大分旅行記(ブログ) 一覧に戻る
はじめて大分県を訪れました!<br />3日間で、中津市、宇佐市、大分市、別府市…とレンタカーで巡りました。<br />念願の宇佐神宮と富貴寺大堂にお参りでき、以前からとても気になっていた壁湯温泉に入ることができました。<br /><br />気の向くまま、マイペースなひとり旅です。

「おんせん県」大分満喫ひとり旅 2日目(後編) ~宇佐神宮周辺・鉄輪温泉~

6いいね!

2017/12/26 - 2017/12/28

6585位(同エリア9410件中)

0

42

こはる

こはるさん

はじめて大分県を訪れました!
3日間で、中津市、宇佐市、大分市、別府市…とレンタカーで巡りました。
念願の宇佐神宮と富貴寺大堂にお参りでき、以前からとても気になっていた壁湯温泉に入ることができました。

気の向くまま、マイペースなひとり旅です。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
同行者
一人旅
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ぐるっと宇佐神宮にお参りをして、大鳥居のところへ出てきました。<br />(本来とは逆に回ってしまいました…!)

    ぐるっと宇佐神宮にお参りをして、大鳥居のところへ出てきました。
    (本来とは逆に回ってしまいました…!)

  • これが、宇佐神宮の周辺マップですが、大鳥居を背にして歩いていき、酢周辺をめぐって、呉橋の駐車場に戻ります。

    これが、宇佐神宮の周辺マップですが、大鳥居を背にして歩いていき、酢周辺をめぐって、呉橋の駐車場に戻ります。

  • 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑です。<br />神武天皇が東征の折、宇佐に来られたことを記念して、昭和15年に建てられたそうです。<br /><br />宇佐神宮境内の、「一柱勝宮跡(あしひとつあがりのみやあと)」もそのことに縁の史跡ですね(旅行記「中編」に載せています)

    神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑です。
    神武天皇が東征の折、宇佐に来られたことを記念して、昭和15年に建てられたそうです。

    宇佐神宮境内の、「一柱勝宮跡(あしひとつあがりのみやあと)」もそのことに縁の史跡ですね(旅行記「中編」に載せています)

  • 隣には、こんなものも!<br /><br />自由律俳人の種田山頭火の碑です。<br />明治15年に山口に生まれた山頭火ですが、全国を漂白の旅。<br />宇佐神宮には、昭和4年と13年にお参りに訪れたそうです。

    隣には、こんなものも!

    自由律俳人の種田山頭火の碑です。
    明治15年に山口に生まれた山頭火ですが、全国を漂白の旅。
    宇佐神宮には、昭和4年と13年にお参りに訪れたそうです。

  • 山頭火の日記より。

    山頭火の日記より。

  • 山頭火の書簡より。

    山頭火の書簡より。

  • 道路を走る車にもわかりやすいように、どーんと大きな「宇佐神宮」の看板が建っています。<br /><br />手前の石碑が宮本武蔵に縁のもの、奥に蒸気機関車が見えます。

    道路を走る車にもわかりやすいように、どーんと大きな「宇佐神宮」の看板が建っています。

    手前の石碑が宮本武蔵に縁のもの、奥に蒸気機関車が見えます。

  • 宮本武蔵の「誠心直道の碑」。<br /><br />説明版によると…。<br />宮本武蔵の正統兵法二天一流(へいほうにてんいちりゅう)は、流祖武蔵から八代目までは熊本に伝えられたそうです。<br />そのあとを継いだ九代目が、宇佐の地に在住していたのだとか。

    宮本武蔵の「誠心直道の碑」。

    説明版によると…。
    宮本武蔵の正統兵法二天一流(へいほうにてんいちりゅう)は、流祖武蔵から八代目までは熊本に伝えられたそうです。
    そのあとを継いだ九代目が、宇佐の地に在住していたのだとか。

  • その説明版です。<br /><br />このあたりの知識は、まったくなくて…!

    その説明版です。

    このあたりの知識は、まったくなくて…!

  • 道路沿いの大きな看板。<br />これは見逃しませんね!

    道路沿いの大きな看板。
    これは見逃しませんね!

  • 隣には、「宇佐参宮線26号蒸気機関車」が、ちょこんと展示されています。

    隣には、「宇佐参宮線26号蒸気機関車」が、ちょこんと展示されています。

  • 蒸気機関車のアップです。<br /><br />ドイツ・ミュンヘンのクラウス社が製造したもので、明治27年(1894年)に、国鉄の前身である九州鉄道株式会社が購入したそうです。<br />そのあと、大分交通株式会社に譲られ、宇佐参宮線で、71年間にわたり活躍した蒸気機関車とのことです!

    蒸気機関車のアップです。

    ドイツ・ミュンヘンのクラウス社が製造したもので、明治27年(1894年)に、国鉄の前身である九州鉄道株式会社が購入したそうです。
    そのあと、大分交通株式会社に譲られ、宇佐参宮線で、71年間にわたり活躍した蒸気機関車とのことです!

  • 宇佐参宮線は、大正5年(1916)3月開業、昭和40年(1965)8月に廃止された路線だそうです。

    宇佐参宮線は、大正5年(1916)3月開業、昭和40年(1965)8月に廃止された路線だそうです。

  • 呉橋の駐車場に戻る途中で、極楽寺にお参りに寄りました。<br /><br />浄土真宗本願寺派の寺院です。<br />昭和の大造営によって、宇佐神宮の境内から、ここ(宇佐神宮境内のすぐ西側)へ移されたのだそうです。

    呉橋の駐車場に戻る途中で、極楽寺にお参りに寄りました。

    浄土真宗本願寺派の寺院です。
    昭和の大造営によって、宇佐神宮の境内から、ここ(宇佐神宮境内のすぐ西側)へ移されたのだそうです。

  • 極楽寺の境内です。

    極楽寺の境内です。

  • 極楽寺境内の「三舟の書」の石碑です。<br /><br />幕末の三舟(さんしゅう)として著名な、高橋泥舟、勝海舟、山岡鉄舟が、明治15年に訪れたときにしたためたものだそうです。

    極楽寺境内の「三舟の書」の石碑です。

    幕末の三舟(さんしゅう)として著名な、高橋泥舟、勝海舟、山岡鉄舟が、明治15年に訪れたときにしたためたものだそうです。

  • 極楽寺の弥勒菩薩さまは、もともと、宇佐神宮境内の弥勒寺講堂の本尊仏だったそうです。<br />明治はじめに発せられた神仏分離令のため、こちらに移されたのだとか。<br /><br />

    極楽寺の弥勒菩薩さまは、もともと、宇佐神宮境内の弥勒寺講堂の本尊仏だったそうです。
    明治はじめに発せられた神仏分離令のため、こちらに移されたのだとか。

  • そして、ぐるっと回って、呉橋の駐車場まで戻ってきました。<br />鳥居の奥に見えているのが、呉橋です。<br />駐車場はこの鳥居の左手側にあります。<br /><br />これが宇佐神宮の西参道で、呉橋を渡ってすぐのところに、弥勒寺(極楽寺の阿弥陀如来さんは、もともとここの講堂の本尊仏とのこと)がありました。<br /><br />この鳥居は「鉄鳥居(かねとりい)」というそうです。

    そして、ぐるっと回って、呉橋の駐車場まで戻ってきました。
    鳥居の奥に見えているのが、呉橋です。
    駐車場はこの鳥居の左手側にあります。

    これが宇佐神宮の西参道で、呉橋を渡ってすぐのところに、弥勒寺(極楽寺の阿弥陀如来さんは、もともとここの講堂の本尊仏とのこと)がありました。

    この鳥居は「鉄鳥居(かねとりい)」というそうです。

  • 鉄鳥居の説明板です。<br /><br />西参道に鳥居があったのは古く、15世紀の絵図にも描かれていたそうです。<br /><br />江戸時代中期の元文元年(1736)の火事で木製の鳥居が焼失してしまったので、寛保三年(1743)に江戸の住人によって、鉄の鳥居が寄進されたそうです。<br /><br />でも、戦時中に、金属類の回収が命じられたため、鉄鳥居は供出されてしまったのです…。<br /><br />いろんなところに、歴史を感じます。

    鉄鳥居の説明板です。

    西参道に鳥居があったのは古く、15世紀の絵図にも描かれていたそうです。

    江戸時代中期の元文元年(1736)の火事で木製の鳥居が焼失してしまったので、寛保三年(1743)に江戸の住人によって、鉄の鳥居が寄進されたそうです。

    でも、戦時中に、金属類の回収が命じられたため、鉄鳥居は供出されてしまったのです…。

    いろんなところに、歴史を感じます。

  • 鉄鳥居の沓石(くついし)。<br /><br />沓石というのは、いわゆる礎石のことだそうです。

    鉄鳥居の沓石(くついし)。

    沓石というのは、いわゆる礎石のことだそうです。

  • 鉄鳥居をくぐったところで振り返り、西参道を臨むとこんな感じです。<br />多くの人が、参道を通って宇佐神宮に参詣したのですね。<br /><br />もう17時30分近く。<br />宇佐神宮にさよならし、車で、今晩の宿泊地、別府八湯のひとつ、「鉄輪温泉」へ向かいます!

    鉄鳥居をくぐったところで振り返り、西参道を臨むとこんな感じです。
    多くの人が、参道を通って宇佐神宮に参詣したのですね。

    もう17時30分近く。
    宇佐神宮にさよならし、車で、今晩の宿泊地、別府八湯のひとつ、「鉄輪温泉」へ向かいます!

  • 途中で通った、宇佐駅の駅舎。<br />宇佐神宮風です!

    途中で通った、宇佐駅の駅舎。
    宇佐神宮風です!

  • 車を走らせること、1時間15分ほど。<br />宇佐市から別府市へ。<br /><br />19時過ぎ、いよいよ鉄輪(かんなわ)温泉です!!<br /><br />温泉の気分が高まります!<br />もくもくと夜の闇に、白い湯気が大きくたちのぼっています。

    車を走らせること、1時間15分ほど。
    宇佐市から別府市へ。

    19時過ぎ、いよいよ鉄輪(かんなわ)温泉です!!

    温泉の気分が高まります!
    もくもくと夜の闇に、白い湯気が大きくたちのぼっています。

  • 今晩は、鉄輪温泉の「もと湯の宿 黒田や」さんにお世話になります!

    今晩は、鉄輪温泉の「もと湯の宿 黒田や」さんにお世話になります!

  • 「もと湯の宿 黒田や」さんの明るいロビー。<br />チェックインを済ませたあと、鉄輪温泉を散歩がてら、外へ。<br /><br />もう19時半過ぎなので、おなかもすいてきました。

    「もと湯の宿 黒田や」さんの明るいロビー。
    チェックインを済ませたあと、鉄輪温泉を散歩がてら、外へ。

    もう19時半過ぎなので、おなかもすいてきました。

  • 鉄輪温泉の案内図です。

    鉄輪温泉の案内図です。

  • 鉄輪温泉街を夜のお散歩。<br />「いでゆ坂」というそうです。<br />いでゆ坂を下っていきます。

    鉄輪温泉街を夜のお散歩。
    「いでゆ坂」というそうです。
    いでゆ坂を下っていきます。

  • 道路にも、隙間からもくもくと湯気がたちこめています。<br />

    道路にも、隙間からもくもくと湯気がたちこめています。

  • あちこちに、共同湯がいっぱい!<br />これは、「上人(しょうにん)の湯」。<br />踊念仏で有名な、時宗の一遍上人にちなんで名づけられたのだそうです。

    あちこちに、共同湯がいっぱい!
    これは、「上人(しょうにん)の湯」。
    踊念仏で有名な、時宗の一遍上人にちなんで名づけられたのだそうです。

  • もう閉まっていて入れませんでしたが、こんな「足蒸し」の施設も!

    もう閉まっていて入れませんでしたが、こんな「足蒸し」の施設も!

  • 「足蒸し」の中は、こんな感じです。

    「足蒸し」の中は、こんな感じです。

  • ここが、共同湯の「渋の湯」です。

    ここが、共同湯の「渋の湯」です。

  • 「渋の湯入浴心得三か条」。<br /><br />第一条には、「和やかな入浴」とあり、「組合員と外来入浴者のくつろぎ場と心得ること」とありました。<br /><br />入浴時間は、6時30分から21時まで。<br />入浴料は100円です!<br /><br />おなかがすいていましたが、もう20時。入浴時間はあと少し。<br />地元の皆さんに交じって、渋の湯に入ってきました!<br />ルールがよくわからなくて、きょろきょろしていると、みなさん親切に「こうするのよ」と教えてくださって…!<br />ありがとうございます。<br /><br />のんびーり、湯を堪能しました。

    「渋の湯入浴心得三か条」。

    第一条には、「和やかな入浴」とあり、「組合員と外来入浴者のくつろぎ場と心得ること」とありました。

    入浴時間は、6時30分から21時まで。
    入浴料は100円です!

    おなかがすいていましたが、もう20時。入浴時間はあと少し。
    地元の皆さんに交じって、渋の湯に入ってきました!
    ルールがよくわからなくて、きょろきょろしていると、みなさん親切に「こうするのよ」と教えてくださって…!
    ありがとうございます。

    のんびーり、湯を堪能しました。

  • 「むし湯 ポケットパーク」。<br />広場になっています。

    「むし湯 ポケットパーク」。
    広場になっています。

  • 「一遍湯かけ上人」の像。

    「一遍湯かけ上人」の像。

  • 「旧鉄輪むし湯跡」です。<br />むし湯が以前にあった地で、男女混浴の蒸し釜がひとつあったそうです。

    「旧鉄輪むし湯跡」です。
    むし湯が以前にあった地で、男女混浴の蒸し釜がひとつあったそうです。

  • むし湯跡の手前の石碑。<br />野口雨情の歌が刻まれていました。

    むし湯跡の手前の石碑。
    野口雨情の歌が刻まれていました。

  • そして、現在の「鉄輪むし湯」です。

    そして、現在の「鉄輪むし湯」です。

  • もうひとつ共同湯、「地獄原温泉」です。<br /><br />鉄輪温泉といえば、地獄蒸しのお料理が有名ですものね!<br />(今回、食べられなかった…残念…!)

    もうひとつ共同湯、「地獄原温泉」です。

    鉄輪温泉といえば、地獄蒸しのお料理が有名ですものね!
    (今回、食べられなかった…残念…!)

  • おなかがすいた~!!<br /><br />お宿近くの「焼鳥おおの」さんで、遅めの晩ゴハンです。

    おなかがすいた~!!

    お宿近くの「焼鳥おおの」さんで、遅めの晩ゴハンです。

  • お店の中は、遅い時間なのに、多くのお客さんで大賑わい。<br /><br />大分といえば、の「とり天」と~♪

    お店の中は、遅い時間なのに、多くのお客さんで大賑わい。

    大分といえば、の「とり天」と~♪

  • と、だんご汁!!<br /><br />美味しかった~!<br />お店の方もとってもフレンドりーで親切で、一人旅の私にいろいろと話しかけてくださって、おしゃべりも楽しかったです。<br /><br />大満足してホテルの部屋に戻りました。<br />大分滞在二日目も、濃密な一日となりました。<br /><br />おやすみなさ~い。

    と、だんご汁!!

    美味しかった~!
    お店の方もとってもフレンドりーで親切で、一人旅の私にいろいろと話しかけてくださって、おしゃべりも楽しかったです。

    大満足してホテルの部屋に戻りました。
    大分滞在二日目も、濃密な一日となりました。

    おやすみなさ~い。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP