岐阜市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
岐阜市山県北野の大智寺(だいちじ)です。 <br />済宗妙心寺派別格地寺院で山号は「雲黄山」天台宗の古刹。<br />山門から参道の先にあるのは中門、<br />門を2つくぐると境内に樹齢700年の大ヒノキは県の天然記念物<br />でんと立っているので、超広角レンズを向けても撮りにくかった。<br /><br />大智寺へは、今回彼岸花と庭園です、その無相の庭。<br />境内にはモミジが何本か植わっていたので、<br />紅葉の時季も良さを確信した。。<br />綺麗な青葉で、木漏れ日が緑色に染まってより一層鮮やかさが<br />お庭の苔も緑鮮やか(市松模様の苔庭)<br />秋には、庭中の紅葉が色く様子が想定されます。<br />他にもアジサイや椿が植えられているため、<br />季節ごとに色んな楽しみ方があるスポットです。<br />春は桜、夏は紫陽花、秋は彼岸花、紅葉、冬は椿と四季楽しめます。<br /><br />大智寺にある「得月池」の周りに彼岸花が約5000本咲き、<br />お天気が良かった事もあり、<br />(涼しくなって、やっと秋らしくなったと思ったが、秋は、<br />すっかりどこかへ行ってしまったような真昼日差しの強さ!)<br />池の水面を真っ赤に染めあげる光景は観るに値します。<br />ここの彼岸花はNHKテレビで放映される等、<br />彼岸花のお寺として有名となっています。<br /><br />北野城主鷲見美作守保重公が菩提寺として再建され、<br />この寺の歴史は古く500年ほど前明応9年の開山と言われ、<br />現在で19代との事徳川時代にには幕府より、<br />葵の紋を許されました。<br />故に現在も、勅使門・仏具・瓦に葵の紋が使用。<br />

2020 大智寺 (得月池・彼岸花と庭園・無相の庭)

272いいね!

2020/09/24 - 2020/09/30

11位(同エリア986件中)

4

94

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

岐阜市山県北野の大智寺(だいちじ)です。
済宗妙心寺派別格地寺院で山号は「雲黄山」天台宗の古刹。
山門から参道の先にあるのは中門、
門を2つくぐると境内に樹齢700年の大ヒノキは県の天然記念物
でんと立っているので、超広角レンズを向けても撮りにくかった。

大智寺へは、今回彼岸花と庭園です、その無相の庭。
境内にはモミジが何本か植わっていたので、
紅葉の時季も良さを確信した。。
綺麗な青葉で、木漏れ日が緑色に染まってより一層鮮やかさが
お庭の苔も緑鮮やか(市松模様の苔庭)
秋には、庭中の紅葉が色く様子が想定されます。
他にもアジサイや椿が植えられているため、
季節ごとに色んな楽しみ方があるスポットです。
春は桜、夏は紫陽花、秋は彼岸花、紅葉、冬は椿と四季楽しめます。

大智寺にある「得月池」の周りに彼岸花が約5000本咲き、
お天気が良かった事もあり、
(涼しくなって、やっと秋らしくなったと思ったが、秋は、
すっかりどこかへ行ってしまったような真昼日差しの強さ!)
池の水面を真っ赤に染めあげる光景は観るに値します。
ここの彼岸花はNHKテレビで放映される等、
彼岸花のお寺として有名となっています。

北野城主鷲見美作守保重公が菩提寺として再建され、
この寺の歴史は古く500年ほど前明応9年の開山と言われ、
現在で19代との事徳川時代にには幕府より、
葵の紋を許されました。
故に現在も、勅使門・仏具・瓦に葵の紋が使用。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 紅葉の時期もいいのですが、今の時季は、彼岸花を撮りに、<br />各地からカメラマン達が来ます。<br />特に、テレビで紹介されてからは、<br />池の水面を真っ赤に染めあげる光景<br />この大智寺 (岐阜市)-得月池・彼岸花が観光スポットに。<br />

    紅葉の時期もいいのですが、今の時季は、彼岸花を撮りに、
    各地からカメラマン達が来ます。
    特に、テレビで紹介されてからは、
    池の水面を真っ赤に染めあげる光景
    この大智寺 (岐阜市)-得月池・彼岸花が観光スポットに。

  • テレビ、雑誌.新聞などに紹介され<br />知名度も高い観光スポットです。

    イチオシ

    テレビ、雑誌.新聞などに紹介され
    知名度も高い観光スポットです。

  • カメラマンが絶えず、撮るのも大変気を使います。

    イチオシ

    カメラマンが絶えず、撮るのも大変気を使います。

  • 以前、無相の庭を<br />季節外れのカキツバタが咲いていましたが、<br />今は、見当たりませんでした・

    以前、無相の庭を
    季節外れのカキツバタが咲いていましたが、
    今は、見当たりませんでした・

  • 池を中心に凝縮して植わっているので、<br />時間が無く短時間で楽しみたい方には良い場所だと思います。<br /><br />西濃の方えは彼岸花撮りによく行きました、<br />海津市・津屋川と大垣市・明星輪寺そして南濃へ<br />それぞれ一日がかりですが..ここは数時間で。

    池を中心に凝縮して植わっているので、
    時間が無く短時間で楽しみたい方には良い場所だと思います。

    西濃の方えは彼岸花撮りによく行きました、
    海津市・津屋川と大垣市・明星輪寺そして南濃へ
    それぞれ一日がかりですが..ここは数時間で。

  • 得月池<br />山門の西には、得月池という池があります。 <br />かつての大智寺塔頭寺院の一つ『得月庵』が名前の由来です。 <br />秋のお彼岸には、得月池の周りの彼岸花が一斉に花開き、 <br />得月池を赤く彩ります。

    得月池
    山門の西には、得月池という池があります。
    かつての大智寺塔頭寺院の一つ『得月庵』が名前の由来です。
    秋のお彼岸には、得月池の周りの彼岸花が一斉に花開き、
    得月池を赤く彩ります。

  • 全長50メートルを超える瓦土塀も見どころ。<br />本堂の古瓦を使用した住職デザインの瓦土塀です。

    全長50メートルを超える瓦土塀も見どころ。
    本堂の古瓦を使用した住職デザインの瓦土塀です。

  • イチオシ

  • 大智寺の得月池には毎年一面の曼珠沙華が咲き乱れます。<br />曼珠沙華は極楽に咲く花の一つです。<br />亡き方を思いながら池の散策を。

    大智寺の得月池には毎年一面の曼珠沙華が咲き乱れます。
    曼珠沙華は極楽に咲く花の一つです。
    亡き方を思いながら池の散策を。

  • 臨済宗妙心寺派別格地寺院で山号は「雲黄山」<br />参道を東に進むと右側「玉浦派古道場」の石柱<br /><br />開山した玉浦宗眠和尚は多数の高僧を輩出し、<br />全国に玉浦派寺院として碑が建てられた・

    臨済宗妙心寺派別格地寺院で山号は「雲黄山」
    参道を東に進むと右側「玉浦派古道場」の石柱

    開山した玉浦宗眠和尚は多数の高僧を輩出し、
    全国に玉浦派寺院として碑が建てられた・

  • 山門<br />山門附近の木にアオバズクが巣を設け、バードウオッチングの<br />対象にもなっている。

    山門
    山門附近の木にアオバズクが巣を設け、バードウオッチングの
    対象にもなっている。

  • 杜の中<br />参道の先にあるのは中門<br />

    杜の中
    参道の先にあるのは中門

  • 中門の門幕<br />徳川時代には幕府より18石8斗の御朱印を受け葵の紋を許された。<br />幕府より、葵の紋を許されました、<br />故に現在も、葵の紋が使用されています。

    中門の門幕
    徳川時代には幕府より18石8斗の御朱印を受け葵の紋を許された。
    幕府より、葵の紋を許されました、
    故に現在も、葵の紋が使用されています。

  • 門を2つくぐると樹齢700年の大ヒノキ(県指定の天然記念物)が<br />根元の周囲9,1m、地上より1mの幹周りで6,6mで高さは30m。<br /><br />岐阜県指定天然記念物の大ヒノキで、<br />樹齢7~800年を越し岐阜県内で2番目の大きさをほこるそう。

    門を2つくぐると樹齢700年の大ヒノキ(県指定の天然記念物)が
    根元の周囲9,1m、地上より1mの幹周りで6,6mで高さは30m。

    岐阜県指定天然記念物の大ヒノキで、
    樹齢7~800年を越し岐阜県内で2番目の大きさをほこるそう。

  • 幹の内部は空洞になっており、根元の東側に縦の裂け目がみられる。<br />また、幹はねじれている。<br />これはかつての落雷が原因である?<br /><br />間近で眺めるので、でか過ぎて<br />レンズ交換しても、難しい撮り方。

    幹の内部は空洞になっており、根元の東側に縦の裂け目がみられる。
    また、幹はねじれている。
    これはかつての落雷が原因である?

    間近で眺めるので、でか過ぎて
    レンズ交換しても、難しい撮り方。

  • 広角15ミリでなんとか!(◎_◎;)

    広角15ミリでなんとか!(◎_◎;)

  • 名称 大智寺の大ヒノキ (だいちじのおおひのき)<br />名称の典拠 現地の案内板(注1)<br />樹種 ヒノキ<br />樹高 25m(注2)<br />目通り幹囲 6.6m(注2)<br />推定樹齢 700年(注3)<br />所在地の地名 岐阜県岐阜市山県北野<br /> 〃 3次メッシュコード 5336-26-07<br /> 〃 緯度・経度 北緯35度30分34.3秒<br />           東経136度50分28.3秒<br />岐阜県指定天然記念物(1968年8月6日指定)

    名称 大智寺の大ヒノキ (だいちじのおおひのき)
    名称の典拠 現地の案内板(注1)
    樹種 ヒノキ
    樹高 25m(注2)
    目通り幹囲 6.6m(注2)
    推定樹齢 700年(注3)
    所在地の地名 岐阜県岐阜市山県北野
     〃 3次メッシュコード 5336-26-07
     〃 緯度・経度 北緯35度30分34.3秒
               東経136度50分28.3秒
    岐阜県指定天然記念物(1968年8月6日指定)

  • 鐘楼

    鐘楼

  •  北野城主鷲見美作守保重公が菩提寺として再建<br />「勅使門」そして本堂本尊は「釈迦牟尼仏」<br />残念ながら、先は行けませんでした。

    北野城主鷲見美作守保重公が菩提寺として再建
    「勅使門」そして本堂本尊は「釈迦牟尼仏」
    残念ながら、先は行けませんでした。

  • 本堂へ至る前庭として広がるのは、<br />一面の苔に石版を配し市松模様にした苔庭“無相の庭”。<br />いつ作られたものなのか、<br />また作者等に関する記述はサイトにも現地にも無かったので不明。<br />おそらく重森三玲の京都『東福寺本坊庭園』に影響を受けたもの…

    本堂へ至る前庭として広がるのは、
    一面の苔に石版を配し市松模様にした苔庭“無相の庭”。
    いつ作られたものなのか、
    また作者等に関する記述はサイトにも現地にも無かったので不明。
    おそらく重森三玲の京都『東福寺本坊庭園』に影響を受けたもの…

  • 境内にはモミジの木がたくさんあるので、<br />紅葉の時季には、この苔の上に真っ赤な葉が落ちる姿が見られるそう。

    境内にはモミジの木がたくさんあるので、
    紅葉の時季には、この苔の上に真っ赤な葉が落ちる姿が見られるそう。

  • 今は綺麗な青葉で、木漏れ日が緑色に染まって素敵でした^^<br />お庭の苔も緑鮮やかで綺麗です^^<br />市松模様の苔庭です。秋には、庭中の紅葉が色づきます。

    今は綺麗な青葉で、木漏れ日が緑色に染まって素敵でした^^
    お庭の苔も緑鮮やかで綺麗です^^
    市松模様の苔庭です。秋には、庭中の紅葉が色づきます。

  • 土塀のデザインも気になる!<br />ベースは『熱田神宮』でも見られる“信長塀”なんだそうですが、<br />この瓦の見せ方はご住職本人考案なんだそう。

    土塀のデザインも気になる!
    ベースは『熱田神宮』でも見られる“信長塀”なんだそうですが、
    この瓦の見せ方はご住職本人考案なんだそう。

  • イチオシ

  • 「雲黄山大智寺」(だいちじ)は岐阜市の郊外にある臨済宗妙心寺派の寺院

    「雲黄山大智寺」(だいちじ)は岐阜市の郊外にある臨済宗妙心寺派の寺院

  • この日・・<br />約束で、地元の方のカメラマンが浴衣姿でポートレートのプランも<br />残念ながらコロナで何時しか消えた、<br />先ほどまで、ポートレートの方々もいい写真が撮れて大満足。<br />近くの真長寺の石庭をおしらせしましたが、<br />行かれたかは、定かでありません・

    この日・・
    約束で、地元の方のカメラマンが浴衣姿でポートレートのプランも
    残念ながらコロナで何時しか消えた、
    先ほどまで、ポートレートの方々もいい写真が撮れて大満足。
    近くの真長寺の石庭をおしらせしましたが、
    行かれたかは、定かでありません・

  • 岐阜ファミリーパークの近くにある大智寺

    岐阜ファミリーパークの近くにある大智寺

  • ある岐阜県指定史跡の『獅子庵』は<br />松尾芭蕉十哲(蕉門十哲)に挙げられる高弟・各務支考の住居。<br /><br />各務支考は当地で生まれ幼少期から大智寺で修行に入ったものの、<br />20歳を前にして仏門を離れ、<br />26歳の時に近江に居た松尾芭蕉の元を訪ね弟子入り。<br />それ以降は芭蕉に従い各地を遊行し、<br />芭蕉が亡くなる際には遺書を<br />代筆する役も任される程信頼を得ていたそう。<br /><br />弟子入りから約20年後の1711年に岐阜のこの地に戻り、<br />この“獅子庵”を拠点に俳諧の普及に努めました。

    ある岐阜県指定史跡の『獅子庵』は
    松尾芭蕉十哲(蕉門十哲)に挙げられる高弟・各務支考の住居。

    各務支考は当地で生まれ幼少期から大智寺で修行に入ったものの、
    20歳を前にして仏門を離れ、
    26歳の時に近江に居た松尾芭蕉の元を訪ね弟子入り。
    それ以降は芭蕉に従い各地を遊行し、
    芭蕉が亡くなる際には遺書を
    代筆する役も任される程信頼を得ていたそう。

    弟子入りから約20年後の1711年に岐阜のこの地に戻り、
    この“獅子庵”を拠点に俳諧の普及に努めました。

    獅子庵 名所・史跡

272いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • takakoさん 2020/10/04 21:08:55
    美しくてため息がでます
    風に吹かれて旅人さん
    はじめまして!
    こんばんは。
    私の拙い旅行記にいいね。ありがとうございます。
    実は今日半田の矢勝川の彼岸花見に行ってきました。
    少し遅かったように思います。
    川沿いに300万本あるそうです。
    ごんぎつねの新美南吉の故郷です。
    私はスマホでしか撮らないのと、ど素人でどう撮っていいのかわからないまま撮っています。
    風に吹かれて旅人さんはプロですか?
    美し過ぎてため息。
    圧倒されました(^^)

    フォローさせて頂きます。
    よろしくお願いします。
             takako

    風に吹かれて旅人

    風に吹かれて旅人さん からの返信 2020/10/05 08:37:35
    Re: 美しくてため息がでます
    私はもどこにでもいる、田舎者でオッサンで素人です・カメラも、普通です。でも、どのように活用かにして変わるのでは❓カメラを熟知して、被写体にどう対応するかですが、しかし私は・たくさん撮るので、takakoさんに高評価で大変うれしく思いますが偶然の産物だと思います。同じ東海の方として、今後とも宜しくお願いします。
  • 風に吹かれて旅人さん 2020/10/04 08:09:14
    大智寺と彼岸花接点
    心に残る大智寺の彼岸花と土塀・・・。
    土塀のデザインも気になりますね。
    ベースは『熱田神宮』でも見られる“信長塀”なんだそうですが、
    この瓦の見せ方はご住職本人考案なんだそう。
    本堂の古瓦を使用した住職デザインの瓦土塀です。
    次は、紅葉の時に立ち寄ろうと思います。
    ここから徒歩約15分の岐阜市指定名勝『真長寺の石庭』で有名な
    真長寺にて今月8日に本山 釈迦如来坐像を公開とのことです。
    pedaruさん、立ち寄って頂いてありがとうございます。
  • pedaruさん 2020/10/04 06:47:35
    大智寺の彼岸花
    風に吹かれて旅人さん おはようございます。

    我が家の猫の額ほどの庭にも彼岸花が咲きました。彼岸花ってアッと気が付くと
    いつの間にか咲いていますね。
    古刹大智寺、素晴らしいお寺ですね。この寺あっての彼岸花です。
    建物、庭、樹木、池、そんな中に咲く彼岸花は見事です。
    お寺の塀沿いに咲く彼岸花がとくに素敵でした。
    いつものように、プロフェッショナルな写真で楽しませていただきました。

    pedaru

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP