window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関西もそろそろ紅葉の季節になってきました(11月下旬)。<br />柳生観光協会のHPで、柳生の里にある芳徳寺の紅葉がよい感じになってきたとの情報をゲットしたので行ってみました。<br />あと、近くにある岩船寺にも。

紅葉をもとめて柳生の里と岩船寺へ

37いいね!

2019/11/23 - 2019/11/23

942位(同エリア5864件中)

2

21

kizushi

kizushiさん

関西もそろそろ紅葉の季節になってきました(11月下旬)。
柳生観光協会のHPで、柳生の里にある芳徳寺の紅葉がよい感じになってきたとの情報をゲットしたので行ってみました。
あと、近くにある岩船寺にも。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
バイク
  • まずは柳生の里へ向かいます。<br /><br />今日も原付二種で163号線からばびゅーんと。<br /><br />笠置大橋から南下して行ったのですが、なかなかの道で大型バイクでは通りたくない(覚え書き)。<br />和束とか月ヶ瀬とかこんな道が多い気が。

    まずは柳生の里へ向かいます。

    今日も原付二種で163号線からばびゅーんと。

    笠置大橋から南下して行ったのですが、なかなかの道で大型バイクでは通りたくない(覚え書き)。
    和束とか月ヶ瀬とかこんな道が多い気が。

  • 奈良市営柳生観光駐車場に到着。<br /><br />この看板と同じパンフレットを受付でもらいました。<br />

    奈良市営柳生観光駐車場に到着。

    この看板と同じパンフレットを受付でもらいました。

  • バイクは200円。

    バイクは200円。

  • 駐車場の上にお目当ての芳徳寺があるみたいなので、登っていきます。<br /><br />柳生の里の景色ってなんかめっちゃ好きなんです。

    駐車場の上にお目当ての芳徳寺があるみたいなので、登っていきます。

    柳生の里の景色ってなんかめっちゃ好きなんです。

  • 途中まで登ると駐車場が下に見えました。<br /><br />ちょうど車が少ない時だったみたい。下りてきたらたくさん停まってました。

    途中まで登ると駐車場が下に見えました。

    ちょうど車が少ない時だったみたい。下りてきたらたくさん停まってました。

  • お寺はあっち。

    お寺はあっち。

  • って書いてあったのに間違えて「正木坂剣弾道場」に行ってしまいました。<br /><br />ここは、柳生十兵衛が延べ約一万人ともいわれる弟子を鍛えたと伝えられる正木坂道場の名を受け継く剣道場、らしいです。

    って書いてあったのに間違えて「正木坂剣弾道場」に行ってしまいました。

    ここは、柳生十兵衛が延べ約一万人ともいわれる弟子を鍛えたと伝えられる正木坂道場の名を受け継く剣道場、らしいです。

  • 気を取り直して、芳徳寺に向かう途中にあった石碑、「石舟齋塁城跡」<br /><br />歴史に詳しくないので、柳生の里といえば柳生宗矩としか思い浮かばない私。

    気を取り直して、芳徳寺に向かう途中にあった石碑、「石舟齋塁城跡」

    歴史に詳しくないので、柳生の里といえば柳生宗矩としか思い浮かばない私。

  • この山自体が城跡で、その上に石舟齋=柳生宗矩の父の供養のため、建てられたのが芳徳寺ということらしいです。<br /><br />開山したのは沢庵和尚。<br />資料館は柳生氏に関するものがたくさんありました。

    この山自体が城跡で、その上に石舟齋=柳生宗矩の父の供養のため、建てられたのが芳徳寺ということらしいです。

    開山したのは沢庵和尚。
    資料館は柳生氏に関するものがたくさんありました。

  • いったん下に降りて、駐車場の道向かいにあった柳生八坂神社へ。

    いったん下に降りて、駐車場の道向かいにあった柳生八坂神社へ。

  • その前にあった長~い階段。<br />芳徳寺までの坂道で疲れていたので登りませんでしたが、何だったんだろう。

    その前にあった長~い階段。
    芳徳寺までの坂道で疲れていたので登りませんでしたが、何だったんだろう。

  • 次の目的地へ向かう道。車が何台か停まって撮影していました。<br />ここきれいやもんな。

    次の目的地へ向かう道。車が何台か停まって撮影していました。
    ここきれいやもんな。

  • 岩船寺門前駐車場に到着。<br />柳生の里から20分程でしたが、ここは京都府木津川市。<br /><br />写真が切れていますが、二輪車は100円だったはず。<br />下は土だったのですが、スタンドを置く板も転がっていたのでそれを使用。

    岩船寺門前駐車場に到着。
    柳生の里から20分程でしたが、ここは京都府木津川市。

    写真が切れていますが、二輪車は100円だったはず。
    下は土だったのですが、スタンドを置く板も転がっていたのでそれを使用。

  • 無知な私は「いわふねでら」と読むと思っていたのですが、正しくは「がんせんじ」。

    無知な私は「いわふねでら」と読むと思っていたのですが、正しくは「がんせんじ」。

  • 紫陽花が有名なお寺らしいのですが紅葉もきれいでした。

    紫陽花が有名なお寺らしいのですが紅葉もきれいでした。

  • カエルが出てきそうな池。

    カエルが出てきそうな池。

  • 重要文化財の三重塔。

    重要文化財の三重塔。

  • 突きたかった鐘。

    突きたかった鐘。

  • 御朱印をいただき、ちょうど秘宝特別公開の時期だったので中へ。<br /><br />歴史を感じるそれはそれは立派な像がたくさん。

    御朱印をいただき、ちょうど秘宝特別公開の時期だったので中へ。

    歴史を感じるそれはそれは立派な像がたくさん。

  • 近くにある浄瑠璃寺にも行こうと思ったのですが、道路にまで人があふれていたのでやめました。多分、バス待ちの人だったと思うのですが。<br />また近いうちに行ってみようと思います。

    近くにある浄瑠璃寺にも行こうと思ったのですが、道路にまで人があふれていたのでやめました。多分、バス待ちの人だったと思うのですが。
    また近いうちに行ってみようと思います。

  • 帰りは、旬の駅ならやまに寄って買い物をして帰りました。<br /><br />奥のパンコーナーは、奈良や京都のパンを集めたパンのマルシェとなっており、たくさんのお店のパンが並んでいます。<br /><br />ひとつのお店でいろいろなパン屋のパンが試すことができるのがいいですね。<br />パンと野菜をたくさん買って帰って大満足。<br /><br />次は浄瑠璃寺を中心に、また紅葉を見に出かけようと思います。

    帰りは、旬の駅ならやまに寄って買い物をして帰りました。

    奥のパンコーナーは、奈良や京都のパンを集めたパンのマルシェとなっており、たくさんのお店のパンが並んでいます。

    ひとつのお店でいろいろなパン屋のパンが試すことができるのがいいですね。
    パンと野菜をたくさん買って帰って大満足。

    次は浄瑠璃寺を中心に、また紅葉を見に出かけようと思います。

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

kizushiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP