
2018/09/28 - 2018/09/28
636位(同エリア1917件中)
lefty_0909さん
- lefty_0909さんTOP
- 旅行記138冊
- クチコミ46件
- Q&A回答4件
- 167,529アクセス
- フォロワー22人
この旅行記のスケジュール
2018/09/28
-
車での移動
01:25 名古屋市名東区の自宅出発 R41経由 04:50 平湯温泉着 (195km)
-
バスでの移動
06:30 平湯BT発 (濃飛バス) 06:55 上高地BT着
-
徒歩での移動
07:30 上高地発 09:50 岳沢小屋着
-
徒歩での移動
11:20 岳沢小屋発 13:10 上高地着
-
バスでの移動
13:30 上高地BT発 (濃飛バス) 13:55 平湯BT着
-
車での移動
14:45 平湯温泉発 R158旧道→野麦街道→R19経由 19:20 自宅着
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
富士山を除けばおそらく1995年以来となるトレッキング…
何を思ったか、天気予報を見ていたら9月28日のみ晴れ予報となっていたので前日にふと思い立ち、午後から急遽あり合わせのUNIQLOなどを取り揃えて準備完了!
深夜1:20に名古屋市名東区の自宅を出発し、R41を駆け平湯温泉へは5時前に到着。
平湯BTから上高地行き始発バスに乗り久々の上高地に降り立つと、そこは日の出前でまだ少し肌寒く一面に霧も立ち込めていて先行きやや不安だったものの、時とともに霧も晴れて絶好のハイキング日和に!
上高地から岳沢小屋へのルートを歩くのは3回目でしたが、紅葉にはまだ早いながらも適度な疲労感と絶景を堪能できました。
それにしても、すれ違う登山者に女性の多いこと!
これが山ガールとか言うヤツなのかと感心しきり。
そして、彼女たちのトレッキングファッションとの対比に、UNIQLOで身を固めた当方は穴にでも入りたい気分でした…orz
今回に乗じて、できれば来秋には涸沢まで足を延ばすことはできないかなと脳内妄想も大いに膨らみました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 自家用車 徒歩
PR
-
平湯温泉の駐車場は平湯BTにほど近い民宿敷地内。
-
平湯BT発6:30の上高地行きバスに乗り込みます!
平日にも関わらずそこそこ多くの乗客数にびっくり!アルプス街道平湯 平湯バスターミナル 乗り物
-
霧の上高地に到着後、登山届を提出します。
と言っても私の場合YAMAPアプリで自動作成したものを投函しただけですが…上高地ビジターセンター 寺・神社
-
一面に立ち込めていた霧が徐々に晴れてきました。
梓川の向こうに朝日を浴びた焼岳が見えてきました。上高地自然研究路 公園・植物園
-
言わずと知れた河童橋、あまりの"近代化"にこれまたビックリ!
河童橋 名所・史跡
-
前穂高方面の視界も晴れてきました。
上高地自然研究路 公園・植物園
-
上高地自然探究路から岳沢方面への分岐点、いよいよここからは山道です。
上高地自然研究路 公園・植物園
-
岳沢への途中にあった風穴、さほど涼しいとは感じませんでしたが…
-
岳沢小屋までは一本道なのでほとんど迷うことはないのですが、道中数字で進捗状況が確認できるのはありがたいですね。
-
樹林帯を抜け岳沢をトラバースします。
ここで初めて上高地方面への視界が開けます。 -
高度を上げるに連れ、木々にも若干の色付きが…
-
天狗のコルなど奥穂高から西穂高への稜線が見えてきました。
-
岳沢のトラバースを終えると岳沢小屋へはもう一息です。
-
あと30歩!^^;
-
9:50、岳沢小屋に到着しました!
登り始めたのが7:30ですので2時間20分かかりました…orz -
絶好の好天に小屋では布団干しが真っ盛り!
岳沢小屋 宿・ホテル
-
ドリンク類も冷えています。
岳沢小屋 宿・ホテル
-
若干の紅葉と青空、そして岩綾のコントラストが見事です。
岳沢小屋 宿・ホテル
-
ここ岳沢小屋にはタイ風グリーンカレーがあると楽しみにしていたのですが、調べた情報が古かったらしく今はやっていないとのことでランチは普通のビーフカレーに…
岳沢小屋 グルメ・レストラン
-
小屋のデッキで景色を見ながらのんびり過ごし、11:20下山開始。
ここを訪れるほとんどの登山者は更に前穂高方面へ登っていくので10分程度で去っていきますが、こちらはここが最終目的地なのでのんびりしても大丈夫。
同じルートを引き返しますが、目線が逆なので登っている時には気づかなかった景色も新鮮です。 -
13:10、上高地に下山しました。
すっかり霧は晴れ渡りほぼピーカンです。
所要1時間50分、KEENのスニーカーで出かけたためそこそこ脚にダメージが来ました。
やはり少なくとも軽トレッキングシューズじゃないとダメですね。上高地自然研究路 公園・植物園
-
BTへ向かう上高地自然探究路から登って来た前穂岳沢方面を望みます。
上高地自然研究路 公園・植物園
-
河童橋と梓川を前景に前穂吊尾根を望む定番のアングル!
上高地自然研究路 公園・植物園
-
バスにて平湯温泉まで戻り、BTアルプス街道平湯3階に併設のパノラマ大浴場にて疲れを癒します。
(このパノラマ大浴場、残念ながら2018年11月30日にて営業終了したとのことです…orz)アルプス街道平湯 名所・史跡
-
さて名古屋へ帰ります。
途中、平湯峠旧道を経由し最後に穂高岳の遠望を…
それにしても、この狭く曲がりくねった旧道を、平湯トンネルができる以前は大型バス等が連なって走っていたと思うとゾッとしますね。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
岳沢小屋
3.2
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
上高地(長野) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
25