこを狙ってどこかにマイルチャレンジしようかな。
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ぬいぬいさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
姫路(兵庫) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
57