
2019/08/25 - 2019/08/25
832位(同エリア1168件中)
shさん
前回、https://4travel.jp/travelogue/11629455 からの続き。
2019(R1)年(昨年)8月の旅です。
岡山県は倉敷から、水島臨海鉄道に乗ることにしました。
今回は、落ち着いて、車内から沿線の様子を眺めております。
PR
-
今回は、水島駅のホームから。
落ち着いて考えてみると、終点である三菱自工前駅からは1駅しか移動していないのでした。水島駅 駅
-
駅ばかり眺めているので、たまには空を。
午後6時近くになっています。 -
近くは住宅が立ち並んでいますが、すぐ向こう側はやはり工場地帯。
-
別に、他のところにもいくらでもありそうではあるのですが、目についたので。
山の中に鉄塔を建てるのは大変だったんだろうな、とか思ったりして。 -
水島駅からの列車に乗りました。
やはり、こう見ると、住宅街。 -
水島駅の次は常盤駅なのですが、ずっと高架の区間を走っています。
-
駅名標が撮れました。
もう発車しているので、ホームの端に近いところなのですが。常盤駅 駅
-
こちらは、もうさらに次の駅。
でも、高架上の駅は、ほぼ同じデザインというか、同じような造りであったような気がします。 -
栄駅。
この表示は、どうやら高架区間においては標準装備みたいです。栄駅 駅
-
駅名標。
だいぶスピードが上がってきたところで撮ったためか、若干ブレ気味。 -
水島臨海鉄道の本社は栄駅の近くにあったりして、
栄駅の周辺は、むしろ水島駅より賑やかな感があります。
降りていないのですが、車内から見た感じで。 -
久々、でもないけれども、水島駅以来の行き違いのできる駅。
弥生駅 駅
-
ちゃんと行き違いが行われます。
車両は、水島駅で見かけたもの(https://4travel.jp/travelogue/11629455#photo_link_66459291)なのかも知れません。 -
駅名標。
-
高架区間が終了しました。
-
浦田駅。
大きな道路も近くにあったりして、なかなか賑やかになっております。浦田駅 駅
-
浦田駅の次は福井駅なのですが、残念、画像を撮れませんでした。
画像は、その次の西富井駅。西富井駅 駅
-
西富井駅は、再度高架区間になっていて、行き違いのできる駅になっています。
ちなみに、一つ前の福井駅は高架区間ではありません。 -
このあたりまで来ると、もう、工場地帯の雰囲気はありません。
-
ルート変更の構想でもあるのかと思っていたのですが、
検索してみるとそうではなく、かつてあった専売公社の工場への引込線の跡らしいです。 -
スタジアム。
-
その名も、球場前駅。
倉敷には、プロ野球の試合も行われるマスカットスタジアムがありますが、ここでいう球場は、倉敷市営球場で、マスカットスタジアムとは違うようです。球場前駅 駅
-
倉敷市駅に到着。降りました。
-
倉敷市駅。
-
昔の大きな駅感のあるホームですが、いわゆる1面1線構造。
2本の列車が同時に停まったりすることはないようですね。(縦列に停車する手はあるのかも知れませんが。) -
時間帯によっては、もしかしたらベンチで列車を待つこともあるのかも知れませんが。
-
線路はここまで。
上の方の画像の球場前駅からちょっと倉敷市駅寄りから、JRと併走する状態になっており、JRへの乗り入れの線路があると思われます。
貨物列車は当然そこを通るので、倉敷市駅には来ないということでしょうね。 -
改めまして、水島臨海鉄道でした。
倉敷市駅 駅
-
倉敷市駅改札口。
フリーには入れないようです。
となると、上の方の画像にあった、ホームのベンチはあまり使われないのかも。 -
待合室もちゃんと区画されたものがあります。
時間があるときはここで待つのでしょう。
それほど待つこともないとは思いますが、と書こうと思ってもう一回検索してみたら、時間帯によっては40分ぐらい列車の間隔が開くことはあるようです。
ということで、
倉敷市の海沿いの工場地帯や、結構市街地の中を走っている非電化路線、水島臨海鉄道の旅でした。
このときは行って帰ってきただけになりましたが、時間をかければ、もっと沿線の様子など、眺めるべきものは多いのかも知れません。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
倉敷(岡山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2019.8 岡山(倉敷・水島)編
0
30