
2018/08/13 - 2018/08/15
22位(同エリア815件中)
とのっちさん
鉄道ファンのみなさま方お待たせいたしました。韓国からの中継です。今年のお盆休みは3日間。フル活用しようにも飛行機代は高いし山陽本線は通れないし…そんな中韓国のLCCは往復コミコミ1万5千円!それならば数々の宿題を抱えた韓国に決定!2泊3日の一本勝負!今年の4月いっぱいで引退した「セマウル号」用客車に何とかして乗りましょう。
課題(■=達成済み ★=この旅行記の内容)
■ソウル駅地上ホーム発着の急行電車に乗る
■平日のみ1日2往復の忘憂線の列車に乗る
■地下鉄2号線のチョッパ制御電車を撮る
★中央線の重連貨物列車を撮る
★「ムグンファ号」の特室客車(「セマウル号」格下げ)に乗る
□8000型電気機関車を撮る
□夜行「ムグンファ号」に乗る
□初代KTXをストレートで撮る
□新型?「セマウル号」用客車を撮る
□秋風嶺を「ムグンファ号」で越える
きっぷ:普通乗車券
旅程概要
08.13:川尻~肥後大津~熊本空港~仁川空港~ソウル~衿川区庁~上鳳~光云大~ソウル
08.14:ソウル~九老デジタル団地~二村~丹陽~太白~鉄岩~栄州~
08.15:義城~清涼里~江辺~建大入口~衿川区庁~水原~大邱~大邱空港~福岡空港~大橋~大牟田~川尻
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 鉄道 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
2018.08.14 清涼里
ソウル市内をばかりではなく、いい加減地方都市に向かおう。 -
2018.08.04 清涼里
乗るぜ、「ITX1075号」。何で韓国まで来て新型特急電車に乗るんだ、ちゃんと客車急行に乗らんかいと思われるかもしれないが、本数が少ないので私の時刻表読解能力ではこの行程になってしまった。 -
2018.08.14 清涼里
このように停車駅をスクロールで出してくれる。清涼里を出ると龍門、原州、堤川、丹陽、豊基、栄州に止まる。写真では堤川-丹陽-豊基-栄州行と書いてある。 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
往年の「セマウル号」とは似ても似つかぬグレードダウンである。だがしかし、標準軌なので日本の車両よりだいぶ快適だ。 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
ここから丹陽まで2時間だ。 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
この川を渡って2駅目が昨日乗り換えた上鳳である。たぶん左の高層団地付近に忘憂線が通っている。 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
ソウルを出て30分もするとこのような風景が広がるが、田園風景の中に突如高層団地が現れるのが韓国だ。 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
貨物列車動画で予習した両水鉄橋か? -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
やがて路線が切り替わる予定の原州駅。ここは江原道だ。 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
忠清北道に入って堤川を出ると、線路沿いにセメント工場があった。 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
セメント工場の隙間を走るのは楽しい。三岐鉄道が有名。
そのときの記録
https://4travel.jp/travelogue/11310348 -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
セメント工場が遠ざかり… -
2018.08.14 栄州ゆきITXセマウル1075号車内
川を渡って… -
2018.08.14 丹陽
丹陽に到着。こちらもせっかくなので動画を…
https://youtu.be/JNOAqZ5uBLc -
2018.08.14 丹陽
複線電化と抜本的線路付け替え工事の途中であった。 -
2018.08.14 丹陽
ガラス張りのきれいな駅舎だが、列車に乗るためには建物の右側を回り込む。 -
2018.08.14 丹陽
おっさんの声でファムルヨルチャが…とアナウンスがある。3955レが来るのは予習済みであるが、もう来るの? -
2018.08.14 丹陽
改札がなくフリーパスなので、きっぷ買ってホームに戻ろう。 -
2018.08.14 丹陽
結局何しに来たんだっけ? -
2018.08.14 丹陽
今日は平日なので来ないと思っていたが、ダイヤ通りなぜかO-trainがやってきた。 -
2018.08.14 丹陽
そして3345レの時間。8500型重連で通過していった。 -
2018.08.14 丹陽
中央線の貨物列車は、この国もわが国も重連が基本だ。この国では貨物用の大出力電気機関車であるが、わが国では山岳路線用の電気機関車が力強い姿を見せてくれる。
そのときの記録
https://4travel.jp/travelogue/11317306 -
2018.08.14 丹陽
日本では自販機はほとんど利用しないが、これだけ暑いので買っちゃえ。 -
2018.08.14 丹陽
昨日のお茶がまだ残っているのだが、1000ウォン(100円)の冷たい緑茶。構内踏切があるので列車注意と書いてある。 -
2018.08.14 丹陽
冷房が効いたホームの待合室で… -
2018.08.14 丹陽
下り(慶州方面)を眺めたところ。 -
2018.08.14 丹陽
上り(清涼里方面)を眺めたところ。つまり冷房が効いた室内から信号機を観察し、注意以上が出たらホームで“撮り鉄”をする作戦だ。 -
2018.08.14 丹陽
残念ながら私が乗る「ムグンファ号」まで列車は来なかった… -
2018.08.14 丹陽
電源車のみコルゲート引いた「セマウル号」用客車に合わせた車両だ。 -
2018.08.14 清涼里ゆきムグンファ1622号車内
丹陽駅から川を挟んだ崖の上には気になる建物が… -
2018.08.14 清涼里ゆきムグンファ1622号車内
相変わらずのセメント工場を通って… -
2018.08.14 清涼里ゆきムグンファ1622号車内
堤川駅の構内に退役したと思われる大量の機関車が留置される。 -
2018.08.14 堤川
ところで、窓口発券はレシートなので、カードサイズの切符が買える券売機発券がいい。そもそも自動蹴券売機が少なく、ソウル駅に至っては現金が使える稼働中の券売機が1つもなかった。 -
2018.08.14 堤川
欧州仕込みの“コリアスプリンター”は、旅客車数両ではパワーを持て余し気味。
https://youtu.be/bL-v2V5o3Sw -
2018.08.14 堤川
隣はセメント貨物であった。 -
2018.08.14 堤川
これが券売機である。「ひょんぐむ」が現金なので…と思って冷静に見返したらcashと書いてあった。日付、区間、列車、等級を選んでお金を入れて、何かよくわからなかったので全部「あによー」で答えたら無事に発券できた。 -
2018.08.14 堤川
何か改装工事中のようだった。 -
2018.08.14 堤川
トンカスでだいぶお腹がいっぱいであったが、時間がたてばお腹はすくもので、注文が得意でない私は安定のキムパブ天国へ。 -
2018.08.14 堤川
オジンオ頼んだら品切れとのことで、何かトッパブシリーズはないものかと、読みやすかった「キムチトッパブ」を頼んでしまった。キムチの辛味噌炒めに付け合わせがキムチとは我ながらアホである。そして高い! -
2018.08.14 堤川
語学が苦手な私のために、メニュー表が掲げてあるのだと言い聞かせ“安心料”と思い6000ウォン(600円)。高いぞ食費! -
2018.08.14 堤川
駅前のアーケードで時間つぶし。 -
2018.08.14 堤川
スーパーがおもしろいのだが… -
2018.08.14 堤川
数軒回って結局ここが一番安かった。 -
2018.08.14 堤川
そしてここでつまみを調達。なかなかの分量でしか売ってくれなかったので、翌日昼まで持った。 -
2018.08.14 堤川
ホームに戻ると「ヌリロ」が入れ替え中であった。 -
2018.08.14 堤川
行きがけに乗った「ITX」が、折り返してやってきた。 -
2018.08.14 堤川
次に乗る「ムグンファ1635号」が到着。 -
2018.08.14 堤川
1か月ほど前に長らく工事中であった正東津~江陵が復活した。 -
2018.08.14 堤川
あら、最後尾だけは「ムグンファ号」なのに「セマウル号」用客車?ということで… -
2018.08.14 江陵ゆきムグンファ1635号車内
乗るぜ、特室。 -
2018.08.14 江陵ゆきムグンファ1635号車内
この年の4月30日に「セマウル号」用の客車は定期運用を終え、贅沢な座席のPP動車の面影を残す車両は失われたかのように思われた。ところが「セマウル号」用として新製された車両の一部は「ムグンファ号」の特室客車として以前から運用されており、こちらはまだ乗ることができるのだ。とはいえ耐用年数もあり先行きのわからない厳しい状況。往年の「セマウル号」を味わいたい諸先輩方はお早めに韓国に行っていただきたい。 -
2018.08.14 江陵ゆきムグンファ1635号車内
狙い撃ち成功に祝してかんぱ~い。 -
2018.08.14 江陵ゆきムグンファ1635号車内
調子に乗って全列車を堤川駅の券売機で発券した。絶望的に語学力が不足しており、タッチパネルを押すだけなのに、5枚発券するのに20分くらいかかった。 -
2018.08.14 江陵ゆきムグンファ1635号車内
太白線は韓国屈指の山岳路線で、世界の車窓からごっこに適している。 -
2018.08.14 江陵ゆきムグンファ1635号車内
このような風景の中を進み、たまに高層団地が現れ… -
2018.08.14 江陵ゆきムグンファ1635号車内
この座席のクオリティーをご覧いただきたい。もちろん標準軌車体で2+2の配列である。私が乗った堤川~太白間は100キロ弱であるが、特に待避や交換待ちもないのに2時間ほどかかる。さぞかしお金がかかるのだろうと思いきや、一般室6000ウォン(600円)、特室7600ウォン(760円)、価格差は160円なのだ。だったら乗るよ、現地のコンビニのお茶1本分だし… -
2018.08.14 太白
睡魔と戦いながら太白に到着した。 -
2018.08.14 太白
あたらめて、「セマウル号」ならぬ「ムグンファ号」。もう乗ることはさすがにないだろう。アジアを代表する特急列車であった「セマウル号」については諸先輩方がそれぞれ深い思いを持っておられるに違いない。5分おきに優等列車が走る超過密ダイヤの京釜間、停車駅を大田と東大邱のみに絞って4時間10分で走りぬいた往年の姿とはほど遠いが、当時の面影を残す清涼里~江陵系統の「ムグンファ号」特室はいかがであろうか。 -
2018.08.14 太白
路線名にもなっているが、なかなか旅行記でも見かけない地方都市である。さて、ここからは今回のメインイベントの貨物列車を見に行くのだが、ちょっとした“ワープ”が必要である。vol.4に続く。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2018韓国鉄道旅行 8000型重連貨物列車を見よう!
-
前の旅行記
2018気になる列車を見に行こうin韓国!vol.2(ちょっと古めの電車に乗ってソウル地下鉄1号線・2号線編...
2018/08/13~
ソウル
-
次の旅行記
2018気になる列車を見に行こうin韓国!vol.5(夜行列車ムグンファ号に乗って中央線・京釜線編!)
2018/08/13~
ソウル
-
2018気になる列車を見に行こうin韓国!vol.1(平日限定の電車に乗って京釜線・忘憂線編!)
2018/08/13~
ソウル
-
2018気になる列車を見に行こうin韓国!vol.2(ちょっと古めの電車に乗ってソウル地下鉄1号線・2号線編...
2018/08/13~
ソウル
-
2018気になる列車を見に行こうin韓国!vol.3(「セマウル号」転用客車に乗って中央線・太白線編!)
2018/08/13~
その他の都市
-
2018気になる列車を見に行こうin韓国!vol.5(夜行列車ムグンファ号に乗って中央線・京釜線編!)
2018/08/13~
ソウル
-
2018気になる列車を見に行こうin韓国!vol.4(路線バスに乗って太白市内バス・嶺東線編!)
2018/08/13~
その他の都市
この旅行記へのコメント (8)
-
- マジェッドさん 2018/09/26 12:49:43
- セマウルおったんじゃああぁぁぁ――
- とのっち様
マジェッドです。
また、おじさんホイホイにかかってしまいました。
セマウル客車、まだ現存していたんですね。
というより、4月30日でセマウル(長項線か)が廃止になったこと自体、知りませんでした。
せめて、セマウル客車にもう一度乗ってみたいと思います。
なにせ、私の住む呉は先の大雨被害で、海外に行きにくい状況ではありますが、だいぶ落ち着いてきたので、隙をついて、また海外逃亡を図りたいと思います。
マジェッド
- とのっちさん からの返信 2018/09/26 23:54:24
- RE: セマウルおったんじゃああぁぁぁ――
- マジェッドさま
こんばんは。書き込みありがとうございます。呉の大雨被害、以前旅行記を拝見した際に想像以上に被害が甚大で胸が痛む思いでした。徐々に落ち着いてきたとのことで少し安心しております。
さすがの「セマウル号」客車です!ベテランのトラベラーさまの目にとまりますね。私も6〜7月ごろに下調べをしながら「え?廃止?」と初めて知った次第です。そういやKTX開業時に格下げされた車両がいたよな…と思い、太白嶺東方面の「ムグンファ号」特室客車でした。いつ耐用年数のリミットが来るかわからないので、日本と同様、気になる列車は乗りに行くようにしたいと思います。
とのっち
-
- BTSさん 2018/09/23 10:10:09
- ムグンファの特室
- とのっちさまへ
おはようございます。
とのっちさんの旅行記を拝見し「ムグンファ」の特室に乗っておけば良かったと後悔しています。あの時は釜山に滞在し一日だけソウルへ行ったので時間の関係で乗れませんでした。抑えにソウル駅でムグンファ号は撮影だけはしました。
とのっちさんが乗られたムグンファ号(堤川~太白間)は、特室と一般室の差額が160円とは…この差でしたら乗りたくなりますよね。足元は広く、フットレストが付いているので長距離を乗っても疲れないことでしょう。
一つお聞きしたいのですが、見た感じムグンフファ号の客車連結器は「密着自動連結器」で、機関車は「自動連結器」のようですが、起動時は日本の旧客のようなショックはあるのでしょうか?
タニャン駅ではクーラーの利いた待合室で出発信号機の現示を確認してからホームで待機するのは賢いですね。とのっちさんらし発想で、単線区間の特長をしっかりと掴んでいます。(拍手)
太白線は山岳地帯を走るのでオジサン好みの景色です。
次回は、とのっちさんの大本命、貨物列車の撮影ですね。
続きを楽しみにしています。
BTS
- とのっちさん からの返信 2018/09/24 10:00:58
- RE: ムグンファの特室
- BTSさま
おはようございます。書き込みありがとうございます。
釜山からソウルの日帰りは、移動距離を考えると「ムグンファ号」は難しいですね。「ITX」と「サンチョン」特室はすばらしい組み合わせだと思います。在来線優等列車が活発なのも日本以外の国の特徴ですね。今回私が乗った線区は、ソウル駅から地下鉄で15〜20分くらいの清涼里駅に発着する「ムグンファ号」のうち、釜山市内の釜田ゆき夜行以外は特室をつないでいます。それ以外の系統に特室車はないようです。韓国に行くご予定がありましたらぜひ、今度はローカル線もご乗車ください。
連結器はですね、さすがの目のつけどころです。私も全然気にしておらず感覚になりますが、起動時の衝撃はあまりなかったように感じます。電気機関車は欧州仕込みなので立ち上がりのパワーは結構あるように感じました。「ITX」以外の優等列車はどこか日本離れをしており、そこがkorailの魅力かなと思います。
あの信号機作戦はダイヤがわからないときによく使う手です。オーヤシクタンさまがおっしゃるには丹陽はけっこうな観光地らしかったのですが、全然知りませんでした。〇outubeの予習で駅近くの道路沿いの築堤から撮った動画があったので本当はそこから撮りたかったのですが、道路工事でお近づきになれず…(笑)。vol.3に出てきた8200型や8500型が電気機関車の主力ですが、電化初代の8000型が最後の活躍を見せています。えー?こんな車両がアジアに!と思っていただけると幸いです。
とのっち
-
- Longchampさん 2018/09/22 22:41:50
- 思い出の「セマウル号」
- とのっちさんへ
「セマウル号」の名前が出ると思わず食いついてしまいます。
昨年7月に最後のセマウル号に乗車し龍山駅で別れを告げる時、なにかこみ上げるものが
あったのを思い出します。福岡駅で最後の0系新幹線に乗ってホームを出て行った時と
同じような感覚でした。
1989年に初めてソウルー釜山間を乗車した時の衝撃は今でも忘れません。
ITXセマウル号は一度乗ればもういいかな!って感じなのでこれからもムグンファ号に乗車する
機会があれば乗り続けたいと思ってます。
自分はお年のお正月にソウルからKTXで江陵まで行きましたが、とのっちさんが言われるように
清涼里から江陵まで夜行のムグンファ号もう一度乗車したいと思いました。
それもムグンファ号に「特室」が連結されるこの区間は旧セマウル号の車両で。
- とのっちさん からの返信 2018/09/24 09:27:44
- RE: 思い出の「セマウル号」
- Longchampさま
おはようございます。書き込みありがとうございます。
実はこの次の貨物列車が旅行のメインなのですが、「そういえば特室ってまだセマウル客車なのかな?」と思って乗ってみたらドンピシャリ!あのゆったり設計の「セマウル号」用客車は当たりでした。太白嶺東方面へご旅行の際はご検討ください。諸先輩方に「まだまだ乗れますよ」と報告したくて仕方がありませんでした。長項方面の「セマウル号」はスジだけ残り、車両は「ムグンファ号」用客車の内装を「ITX」風に改造しているとのことです。韓国も台湾も、ひと昔前の車両のグレードが日本に比べて高く、だんだん失われつつあるのが残念に思います。vol.5で水原から大邱まで移動しますが、やっぱり「ムグンファ号」なんですよね…
私はKTXについてはさっぱりで、大田と東大邱しか乗ったことがありません。初代のKTXは被写体としてはものすごくかっこいいんですよね(笑)。動力集中の高速列車がこんな日本の近くで見られるなんて!世界各国の鉄道を折衷したようなKorailは趣味的にはとても興味深いです。韓国語は日常会話すらできないのですが、食事もおいしいし(物価に比べて高いですが…)また行きたいと思います。
今回、Longchampさまの旅行記を結構参考にさせていただきました。地方都市の旅行記がなかなかないのです…次作もこれから読ませていただきます。
とのっち
-
- オーヤシクタンさん 2018/09/22 09:58:57
- おぉ!セマウル車だ。
- とのっち様、アンニョンハセヨ。
オーシクタンイムニダ。
おぉ!
かつて、韓国国鉄の花形列車だったセマウル号‥
KTXが開業するまでは、食堂車も連結して、ソウル⇔釜山を4時間で結ぶ駿足列車でした。
私が初めて韓国を訪問したのは、2007年でKTX開業後だったので、当時の駿足ぶりと食堂車はありませんでしたが、まだ京釜線で活躍していました。
何度か乗りましたが、あのグレードの高いシート。
長時間乗っていても疲れません。
後にITXセマウルに乗りましたが、あれは面白くありません。
釜山→ソウル4時間30分ほど乗りましたが、旧セマウルを知っている私としては、1回乗ればいいや‥ですね。
日本で例えると、東武スペーシアとリバティのようなものでしょうか。
リバティはまだ乗った事がありませんが、スペーシアのような豪華さはなさそうです。
セマウル車両がムグンファの特室で運用されているとは知りませんでした。
これは乗りに行かなくては‥
太白線は、かつて巨大なスイッチバックがある事で有名でしたね。
今はソラントンネルが開通して、あのスイッチバックは過去の話しになってしまいました。
江陵→清涼里へムグンファ号で6時間かけて、乗ったのが懐かしいです。
そして、タニャン‥
あそこは、韓国有数の観光地なのですが、観光地に目もくれないところがとのっち様らしい。
私は、行きはムグンファで行って、タニャンのモーテルに1泊(さみしくひとりで)、周辺を観光して、市外バスでソウルに戻りました。
最近、韓国に行っていません。
久々に行きたくなりました。
オーヤシクタン。
- とのっちさん からの返信 2018/09/22 13:45:20
- RE: おぉ!セマウル車だ。
- オーヤシクタンニム
アンニョンハシムニカ?マイドカキコミカムサハムニダ。
私も2007年が初めてでした。「セマウル号」は第一線を外れておりましたが、まだまだ活躍していたようです。なんといってもあの座席!そういえば「ムグンファ」の特室って…と思ってあえて特室に乗ったらやっぱり格下げ車両でした。次の韓国の宿題にしていただきたく思います。スペーシアをはじめ、651系や787系といった平成初期の特急車両はつくりが豪華です。失われる前に、乗れるときに乗っとけです。もう少し乗り続けるとソラントンネルなのですが、今回は次の予定を優先しました。私は江陵までは夜行で乗りとおしましたので太白線は真夜中でした。
え?丹陽って有名観光地なのですか(笑)?申し訳ありません、今知りました。丹陽駅の先で道路沿いから築堤に沿って走る貨物列車の動画が〇outubeに上がっており、駅から近そうだったので丹陽を目的地にしました。実際は道路工事真っただ中で線路に近づけそうもなかったので駅撮りでお茶を濁しました。
次も“鉄ネタ”を準備しております。お時間がありましたら、韓国の鉄道をもういちど振り返っていただきたく思います。
とのっち
とのっち
その他の都市(韓国) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2018韓国鉄道旅行 8000型重連貨物列車を見よう!
8
59