
2020/10/23 - 2020/10/23
25位(同エリア771件中)
winningさん
- winningさんTOP
- 旅行記295冊
- クチコミ294件
- Q&A回答15件
- 387,222アクセス
- フォロワー178人
この旅行記スケジュールを元に
昨年の春から埼玉の実家へ帰る事が多くなり、その道すがら途中下車をして色々な所に行っておりましたが、そんな中でもなかなか行く事が無かったのが鉄道博物館。
かつて神田・万世橋にあった交通博物館には、小学生の時に行った事があるのですが、鉄道博物館に関しては2007年のオープン以降、通りすがりの電車から横目でその姿を見ていたものの、いっつもいっつも混雑していてなかなか行く気にならずに、ズルズルと時は流れて早15年近く。
もうそろそろ行ってもいいだろという事で、実家戻る日を休みにして、大宮下車していってきました。
まぁとにかくメジャーな所ですし、既に多くの方が旅行記や口コミに書かれているので、特に私が語る必要もないと思うのですが、備忘録という事でご理解下さい。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
大宮駅西口からニューシャトル乗り場へ向かう「てっぱく通り」。鉄道博物館はまだ先ですが、ここから気分じゃなくて鉄分を盛り上げる雰囲気ですね。
大宮駅 駅
-
てっぱく通りの突き当りニューシャトル(正式名称:埼玉新都市交通伊奈線)の大宮駅。実は乗るのこれが初めて。
-
ニューシャトル、雰囲気は「ゆりかもめ」みたいなもんですが、開業はこちらの方が圧倒的に早く、ゆりかもめ開業の12年前にあたる1983年との事。もう約40年のベテランやね。
-
大宮駅からわずか一駅、鉄道博物館駅に到着。
鉄道博物館ができる前の駅名は大成駅で、かっこ付けで書かれていました。鉄道博物館駅 (大成駅) 駅
-
駅から鉄道博物館までは、屋根付きの通路で一直線。
って程の距離でもないけど。 -
その通路の脇にもご覧のような車両展示あり。修学旅行で、こんなにデーハーなデザインの電車走らせてたんですかね。目立ちすぎだろ。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
鉄道博物館入口、消毒・検温必須です。
現地での入場券販売は無く、事前購入のみ。という事で既にスマホで時間指定チケット予約し、ローソンにてピックアップ済でございます。入場料1,330円。鉄道博物館 美術館・博物館
-
建物入ったすぐ下、ガラス張りの床にはナンバープレート。
鉄道博物館開館13周年を記念して、13の記載がある蒸気機関車のプレートを並べているのだそうな。
今年は14のプレートが並ぶと思います。鉄道博物館 美術館・博物館
-
中央インフォメーションセンター。この大きさを1人でカバーするのキツイだろ。まぁ今は入場制限してるから大丈夫なんかな。
インフォメーションセンターと向かい合う形で、ミュージアムショップがあります。鉄道博物館ミュージアムショップ グルメ・レストラン
-
まずはメインの車両ステーションへ。
入って最初に見えるのがこの1号機関車。新橋~横浜間開業の際に、UKより輸入されたうちの1台です。1871年製造で鉄道車両として初めて国の重要文化財に指定されたものだそうな。鉄道博物館 美術館・博物館
-
イチオシ
弁慶号機関車で、明治時代に北海道を走っていた機関車。
私、小学3~6年の4年間札幌に住んでおり、社会の授業でこの弁慶号の事を習っております。鉄道博物館 美術館・博物館
-
9850形蒸気機関車。
急勾配を走るための車両としてドイツから輸入されたものだそうな。鉄道博物館 美術館・博物館
-
内部構造が見えるように、各部を切開して展示しているらしい。
あ、私「鉄」ではありませんので、説明はWebページを色々パクっております。鉄道博物館 美術館・博物館
-
蒸気機関車から、電気機関車へという流れで、こちらがEF58型電気機関車。
新幹線が走る前「つばめ」「はと」「あさかぜ」といった今でいう特急の先頭車両として活躍した車両らしい・・・ってこのペースで写真上げてたら切りがないという事にようやく気が付き、以降、端折ります。鉄道博物館 美術館・博物館
-
車両ステーションの中央に、デーンと構えるC57形蒸気機関車。
転車台の上にあって、数十分後に回転展示をするとの事。また見に来ます。鉄道博物館 美術館・博物館
-
この辺りから、少しずつ馴染がある車両展示に。右の「とき」が停車しているホームには新潟駅の駅名標が展示されてました。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
寝台特急というよりもブルートレインといった方がいいですかね。開業当時は「走るホテル」とも言われた客車らしいです。
寝台特急って高校の修学旅行で広島まで乗ったのが、最初で最後なんですよね。なので実質乗った事無し。もう今となってはサンライズ瀬戸・出雲位しかないんだよなぁ~。鉄道博物館 美術館・博物館
-
子供の頃、一番見え覚えのある車両というと、これになるのかな。国鉄電車の基本となった101系電車。
で、一応確認の為に、Wikiさんとか見てみたら、この後継である103系の方が世に多く出ており、私が子供の頃、見ていたのはそっちの方なのではないかという声あり。鉄道博物館 美術館・博物館
-
やっぱ新幹線と言えばこのフォルムだよね~。これは下が緑色なので、東北・上越新幹線仕様の200系。
そういや東北・上越新幹線の開業当時って、大宮始発だったんだよねぇ~。鉄道博物館 美術館・博物館
-
奥に0系コーナーがあったので当然入る。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
イチオシ
やっぱ新幹線と言えばこのフォルムだよね~(さっきも言った)。
展示されているのは「0系の新大阪方先頭車」とWebページには書かれていたが、東京方先頭車っていうのもあったのかね?鉄道博物館 美術館・博物館
-
車輪部に最接近して見る事ができます。私は工学系ではないのでようわからんけど、分かる人は分かるんだろうなぁ~(あたりまえ)。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
恐らく新幹線開業当時の時刻表。1時間最大2本で、超特急と特急が1本ずつ。「ひかり・こだま」って言い方をして無かったんだね。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
イチオシ
2階に上がり、車両ステーション全体を俯瞰で眺める。
これだけの車両展示、壮観だね。鉄道博物館 美術館・博物館
-
転車台が回転するまでは、まだ少し時間がありそう。そんなわけで本館から南館へ移動。こちらは未来ステーションと題した、未来の鉄道を考えるコーナーや
鉄道博物館 美術館・博物館
-
仕事ステーションと題した、鉄道に関わる仕事が紹介されているコーナーなどがあります。まぁこの辺りは子供に任せよう(いないけど)。
他、シミュレーターといった体験コーナーがあるんだけど、コロナのせいで中止になったり、回数削減されていたんで人が少なかったんだな。鉄道博物館 美術館・博物館
-
南館にも車両展示あり。
左:山形新幹線用車両400系電車、右:東北新幹線E5系。鉄道博物館 美術館・博物館
-
南館と本館の間には特急車両が並んでおり、ここは183ランチトレインと呼ばれる休憩スペースとなっていて、近くで売っている駅弁を車内で食べられるという趣向なのだが、この時は駅弁屋が平日休業中だったのでご覧のように閑散としていました。
どうでもいい話ですが、私小学1年か2年の時に、8時ちょうどのあずさ2号に乗りました。それだけです。鉄道博物館 美術館・博物館
-
時間潰していたら、転車台回転の時間となったので移動してきました。
下でも十分なスペースありましたが、俯瞰で見た方がよさげだったので2階から。鉄道博物館 美術館・博物館
-
ホントは動画撮る予定だったのですが、なぜか撮れずご覧のような16:9のデジタル画像が何枚もSDカードの中に。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
回転中、何度か警笛(汽笛)を鳴らしてくれます。そういったのも含めて動画撮りたかったんだが、まぁいいや。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
半周しました、もう半周して終了です。1周大体7,8分って所でしょうか。何も難しいこと考えずに、ボーっと車両だけ眺めている贅沢な時間です。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
車両展示だけでもこれだけの数。1日じゃ足りないな。ホント東京ディズニーリゾートよりも、ここの年間パスポートの方が俺は欲しいよ(今は売ってないらしい)。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
ちょうど、ジオラマコーナーで実演開始とのアナウンスがあったので入っておく。
ジオラマセットがでかすぎて全体撮影できん。鉄道博物館 美術館・博物館
-
約10分間、何も難しいこと考えずに、ただただ鉄道模型がジオラマの中を走り回る姿をボーっと眺めている贅沢な時間です(さっきも言った)。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
ジオラマ終了後は、また南館に戻り、歴史ステーションと題したスペースへ。
約140年にわたる日本鉄道の歴史が紹介されています。鉄道博物館 美術館・博物館
-
この自販機は記憶にないなぁ~。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
これは記憶にあるし、実際使った事もある。
こどものところはボタンが隠れていて、買うためにこれをめくるのが、ちょっとイヤらしい感じでした(アホ)。鉄道博物館 美術館・博物館
-
どうしても目についてしまう崎陽軒。昔は横浜駅のホームに、この姿の人がいたというのが信じられません。
これ以外にも、興味深い展示が多数あり紹介しきれません。鉄道博物館 美術館・博物館
-
じっくり見過ぎて目が疲れてきた。そんな時はステンドグラスを見て目を休ませよう。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
本館の北の端には科学ステーションと題した、鉄道を科学的見地から捉えた展示内容で、子供がタッチ&トライで理解していくような感じでした。まぁこの辺りは子供に任せよう(いないけど)。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
奥に見える北館へはミニトレインが走っていたり、キッズコーナーがあったりと普段だと賑わう場所なんだが、コロナ影響で運行中止・閉鎖されていて寂しい限り。なのでこうやって眺めるだけ。
そんななか、ちょうど横を新幹線が通り過ぎていった。鉄道博物館 美術館・博物館
-
館内、色々な展示がなされていたが、鉄道のヘッドマークが並んで展示されているようなのがあってもいいのになぁと思っていたらあった。
科学ステーション手前のコレクションギャラリーです。鉄道博物館 美術館・博物館
-
パンタグラフとか部品系も多数。ガラス棚には車内扇風機の展示なんかもあり、これ以外にも、奥の保管スペースにはお宝が眠っている感じでした。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
一通りさらっと見て回って実家戻ろうなんて、入場前は考えてましたが無理でした。一度入ったらガッツリ見てしまいます。こりゃ近いうちにリピート確定だな。
鉄道博物館ミュージアムショップ グルメ・レストラン
-
鉄道博物館駅へ。駅構内に電車でGO!がある所が他と違います。
鉄道博物館駅 (大成駅) 駅
-
ガチャガチャもこんなに。そりゃ子供食いつきますわな。
鉄道博物館駅 (大成駅) 駅
-
ニューシャトルは上下線、新幹線の高架を挟んで走っており、この辺りは東北と上越両新幹線が並行して走っているので、反対側ホームまで結構な距離があります。
鉄道博物館駅 (大成駅) 駅
-
大宮到着。マンモス校の伊奈学園が沿線にあるので、車内結構な数の高校生が乗車していました。知らなくてもいいおまけ情報ですが、ハライチの出身地上尾市原市も、このニューシャトル沿線上にあります。
大宮駅 駅
-
てっぱく通りの突き当りにあるのが、オリジナル鉄道グッズ専門店。鉄道博物館からいい導線できてますね。
という事で、初めての鉄道博物館訪問はこれにて終了。多分ハマると思います。大宮駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
地元埼玉再発見の旅シリーズ
-
前の旅行記
地元埼玉再発見の旅シリーズ (ほぼ年一ペースで)第四弾:初めてじっくり歩いた浦和駅周辺 調神社~別所沼公園
2018/08/17~
浦和
-
次の旅行記
クラウドファンディングでプロジェクト支援したのに、見返りに酷い試合を見させられた冬の埼玉スタジアム2002
2020/12/12~
浦和
-
地元埼玉再発見の旅シリーズ 第一弾:炎天下の小江戸川越をぶらっと散策
2014/08/01~
川越
-
地元埼玉再発見の旅シリーズ (ようやく)第二弾:日本百名城巡りを兼ね、桜にはまだ早い鉢形城に行ってみる
2016/03/13~
深谷・寄居
-
地元埼玉再発見の旅シリーズ (懲りずに続ける)第三弾:大宮盆栽村で一流に触れ自分磨き
2017/08/06~
大宮
-
地元埼玉再発見の旅シリーズ (ほぼ年一ペースで)第四弾:初めてじっくり歩いた浦和駅周辺 調神社~別所沼公園
2018/08/17~
浦和
-
地元埼玉再発見の旅シリーズ (一応)第五弾:この歳になってようやく行きました鉄道博物館@大宮
2020/10/23~
大宮
-
クラウドファンディングでプロジェクト支援したのに、見返りに酷い試合を見させられた冬の埼玉スタジアム2002
2020/12/12~
浦和
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (2)
-
- 琉球熱さん 2021/02/01 00:07:23
- 小僧の聖地
- winningさん、こんにちは
鉄道博物館、面白そうだとは思ってましたが、やっぱり面白そう(笑)
私はまだ行ってないんです。
秋葉原にあったのはご存知だと思いますが、あそこは何回か行きました。
小学生の頃と、子供が小さい時と・・・
小僧にはたまらん場所でした。
大宮に移転して規模も大きくなって、自宅から遠くなって(涙)
でもやっぱり楽しそうだなぁ
行ってみるべきかな
旅行記読んだら余計迷いが出てきました(笑)
---------琉球熱--------
- winningさん からの返信 2021/02/01 23:05:47
- RE: 小僧の聖地
- 琉球熱さん
メッセージありがとうございます。
ハードル上げないようにして行きましたが、やはり面白かったです。
私も秋葉原・万世橋の所にあった時行きました。もう40年以上も前の事ですね。あの時は交通博物館という名称でしたね。
このご時世で事前予約しなければ入館できなくなってしましましたが、その分、入場者数が絞られているので、折をみて訪れてもよろしいかと思います。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
大宮(埼玉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 地元埼玉再発見の旅シリーズ
2
50