
2018/10/17 - 2018/10/17
1110位(同エリア6356件中)
エトランゼさん
- エトランゼさんTOP
- 旅行記350冊
- クチコミ188件
- Q&A回答13件
- 540,026アクセス
- フォロワー37人
鎌倉時代には塩の道とも呼ばれ重要な物流経路であった鎌倉の金沢街道沿いには寺社が点在しています。中でも竹の寺として有名な報国寺はミシュラン三つ星を獲得したお寺で内外観光客に人気のスポットです。秋晴れの日 報国寺と近くの浄明寺 杉本寺を訪れ界隈を散策しランチを楽しんできました。
PR
-
鎌倉駅からバスに乗り10分余 浄明寺バス停で降り3分ほど歩くと報国寺の山門が見えてきます。ミシュラン三つ星を獲得しているお寺だからか外国人が多く訪れていました。
-
山門を潜り美しく整えられた庭に沿って参道を歩いて行きます。
-
竹の庭がよく知られていますが参道脇の庭もきれいに手入れされています。
-
参道に佇むお地蔵様
-
本堂
報国寺の開祖は足利氏とも上杉氏とも言われています。
足利氏は鎌倉公方として4代に渡り栄えましたが戦いに敗れ公方嫡男義久がこの報国寺で自害しました。 -
報国寺の御本尊は釈迦如来
参拝後は本堂裏に広がる竹の庭に入ります。
拝観料 200円 抹茶菓子付拝観料 700円 -
竹林の入口に並ぶお地蔵様
-
庭に足を踏み入れると真っ直ぐに伸びた青竹に圧倒されます。
-
灯篭や石などが配された竹の庭を巡ります。
-
約2000本の孟宗竹林が広がっています。
-
散策路の整備された竹の庭を歩いて行きます。
-
途中にある休耕庵でお抹茶とお菓子をいただきながら竹林を観賞できます。
-
竹の庭
-
竹林の終わりにもお地蔵様
-
竹林を抜けると崖をくり抜いた「やぐら」が見えてきます。ここは報国寺の開祖 足利家時や足利義久その他足利一族の墓だと伝えられています。
-
竹の庭から出て本堂裏に来ると枯山水の庭に出会います。
-
庭の中央には大きなサンシュユの木があります。
残念ながら先の台風の被害なのか木の先端が茶色く枯れていました。 -
本堂裏手の庭から出て本堂前に戻ります。
-
本堂の右手に立つ迦葉堂
-
鐘楼は茅葺です。
-
この石段を下りて報国寺から出て来る途中に
-
こんな石を見つけました。
ハートの形に見えませんか? -
報国寺を出てくると11時近くだったので混み合う前に早めのランチをとることにしました。
報国寺からほど近い「セゾン」に決めて早めに来たのでオープンと同時に入ることができましたがすぐ満席になりました。 -
一皿でフルコースが味わえるというお得な一品ワンプレートセゾンをいただきました。
スープ 肉 魚 鎌倉野菜がたっぷりの一皿にデザートとコーヒーか紅茶が付きます。 -
次に訪れたのは浄妙寺です。
-
鎌倉五山の第五位という寺格を持つ古刹です。
かつては広大な敷地に七堂伽藍が完備し塔頭23院を有していました。今もこの辺りの地名が浄明寺(寺名は浄妙寺)なのはその名残でしょう。
拝観料 100円 -
参道の両側にはきれいに刈り込まれたお茶の木が続いていました。
お茶の木の生垣は初めて見ました。、 -
可憐なお茶の花も咲いていました。
-
本堂
もとは茅葺だったという寄棟造りの屋根が美しいです。 -
本堂より山門を振り返って
-
本堂からさらに登っていくとレストラン「石窯ガーデンテラス」があります。
イングリッシュガーデンを眺めながら食事のできる洋館レストランとして人気があります。 -
茶室 喜泉庵
枯山水の庭を眺めながらお抹茶がいただけます。
抹茶と干菓子 600円 抹茶と上生菓子 1000円
-
浄妙寺を後に金沢街道に沿って歩いていくと杉本寺が見えてきました。
杉本寺は鎌倉で一番古いお寺です。
参道はずっと石段が続きます。 -
山門の手前で拝観料を払い入山します。
拝観料 200円 -
山門の両側には運慶作と伝わる仁王像が立っています。
-
茅葺き屋根の山門
-
苔の石段
本堂まで続くきれいな緑の苔むした石段ですが 安全面と 苔の保護から通ることはできません。 -
代わりに苔の石段の脇に作られたこの石段から本堂に向かいます。
-
途中にあるお地蔵様
-
本堂
本尊は三体の十一面観音 -
本堂も山門も茅葺き屋根を持つ重厚な建造物でさすが鎌倉一の歴史を感じます。
-
本堂前から見下ろした苔の石段
-
境内の五輪塔群
-
七地蔵尊
-
鐘楼
杉本寺を出てバスに乗り鎌倉駅に戻りました。
喧騒から離れた金沢街道沿いのほかの寺院にもまた後日訪れてみたいと思いました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
45