
2020/08/27 - 2020/08/27
36位(同エリア62件中)
alchemistさん
- alchemistさんTOP
- 旅行記486冊
- クチコミ17件
- Q&A回答2件
- 630,799アクセス
- フォロワー66人
「紅花の山形路」。1981年の旧国鉄のディスティネーションキャンべーンで誕生した、山形観光のキャッチフレーズは、いまや誰もが知る合言葉として定着している。
江戸期に最上川沿岸で栽培され、酒田から上方に送られた紅花のもたらした富は、山形の繁栄のエンジンだった。
しかし、キャンペーンのスタート当初は河北町以外ではあまり栽培されていなかったと聞く。
このキャンペーンの成功で、山形土産に紅花関連商品があふれかえるようになった。
おしんで知られる最上川の川下りを楽しんだ後、河北町に紅花資料館を訪ねた。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
新庄駅前でレンタカーをピックアップして最上川川下り乗船場に到着。
最上峡芭蕉ライン観光 乗り物
-
中に入るとおしんがいた。
最上峡芭蕉ライン観光 乗り物
-
最上川舟運のチェックポイントだった戸沢藩船番所。
義経も芭蕉もこの川を船で下った。戸沢藩船番所 グルメ・レストラン
-
乗り場へ下る通路に増水時の水位の表示があった。
乗船日から一か月ほど前の令和2年7月29日に、最上川は集中豪雨に見舞われた。
熊本豪雨とも呼ばれたこの天災は、熊本で球磨川の氾濫をもたらし、山形でも肘折温泉に大きな被害をもたらした。
最上川の水位もだいぶ高くなり氾濫した。
これを上回ったのが平成30年8月の豪雨。山形県に前線が停滞し洪水につながった。戸沢藩船番所 グルメ・レストラン
-
船に乗り込む。
乗客は少なめで密は回避。
船頭の説明がくどくてつまらない。最上川舟歌も低レベル。
この舟は空振りだったかな。最上峡芭蕉ライン観光 乗り物
-
一か月前の洪水の爪痕ははっきりと残っている。
最上峡芭蕉ライン観光 乗り物
-
昭和19年の洪水は堤防ぎりぎりまで迫ったようだ。
芭蕉が最上川を船で下った時も水量は多かったようだ。
奥の細道をひもとくと、この舟の到着地付近にある白糸の滝付近では「水みなぎつて舟あやうし 」と表現されている。
五月雨をあつめて早し最上川
「早し」とは急流にもまれる舟に身を預けた芭蕉の実感だったのだろう。最上峡芭蕉ライン観光 乗り物
-
芭蕉を脅かした到着地点の水面は今日はおだやか。
川の駅・最上峡くさなぎ 名所・史跡
-
空になった船は再び出発地に戻ってゆく。
川の駅・最上峡くさなぎ 名所・史跡
-
大石田町は蕎麦の郷。
国道沿いに多くの手打ちそばの店が散在し、「大石田そば街道」と呼ばれる。
中でも有名な七兵衛そばは、そば食べ放題で、山奥にもかかわらず休日には列をなすという有名店。残念ながらこの日は定休日ということで、東根にある支店を訪れた。七兵衛そば 東根店 グルメ・レストラン
-
支店では食べ放題サービスはやっていない。
時間はすでに1時半を回り、待たずに入れた。七兵衛そば 東根店 グルメ・レストラン
-
注文を終えると、まずおつまみが出てくる。
肉厚なきくらげは醤油で味付けされており。
練りからしがちょんと添えてある。
歯ごたえが楽しい。七兵衛そば 東根店 グルメ・レストラン
-
蕨の一本漬けは初めて食べた。
噛むほどに蕨の粘りが醤油味とともにうまみとして伝わってくる。七兵衛そば 東根店 グルメ・レストラン
-
蕎麦は包丁の切り口の鮮やかで、香りの立ったそば。
「来迎寺」という玄蕎麦の品種。七兵衛そば 東根店 グルメ・レストラン
-
つけ汁は大根おろしのつゆに好みで割り下を加えて食べる。
天ぷらとともに蕎麦のうまみを満喫した。七兵衛そば 東根店 グルメ・レストラン
-
河北町の紅花資料館。
江戸中期よりこの地で紅花商として財を成した堀米四郎兵衛家の屋敷。
江戸末期には堀米家はこの地域の治安維持のため100人を越える農兵を抱えていた。
写真はその拠点で武者蔵という。河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
ここは東大教授で西洋史家として高名な堀米庸三の生家。
彼の兄にあたる十代目当主が河北町に寄贈した。
ヴァイオリニストの堀米ゆず子は、庸三の弟の娘にあたる。河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
御朱印蔵。
家光のご朱印状をはじめ、7通の御朱印が伝えられている。河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
最上川流域に紅花を伝えたのは山寺・立石寺開祖の円仁。
比叡山延暦寺の法灯を受け継ぐ山寺は、寺領で紅花を栽培し、紅餅に加工して大石田から最上川を下って京都に運ばれた。
この交易を支えたのは延暦寺と関係の深い近江商人。
彼らがこの地で愛した屑野菜の漬物がいまでも山形を代表する漬物の「おみづけ」である。河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
紅花はキク科の一年草で、末摘花とも呼ばれる。
河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
花には黄色と赤の色素が含まれ、花を摘んで水にさらすと溶けやすい黄色の色素が抜けて紅色がのこる。
その花を乾燥させたのち、再度水を加え杵でついて餅状にすると紅餅となり出荷される。河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
紅の館に紅花の解説資料、伝来の雛人形、紅染衣装等が展示されている。
紅花の交易を通じて京都をはじめとする上方の文化が伝わっていたことがよくわかる。河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
エントランスに紅花のドライフラワーが飾られていた。
河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
紅花資料館の敷地は約1ヘクタールで、3000坪を超える。
河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
その中に水車小屋や作業小屋、紅染工房などが点在している。
河北町紅花資料館 美術館・博物館
-
山形駅前に戻って今夜の宿泊は駅に隣接したホテルメトロポリタン山形。
夕食は駅前の大通りを歩いて目に着いた花膳という店に入った。
突き出しに出てきたのが茄子の煮込み。花膳 グルメ・レストラン
-
この店は山形の郷土料理を楽しませてくれる。
これは、夕顔のあんかけ。
夕顔の皮はかんぴょうになるが、実は沖縄のなーべら―(へちま)に似た味わい。
上品な薄味の味付けにほっとする。花膳 グルメ・レストラン
-
平田牧場の三元豚の串焼き。
花膳 グルメ・レストラン
-
山形といえば芋煮。
花膳 グルメ・レストラン
-
面白かったのが「ひょうのからし醤油和え」。
ひょうとは、一般に「スベリヒユ」と呼ばれる雑草。
道端でもよく見かける草だ。
意外にイケる。花膳 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ GOTO山形路
0
30