磐田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 車を停めた場所近くに戻って来た。<br /> 手前に大きな鳥居が立っている。<br /> コンクリートの鳥居だ。<br /> 石柱には『神道修成派大元祠』の文字。<br /> こんな大きな神社が、昔からここにあったんだろうか?

獅子ヶ鼻(ししがはな)トレッキング(3/3)獅子ヶ鼻公園(岩室)は山岳信仰の地だった

32いいね!

2020/05/01 - 2020/05/01

31位(同エリア126件中)

旅行記グループ 獅子ヶ鼻公園

0

37

motogen

motogenさん

 車を停めた場所近くに戻って来た。
 手前に大きな鳥居が立っている。
 コンクリートの鳥居だ。
 石柱には『神道修成派大元祠』の文字。
 こんな大きな神社が、昔からここにあったんだろうか?

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
徒歩

PR

  •  新興宗教のたぐいかな?<br /> そっと足を入れてみると、<br /> 奥に大きな本殿と社務所が建っていた。

     新興宗教のたぐいかな?
     そっと足を入れてみると、
     奥に大きな本殿と社務所が建っていた。

  •  建物は変に威圧的で冷たく、この森にはぞぐわない現代工法の建物だ。<br /> しかし、人の気配が感じられない。<br /> 

     建物は変に威圧的で冷たく、この森にはぞぐわない現代工法の建物だ。
     しかし、人の気配が感じられない。
     

  •  鳥居や石柱を調べると、建立されたのは昭和50年台。<br /> この社、かなり以前からここに存在していたことになる。

     鳥居や石柱を調べると、建立されたのは昭和50年台。
     この社、かなり以前からここに存在していたことになる。

  •  付近には石碑が並んでいる区画があった。<br /> 墓地のようだ。<br /> 戒名の代わりに△△霊神と刻まれている。<br /> 神式では、亡くなると神になるんだね・・と勉強。<br /> 神となった人の身元は、全国各地に散らばっていた。

     付近には石碑が並んでいる区画があった。
     墓地のようだ。
     戒名の代わりに△△霊神と刻まれている。
     神式では、亡くなると神になるんだね・・と勉強。
     神となった人の身元は、全国各地に散らばっていた。

  •  何はともあれ、霊園を備えた宗教団体の社が、敷地の森に存在しているということを知る。<br /> 見晴らしも良く、人けのない静寂な山の上。<br /> そういえば、高野山も比叡山も山の上だ。

     何はともあれ、霊園を備えた宗教団体の社が、敷地の森に存在しているということを知る。
     見晴らしも良く、人けのない静寂な山の上。
     そういえば、高野山も比叡山も山の上だ。

  •  獅子ヶ鼻公園にも立ち寄ってみる。<br /> ここはかなりの人に知られていて、自分も若い頃から何度か訪れたことがあり、思い出のある場だ。<br /> メインは断崖にそびえる獅子岩だが、いつの間にか野鳥の森やアスレチック広場も作られ、市営の公園として整備か進められている。

     獅子ヶ鼻公園にも立ち寄ってみる。
     ここはかなりの人に知られていて、自分も若い頃から何度か訪れたことがあり、思い出のある場だ。
     メインは断崖にそびえる獅子岩だが、いつの間にか野鳥の森やアスレチック広場も作られ、市営の公園として整備か進められている。

  •  公園の北のはずれには稲荷神社が建っている。<br /> 市の施設ではないだろう。<br /> 神社と公園の境界は曖昧だ。

     公園の北のはずれには稲荷神社が建っている。
     市の施設ではないだろう。
     神社と公園の境界は曖昧だ。

  •  稲荷神社の参道を進むと、真っ赤な旗が風にひらめいていた。<br /> 旗には寄贈した人の名がある。<br /> 地元の人が多く、知っている人の名前も出てきた。<br /> ということは、地元の人たちが祭っているお稲荷さんということだ。

     稲荷神社の参道を進むと、真っ赤な旗が風にひらめいていた。
     旗には寄贈した人の名がある。
     地元の人が多く、知っている人の名前も出てきた。
     ということは、地元の人たちが祭っているお稲荷さんということだ。

  •  鳥居の一部は風雨で傷んでいるが、備えたばかりのお供物があり、掃除もされている。<br /> 手を合わせてお参りする。

     鳥居の一部は風雨で傷んでいるが、備えたばかりのお供物があり、掃除もされている。
     手を合わせてお参りする。

  •  稲荷神社の西側から、崖下の幹線道路に降りていく参道がある。<br /> 神社の近くは整備されているが、

     稲荷神社の西側から、崖下の幹線道路に降りていく参道がある。
     神社の近くは整備されているが、

  •  少し進むと、転げ落ちそうな山道となってしまう。<br /> 途中に展望台があって、獅子岩を見ることができる。

     少し進むと、転げ落ちそうな山道となってしまう。
     途中に展望台があって、獅子岩を見ることができる。

  •  獅子岩は獅子の横顔に見えると言うが、<br /> 昔は頭の上に角に似た岩が突っ立っていて、『牛ヶ鼻』と呼ばれていたそうだ。<br /> 地震で角が落下して『獅子ヶ鼻』となったと言う。

     獅子岩は獅子の横顔に見えると言うが、
     昔は頭の上に角に似た岩が突っ立っていて、『牛ヶ鼻』と呼ばれていたそうだ。
     地震で角が落下して『獅子ヶ鼻』となったと言う。

  •  崖下に降りていく道は、高低差のある大小の岩が転がる道で、<br /> 数年前、大雨で落石事故が発生し、現在は通行禁止となっている。<br /> (画像は大雨以前のもの)<br />

     崖下に降りていく道は、高低差のある大小の岩が転がる道で、
     数年前、大雨で落石事故が発生し、現在は通行禁止となっている。
     (画像は大雨以前のもの)

  •  岩山のふもと近くにはキツネの像が並んでいて、稲荷神社の存在をアピールしている。<br />(画像は大雨以前のもの)<br />

     岩山のふもと近くにはキツネの像が並んでいて、稲荷神社の存在をアピールしている。
    (画像は大雨以前のもの)

  •  最近この谷間で、大正初期に造られたとされる石仏群が発見された。<br /> 既に公園内で発見されていた石仏6体と合わせると、計88体もの石仏が発見されたことになる。<br /> 四国八十八箇所の霊場巡りと関連するものと考えられているが、<br /> 発掘場所は深い森の中にあり、文化財保護のため秘密となっている。<br /> (画像は発見者によるもの)

     最近この谷間で、大正初期に造られたとされる石仏群が発見された。
     既に公園内で発見されていた石仏6体と合わせると、計88体もの石仏が発見されたことになる。
     四国八十八箇所の霊場巡りと関連するものと考えられているが、
     発掘場所は深い森の中にあり、文化財保護のため秘密となっている。
     (画像は発見者によるもの)

  •  稲荷神社から獅子岩に移動する。<br /> アスレチック施設や、地形を利用した滑り台の横を通り、 

     稲荷神社から獅子岩に移動する。
     アスレチック施設や、地形を利用した滑り台の横を通り、 

  •  谷間に架かる吊り橋を渡ると、

     谷間に架かる吊り橋を渡ると、

  •  獅子岩の上に到着する。

     獅子岩の上に到着する。

  •  到着したのは獅子の頭の上で、展望台となっている。<br /> 

     到着したのは獅子の頭の上で、展望台となっている。
     

  •  さっそく展望台の先端に立って、

     さっそく展望台の先端に立って、

  •  敷地の里や、磐田原台地の様子を眺めてみる。<br /> 柵はあるが、立つだけで脚がぞくぞくしてくる場所だ。

     敷地の里や、磐田原台地の様子を眺めてみる。
     柵はあるが、立つだけで脚がぞくぞくしてくる場所だ。

  •  敷地川が作った田園の西側には、磐田原台地が南に向かって伸び、その西側には天竜川の作った平地が広がる。<br /> そのかなたには、うっすらと三方ヶ原台地が横たわっている。

     敷地川が作った田園の西側には、磐田原台地が南に向かって伸び、その西側には天竜川の作った平地が広がる。
     そのかなたには、うっすらと三方ヶ原台地が横たわっている。

  •  昔にはなかった新東名高速の橋桁も見え、

     昔にはなかった新東名高速の橋桁も見え、

  •  敷地川を挟んだ山は、豊岡国際カントリークラブのゴルフ場となっている。<br /> 古からの森が伐採され、自然破壊が行われてしまった。

     敷地川を挟んだ山は、豊岡国際カントリークラブのゴルフ場となっている。
     古からの森が伐採され、自然破壊が行われてしまった。

  •  獅子岩は、下から見れば崖から飛び出した岩で、

     獅子岩は、下から見れば崖から飛び出した岩で、

  •  正面から見ると蛇の頭のようで、<br /> 岩壁に張り付いている危険な巨岩だ。

     正面から見ると蛇の頭のようで、
     岩壁に張り付いている危険な巨岩だ。

  •  獅子岩の北には、稲荷神社の下の展望台がある。<br /> 獅子ヶ鼻公園をはじめ、トレッキングコースのあるこの地域は、1800万年前に海底隆起した堆積岩でできていて、そそり立つ断崖と谷の地形が主となっている。<br /> 人が踏み込むことが少ない山中には、絶滅の恐れがある野生動物や植物が生息し、保護活動が続けられている。

     獅子岩の北には、稲荷神社の下の展望台がある。
     獅子ヶ鼻公園をはじめ、トレッキングコースのあるこの地域は、1800万年前に海底隆起した堆積岩でできていて、そそり立つ断崖と谷の地形が主となっている。
     人が踏み込むことが少ない山中には、絶滅の恐れがある野生動物や植物が生息し、保護活動が続けられている。

  •  大切な報告がある。<br /> 私たちは偶然にも、トレッキングの最中に、貴重なハヤブサの巣を発見したのだった。<br /> 幸運と言うほかない。<br /> しかし保護活動をしている方から、この場所は秘密にして欲しいと頼まれて、場所は秘密とする。<br /> 画像は、小型デジカメで撮影したものを引き伸ばしたもので、鮮明ではないが、

     大切な報告がある。
     私たちは偶然にも、トレッキングの最中に、貴重なハヤブサの巣を発見したのだった。
     幸運と言うほかない。
     しかし保護活動をしている方から、この場所は秘密にして欲しいと頼まれて、場所は秘密とする。
     画像は、小型デジカメで撮影したものを引き伸ばしたもので、鮮明ではないが、

  •  保護活動をしている方から、数年前に撮った写真を頂いた。<br /> ヒナが写っているが、その年育ったヒナは1羽だけだったという。<br /> その後、ハヤブサの姿が見られなくなって心配していそうだが、私たちの発見に喜んでくれ、観察に出掛けたそうだ。

     保護活動をしている方から、数年前に撮った写真を頂いた。
     ヒナが写っているが、その年育ったヒナは1羽だけだったという。
     その後、ハヤブサの姿が見られなくなって心配していそうだが、私たちの発見に喜んでくれ、観察に出掛けたそうだ。

  •  親鳥が木に止まっている姿もとらえられている。<br /> 今年のヒナは4匹いたという。<br /> 無事に育ってもらいたいものだ。

     親鳥が木に止まっている姿もとらえられている。
     今年のヒナは4匹いたという。
     無事に育ってもらいたいものだ。

  •  獅子岩から帰る途中の山の中に『岩室廃寺遺跡(塔跡)』の柱があった。<br /> 岩室寺とは何か、と調べると、<br /> 岩室地区を中心とする広大な範囲に、塔やお堂を配置した密教系の寺院だという。<br /> 平安から室町にかけて造られた大寺院で、開創は弘法大師と言うが、弘法大師は下見に訪れただけという説もある。<br /> しかし平安時代に、京の都から遥か離れたこの田舎の地に、立派な寺院があったことは確かだ。<br /> 戦国時代に、織田信長軍によって焼かれたという記録も残っている。

     獅子岩から帰る途中の山の中に『岩室廃寺遺跡(塔跡)』の柱があった。
     岩室寺とは何か、と調べると、
     岩室地区を中心とする広大な範囲に、塔やお堂を配置した密教系の寺院だという。
     平安から室町にかけて造られた大寺院で、開創は弘法大師と言うが、弘法大師は下見に訪れただけという説もある。
     しかし平安時代に、京の都から遥か離れたこの田舎の地に、立派な寺院があったことは確かだ。
     戦国時代に、織田信長軍によって焼かれたという記録も残っている。

  •  教科書で学ぶ歴史は、権力者や権力者の都の事柄が中心で、都から遠く離れた地方は、未開の民やケモノの生息する、みすぼらしい地域と誤解されがちだ。<br /> しかし地方にも、高度で立派な文化が育ち、豊かな生活があったのだ。<br /> 塔の跡とされる礎石を探す。<br /> これら壊れかけた礎石や、不完全な文献から、当時の様子を解明していく郷土の学芸員や、歴史愛好者の素晴らしいこと。

     教科書で学ぶ歴史は、権力者や権力者の都の事柄が中心で、都から遠く離れた地方は、未開の民やケモノの生息する、みすぼらしい地域と誤解されがちだ。
     しかし地方にも、高度で立派な文化が育ち、豊かな生活があったのだ。
     塔の跡とされる礎石を探す。
     これら壊れかけた礎石や、不完全な文献から、当時の様子を解明していく郷土の学芸員や、歴史愛好者の素晴らしいこと。

  •  塔の礎石から数百メートル離れた場所には、観音堂が建っている。<br /> 焼失してしまった岩室寺の中で、唯一残った伽藍だと言うが、見たところそれほど古いものとは思えない。

     塔の礎石から数百メートル離れた場所には、観音堂が建っている。
     焼失してしまった岩室寺の中で、唯一残った伽藍だと言うが、見たところそれほど古いものとは思えない。

  •  岩室廃寺については諸説あって、国分尼寺だという説もある。<br /> しかし、この観音堂の建立年代を見つけることはできなかった。

     岩室廃寺については諸説あって、国分尼寺だという説もある。
     しかし、この観音堂の建立年代を見つけることはできなかった。

  •  観音堂から数百メートル離れた山の中(駐車場近く)にも標柱が立っている。<br /> 『岩室廃寺遺跡(金堂跡)』<br /> 坊さんたちが修行をした伽藍の跡だ。<br /> 当時の岩室寺は、広大な場所に多くの伽藍を持つ寺であったようで、<br /> 敷地川の西側の斜面にも、塔の跡があるという。<br />

     観音堂から数百メートル離れた山の中(駐車場近く)にも標柱が立っている。
     『岩室廃寺遺跡(金堂跡)』
     坊さんたちが修行をした伽藍の跡だ。
     当時の岩室寺は、広大な場所に多くの伽藍を持つ寺であったようで、
     敷地川の西側の斜面にも、塔の跡があるという。

  •  標柱の近くを探すと礎石が見つかった。<br /> 発掘作業が進めば、まだまだ多くの遺跡が見つかることだろう。<br /> 田舎、田舎、つまらない田舎・・と思っていたこの磐田の地も、まんざらではない。<br /> 大小の古墳や埋蔵物、国分寺とそれにまつわる史跡、由緒ある寺院、万葉の歌碑や言い伝え等々、数多くの文化遺跡が残されていて、文化の花咲く地域だったのだ。

     標柱の近くを探すと礎石が見つかった。
     発掘作業が進めば、まだまだ多くの遺跡が見つかることだろう。
     田舎、田舎、つまらない田舎・・と思っていたこの磐田の地も、まんざらではない。
     大小の古墳や埋蔵物、国分寺とそれにまつわる史跡、由緒ある寺院、万葉の歌碑や言い伝え等々、数多くの文化遺跡が残されていて、文化の花咲く地域だったのだ。

  •  それらの遺跡から、先人たちの残した足跡や遺言を探りたいものだ。<br /> 歴史の事象を知ることが大切ではなく、<br /> 時代とは何か、生きることとは何か、幸せな人生とは何か・・<br /> それを探求することが、歴史の勉強ではなかろうか。<br /> 獅子ヶ鼻を後にして帰宅する。<br /> 家に帰るとどっと疲れが噴出してきて、歩くこともままならなくなってしまった。<br /> その痛みが引いたのは、3日も後のことだった。

     それらの遺跡から、先人たちの残した足跡や遺言を探りたいものだ。
     歴史の事象を知ることが大切ではなく、
     時代とは何か、生きることとは何か、幸せな人生とは何か・・
     それを探求することが、歴史の勉強ではなかろうか。
     獅子ヶ鼻を後にして帰宅する。
     家に帰るとどっと疲れが噴出してきて、歩くこともままならなくなってしまった。
     その痛みが引いたのは、3日も後のことだった。

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP