
2020/09/17 - 2020/09/17
188位(同エリア461件中)
Muffinさん
- MuffinさんTOP
- 旅行記438冊
- クチコミ402件
- Q&A回答113件
- 2,215,661アクセス
- フォロワー106人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
水路沿いに蔵造りの町屋が並ぶ佐原を歩いてきました。
佐原といえばあやめの季節に隣町・潮来と合わせたり、大きな山車が出る春と秋の大祭ですが、大勢の人でごった返していたので町の記憶があまりありません。
目玉のない季節の平日の佐原がこんなにも楽しいとは。
水郷のむかし町を満喫しました。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車
PR
-
本日の町歩きコース
香取市が作成した観光マップに、この日歩いたルートを重ねてみました。
朝9時ごろ駅をスタートし、一周して12時半にまた駅に戻ってくる小さな旅です。
「香取を旅する」各種パンフレット
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/annai/pamphlet/
水郷佐原観光個協会
https://www.suigo-sawara.ne.jp/?p=we-page-entry&spot=7064&type=spot&cat=14005&theme=theme-5 -
JR成田線 佐原駅
町家を大きくしたような駅舎です。
北口駅前の駐車場に車を停めて、ここから歩きました。
数駅先の十二橋駅近く、与田浦のコスモス畑を電車で見に行こうと思っていましたが、駅員さんや駅前観光所の方に聞くと見頃がまだだとか。
今日は佐原の町歩きに集中することにします。佐原駅 駅
-
駅前の伊能忠敬像
初の日本全図を作成した伊能忠敬は佐原の人。
歴史的な偉業もさることながら、50代で佐原を出て全国を測量で歩いた超人ぶりが我が身を鑑みると年々わかるようになりました。半日の佐原で十分歩いたような気がします。 -
レトロな赤ポスト
ここだけでなく、佐原の古い町並みの中にいくつも昔の赤ポストがありました。
大祭の山車が描かれています。
この1ブロック先の角に駅前観光案内所があり、パンフレットをいただきました。 -
諏訪神社の鳥居
参道よりもかなり手前に大鳥居が見えました。 -
もう一つの伊能忠敬像
諏訪神社参道の手前、佐原公園の中で立っていました。
随分寂しげな公園でしたが、桜の季節の名所なのだそう。伊能忠敬銅像 名所・史跡
-
諏訪神社
脇になだらかな自動車道がありましたが、伊能先生に2度も会ってしまったので、この128段の階段を登っていくことにしましょ。諏訪神社 寺・神社
-
「万國衣冠して冕旒を拝すの碑」
大正天皇御即位記念の碑。 -
階段途中の土盛稲荷
鬱蒼とした杜の中でこの狐様の顔が怖いこと…。 -
諏訪神社 本殿
これより先、山を少し上ると町を見下ろす展望台がありましたが、藪っ蚊に負けてここで階段を降りました。 -
なぜか気になる宮彫り
前々から神社仏閣の拝殿の屋根下の透かし彫りが何故か気になっていました。
何が重要なのかわかりませんが、木をどうやって彫ったものだか立体的な姿に惹かれます。
今回調べてみるとこれを「宮彫り」というそうですが、こちら神社のの透かし彫りは竜の頭を持った亀でした。 -
何百年経っているのか、根をくねらせる御神木
-
町内会の山車の倉庫
住宅街の中を歩いていくと、大祭の山車が入っているらしい倉庫がありました。
2階建ての住宅よりも高い屋根。 -
造り酒屋が並ぶ通りに出ました
ここから佐原の古い町並みが始まります。東薫酒造 専門店
-
東薫酒造さんは全国の品評会で金賞だそうで
-
お隣は醸造元馬場本店
馬場本店酒造 専門店
-
古い町屋が並び始めました
閉業している店も多いようです。左端のお店には「レコード」の看板が出ていました。 -
町屋の中に洋館
古い銀行のような洋館。結局初めは何の建物だったのかわかりませんが、最近までは蕎麦の小堀屋さんの別館として使われていたそうです。 -
映画のワンシーンのような古書店のような窓辺
-
福新呉服店(左)と蕎麦の小堀屋本店(右)
1804年創業の呉服屋さんは火災に備えて前面と側面が土蔵造りになっています。
左は1782年創業のお蕎麦屋さん。建物は江戸期の町家を再現した明治期のもので、外観は建築当時のまま残っています。
あとでお昼を食べにきます。
どちらも県の有形文化財。小堀屋本店 グルメ・レストラン
-
お隣の正文堂書店
明治13年に建てられた土蔵造りの店で和本の出版、販売をしていましたが、今は閉業されています。中は見学できると聞きましたが、声をかけずに外から見せていただきました。
ほとんど改造なしのままだそうです。
佐原の町屋の中でも際立って雰囲気のある建物でした。正文堂書店 名所・史跡
-
昇龍・下竜の屋根付き看板
…とガイドブックにあったので、目を凝らして探しましたがなかなか見つからない。
ガラスが濁っていますが、かまぼこ型の飾りの中に龍がいるのかも。 -
町の中心の忠敬橋
小野川に架かる忠敬橋。
橋のふもとの中村屋商店は酒屋さんのはずですが、訪れてみると町家を生かしたホテルになっていました。
佐原の街中にはこのような町家を改造したホテルがいくつもあり、どれもNIPPONIAの名前が付いていました。
この日も泊まり客らしき若い男性グループが出てきて、若い人たちにも外国人にも受けそうな感じです。佐原商家町ホテルNIPPONIA 宿・ホテル
2名1室合計 45,616円~
-
厚い扉のついた土蔵
-
かき餅を焼くお店
見ただけで買いたくなるお店。その上香ばしい醤油の匂いが漂ってくる。
行ったり来たり迷いながら、家で食べ切ってしまってはイカン!となんとか思いとどまりました。まぎの屋 グルメ・レストラン
-
小野川
舟めぐりもできます。 -
大きな倉庫なども並ぶ川沿い
江戸から遠く離れた地が何故栄えたのか?
以前は疑問でしたが、千葉に住み始めて郷土史勉強会などに参加してみると、利根川は江戸への年貢米の輸送ルートだったそうです。船を江戸湾に直接入れる他に、銚子から入り利根川を上って江戸へ物資を運ぶ水運が発達しました。
佐原は田舎ではなかった。 -
樋橋
樋橋 名所・史跡
-
樋橋
別名じゃあじゃあ橋。江戸時代に農業用水を対岸に送るための樋の上に橋を架けたもので、樋から水が溢れ出てジャージャー音がするので「じゃあじゃあ橋」と言われたそうです。
今は観光用に30分ごとに落水させていますが、落水までまだ時間があるようなので橋のたもとの伊能忠敬記念館に行ってみます。 -
伊能忠敬記念館
伊能図や測量道具が展示されています。
北海道の経緯度に少しズレがあるものの、形はほぼ現在の地図と同じ。江戸時代に歩いて作った地図の正確さに驚きました。測量方法や計算の説明も読みましたが、難しくてほとんど理解できない。
千葉県香取市イ1722-1
0478-54-1118
9:00-16:30(月曜休館)
*入館時間と人数の制限中
https://www.city.katori.lg.jp/smph/sightseeing/museum/index.html伊能忠敬記念館 美術館・博物館
-
じゃあじゃあ
記念館を出るとちょうど定刻の”じゃあじゃあ”。樋橋 名所・史跡
-
レースのカーテンのような落水
-
残したい日本の音風景100選(環境省)
https://www.env.go.jp/air/life/nihon_no_oto/02_2007oto100sen_Pamphlet.pdf -
伊能忠敬旧宅
樋橋を挟んで記念館とは反対側にある伊能忠敬の旧宅。
佐原の豪商伊能家に婿入りした忠敬は優れた商人でもあり、49歳で隠居したときには3万両(現在の30ー60億円)の財産を作り上げたそうです。家業の合間に学問にも励み、飢饉の際には救済米を出すなどして商人ながら苗字帯刀が許されました。
その割には他の商家とそれほど変わらない大きさの家?と思いきや、当時は川沿いのほとんどが伊能家の所有だったとか。伊能忠敬旧宅 名所・史跡
-
奥の座敷に忠敬が座っている
-
当時柱に掛かっていたとは思えないが、測量道具も
-
植田屋荒物店の土蔵
忠敬旧宅の隣、忠敬橋のたもとにある荒物屋さんの奥の土蔵です。土蔵の中も店舗の別館になっていました。植田屋荒物店 専門店
-
防火対策で分厚い観音開きの扉
明治25年の大火も免れた土蔵は、他で見るよりも扉が一段と分厚いような気がしました。
土蔵の壁の厚さは30cmもあるそうです。 -
植田屋荒物店
道路側の店舗では生活雑貨の竹笊やたわしなどが置いてあり、奥の土蔵の中の店舗では趣味性の高い器や籠が置かれていました。山葡萄の籠がすてきで勧められましたが、10万円弱と衝動買いはできず、いいなぁと見ているだけで。ご主人曰く、後々のメンテナンスまで製作者に連絡をつけて面倒をみますよ、とのこと。 -
お隣の中村屋乾物店
観音扉には「勝男節」「祝儀道具」「諸国乾物類」「松魚節」。
松魚節?
結納の際に送られる鰹節のことでした。
明治25年の大火の直後に建てられて、当時では最高の防火対策が施された建物だったそうです。中村屋乾物店 専門店
-
帳場が残っている
勝男節と松魚節。ふたつ重ねて看板を出しているぐらいだから、是非とも鰹節を買って帰りたい!と店の中を覗きましたが、台には少しの豆の袋があるだけで鰹節はなく残念でした。箱積みが多いので卸しをされているのかも。 -
かき氷の旗やタイル貼りのショーケースがよく似合う
-
佐原三菱館はメンテナンス中でした
この辺だったはずだけど…と通り過ぎた後で工事中の覆いに描かれた絵で気がつきました。
3年がかりで保存修理をするそうです。
川崎銀行佐原支店として大正3年に建てられたもので、開業は本店と同じ明治13年とあることから、当時佐原が重要な拠点であったことが窺い知れます。佐原三菱館 (佐原街並み交流館) 名所・史跡
-
佐原町並み交流館
地元の方のコミュニティーセンターであり、観光客のインフォメーションセンターでもありました。
和風ドールハウスのような佐原の町屋が展示されていました。精巧に作られています。 -
お昼は小堀屋でお蕎麦にしよう!
以前もいただいたことがありましたが、ずいぶん前でどんなお蕎麦だったか覚えていないので再訪してみました。
江戸時代から続く真っ黒いお蕎麦で有名です。
小堀屋本店
千葉県香取市佐原イ505
0478-52-4128
11:00~16:30(水曜休)
http://koboriya.jp小堀屋本店 グルメ・レストラン
-
黒切蕎麦ともり蕎麦
それぞれ2段のメニューがあるので2種類で2段ができるか尋ねてみたところ、それはできずそれぞれを単品注文だそうです。名物の黒切りも食べたいし、新そばも食べたいと欲張って単品で2品お願いしました。
黒切りは昆布を練り込んでいて真っ黒。味もつゆにつけても昆布が強く出ました。
もりそばをいただくと、つゆは鰹節が効いているのがよくわかります。
味が濁らないように、つゆを2つ出してくれました。 -
食後のカフェは伊能家で
伊能忠敬記念館隣、じゃあじゃあ橋前にある「珈琲 遅歩庵 いのう」。
開くのを朝から待っていました。
普通のお宅の門のようなのにカフェなんだ…とその場で検索してみると、伊能家17代目の方が開いているお店だとか。ますます入ってみたい。遅歩庵 いのう グルメ・レストラン
-
伊能の表札が
お店はここからは入れずに脇に回ります。 -
脇の入り口に回ると「東京バンドワゴン」の看板が??
店が違う?と恐る恐る入ると、「東京バンドワゴン」という店を題材にしたドラマのロケ地で、そのまま看板を残したらしい。日本にいなかった時期で知らなかったのですが、亀梨和也さんの写真やうちわが置いてありました。 -
ご主人がハンドドリップしたコーヒーと、モンブラン
-
再び忠敬橋。モダンレトロな洋館
漆喰の飾りがあったり、三角塔が付いていたりと、これは何のビルなんだろうと帰ってから散々調べたところ、昭和初期の建築様式を平成30年に再現した新しい建物でした。
新しく建てるときにこういう造りをすると目を引きますよね。 -
もう一つの町屋ホテル NIPPONIA(GOKO)
並木仲之助商店の2階部分と蔵を客室として改築してあります。並木仲之助商店 専門店
-
並木仲之助商店は和紙の店
洒落た和紙の小物がありました。 -
蔵造りの通りを駅に向かって北へ
-
町屋を改造してイタリアンやフレンチのレストランもありました
女性客でいっぱい。人気があるようです。夢時庵 グルメ・レストラン
-
正上
1800年創業。醤油作りから佃煮をメインに移しています。いかだ焼本舗正上 グルメ・レストラン
-
正上
いくつも蔵や建物を抱え、佐原の中で見た町屋の中でも大きな商家でした。 -
正上の土蔵
-
正上の土蔵
-
正上 店舗前の醤油瓶
-
いかだ焼本舗正上
小魚を串に刺していかだのように見せた佃煮や蛤の加工品、漬物などがありました。
千葉県香取市佐原イ3406
0478-54-1642
https://www.shoujyou.com -
佐原のマンホール
消火栓なので火消しの纏がモチーフでした。 -
小野川沿いの町屋
倉敷と景色が似ているかもしれません。
倉敷は現代的な店を町屋の中に取り入れているように見えましたが、佐原ではNIPPONIAのような宿で始まったばかりのようです。その分、古いままの町が残っているのかもしれません。小野川沿いの歴史的町並み 名所・史跡
-
共栄橋
ここでタイムトリップが終わり、いつもの駅前住宅街が始まるような気がしました。 -
佐原ばやし本舗 ほていや本店
佐原銘菓をお土産に買って帰ろう!
和菓子と洋菓子の両方がありました。
お店の中には地元の方がバースデーケーキの注文品と取りに来ていました。
観光用のお菓子だけではなく、地元でも愛されるお店なんだなぁと。
千葉県香取市イ455
0478-52-2001
https://www.grand-bien.co.jp献上銘菓 佐原ばやし本舗 ほていや 本店 グルメ・レストラン
-
献上菓子 佐原ばやしと塩豆大福
佐原ばやしは黄身餡とフルーツ餡。普通の桃山よりもしっとり濃厚でした。
おいしかった~
たのしかった~
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
Muffinさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
香取・佐原(千葉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
66