window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
焼津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長かった猛暑も影をひそめつつある9月中旬、今まで訪れたことがなかった焼津の地に向かいました。<br /><br />焼津という地名はヤマトタケルが天皇の命で東征し、その途上で賊の火攻めに遭い、持っていた草薙剣という名刀で草を薙ぎ、さらに向い火をつけて難を逃れたそうです。<br /><br />ということでその地は「ヤキツ」焼津と称されるようになったといいます。<br /><br />焼津は古くから多くの古墳が発掘された歴史的重要拠点ですが、今はマグロやカツオなどの国内屈指の漁港としても有名です。<br /><br />今回は一泊でこの地を訪ねました。

ヤマトタケルの伝説の地、ヤキツ(焼津)での驚きーーー。

243いいね!

2019/09/19 - 2019/09/20

3位(同エリア233件中)

16

46

norisa

norisaさん

長かった猛暑も影をひそめつつある9月中旬、今まで訪れたことがなかった焼津の地に向かいました。

焼津という地名はヤマトタケルが天皇の命で東征し、その途上で賊の火攻めに遭い、持っていた草薙剣という名刀で草を薙ぎ、さらに向い火をつけて難を逃れたそうです。

ということでその地は「ヤキツ」焼津と称されるようになったといいます。

焼津は古くから多くの古墳が発掘された歴史的重要拠点ですが、今はマグロやカツオなどの国内屈指の漁港としても有名です。

今回は一泊でこの地を訪ねました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 朝9時ごろに神奈川の自宅を出て東名高速を西へと走ります。<br /><br />大井松田からの右ルートが工事で通行止めなので左ルートは混雑しています。<br /><br />それでも、富士山が!

    朝9時ごろに神奈川の自宅を出て東名高速を西へと走ります。

    大井松田からの右ルートが工事で通行止めなので左ルートは混雑しています。

    それでも、富士山が!

  • 下に雲海を従える富士。<br /><br />晩夏の雪のない霊峰、涼し気ですが寂しい気もします(笑)

    下に雲海を従える富士。

    晩夏の雪のない霊峰、涼し気ですが寂しい気もします(笑)

  • 途中で休憩のために立ち寄ったサービスエリア、ネオパーサ清水です。<br /><br />ここで発見!

    途中で休憩のために立ち寄ったサービスエリア、ネオパーサ清水です。

    ここで発見!

  • 売店で焼き芋を打っていますが、よく見ると日本語以外にも中国語などもありますし、さらには中国のキャッシュレス支払いにも対応。<br /><br />インバウンドを狙うのは都心や空港のお店だけではないようです(苦笑)

    売店で焼き芋を打っていますが、よく見ると日本語以外にも中国語などもありますし、さらには中国のキャッシュレス支払いにも対応。

    インバウンドを狙うのは都心や空港のお店だけではないようです(苦笑)

  • 高速は焼津までは行かずに、途中の静岡で降ります。<br /><br />そして今川義元ゆかりの冨春院へ。<br /><br />富春院には「天澤寺殿四品禮部侍郎秀峰哲公大居士位」と記された義元公の位牌も祀られているそうですが、墓地の一角に今川義元公慰霊塔があります。<br /><br />今年は今川義元生誕500年ということで静岡で催し物が行われているようですが、この静岡市では何と言っても幼年時代や晩年を過ごした徳川家康公が有名で、それに次いで今川義元公も貴ばれているようです。<br /><br />我々も合掌して冥福を祈ります。

    高速は焼津までは行かずに、途中の静岡で降ります。

    そして今川義元ゆかりの冨春院へ。

    富春院には「天澤寺殿四品禮部侍郎秀峰哲公大居士位」と記された義元公の位牌も祀られているそうですが、墓地の一角に今川義元公慰霊塔があります。

    今年は今川義元生誕500年ということで静岡で催し物が行われているようですが、この静岡市では何と言っても幼年時代や晩年を過ごした徳川家康公が有名で、それに次いで今川義元公も貴ばれているようです。

    我々も合掌して冥福を祈ります。

  • そして、さらに車を南西に走らせ、途中のお店に入ります。<br /><br />昼時を少々過ぎていますが、ご覧の通りの大盛況。

    そして、さらに車を南西に走らせ、途中のお店に入ります。

    昼時を少々過ぎていますが、ご覧の通りの大盛況。

  • ラーメンと餃子、小ライスがセットになっていても700円台のお安さがこの店の繁盛の秘密のようです(笑)<br /><br />五味八珍というチェーン店でしたが、待つ人も多い盛況店でした。

    ラーメンと餃子、小ライスがセットになっていても700円台のお安さがこの店の繁盛の秘密のようです(笑)

    五味八珍というチェーン店でしたが、待つ人も多い盛況店でした。

  • そして焼津の海岸近くの最初の目的地の到達します。<br /><br />堤防そばの松林を歩くとーーー。

    そして焼津の海岸近くの最初の目的地の到達します。

    堤防そばの松林を歩くとーーー。

  • 青く輝く駿河湾に出会えます!<br /><br />向こうの長細い半島はまさしく伊豆半島。<br /><br />泳いでもいけそうな錯覚に陥ります。<br />(絶対無理です(爆))

    青く輝く駿河湾に出会えます!

    向こうの長細い半島はまさしく伊豆半島。

    泳いでもいけそうな錯覚に陥ります。
    (絶対無理です(爆))

  • 左手のヤシの木?の向こうは沼津、三島方面でしょうか?<br /><br />あいにく富士山は雲隠れ中?(笑)

    左手のヤシの木?の向こうは沼津、三島方面でしょうか?

    あいにく富士山は雲隠れ中?(笑)

  • そして、お目当ての施設、ディスカバリーパークにやってきます。<br /><br />壮大な建物です!

    そして、お目当ての施設、ディスカバリーパークにやってきます。

    壮大な建物です!

  • このディスカバリーパーク焼津天文科学館は天文科学館で最上階の5階にある天文台には東海地区最大級である口径80cmの天体望遠鏡を設置しているそうです!<br /><br />昼間は天文台見学会、土・日曜の夜は星空観望会を開催する一方、2、3階には最新式のプラネタリウムがあります。<br />(プラネタリウムは上映時間が合わず断念します)

    このディスカバリーパーク焼津天文科学館は天文科学館で最上階の5階にある天文台には東海地区最大級である口径80cmの天体望遠鏡を設置しているそうです!

    昼間は天文台見学会、土・日曜の夜は星空観望会を開催する一方、2、3階には最新式のプラネタリウムがあります。
    (プラネタリウムは上映時間が合わず断念します)

  • 屋上(5階か6階)に上がると駿河湾がさらに迫力を持って迫ります。<br /><br />漁船が港に向かっていますが、ここ焼津港はマグロやカツオの水揚げで日本一になったこともある国内屈指の良港ですーーー。

    屋上(5階か6階)に上がると駿河湾がさらに迫力を持って迫ります。

    漁船が港に向かっていますが、ここ焼津港はマグロやカツオの水揚げで日本一になったこともある国内屈指の良港ですーーー。

  • ただし、富士山方面は相変わらずつれない素振り。<br /><br />東名でじっくり拝んでいて良かったーー(笑)

    ただし、富士山方面は相変わらずつれない素振り。

    東名でじっくり拝んでいて良かったーー(笑)

  • こちらは80㎝の望遠鏡ではなく、4連の太陽を観察する望遠鏡です。<br /><br />太陽は黒点やフレアなど観察項目が多岐にわたり、地球の電波状況はもちろん気候などにも大きな影響を与えるため観測は不可欠なようです。

    こちらは80㎝の望遠鏡ではなく、4連の太陽を観察する望遠鏡です。

    太陽は黒点やフレアなど観察項目が多岐にわたり、地球の電波状況はもちろん気候などにも大きな影響を与えるため観測は不可欠なようです。

  • ところで、何故この地にこんな巨大な天文台があるのかーー?<br /><br />それはこの地に法月惣次郎という望遠鏡、レンズ制作の巨匠がいたからだということで、彼の制作した望遠鏡は日本全国多岐にわたりますが、このマップはそれを表しています。<br /><br />中には電波望遠鏡も含まれています。

    ところで、何故この地にこんな巨大な天文台があるのかーー?

    それはこの地に法月惣次郎という望遠鏡、レンズ制作の巨匠がいたからだということで、彼の制作した望遠鏡は日本全国多岐にわたりますが、このマップはそれを表しています。

    中には電波望遠鏡も含まれています。

  • 一方、これは今年世界の先端技術グループが発表した世界初のブラックホールの写真です。<br /><br />ブラックホールはご存知のようにあまりにも質量が高く、光さえも外に出ることができない天体を指しますが、今まではその存在は間接的にしか証明されていませんでした。<br /><br />今回は世界各国の協力でおとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心に位置する巨大ブラックホールを初めて可視化することに成功したわけです!!<br /><br />といっても今まで不可能だったわけがあります。<br /><br />それは、遠すぎるということですーー。

    一方、これは今年世界の先端技術グループが発表した世界初のブラックホールの写真です。

    ブラックホールはご存知のようにあまりにも質量が高く、光さえも外に出ることができない天体を指しますが、今まではその存在は間接的にしか証明されていませんでした。

    今回は世界各国の協力でおとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心に位置する巨大ブラックホールを初めて可視化することに成功したわけです!!

    といっても今まで不可能だったわけがあります。

    それは、遠すぎるということですーー。

  • そのために世界各国の天文学者が結集しました。<br /><br />いや、正確には散会しましたというべきか(笑)<br /><br />つまり世界の果ての電波望遠鏡を使い、それぞれのデータを結集して地球規模の口径に近い大天体望遠鏡をとして活用したそうです。<br /><br />これをEHT=イベント・ホライズン・テレスコープ=事象の果てを見る望遠鏡として使ったわけですが、今回観測に使用された望遠鏡は、APEX(チリ)、アルマ望遠鏡(チリ)、IRAM30m望遠鏡(スペイン)、ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(米国ハワイ)、アルフォンソ・セラノ大型ミリ波望遠鏡(メキシコ)、サブミリ波干渉計(米国ハワイ)、サブミリ波望遠鏡(米国アリゾナ)、南極点望遠鏡(南極)の8望遠鏡でした。(HP参照)<br /><br />これにより月に置いたゴルフボールが見えるほどの解像度を得て、アインシュタインの一般相対性理論で予言された宇宙のもっとも極限的な天体、即ちブラックホールを見ることに成功しました。<br /><br />アインシュタインの相対性理論は科学者でも理解が難しい大理論ですが、このブラックホールはじめ多くの証明がなされています。<br /><br />そして応用ももちろんなされていますが、その端的な例がカーナビです。<br /><br />即ち高速で自転する地球をこれまた高速で周回する人工衛星を基準とする位置測位は、相対性理論で算出される補正を加えないと何キロもの誤差が出て使用不能になるそうですが、これなどは相対性理論が活用される好例です。<br /><br />この可視化には日本人天文学者たちの功績も大きかったそうですーー。

    そのために世界各国の天文学者が結集しました。

    いや、正確には散会しましたというべきか(笑)

    つまり世界の果ての電波望遠鏡を使い、それぞれのデータを結集して地球規模の口径に近い大天体望遠鏡をとして活用したそうです。

    これをEHT=イベント・ホライズン・テレスコープ=事象の果てを見る望遠鏡として使ったわけですが、今回観測に使用された望遠鏡は、APEX(チリ)、アルマ望遠鏡(チリ)、IRAM30m望遠鏡(スペイン)、ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(米国ハワイ)、アルフォンソ・セラノ大型ミリ波望遠鏡(メキシコ)、サブミリ波干渉計(米国ハワイ)、サブミリ波望遠鏡(米国アリゾナ)、南極点望遠鏡(南極)の8望遠鏡でした。(HP参照)

    これにより月に置いたゴルフボールが見えるほどの解像度を得て、アインシュタインの一般相対性理論で予言された宇宙のもっとも極限的な天体、即ちブラックホールを見ることに成功しました。

    アインシュタインの相対性理論は科学者でも理解が難しい大理論ですが、このブラックホールはじめ多くの証明がなされています。

    そして応用ももちろんなされていますが、その端的な例がカーナビです。

    即ち高速で自転する地球をこれまた高速で周回する人工衛星を基準とする位置測位は、相対性理論で算出される補正を加えないと何キロもの誤差が出て使用不能になるそうですが、これなどは相対性理論が活用される好例です。

    この可視化には日本人天文学者たちの功績も大きかったそうですーー。

  • さて、このディスカバリーパークの名誉館長には有名な漫画家の松本零士さんが就任しています。<br /><br />宇宙戦艦ヤマトで有名ですが、この天文台の各所にメーテルをはじめとしたアニメが描かれています(笑)<br /><br />

    さて、このディスカバリーパークの名誉館長には有名な漫画家の松本零士さんが就任しています。

    宇宙戦艦ヤマトで有名ですが、この天文台の各所にメーテルをはじめとしたアニメが描かれています(笑)

  • さて、ディスカバリーパークを後にした我々は次なる目的地に向かいますが、途中にこんな巨大なUFOが?<br /><br />これはアクアス焼津というウオータースポーツ施設です。<br /><br />その隣にはーー。

    さて、ディスカバリーパークを後にした我々は次なる目的地に向かいますが、途中にこんな巨大なUFOが?

    これはアクアス焼津というウオータースポーツ施設です。

    その隣にはーー。

  • 物産館があります。<br /><br />このお店、期待していなかったのですが、いろいろ安いのでお酒のおつまみやらおかずなどを買い込みました(笑)

    物産館があります。

    このお店、期待していなかったのですが、いろいろ安いのでお酒のおつまみやらおかずなどを買い込みました(笑)

  • そして、第二の目的地、深層水ミュージアムに到着します。<br /><br />この施設は、日本一深い駿河湾からもたらされる深層水の取水地である焼津市として駿河湾深層水に関する情報を紹介するもので入場無料です。<br />(先ほどのディスカバリーパークも無料ですが、今回の旅で訪ねた所は全て無料でしたので、寛容な静岡県民気質を伺い知ることができました(笑))

    そして、第二の目的地、深層水ミュージアムに到着します。

    この施設は、日本一深い駿河湾からもたらされる深層水の取水地である焼津市として駿河湾深層水に関する情報を紹介するもので入場無料です。
    (先ほどのディスカバリーパークも無料ですが、今回の旅で訪ねた所は全て無料でしたので、寛容な静岡県民気質を伺い知ることができました(笑))

  • しかし、深層水って、そもそも何?<br /><br />深層水は深さ200m以上の深海からくみ上げた水を差しますが、これ以上の深さに存在する水は全部の海水の95%にもなります!<br /><br />そして黒潮や親潮で有名な海流はごく浅い海の流れをさしますが、この海洋深層水は何と!2000年もかけてゆっくりと一周すると言われています。<br />

    しかし、深層水って、そもそも何?

    深層水は深さ200m以上の深海からくみ上げた水を差しますが、これ以上の深さに存在する水は全部の海水の95%にもなります!

    そして黒潮や親潮で有名な海流はごく浅い海の流れをさしますが、この海洋深層水は何と!2000年もかけてゆっくりと一周すると言われています。

  • おお、ナンヨウハギが展示されています。<br /><br />この海洋深層水は塩分を除去していろいろな用途に利用されていますが、深さ200m以上の海水をくみ上げるのはどこの海岸でもできることではありません!

    おお、ナンヨウハギが展示されています。

    この海洋深層水は塩分を除去していろいろな用途に利用されていますが、深さ200m以上の海水をくみ上げるのはどこの海岸でもできることではありません!

  • そう、日本の湾という湾で最も深い駿河湾だからできることです。<br /><br />駿河湾の深さは何と!2500m!!で次に深い富山湾の1200mの倍以上の深さで、東京湾の深さ40mと比べると如何に深いかわかります。<br /><br />もともと急激に落ち込んでいる地形に伊豆半島という太古には島だった固まりが箱根の付け根にぶつかってきたことから生まれた駿河湾、これが2500mの深さの秘密です。

    そう、日本の湾という湾で最も深い駿河湾だからできることです。

    駿河湾の深さは何と!2500m!!で次に深い富山湾の1200mの倍以上の深さで、東京湾の深さ40mと比べると如何に深いかわかります。

    もともと急激に落ち込んでいる地形に伊豆半島という太古には島だった固まりが箱根の付け根にぶつかってきたことから生まれた駿河湾、これが2500mの深さの秘密です。

  • そして深層水は我々になじみの深い表層水と比べてプランクトンが少なく、細菌も少ないので透明度は非常に高く、水温も太平洋側で10℃、日本海側では2℃と低く安定しているそうです!<br /><br />海洋深層水の利用は今後広がりそうですーー。

    そして深層水は我々になじみの深い表層水と比べてプランクトンが少なく、細菌も少ないので透明度は非常に高く、水温も太平洋側で10℃、日本海側では2℃と低く安定しているそうです!

    海洋深層水の利用は今後広がりそうですーー。

  • さて、展示物としてーー!<br /><br />これは何とあのオオグソクムシ!<br /><br />不死?の生物ともいわれる気持ち悪いヤツですが、見た目どおりダンゴムシの仲間だそうです(苦笑)

    さて、展示物としてーー!

    これは何とあのオオグソクムシ!

    不死?の生物ともいわれる気持ち悪いヤツですが、見た目どおりダンゴムシの仲間だそうです(苦笑)

  • こちらにも海のお友達がいます。<br /><br />さて、脱塩した海洋深層水の試飲コーナーがありましたが、確かに普通の水とちがってコクのあるような気もします。

    こちらにも海のお友達がいます。

    さて、脱塩した海洋深層水の試飲コーナーがありましたが、確かに普通の水とちがってコクのあるような気もします。

  • こちらは海洋深層水をくみあげ、加工している施設です。<br /><br />この海洋深層水ミュージアムを出た後はーー。

    こちらは海洋深層水をくみあげ、加工している施設です。

    この海洋深層水ミュージアムを出た後はーー。

  • 有名な焼津神社にやってきます。<br /><br />『日本書紀』『古事記』の伝説によれば、ヤマトタケル(日本武尊/倭建命)は第十二代天皇である景行天皇の命で東征し、その途上で賊の火攻めに遭いましたが、ヤマトタケルは天叢雲(あめのむらくも)の剣、即ち草薙剣で草を薙ぎ、さらに向い火をつけて難を逃れたそうです。<br /><br />その後、この地は「ヤキツ」(日本書紀は焼津、古事記は焼遣と表記)と称されたそうです。<br /><br />この説地が静岡県焼津地域に比定され、焼津神社はその事跡を伝える神社とされています。<br /><br />

    有名な焼津神社にやってきます。

    『日本書紀』『古事記』の伝説によれば、ヤマトタケル(日本武尊/倭建命)は第十二代天皇である景行天皇の命で東征し、その途上で賊の火攻めに遭いましたが、ヤマトタケルは天叢雲(あめのむらくも)の剣、即ち草薙剣で草を薙ぎ、さらに向い火をつけて難を逃れたそうです。

    その後、この地は「ヤキツ」(日本書紀は焼津、古事記は焼遣と表記)と称されたそうです。

    この説地が静岡県焼津地域に比定され、焼津神社はその事跡を伝える神社とされています。

  • このヤマトタケルの伝説は古事記と日本書紀では相当の食い違いがありますが、どちらも彼が奮戦して最後は怪我がもとで亡くなったことを伝えていますので、相応の史実であろうと思われます。<br /><br />このあたりの記述、そしてその後の天皇家の家系から複雑な事情が浮かび上がります。<br /><br />というのも景行天皇の息子、ヤマトタケルが憤死し、さらに第十三代成務天皇に子供がいなかったため、ヤマトタケルの息子が仲哀天皇として第十四代天皇になりますが、彼は不審な死をとげ、皇后である神功皇后の庇護の元、その子応神天皇が後を継いだことになっています。<br />(そのためにこの天皇のおくり名は仲哀という悲しい名前になっているそうですーーー)<br /><br />神功皇后は有名な三韓征伐(朝鮮派兵)を指揮した猛将でもあり、臨月を遅らせるため冷たい石を腹に巻いたという言い伝えもありますが、近代の研究では征韓に反対した仲哀天皇を退け、この天皇と血の繋がりのない我が子を応神天皇としたのではないかという推測があります。<br /><br />そして応神天皇は男系天皇でないがゆえにその後は巨大な墳墓(大山古墳に次いで二番目の大きさ)が建てられ、さらに応神天皇は八幡様、八幡神社として手厚く祀られ、その権威を高めたという推測がなされています。<br /><br />天皇家、万世一系と信じたいところですが、この応神天皇や継体天皇のところでの不連続点が指摘されていますし、天智、天武系の争い、南北朝時代の継続性など汚点なしとは言えないようです。<br /><br />とはいえ、少なくとも1400年以上続く王室は世界に類がないことも確かですーーー。

    このヤマトタケルの伝説は古事記と日本書紀では相当の食い違いがありますが、どちらも彼が奮戦して最後は怪我がもとで亡くなったことを伝えていますので、相応の史実であろうと思われます。

    このあたりの記述、そしてその後の天皇家の家系から複雑な事情が浮かび上がります。

    というのも景行天皇の息子、ヤマトタケルが憤死し、さらに第十三代成務天皇に子供がいなかったため、ヤマトタケルの息子が仲哀天皇として第十四代天皇になりますが、彼は不審な死をとげ、皇后である神功皇后の庇護の元、その子応神天皇が後を継いだことになっています。
    (そのためにこの天皇のおくり名は仲哀という悲しい名前になっているそうですーーー)

    神功皇后は有名な三韓征伐(朝鮮派兵)を指揮した猛将でもあり、臨月を遅らせるため冷たい石を腹に巻いたという言い伝えもありますが、近代の研究では征韓に反対した仲哀天皇を退け、この天皇と血の繋がりのない我が子を応神天皇としたのではないかという推測があります。

    そして応神天皇は男系天皇でないがゆえにその後は巨大な墳墓(大山古墳に次いで二番目の大きさ)が建てられ、さらに応神天皇は八幡様、八幡神社として手厚く祀られ、その権威を高めたという推測がなされています。

    天皇家、万世一系と信じたいところですが、この応神天皇や継体天皇のところでの不連続点が指摘されていますし、天智、天武系の争い、南北朝時代の継続性など汚点なしとは言えないようです。

    とはいえ、少なくとも1400年以上続く王室は世界に類がないことも確かですーーー。

  • そうした過去や現代の研究を冷ややかに眺めるヤマトタケルの像です(苦笑)<br /><br />真実はひとつですが、歴史解釈は星の数もあります。<br /><br />そして手前は有名なさざれ石で国歌の歌詞にもでてきますね!

    そうした過去や現代の研究を冷ややかに眺めるヤマトタケルの像です(苦笑)

    真実はひとつですが、歴史解釈は星の数もあります。

    そして手前は有名なさざれ石で国歌の歌詞にもでてきますね!

  • こちらは維新や日清日露などの戦争で亡くなった方々を慰霊する神社です。<br /><br />権力者の争いのとばっちりを受けた庶民や末端の兵士のご苦労、悲しみはいかほどでしょうーーー。

    こちらは維新や日清日露などの戦争で亡くなった方々を慰霊する神社です。

    権力者の争いのとばっちりを受けた庶民や末端の兵士のご苦労、悲しみはいかほどでしょうーーー。

  • もちろん本殿にもお参りさせていただきます。<br /><br />景行天皇の命で東征をなしたヤマトタケルノミコト(日本武尊)にも庶民のお願いをさせていただきます(笑)<br /><br />さて、今日最後の訪問地はーー。

    もちろん本殿にもお参りさせていただきます。

    景行天皇の命で東征をなしたヤマトタケルノミコト(日本武尊)にも庶民のお願いをさせていただきます(笑)

    さて、今日最後の訪問地はーー。

  • 小泉八雲記念館です。<br /><br />八雲の足跡はもちろん松江が有名ですが、この焼津とも深い関りがあります。<br /><br />夏を過ごすためにこの焼津の宿を定宿として選んでいたからです。<br /><br />ここは2007年に開館し、八雲の曾孫である小泉凡が記念館名誉館長を務めているそうです。<br /><br />主に小泉八雲が晩年焼津滞在中に使用した遺品や焼津を舞台にした著書や草稿、滞在中に妻子へ送った書簡などを展示していますがそれほど期待していなかったのは不徳の致すところですーーー。<br />

    小泉八雲記念館です。

    八雲の足跡はもちろん松江が有名ですが、この焼津とも深い関りがあります。

    夏を過ごすためにこの焼津の宿を定宿として選んでいたからです。

    ここは2007年に開館し、八雲の曾孫である小泉凡が記念館名誉館長を務めているそうです。

    主に小泉八雲が晩年焼津滞在中に使用した遺品や焼津を舞台にした著書や草稿、滞在中に妻子へ送った書簡などを展示していますがそれほど期待していなかったのは不徳の致すところですーーー。

  • 小泉八雲という人物は例の「怪談」やその他の作品の他は、ヤマトタケル以上に知らなかったのですが、ここにきて認識を新たにしました。<br /><br />至極順調に欧米で成長して興味本位で日本に遊学したと思ったら大間違い!<br /><br />何と彼は子供時代に片目を失明し、もう片方の目も極度の近視!<br />さらに両親が離婚して大叔母に預けられてしまう!<br />さらにこの大叔母も破産!<br /><br />ということでアイルランド人とギリシャ人の混血の子には大変な人生のスタートだったようです。<br />

    小泉八雲という人物は例の「怪談」やその他の作品の他は、ヤマトタケル以上に知らなかったのですが、ここにきて認識を新たにしました。

    至極順調に欧米で成長して興味本位で日本に遊学したと思ったら大間違い!

    何と彼は子供時代に片目を失明し、もう片方の目も極度の近視!
    さらに両親が離婚して大叔母に預けられてしまう!
    さらにこの大叔母も破産!

    ということでアイルランド人とギリシャ人の混血の子には大変な人生のスタートだったようです。

  • そして大叔母の破産によりイギリスの大学を中退してアメリカに渡り職を得て結婚もしますが、その後離婚。<br /><br />雑誌社の記者として日本にやってきます。<br /><br />彼が滞在した地が左の日本地図の赤点で示されています。

    そして大叔母の破産によりイギリスの大学を中退してアメリカに渡り職を得て結婚もしますが、その後離婚。

    雑誌社の記者として日本にやってきます。

    彼が滞在した地が左の日本地図の赤点で示されています。

  • そして紆余曲折ありましたが、日本人のセツさんと結婚し、やがて東大や早稲田で教鞭を奮う傍ら、執筆も進め、怪談などの名作をのこします。<br /><br />この模型は彼が焼津で宿泊した漁師町の様子だそうです。<br />

    そして紆余曲折ありましたが、日本人のセツさんと結婚し、やがて東大や早稲田で教鞭を奮う傍ら、執筆も進め、怪談などの名作をのこします。

    この模型は彼が焼津で宿泊した漁師町の様子だそうです。

  • 焼津という温暖で食べ物もおいしい地に惹かれたのはもちろんですが、彼を魅了したのは魚商人、山口乙吉の人柄だったそうです。<br /><br />純粋で、開けっ広げで、正直者の乙吉を八雲は“神様のような人”と語っていました。<br /><br />彼はこの家の2階に泊まり、亡くなるまでの夏をこの宿で過ごしました。<br /><br />彼の使用していた机などです。

    焼津という温暖で食べ物もおいしい地に惹かれたのはもちろんですが、彼を魅了したのは魚商人、山口乙吉の人柄だったそうです。

    純粋で、開けっ広げで、正直者の乙吉を八雲は“神様のような人”と語っていました。

    彼はこの家の2階に泊まり、亡くなるまでの夏をこの宿で過ごしました。

    彼の使用していた机などです。

  • 当時の焼津の防波堤の写真も展示されています。<br /><br />ここには堤防がありますが、通常は穏やかな駿河湾で海遊びを楽しんだようです。

    当時の焼津の防波堤の写真も展示されています。

    ここには堤防がありますが、通常は穏やかな駿河湾で海遊びを楽しんだようです。

  • ここには彼が如何に日本びいきだったかのエピソードが書かれています。<br /><br />日露戦争最大の海戦、バルチック艦隊と死闘を繰り広げた日本海海戦で日本海軍が完勝した際、彼は乙吉の商店のラムネを買い占めて全て栓を開けて近所の人々にふるまったそうです(笑)

    ここには彼が如何に日本びいきだったかのエピソードが書かれています。

    日露戦争最大の海戦、バルチック艦隊と死闘を繰り広げた日本海海戦で日本海軍が完勝した際、彼は乙吉の商店のラムネを買い占めて全て栓を開けて近所の人々にふるまったそうです(笑)

  • こちらは昨年訪れた際に実物を見学した、愛知県の明治村にある山口乙吉のお店と自宅。<br /><br />彼はこの二階に間借りして夏休みを楽しんでいたわけです。

    こちらは昨年訪れた際に実物を見学した、愛知県の明治村にある山口乙吉のお店と自宅。

    彼はこの二階に間借りして夏休みを楽しんでいたわけです。

  • こちらは彼の直筆のスケッチです。<br /><br />そう、怪談に出てくる妖怪たちを彼の想像で描いたものですが、想像とはいえ達者な画力がうかがえます。

    こちらは彼の直筆のスケッチです。

    そう、怪談に出てくる妖怪たちを彼の想像で描いたものですが、想像とはいえ達者な画力がうかがえます。

  • ろくろ首もコワイですね!<br /><br />実際に出てきたら失神間違いなしです(苦笑)<br /><br />彼は怪談だけでなく多くの日本の文物を愛しました。<br />

    ろくろ首もコワイですね!

    実際に出てきたら失神間違いなしです(苦笑)

    彼は怪談だけでなく多くの日本の文物を愛しました。

  • その中には、あのヤマトタケルゆかりの神社、焼津神社のお祭りもこよなく愛したそうです。<br /><br />日本的なものの中でもお祭りは長い伝統に裏打ちされた一大行事。<br /><br />そこに深く魅了されたハーンです。

    その中には、あのヤマトタケルゆかりの神社、焼津神社のお祭りもこよなく愛したそうです。

    日本的なものの中でもお祭りは長い伝統に裏打ちされた一大行事。

    そこに深く魅了されたハーンです。

  • これは焼津神社のお祭りで使用されていたお神輿です。<br /><br />混血の彼の地の中にはアジアの血も混じっていたそうですが、それにこだわって日本に永住した小泉八雲は失明や保護者の破産などを乗り越えた猛者ですが、その繊細さと深い英知でヤマトタケルの伝説を研究し、見直したら一体どんな作品を書いていたことでしょう。<br /><br />静岡県の中でもどちらかというと中心から離れたこの焼津という港街で感じた、ないものねだりでしたーーーー。

    これは焼津神社のお祭りで使用されていたお神輿です。

    混血の彼の地の中にはアジアの血も混じっていたそうですが、それにこだわって日本に永住した小泉八雲は失明や保護者の破産などを乗り越えた猛者ですが、その繊細さと深い英知でヤマトタケルの伝説を研究し、見直したら一体どんな作品を書いていたことでしょう。

    静岡県の中でもどちらかというと中心から離れたこの焼津という港街で感じた、ないものねだりでしたーーーー。

243いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (16)

開く

閉じる

norisaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP