
2018/11/13 - 2018/11/13
304位(同エリア1170件中)
実結樹さん
築地場外市場から浜離宮恩賜庭園に廻り込みました。
紅葉にはまだ早い時期で彩る花にもあまり出会えなかった園内ですが、大都会の中の憩いの場所です。
浅草(お台場)まで行ける水上バスの発着所もあるので、徳川将軍家の庭園&隅田川クルーズ&浅草といういかにも日本っぽい観光地を繋ぐ起点にもなっています。
擦れ違うのは外国人ばかりでしたが私たち日本人にも格好の観光ルートだとイチ押しです。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 3.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
大都会のビルの谷間に位置します。
-
お堀に架かる橋を渡って
-
大手門前の駐車場です。
昔は無料で誰でも使えて都心の穴場的駐車場でしたが今は観光バスとか納入業者の車、障害者の車しか停められなくなっています。 -
開門は9:00~
-
入園料は一般300円。
65歳以上は半額。
12/9までは「大人の休日倶楽部」特典で20%引きだったのに後で気付いたので残念。 -
11/3~12/9まで「都立庭園紅葉めぐりスタンプラリー」が行われています。
5個集めると先着10,000名に都立庭園カレンダー、そのほかにもささやかな賞品が当たります。 -
入口の直ぐ近くにある「三百年の松」は流石に威風堂々。
10:30の水上バスに乗る予定なので浜離宮での滞在時間は1時間半。
入口から庭園をほぼ反時計回りに廻ります。 -
紅葉はイマサンですね
-
皇居の松のように品格があります
-
高層ビルとの対比も素敵
-
内堀です
-
庭園西南角の「新銭座鴨場」に行ってみます
-
鴨を供養する「鴨塚の碑」がひっそりとあります
-
「新銭座鴨場」
-
池に映る逆さビルとツワブキの花
-
今の時季、園内に花の姿はあまりありません
-
鴨場の東にある「馬場跡」
-
紅葉はまだまだです。
向こうに見えるのは汐入の池に浮かぶ「中島の御茶屋」。 -
池越しに見た「燕の御茶屋」。
2015年に復元されたものだそうです。
これも初見参です。 -
園内の樹には「菰」が巻かれています
-
「鷹の御茶屋」は今年の春に都が2億3千万円を投じて歴史資料に基づき忠実に復元したものです。
そういえば、これも前回来た時には無かったものね。 -
内部拝観は火水金土日は9:30~。
木曜日はガイドツアー。
月曜日は外観のみの参観となります。
9:00に入園して丁度ここで9:30でした。 -
ガイドツアーではありませんでしたが、女性の警備員さんが個別に色々説明してくれました。
ここは、将軍が鷹狩をする際の休憩所です。
靴を脱がずに畳に腰かけて休んだそうです。
内部は北山杉がふんだんに使われています。
網代天井。 -
説明ビデオが流れていました。
右側の違い棚も漆塗りですが、雨の日に見学者が濡れた傘を置いてしまって傷が出来ていました・・・ -
近くの「松の御茶屋」は2010年に復元されました。
-
紅葉の葉先が茶色くなっていて今年の台風の塩害によるものでしょうか?
-
兼六園のように「雪吊り」がされていました。
見た目にも風情があります。 -
「燕の御茶屋」は2015年に復元
-
「潮入の池」に架かる「お伝い橋」です
-
対岸の紅葉
-
「中島の御茶屋」は昭和58年に再建されたものです。
有料でお抹茶と和菓子も頂けます。
今回は利用しませんでしたが、中は緋毛氈が敷かれており、外の張り出しに出ることもできます。 -
説明書きです
-
「中島の御茶屋」の西側に架かる「中島橋」はアーチ型に反っています。
-
お伝い橋を渡って「中島の御茶屋」を後にします
-
「富士見山」への階段。
丁度園内の真南に当たり、入口と対角線上に在ります。 -
富士見山の頂上はこんな感じ
-
何という鳥でしょうか。
池畔の松の木の上で超然としています。 -
アッ! 逃げてしまいました
-
こんな鳥も
-
「御亭山」への階段
-
「海手お伝い橋」
-
○○の跡地です(済みません)
-
「横堀水門」の向こうは東京湾です
-
「樋の口山」
-
水上バスの券売所です
-
1万円札は使えないと表示がありましたが大丈夫でした。
ここから10:30の船に乗って浅草に向かいます。
片道720円。 -
並んでいるのは全員外国人
-
船が来ました
-
船着き場を後にし、竹芝桟橋に寄港します。
そこからは大勢の人が乗船してきました。
浜離宮から浅草まで1時間です。 -
移動手段と観光がセットになった隅田川クルーズで行く浅草はお勧めのルートです。
-
お天気がイマイチで写真が明るく撮れなくて残念。
しかもこの時期、花も殆ど咲いていません。
紅葉にも早かったので行くならもう少し後のほうがいいかも知れません。
擦れ違うのは殆ど外国人。
欧米系の人が多いように見えました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
築地(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ 鷲神社の二の酉と都内日帰りの旅
0
51