新潟市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年8月23日(月)~28日(土)の5泊6日で初めての佐渡島・新潟市の観光に出かけました。<br />佐渡では宿根木の集落や有名な佐渡金山を訪れ、両津港近くにある元遊郭の建築を利用した金沢屋旅館に宿泊しました。新潟市に渡ってからは北陸の港町として大いに繁栄した新潟の歴史を感じることができる立派な近代建築などを観光し、さらに新潟市秋葉区の「石油の里」を見学、平成8年(1996年)まで石油採掘を行っていた設備跡などを間近に見てきました。<br />もちろん海の幸をお腹いっぱい食べました。B級グルメのイタリアンやバスターミナルのカレーなども堪能しました。<br />最後に新潟の美酒も楽しんで、ほろ酔い気分で旅を終えました。<br />旅行記その6は、旅行最終日です。帰りの新幹線の時間まで新潟市内を歩き回ります。

2021年夏旅 佐渡・新潟の旅 その6 らすと

19いいね!

2021/08/23 - 2021/08/28

427位(同エリア1283件中)

公共交通トラベラーken

公共交通トラベラーkenさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2021年8月23日(月)~28日(土)の5泊6日で初めての佐渡島・新潟市の観光に出かけました。
佐渡では宿根木の集落や有名な佐渡金山を訪れ、両津港近くにある元遊郭の建築を利用した金沢屋旅館に宿泊しました。新潟市に渡ってからは北陸の港町として大いに繁栄した新潟の歴史を感じることができる立派な近代建築などを観光し、さらに新潟市秋葉区の「石油の里」を見学、平成8年(1996年)まで石油採掘を行っていた設備跡などを間近に見てきました。
もちろん海の幸をお腹いっぱい食べました。B級グルメのイタリアンやバスターミナルのカレーなども堪能しました。
最後に新潟の美酒も楽しんで、ほろ酔い気分で旅を終えました。
旅行記その6は、旅行最終日です。帰りの新幹線の時間まで新潟市内を歩き回ります。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 旅行最終日です。<br />チェックアウト後、大きな荷物をフロントに預かってもらい徒歩で観光開始です。

    旅行最終日です。
    チェックアウト後、大きな荷物をフロントに預かってもらい徒歩で観光開始です。

  • 沢山の商店が立ち並ぶ中心街を歩いていると、突然現れる巨大像。<br />弘願寺というお寺の上に建つ弘法大師像です。<br />ここは元ストリップ劇場だった場所なんだとか。<br />珍スポット・B級スポット界隈では有名なお寺です。

    沢山の商店が立ち並ぶ中心街を歩いていると、突然現れる巨大像。
    弘願寺というお寺の上に建つ弘法大師像です。
    ここは元ストリップ劇場だった場所なんだとか。
    珍スポット・B級スポット界隈では有名なお寺です。

  • 古町通のアーケードを歩きます。

    古町通のアーケードを歩きます。

  • ドカベンロード。<br />子供のころによく読んだマンガなので、大変懐かしい。

    ドカベンロード。
    子供のころによく読んだマンガなので、大変懐かしい。

  • いわき<br />他にもいくつか像がありました。ドカベン以外の水島新司作品のキャラクターもありました。

    いわき
    他にもいくつか像がありました。ドカベン以外の水島新司作品のキャラクターもありました。

  • 愛宕神社。NSGグループというのは新潟を拠点とした学校法人等を経営するグループらしいです。

    愛宕神社。NSGグループというのは新潟を拠点とした学校法人等を経営するグループらしいです。

  • 会長の池田弘は神社の宮司なんだそうです。

    会長の池田弘は神社の宮司なんだそうです。

  • 船江大神宮<br />白山神社のすぐ近くにありました。

    船江大神宮
    白山神社のすぐ近くにありました。

  • 白山神社の鳥居が見えてきました。

    白山神社の鳥居が見えてきました。

  • 彌彦神社・新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社のひとつに挙げられている大きな神社です。

    彌彦神社・新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社のひとつに挙げられている大きな神社です。

  • ちょうど何かのお祭りが行われるようです。

    ちょうど何かのお祭りが行われるようです。

  • どうやら花鎮祭というお祭りのようです。<br />新型コロナウイウルスの収束を願って新潟青年会議所が主催したお祭りらしいです。

    どうやら花鎮祭というお祭りのようです。
    新型コロナウイウルスの収束を願って新潟青年会議所が主催したお祭りらしいです。

  • 最近よく見かける花手水。<br />新型コロナのせいで手水舎の使用も控える神社が増えました。その代わりに水盤を鮮やかな花で飾り始めたそうです。<br />旅先でいろいろな花手水を見るのが楽しみの一つになっています。

    最近よく見かける花手水。
    新型コロナのせいで手水舎の使用も控える神社が増えました。その代わりに水盤を鮮やかな花で飾り始めたそうです。
    旅先でいろいろな花手水を見るのが楽しみの一つになっています。

  • 立派な拝殿です。

    立派な拝殿です。

  • 地下道をくぐって裏に行けます。

    地下道をくぐって裏に行けます。

  • 裏にも小さな社がいくつかあります。

    裏にも小さな社がいくつかあります。

  • 道祖神もありました。

    道祖神もありました。

  • 餅つき道祖神。

    餅つき道祖神。

  • 蛇松明神。

    蛇松明神。

  • 江戸時代、信濃川の洪水の際におぼれていた白蛇をひろいあげ松の木に助けたところ、白蛇は美しい姫にかわりこの地の繁栄を約して姿を消しました。そして松の木は皮が蛇のうろこのようになったそうです。

    江戸時代、信濃川の洪水の際におぼれていた白蛇をひろいあげ松の木に助けたところ、白蛇は美しい姫にかわりこの地の繁栄を約して姿を消しました。そして松の木は皮が蛇のうろこのようになったそうです。

  • この松の皮を煎じて飲むと万病に効くという噂が流れます。<br />今度はこの蛇松の精が現れて、皮を剥がれて痛くてかなわないと言います。<br />そこで囲いを作り注連縄で祀ったら、さらにご利益が増したそうです。<br />大きな案内板にびっしりと蛇松のいわれが書かれていました。

    この松の皮を煎じて飲むと万病に効くという噂が流れます。
    今度はこの蛇松の精が現れて、皮を剥がれて痛くてかなわないと言います。
    そこで囲いを作り注連縄で祀ったら、さらにご利益が増したそうです。
    大きな案内板にびっしりと蛇松のいわれが書かれていました。

  • さらに奥に進むと黄龍神社と松尾神社があります。

    さらに奥に進むと黄龍神社と松尾神社があります。

  • 表側に戻ってきました。<br />御稲御倉(みしねのみくら)を見ます。<br />お供えする抜穂の御稲を納めるお社らしい。

    表側に戻ってきました。
    御稲御倉(みしねのみくら)を見ます。
    お供えする抜穂の御稲を納めるお社らしい。

  • 白山くくり石<br />開山1300年を記念し、白山神社総本宮である白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)かた特別にいただいた御神石です。石に直接手を触れることで、白山さまの御力を授かれると言われています。

    白山くくり石
    開山1300年を記念し、白山神社総本宮である白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)かた特別にいただいた御神石です。石に直接手を触れることで、白山さまの御力を授かれると言われています。

  • ありがたいご利益を十分にいただきましたので、観光に戻りたいと思います。<br />はすの池に向かいます。

    ありがたいご利益を十分にいただきましたので、観光に戻りたいと思います。
    はすの池に向かいます。

  • まだ少しだけ蓮の花も咲いていました。

    まだ少しだけ蓮の花も咲いていました。

  • 池の周囲を散策します。<br />境内を公園に整備する際に、たくさんの狛犬や燈籠をあつめて山にしました。名前を獅子山と言います。

    池の周囲を散策します。
    境内を公園に整備する際に、たくさんの狛犬や燈籠をあつめて山にしました。名前を獅子山と言います。

  • 続いて燕喜館に入ります。

    続いて燕喜館に入ります。

  • 明治期の大商家、斎藤家の邸宅の一部を、白山公園内に移築再建した、歴史的建築物です。

    明治期の大商家、斎藤家の邸宅の一部を、白山公園内に移築再建した、歴史的建築物です。

  • 入り口に大きな藍染めが掛かっていました。

    入り口に大きな藍染めが掛かっていました。

  • 越後しろね絞りの展示会をやっているようです。

    越後しろね絞りの展示会をやっているようです。

  • 立派なお屋敷です。入場無料なのでお得です。

    立派なお屋敷です。入場無料なのでお得です。

  • 照明などもおしゃれです。

    照明などもおしゃれです。

  • しろね絞りは愛知県の鳴海絞り、大分県の豊後絞りと並ぶ日本の3大絞の一つといわれたそうです。<br />第一次世界大戦後の不況、昭和6年の白根町火災、第二次世界大戦などにより生産は打撃を受け、戦後は着物の需要が減った事などにより衰退しました。現在は白根絞りの復興活動が行われており平成3年には白根市(現在は新潟市)より市指定の無形文化財に指定されているそうです。

    しろね絞りは愛知県の鳴海絞り、大分県の豊後絞りと並ぶ日本の3大絞の一つといわれたそうです。
    第一次世界大戦後の不況、昭和6年の白根町火災、第二次世界大戦などにより生産は打撃を受け、戦後は着物の需要が減った事などにより衰退しました。現在は白根絞りの復興活動が行われており平成3年には白根市(現在は新潟市)より市指定の無形文化財に指定されているそうです。

  • 今回の旅行では素晴らしい日本建築をたくさん見ることができました。

    今回の旅行では素晴らしい日本建築をたくさん見ることができました。

  • 美しい絞り染めの作品が歴史的建造物の雰囲気と調和していて見ごたえがあります。

    美しい絞り染めの作品が歴史的建造物の雰囲気と調和していて見ごたえがあります。

  • 他にお客さんもいないので、貸し切り状態でゆっくり鑑賞できました。

    他にお客さんもいないので、貸し切り状態でゆっくり鑑賞できました。

  • どうやって布を絞って、どの順に染めていったのか、全く見当もつきません。

    どうやって布を絞って、どの順に染めていったのか、全く見当もつきません。

  • 建物と染め物を同時に堪能できてラッキーでした。<br />

    建物と染め物を同時に堪能できてラッキーでした。

  • もう少し歩きます。白山公園の隣には芸術文化会館りゅーとぴあ、県民会館、陸上競技場などがあります。

    もう少し歩きます。白山公園の隣には芸術文化会館りゅーとぴあ、県民会館、陸上競技場などがあります。

  • 地図ではこの辺りに空中庭園というものがあるそうなのですが、それらしきものは見つかりませんでした。

    地図ではこの辺りに空中庭園というものがあるそうなのですが、それらしきものは見つかりませんでした。

  • 続いて新潟県政記念館に入ります。

    続いて新潟県政記念館に入ります。

  • 新潟県会議事堂として明治16年3月に建てられ、昭和7年まで県政の審議が行われていた建物です。

    新潟県会議事堂として明治16年3月に建てられ、昭和7年まで県政の審議が行われていた建物です。

  • 擬洋風建築と呼ばれる建物ですね。<br />

    擬洋風建築と呼ばれる建物ですね。

  • 内部はすっきりとした造りになっています。

    内部はすっきりとした造りになっています。

  • 屋上中央に八角塔屋へ上る階段は急角度で危険なので立ち入り禁止になっていました。

    屋上中央に八角塔屋へ上る階段は急角度で危険なので立ち入り禁止になっていました。

  • 階段の手すりの装飾。会議で使用したベルをデザインしたものなんだそうです。

    階段の手すりの装飾。会議で使用したベルをデザインしたものなんだそうです。

  • 吹き抜けの議場

    吹き抜けの議場

  • 2階が傍聴席になっています。

    2階が傍聴席になっています。

  • 2階のバルコニー部分を支える柱。<br />きれいな装飾です。

    2階のバルコニー部分を支える柱。
    きれいな装飾です。

  • 椅子に自由に座って記念写真を撮ることができます。

    椅子に自由に座って記念写真を撮ることができます。

  • 明治初めの府県会開設期の議事堂としては現存唯一の遺構で、国の重要文化財に指定されています。<br />この時代の建物は、新しい国を築いていこうとする人々の気合が現れているようで大変見ごたえがあります。

    明治初めの府県会開設期の議事堂としては現存唯一の遺構で、国の重要文化財に指定されています。
    この時代の建物は、新しい国を築いていこうとする人々の気合が現れているようで大変見ごたえがあります。

  • 東堀通りを進みます。

    東堀通りを進みます。

  • ちょっと脇道にそれます。

    ちょっと脇道にそれます。

  • 風俗店が並ぶエリアに入り込みました。

    風俗店が並ぶエリアに入り込みました。

  • 大きな町には必ずこういう場所があるものです。

    大きな町には必ずこういう場所があるものです。

  • 人情横丁という名前の商店街にやって来ました。<br />観光客の姿が多かったので、有名な場所なのでしょう。

    人情横丁という名前の商店街にやって来ました。
    観光客の姿が多かったので、有名な場所なのでしょう。

  • 魚介の浜焼きなども売っています。

    魚介の浜焼きなども売っています。

  • 白龍大権現というお社があります。<br />昭和28年、三島郡大河津(おおこうず)に漂着した龍神像を当地に祀ったのが始まりの神社です。

    白龍大権現というお社があります。
    昭和28年、三島郡大河津(おおこうず)に漂着した龍神像を当地に祀ったのが始まりの神社です。

  • 本町通のアーケードに戻ってきました。<br />青海ショッピングセンターという建物の中に入ります。

    本町通のアーケードに戻ってきました。
    青海ショッピングセンターという建物の中に入ります。

  • 中にはたくさんのお店が並んでいます。鮮魚屋が多いようで、食事もできるようになっています。

    中にはたくさんのお店が並んでいます。鮮魚屋が多いようで、食事もできるようになっています。

  • なかなか繁盛しているようで、活気があります。

    なかなか繁盛しているようで、活気があります。

  • 日本海の海の幸がずらりと並んでいます。

    日本海の海の幸がずらりと並んでいます。

  • 鈴木鮮魚というお店でお昼ご飯を食べます。<br />佐渡で魚介三昧の食事をしてきたので、こちらに渡ってからはやたらとジャンクフードと食べていました。<br />今日で旅行も最後なので、もう一度美味しいお魚を食べておきます。

    鈴木鮮魚というお店でお昼ご飯を食べます。
    佐渡で魚介三昧の食事をしてきたので、こちらに渡ってからはやたらとジャンクフードと食べていました。
    今日で旅行も最後なので、もう一度美味しいお魚を食べておきます。

  • ホヤの刺身を注文してみました。<br />関東のお店で食べるホヤはどうしても臭みがあってあまり好きではなかったのですが、ここで食べたものは臭みなど全くなくて、本当に美味しかったです。<br />

    ホヤの刺身を注文してみました。
    関東のお店で食べるホヤはどうしても臭みがあってあまり好きではなかったのですが、ここで食べたものは臭みなど全くなくて、本当に美味しかったです。

  • 海鮮丼。<br />

    海鮮丼。

  • 真ん中にチョコンとのっているのはノドグロの炙りです。<br />脂がのっていてとても美味しかったです。<br />やっぱり新潟は魚介類がうまいです。

    真ん中にチョコンとのっているのはノドグロの炙りです。
    脂がのっていてとても美味しかったです。
    やっぱり新潟は魚介類がうまいです。

  • お値段も割と安いのではないかと思います。

    お値段も割と安いのではないかと思います。

  • 東京方面にもイベントで出店しているみたいです。<br />

    東京方面にもイベントで出店しているみたいです。

  • 魚が美味しい地方がうらやましいです。

    魚が美味しい地方がうらやましいです。

  • もう少し海鮮風な外観にすればいいのに。

    もう少し海鮮風な外観にすればいいのに。

  • 食後の観光スタートです。<br />マンガの家というところに来ました。<br />ここに来るまで知りませんでしたが、新潟県は有名な漫画家を沢山輩出しているのでした。

    食後の観光スタートです。
    マンガの家というところに来ました。
    ここに来るまで知りませんでしたが、新潟県は有名な漫画家を沢山輩出しているのでした。

  • パタリロの作者、魔夜峰央も新潟なんですね。最近では映画「翔んで埼玉」の原作者としても有名になりました。

    パタリロの作者、魔夜峰央も新潟なんですね。最近では映画「翔んで埼玉」の原作者としても有名になりました。

  • 赤塚不二夫の「おそ松くん」などの展示もありました。<br />無料で入れて、マンガ読み放題の施設です。<br />

    赤塚不二夫の「おそ松くん」などの展示もありました。
    無料で入れて、マンガ読み放題の施設です。

  • 萬代橋を渡って、新潟日報メディアシップにやって来ました。

    萬代橋を渡って、新潟日報メディアシップにやって来ました。

  • 20階の展望フロア「そらの広場」に上がります。<br />2日間歩き回った新潟の町を一望します。

    20階の展望フロア「そらの広場」に上がります。
    2日間歩き回った新潟の町を一望します。

  • あともう少しだけ歩きます。<br />沼垂地区を目指します。

    あともう少しだけ歩きます。
    沼垂地区を目指します。

  • 大通りから狭い路地に入ってみます。

    大通りから狭い路地に入ってみます。

  • 里親さがし猫カフェ おっぽというお店がありました。外側だけ眺めて終わりにしました。

    里親さがし猫カフェ おっぽというお店がありました。外側だけ眺めて終わりにしました。

  • 沼垂(ぬったり)は日本書紀に記された「渟足柵(ぬたりのさく)」が前身と考えられています。蝦夷に対する城塞があった場所ということですね。

    沼垂(ぬったり)は日本書紀に記された「渟足柵(ぬたりのさく)」が前身と考えられています。蝦夷に対する城塞があった場所ということですね。

  • 明治から昭和にかけては川船による交易の場所として栄えました。酒や味噌、醤油の醸造所が数多くあった発酵の町としても有名です。

    明治から昭和にかけては川船による交易の場所として栄えました。酒や味噌、醤油の醸造所が数多くあった発酵の町としても有名です。

  • 所々に古い家が残っています。

    所々に古い家が残っています。

  • 沼垂テラス商店街というエリアを目指して歩きます。

    沼垂テラス商店街というエリアを目指して歩きます。

  • もともと市場として使われていた長屋を改装し、昭和レトロな町並みを残しつつも新しく生まれ変わったのが『沼垂テラス商店街』なんだそうです。

    もともと市場として使われていた長屋を改装し、昭和レトロな町並みを残しつつも新しく生まれ変わったのが『沼垂テラス商店街』なんだそうです。

  • テラスの裏側の通りにはお寺が並んでいます。

    テラスの裏側の通りにはお寺が並んでいます。

  • 龍雲寺というお寺に入って見ました。<br />

    龍雲寺というお寺に入って見ました。

  • 真っ赤な神社もありました。

    真っ赤な神社もありました。

  • 茗荷稲荷と書いてあります。

    茗荷稲荷と書いてあります。

  • 悉地院地蔵堂。

    悉地院地蔵堂。

  • お寺の並ぶ通りを端まで歩くと踏切がありました。

    お寺の並ぶ通りを端まで歩くと踏切がありました。

  • すでに廃線になっているようです。<br />地図によると信越本線の貨物支線が通っていたようです。

    すでに廃線になっているようです。
    地図によると信越本線の貨物支線が通っていたようです。

  • きれいに保存された古い町並みも良いですが、茶色く錆びた殺風景な街並みもノスタルジックな気分を高めてくれます。

    きれいに保存された古い町並みも良いですが、茶色く錆びた殺風景な街並みもノスタルジックな気分を高めてくれます。

  • この辺りで引き返すことにします。

    この辺りで引き返すことにします。

  • 家の角の面白い石がおいてありました。<br />何だこれ?

    家の角の面白い石がおいてありました。
    何だこれ?

  • 線路の先には工場があるようです。大きな煙突が見えます。

    線路の先には工場があるようです。大きな煙突が見えます。

  • 沼垂テラスの表側を見ていきます。

    沼垂テラスの表側を見ていきます。

  • 古い建物の雰囲気をうまく残しています。<br />小さくて洒落た店がたくさん営業していました。

    古い建物の雰囲気をうまく残しています。
    小さくて洒落た店がたくさん営業していました。

  • 栗ノ木バイパスに面した峰村醸造の店舗。<br />創業明治38年の味噌醸造業者です。<br />

    栗ノ木バイパスに面した峰村醸造の店舗。
    創業明治38年の味噌醸造業者です。

  • 表はきれいな白壁の店構えですが、裏側に回ると長い歴史を感じさせる貫禄の工場の姿を見ることができました。

    表はきれいな白壁の店構えですが、裏側に回ると長い歴史を感じさせる貫禄の工場の姿を見ることができました。

  • バイパス通りから1本中に入りました。

    バイパス通りから1本中に入りました。

  • 乙子神社。<br />應安元年(1368)、海難を鎮めるために創建したと伝える古社です。

    乙子神社。
    應安元年(1368)、海難を鎮めるために創建したと伝える古社です。

  • 旅行最終日ともなると、神社仏閣を見すぎて満腹状態です。

    旅行最終日ともなると、神社仏閣を見すぎて満腹状態です。

  • 境内の奥に金刀毘羅宮神社もありました。

    境内の奥に金刀毘羅宮神社もありました。

  • 通りの向かいには沼垂白山神社があります。

    通りの向かいには沼垂白山神社があります。

  • 社伝によれば、かつては水分(みくり)神社と呼ばれたそうです。沼垂は信濃川と阿賀野川が合流して日本海に流れ込む一帯に位置し、水分(みくり)は水配の意味で灌漑の神さまのことらしいです。

    社伝によれば、かつては水分(みくり)神社と呼ばれたそうです。沼垂は信濃川と阿賀野川が合流して日本海に流れ込む一帯に位置し、水分(みくり)は水配の意味で灌漑の神さまのことらしいです。

  • ここも彫刻が素晴らしい神社でした。

    ここも彫刻が素晴らしい神社でした。

  • いつか白山にも行ってみたいものです。

    いつか白山にも行ってみたいものです。

  • 今回の旅行の最後は造り酒屋の見学です。<br />今代司というお店に酒蔵見学の予約をしてあります。

    今回の旅行の最後は造り酒屋の見学です。
    今代司というお店に酒蔵見学の予約をしてあります。

  • 見学開始までお隣の「但馬屋 奥座敷(たじまや おくざしき)」に入らせてもらいます。

    見学開始までお隣の「但馬屋 奥座敷(たじまや おくざしき)」に入らせてもらいます。

  • 創業家旧住宅内の座敷を休憩スペースとして開放してくれているそうです。

    創業家旧住宅内の座敷を休憩スペースとして開放してくれているそうです。

  • すっきりとしていて落ち着く座敷でした。<br />

    すっきりとしていて落ち着く座敷でした。

  • 時間になりました。私たちの他にも数人見学者がいました。

    時間になりました。私たちの他にも数人見学者がいました。

  • 創業1767年の歴史を持つ酒蔵です。

    創業1767年の歴史を持つ酒蔵です。

  • 初老のスタッフの方が面白可笑しく説明をしてくださいます。

    初老のスタッフの方が面白可笑しく説明をしてくださいます。

  • 現役で使用している蔵の中を見学させてもらえるのはなかなか貴重だと思います。

    現役で使用している蔵の中を見学させてもらえるのはなかなか貴重だと思います。

  • 巨大な樽。これを作れる職人さんがもう絶滅寸前らしいです。<br />

    巨大な樽。これを作れる職人さんがもう絶滅寸前らしいです。

  • 巨大なろ過器。<br />

    巨大なろ過器。

  • アメリカに向けて大量に出荷準備中。<br />これだけ大量に注文が来たのは初めてのことらしい。

    アメリカに向けて大量に出荷準備中。
    これだけ大量に注文が来たのは初めてのことらしい。

  • 古い物が並ぶ展示コーナー。

    古い物が並ぶ展示コーナー。

  • 立派な看板。<br />今代司の部分は彫刻されたものです。<br />

    立派な看板。
    今代司の部分は彫刻されたものです。

  • 明和年間に初代但馬屋平吉が酒の卸業を開始。明治中期に本格的に造り酒屋としてこの地に蔵を構えたそうです。<br />

    明和年間に初代但馬屋平吉が酒の卸業を開始。明治中期に本格的に造り酒屋としてこの地に蔵を構えたそうです。

  • 見学終了後、お待ちかねの試飲タイム。

    見学終了後、お待ちかねの試飲タイム。

  • 前方にある4つは無料で試飲できます。<br />1000円ですべてのお酒をおちょこグラス1杯ずつ飲むことができます。<br />当然1000円払って試飲しました。全部で19種類くらいあったと思います。<br />

    前方にある4つは無料で試飲できます。
    1000円ですべてのお酒をおちょこグラス1杯ずつ飲むことができます。
    当然1000円払って試飲しました。全部で19種類くらいあったと思います。

  • お店を出るときにはかなり酔っぱらってしまいました。<br />どのお酒も素晴らしく美味しかった。

    お店を出るときにはかなり酔っぱらってしまいました。
    どのお酒も素晴らしく美味しかった。

  • お店の前のバイパス道路を千鳥足で横断します。<br />今思うとかなり危険ですが、渡っている時はとても楽しかったのを覚えています。

    お店の前のバイパス道路を千鳥足で横断します。
    今思うとかなり危険ですが、渡っている時はとても楽しかったのを覚えています。

  • 新潟駅に向かって歩いていきます。<br />蒲原神社というところに立ち寄りました。

    新潟駅に向かって歩いていきます。
    蒲原神社というところに立ち寄りました。

  • 「本社は金鉢山に鎮座していた「青海の社」(おおみのやしろ)で、椎根津彦命を主祭神、五行の神(火の神、水の神、木の神、金の神、土の神)の他、学業の神さま、菅原道真公なども合祀されている。鎌倉時代初期の武士 畠山六郎重宗が言い伝えによって祭られていることから、別名「六郎さま」とも呼ばれている。」(Wikipediaより)<br />中に2体の座像があります。

    「本社は金鉢山に鎮座していた「青海の社」(おおみのやしろ)で、椎根津彦命を主祭神、五行の神(火の神、水の神、木の神、金の神、土の神)の他、学業の神さま、菅原道真公なども合祀されている。鎌倉時代初期の武士 畠山六郎重宗が言い伝えによって祭られていることから、別名「六郎さま」とも呼ばれている。」(Wikipediaより)
    中に2体の座像があります。

  • 木造仏畠山重宗夫妻坐像2躯。<br />先ほど社の中に鎮座していたのは3Dプリンターで複製されたレプリカだったようです。

    木造仏畠山重宗夫妻坐像2躯。
    先ほど社の中に鎮座していたのは3Dプリンターで複製されたレプリカだったようです。

  • 蒲原神社に隣接する奈佳美祢神社。

    蒲原神社に隣接する奈佳美祢神社。

  • 小さな神社でした。

    小さな神社でした。

  • 佐渡・新潟旅行はこれにて終了です。<br />新幹線で東京に帰ります。

    佐渡・新潟旅行はこれにて終了です。
    新幹線で東京に帰ります。

  • 新幹線の中でコンビニ夕食です。<br />コンビニのご飯はすごく美味しいと思います。

    新幹線の中でコンビニ夕食です。
    コンビニのご飯はすごく美味しいと思います。

  • デザートもすごく美味しい。<br />今回は5泊6日もかけてじっくり観光したのですが、見るべき場所はまだたくさん残っているようです。いずれまた訪れたいと思いました。

    デザートもすごく美味しい。
    今回は5泊6日もかけてじっくり観光したのですが、見るべき場所はまだたくさん残っているようです。いずれまた訪れたいと思いました。

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP