谷根千旅行記(ブログ) 一覧に戻る
雨が降る中、友人と入谷朝顔まつりへ出掛けました。<br />下町の夏の風物詩「入谷朝顔まつり」は昭和23年に入谷朝顔同好会によって復活して以来、70周年を迎えます。<br /><br />入谷朝顔まつり(朝顔市)は毎年7月6~8日の3日間開催されます。<br />入谷鬼子母神(真源寺)を中心として言問通りに60軒の朝顔業者と80軒の露店が並び、毎年40万人ほどの人出で賑わうそうです。<br /><br />この日は、雨にもかかわらず、朝早くから朝顔を買い求める人で賑わっていたようです。<br />毎年、朝顔を購入される方によれば、良い朝顔を買うためには初日の朝に来ないと駄目ですよ」とのこと。

雨の入谷朝顔まつり(朝顔市)

27いいね!

2018/07/06 - 2018/07/06

188位(同エリア566件中)

0

57

morino296

morino296さん

雨が降る中、友人と入谷朝顔まつりへ出掛けました。
下町の夏の風物詩「入谷朝顔まつり」は昭和23年に入谷朝顔同好会によって復活して以来、70周年を迎えます。

入谷朝顔まつり(朝顔市)は毎年7月6~8日の3日間開催されます。
入谷鬼子母神(真源寺)を中心として言問通りに60軒の朝顔業者と80軒の露店が並び、毎年40万人ほどの人出で賑わうそうです。

この日は、雨にもかかわらず、朝早くから朝顔を買い求める人で賑わっていたようです。
毎年、朝顔を購入される方によれば、良い朝顔を買うためには初日の朝に来ないと駄目ですよ」とのこと。

PR

  • 入谷 海鮮料理さいとうの店内<br /><br />朝顔市へ行く前に、入谷で人気の海鮮丼を食べることにしました。<br />11:30開店のため11時前に来たのですが、店頭に行列はなく「あれ?」<br />店内を覗くと先客が沢山いましたが、ラッキーなことに入れました。<br />雨が降っていたので、開店時間前に入れてくれたようです。<br />お客さんの半数近くが外国人のようです。皆さんよくご存じなんですね。

    入谷 海鮮料理さいとうの店内

    朝顔市へ行く前に、入谷で人気の海鮮丼を食べることにしました。
    11:30開店のため11時前に来たのですが、店頭に行列はなく「あれ?」
    店内を覗くと先客が沢山いましたが、ラッキーなことに入れました。
    雨が降っていたので、開店時間前に入れてくれたようです。
    お客さんの半数近くが外国人のようです。皆さんよくご存じなんですね。

  • 入谷 海鮮料理さいとう 人気の「海鮮丼 具の大盛り」(1050円)<br /><br />11:30から順番に注文の品が運ばれ、我々は11:40頃にありつけました。<br /><br />数えきれませんでしたが、10数種類の魚介が盛られていました。<br />注文時には、盛り付け「一緒盛り」or「別盛り」、ご飯「白米」or「酢飯」を選んでお願いします。<br />今回は、「一緒盛り」の「酢飯」の並盛でお願いしましたが、具に埋もれてご飯は見えません。<br />それにしても、凄い盛り付けです。<br />魚が好きな友人とも、「もう暫く、刺身は要らないね」と話していました。

    入谷 海鮮料理さいとう 人気の「海鮮丼 具の大盛り」(1050円)

    11:30から順番に注文の品が運ばれ、我々は11:40頃にありつけました。

    数えきれませんでしたが、10数種類の魚介が盛られていました。
    注文時には、盛り付け「一緒盛り」or「別盛り」、ご飯「白米」or「酢飯」を選んでお願いします。
    今回は、「一緒盛り」の「酢飯」の並盛でお願いしましたが、具に埋もれてご飯は見えません。
    それにしても、凄い盛り付けです。
    魚が好きな友人とも、「もう暫く、刺身は要らないね」と話していました。

  • 入谷 海鮮料理さいとうの店頭 12:05頃<br /><br />満腹となって店を出ると、外には長蛇の列。<br />雨にもかかわらず、皆さんいらっしゃるのですね。<br />少し早めに来て大正解でした。<br />

    入谷 海鮮料理さいとうの店頭 12:05頃

    満腹となって店を出ると、外には長蛇の列。
    雨にもかかわらず、皆さんいらっしゃるのですね。
    少し早めに来て大正解でした。

  • 入谷 「海鮮料理さいとう」の隣にある斉藤鮮魚店<br /><br />「海鮮料理さいとう」はこの鮮魚店がやっているのです。

    入谷 「海鮮料理さいとう」の隣にある斉藤鮮魚店

    「海鮮料理さいとう」はこの鮮魚店がやっているのです。

  • 小野照崎神社<br /><br />パワースポットとして知られる神社で、仁寿2年(852)、上野照崎の地に創建され、寛永年間に現在地に移転。<br />祭神は小野篁命、菅原道真命。<br />小野篁(たかむら)は、平安時代、皇族でありながらその生涯を清貧に生きました。際立った才能を持ち、「学問の神様」「芸術の神様」として崇められています。<br />別名「禁煙神社」とも言われるているのは、映画俳優の渥美清がまだ売れていなかった時に、「大好きなタバコを一生吸いませんので仕事をください」と、この神社に願かけをしたところ、数日後に「男はつらいよ」の主演を獲得したと言う逸話によるものだとか。

    小野照崎神社

    パワースポットとして知られる神社で、仁寿2年(852)、上野照崎の地に創建され、寛永年間に現在地に移転。
    祭神は小野篁命、菅原道真命。
    小野篁(たかむら)は、平安時代、皇族でありながらその生涯を清貧に生きました。際立った才能を持ち、「学問の神様」「芸術の神様」として崇められています。
    別名「禁煙神社」とも言われるているのは、映画俳優の渥美清がまだ売れていなかった時に、「大好きなタバコを一生吸いませんので仕事をください」と、この神社に願かけをしたところ、数日後に「男はつらいよ」の主演を獲得したと言う逸話によるものだとか。

    小野照崎神社 寺・神社・教会

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市) 朝顔定価表<br /><br />朝顔組合の定価のため、何処の店で買っても同じ値段のようです。

    入谷朝顔まつり(朝顔市) 朝顔定価表

    朝顔組合の定価のため、何処の店で買っても同じ値段のようです。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />言問い通り沿いに並ぶ朝顔の露店<br />朝5時から23時まで営業しているそうです。

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    言問い通り沿いに並ぶ朝顔の露店
    朝5時から23時まで営業しているそうです。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />宿根朝顔は3000円とちょっと高目です。

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    宿根朝顔は3000円とちょっと高目です。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />言問い通りの歩道に朝顔が並びます。<br />朝顔は、ヒルガオ科の一年草で、原産地は西南中国からヒマラヤにかけての暖かい山麓地帯と言われ、日本へは、奈良時代に遣唐使によって牽牛子(けんごし)という下剤として伝来、その後、和名で「阿佐加保」となったもの。<br />鑑賞用として栽培されるようになったのは江戸時代になってからとのこと。<br />

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    言問い通りの歩道に朝顔が並びます。
    朝顔は、ヒルガオ科の一年草で、原産地は西南中国からヒマラヤにかけての暖かい山麓地帯と言われ、日本へは、奈良時代に遣唐使によって牽牛子(けんごし)という下剤として伝来、その後、和名で「阿佐加保」となったもの。
    鑑賞用として栽培されるようになったのは江戸時代になってからとのこと。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市) 宅配される朝顔<br /><br />クロネコのお兄さんたちも大変です。<br />送料は全国一律1500円だそうです。<br />4年前と比べると朝顔の値段は変わっていませんが、<br />宅配便は900円が1500円に値上がりしていました。

    入谷朝顔まつり(朝顔市) 宅配される朝顔

    クロネコのお兄さんたちも大変です。
    送料は全国一律1500円だそうです。
    4年前と比べると朝顔の値段は変わっていませんが、
    宅配便は900円が1500円に値上がりしていました。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />アーケードはないので、ブルーシートで屋根が造られています。<br />牽牛子の花ということで別名を牽牛花(けんぎゅうか)と言うことから、七夕の牽牛・淑女にちなみ、七夕の前後の3日間に朝顔市を開催するようになったそうです。

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    アーケードはないので、ブルーシートで屋根が造られています。
    牽牛子の花ということで別名を牽牛花(けんぎゅうか)と言うことから、七夕の牽牛・淑女にちなみ、七夕の前後の3日間に朝顔市を開催するようになったそうです。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />こちらのお店が人気の朝顔「団十郎」の元祖だそうです。

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    こちらのお店が人気の朝顔「団十郎」の元祖だそうです。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市) 朝顔「団十郎」<br /><br />団十郎という朝顔は、海老茶色の花とせみ葉が特長。<br />2代目市川團十郎が演目「暫(しばらく)」で用いた装束の色にちなんで付けられたもので、江戸時代には「団十郎茶」色として一世を風靡したそうです。(解説より)

    入谷朝顔まつり(朝顔市) 朝顔「団十郎」

    団十郎という朝顔は、海老茶色の花とせみ葉が特長。
    2代目市川團十郎が演目「暫(しばらく)」で用いた装束の色にちなんで付けられたもので、江戸時代には「団十郎茶」色として一世を風靡したそうです。(解説より)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />入谷が朝顔で有名になったのは明治になってから。<br />土質が朝顔造りに適し、十数件の植木屋が軒を連ねて朝顔造りを始めたそうです。<br />当時流行した朝顔は、「変わり咲き」で、桔梗や牡丹の花のように咲いたり、二重に咲いたりして、最盛期には千種類もの朝顔があったそうです。<br />その後、植木屋が減り、大正2年に最後の植木屋が廃業したのを機に、朝顔は姿を消してしまったそうです。<br />それから35年を経た昭和23年、地元有志が江戸情緒豊かな夏の風物詩、入谷の朝顔市を復活させ、今に続いています。

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷が朝顔で有名になったのは明治になってから。
    土質が朝顔造りに適し、十数件の植木屋が軒を連ねて朝顔造りを始めたそうです。
    当時流行した朝顔は、「変わり咲き」で、桔梗や牡丹の花のように咲いたり、二重に咲いたりして、最盛期には千種類もの朝顔があったそうです。
    その後、植木屋が減り、大正2年に最後の植木屋が廃業したのを機に、朝顔は姿を消してしまったそうです。
    それから35年を経た昭和23年、地元有志が江戸情緒豊かな夏の風物詩、入谷の朝顔市を復活させ、今に続いています。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />朝顔を長持ちさせるポイントは、<br />1日2回ほど、日中、葉が垂れ下がった時に水をやり、9月上旬頃までは、花がしぼんだ時点で摘み取って種子をつけないようすることだそうです。<br />(種子は9月中旬頃に咲いた花で採る。)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    朝顔を長持ちさせるポイントは、
    1日2回ほど、日中、葉が垂れ下がった時に水をやり、9月上旬頃までは、花がしぼんだ時点で摘み取って種子をつけないようすることだそうです。
    (種子は9月中旬頃に咲いた花で採る。)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />朝顔が、次々と売れていきます。<br /><br />

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    朝顔が、次々と売れていきます。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />朝顔を売る人たちも朝顔の半纏を羽織っています。

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    朝顔を売る人たちも朝顔の半纏を羽織っています。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />雨に濡れる朝顔の花

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    雨に濡れる朝顔の花

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />「看板娘」(Tシャツ)が売る朝顔

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    「看板娘」(Tシャツ)が売る朝顔

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷鬼子母神(真源寺)<br /><br />江戸三大鬼子母神の一つとして知られ、「恐れ入谷の鬼子母神」ともいわれます。<br />満治2年(1659)、静岡県沼津の光長寺の第20世・日融上人が建立、開基。<br />鬼子母神像は、光長寺の開基である彫刻の名手・日法聖人が彫られ、日蓮聖人が開眼せられたものと伝わります。<br />「恐れ入谷の鬼子母神」と言われる由来は、「江戸時代、大名家の奥女中が腰に腫れ物ができ医者に見放されてしまったが、入谷鬼子母神に21日間の願をかけお参りをしたところ、満願の日の帰りに、橋でつまづいて欄干に腰を打ち付けてしまったことで、腫れ物の口が破れて膿が出て全治した」という話を狂歌師が聞き付け、その御利益に恐れ入ったと言うことで「恐れ入谷の鬼子母神」と洒落言葉で言ったのが当時の流行になったものだそうです。

    入谷鬼子母神(真源寺)

    江戸三大鬼子母神の一つとして知られ、「恐れ入谷の鬼子母神」ともいわれます。
    満治2年(1659)、静岡県沼津の光長寺の第20世・日融上人が建立、開基。
    鬼子母神像は、光長寺の開基である彫刻の名手・日法聖人が彫られ、日蓮聖人が開眼せられたものと伝わります。
    「恐れ入谷の鬼子母神」と言われる由来は、「江戸時代、大名家の奥女中が腰に腫れ物ができ医者に見放されてしまったが、入谷鬼子母神に21日間の願をかけお参りをしたところ、満願の日の帰りに、橋でつまづいて欄干に腰を打ち付けてしまったことで、腫れ物の口が破れて膿が出て全治した」という話を狂歌師が聞き付け、その御利益に恐れ入ったと言うことで「恐れ入谷の鬼子母神」と洒落言葉で言ったのが当時の流行になったものだそうです。

    入谷鬼子母神 (真源寺) 寺・神社・教会

  • 入谷鬼子母神(真源寺) 境内に並ぶ朝顔

    入谷鬼子母神(真源寺) 境内に並ぶ朝顔

    入谷鬼子母神 (真源寺) 寺・神社・教会

  • 入谷鬼子母神(真源寺)<br /><br />社務所では朝顔御守や、御朱印の受付をされています。<br />ちょっと手持無沙汰?雨でお参りされる方も少ないのでしょうか。<br /><br />入谷朝顔まつり期間中は特別御朱印(数量限定)が用意されているようです。

    入谷鬼子母神(真源寺)

    社務所では朝顔御守や、御朱印の受付をされています。
    ちょっと手持無沙汰?雨でお参りされる方も少ないのでしょうか。

    入谷朝顔まつり期間中は特別御朱印(数量限定)が用意されているようです。

    入谷鬼子母神 (真源寺) 寺・神社・教会

  • 入谷鬼子母神 境内の入谷朝顔実行委員会の売店<br /><br />朝顔の手ぬぐいや前掛けなどが売られています。

    入谷鬼子母神 境内の入谷朝顔実行委員会の売店

    朝顔の手ぬぐいや前掛けなどが売られています。

    入谷鬼子母神 (真源寺) 寺・神社・教会

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />外国人の売り子さんもいます。

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    外国人の売り子さんもいます。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)<br /><br />お客さんに選び方の説明をする店の人。<br /><br />

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    お客さんに選び方の説明をする店の人。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり(朝顔市)

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 入谷朝顔まつり 12:40頃<br /><br />まだ雨は止みませんが、この後は谷根千を少し散策します。

    入谷朝顔まつり 12:40頃

    まだ雨は止みませんが、この後は谷根千を少し散策します。

    入谷朝顔まつり 祭り・イベント

  • 旧陸奥宗光邸(西宮邸)<br /><br />住宅用として建てられた明治の洋館では都内最古。<br />明治期の外務大臣として日清戦争の講話条約締結や欧米列強との条約改正など日本の外交史上に大きな足跡を残した陸奥宗光(1844~1897)の最後の住まいは、現在の旧古河庭園ですが、明治19年~20年にかけて、ここに暮していたそうです。<br />現在は、西宮氏がお住いになっており見学は外観のみ。<br />

    旧陸奥宗光邸(西宮邸)

    住宅用として建てられた明治の洋館では都内最古。
    明治期の外務大臣として日清戦争の講話条約締結や欧米列強との条約改正など日本の外交史上に大きな足跡を残した陸奥宗光(1844~1897)の最後の住まいは、現在の旧古河庭園ですが、明治19年~20年にかけて、ここに暮していたそうです。
    現在は、西宮氏がお住いになっており見学は外観のみ。

  • 豆富(腐)料理の老舗 笹乃雪(歩道橋の上から)<br /><br />創業320年の豆腐料理専門店で、古くは赤穂浪士や正岡子規にも供された当時の製法そのままに、にがりと湧き水のみを使用した豆富(腐)が食べられます。<br />こちらでは、豆腐ではなく豆富と書くようです。<br />

    豆富(腐)料理の老舗 笹乃雪(歩道橋の上から)

    創業320年の豆腐料理専門店で、古くは赤穂浪士や正岡子規にも供された当時の製法そのままに、にがりと湧き水のみを使用した豆富(腐)が食べられます。
    こちらでは、豆腐ではなく豆富と書くようです。

    笹乃雪 グルメ・レストラン

  • 子規庵(東京都文化史跡)<br /><br />正岡子規が命の炎を燃やし尽くした家。<br />元々は、旧加賀藩前田家下屋敷の侍長で二軒続きの一軒であったといわれます。<br />明治27年子規はこの地に移り、故郷松山より母と妹を呼び寄せ、子規庵を病室兼書斎と句会歌会の場として、多くの友人、門弟に支えられながら俳句や短歌の革新に邁進。子規没後も、子規庵には母と妹が住み、句会、歌会の世話をつづけましたが老朽化と関東大震災の影響により昭和元年に解体、旧材による重修工事を行いました。<br />昭和20年4月の空襲により焼失しましたが、昭和25年高弟、寒川鼠骨等の努力で再建され、現在に至っています。(パンフレット参照)

    子規庵(東京都文化史跡)

    正岡子規が命の炎を燃やし尽くした家。
    元々は、旧加賀藩前田家下屋敷の侍長で二軒続きの一軒であったといわれます。
    明治27年子規はこの地に移り、故郷松山より母と妹を呼び寄せ、子規庵を病室兼書斎と句会歌会の場として、多くの友人、門弟に支えられながら俳句や短歌の革新に邁進。子規没後も、子規庵には母と妹が住み、句会、歌会の世話をつづけましたが老朽化と関東大震災の影響により昭和元年に解体、旧材による重修工事を行いました。
    昭和20年4月の空襲により焼失しましたが、昭和25年高弟、寒川鼠骨等の努力で再建され、現在に至っています。(パンフレット参照)

    子規庵 名所・史跡

  • 寛永寺<br /><br />天台宗の別格大本山、本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。<br />比叡山延暦寺の根本中堂のご本尊と同じく、伝教大師最澄が自ら彫られたと伝えられています。<br />寛永2年(1625)、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門)にあたる上野の台地に、慈眼大師天海大僧正によって建立され、2025年には創建400年を迎えます。<br />後には第四代将軍・?・川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになり、また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となりましたが、幕末の上野戦争により、敷地の大部分が上野公園となりました。(HP参照)

    寛永寺

    天台宗の別格大本山、本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。
    比叡山延暦寺の根本中堂のご本尊と同じく、伝教大師最澄が自ら彫られたと伝えられています。
    寛永2年(1625)、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門)にあたる上野の台地に、慈眼大師天海大僧正によって建立され、2025年には創建400年を迎えます。
    後には第四代将軍・?・川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになり、また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となりましたが、幕末の上野戦争により、敷地の大部分が上野公園となりました。(HP参照)

    寛永寺 寺・神社・教会

  • 旧吉田屋酒店(下町風俗資料館付設展示場)<br /><br />谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物を現在地に移築したもの。<br />明治43年に建てられた建物は、腕木より軒桁が張り出している出桁(だしげた)造で、また正面入口には板戸と格子戸の上げ下げで開閉する揚戸(あげと)が設けられており、江戸中期から明治時代の商家建築の特徴を示すもの。<br />

    旧吉田屋酒店(下町風俗資料館付設展示場)

    谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物を現在地に移築したもの。
    明治43年に建てられた建物は、腕木より軒桁が張り出している出桁(だしげた)造で、また正面入口には板戸と格子戸の上げ下げで開閉する揚戸(あげと)が設けられており、江戸中期から明治時代の商家建築の特徴を示すもの。

    下町風俗資料館付設展示場旧吉田屋酒店 美術館・博物館

  • 旧吉田屋酒店<br /><br />屋内には、秤・漏斗(じょうご)・枡・樽・徳利・宣伝用ポスターや看板など酒類の販売に用いる道具や商いに関する資料を展示しています。

    旧吉田屋酒店

    屋内には、秤・漏斗(じょうご)・枡・樽・徳利・宣伝用ポスターや看板など酒類の販売に用いる道具や商いに関する資料を展示しています。

    下町風俗資料館付設展示場旧吉田屋酒店 美術館・博物館

  • 旧吉田屋酒店 資料展示

    旧吉田屋酒店 資料展示

    下町風俗資料館付設展示場旧吉田屋酒店 美術館・博物館

  • カヤバ珈琲<br /><br />上野桜木交差点に建つレトロな古民家。<br />昭和13年創業のレトロな喫茶店「カヤバ珈琲店」は平成18年に一度閉店。<br />再開を望まれた有志のもと平成20年に「カヤバ珈琲」として再オープンしたそうです。<br /><br /><br />

    カヤバ珈琲

    上野桜木交差点に建つレトロな古民家。
    昭和13年創業のレトロな喫茶店「カヤバ珈琲店」は平成18年に一度閉店。
    再開を望まれた有志のもと平成20年に「カヤバ珈琲」として再オープンしたそうです。


    カヤバ珈琲 グルメ・レストラン

  • 法華宗妙泉寺 境内にある「貧乏が去る像」<br /><br />貧乏神を撫でた後、頭上の猿を撫でると、貧乏が去る(サル)という大変縁起の良い石像です。<br />

    法華宗妙泉寺 境内にある「貧乏が去る像」

    貧乏神を撫でた後、頭上の猿を撫でると、貧乏が去る(サル)という大変縁起の良い石像です。

    妙泉寺 寺・神社・教会

  • ヒマラヤ杉とみかどパン店<br /><br />樹齢90年超と言われる谷中のシンボルツリーのヒマラヤ杉とみかどパン店

    ヒマラヤ杉とみかどパン店

    樹齢90年超と言われる谷中のシンボルツリーのヒマラヤ杉とみかどパン店

    みかどパン店 グルメ・レストラン

  • ヒマラヤ杉とみかどパン店<br /><br />「みかどパン店」の前身にあたる甘味処を開いた方が戦前に鉢植えで育てたヒマラヤ杉がいつしか地面に根付き、このような大木に成長たとそうです。

    ヒマラヤ杉とみかどパン店

    「みかどパン店」の前身にあたる甘味処を開いた方が戦前に鉢植えで育てたヒマラヤ杉がいつしか地面に根付き、このような大木に成長たとそうです。

    谷中 ヒマラヤ杉 自然・景勝地

  • 大名時計博物館<br /><br />陶芸家・上口愚郎氏が収集した江戸時代の大名時計が展示されているとのことですが、7月1日~9月30日まで休館でした。

    大名時計博物館

    陶芸家・上口愚郎氏が収集した江戸時代の大名時計が展示されているとのことですが、7月1日~9月30日まで休館でした。

    大名時計博物館 美術館・博物館

  • 柴犬まるギャラリーの入り口のポスター<br /><br />柴犬まる(2007.10.20- )は、岐阜県出身の柴犬。<br />インスタグラムのフォロワー数が260万人を超えているとか。<br /><br />ザギトワさんに贈られた秋田犬も話題になっていますが、<br />こちらの柴犬まるも大人気のようです。

    柴犬まるギャラリーの入り口のポスター

    柴犬まる(2007.10.20- )は、岐阜県出身の柴犬。
    インスタグラムのフォロワー数が260万人を超えているとか。

    ザギトワさんに贈られた秋田犬も話題になっていますが、
    こちらの柴犬まるも大人気のようです。

  • 柴犬まるギャラリー<br /><br />千代田線根津駅前にあるショップ、外国人のお客さんも多いそうです。

    柴犬まるギャラリー

    千代田線根津駅前にあるショップ、外国人のお客さんも多いそうです。

  • 玉林寺 境内にある横綱千代の富士像<br /><br />傍らにある解説には、次のように刻まれています。<br />相撲界唯一の国民栄誉賞を受賞 史上有数昭和最後の大横綱千代の富士の業績を讃え顕彰する為 雄姿を留める立像を建立しました<br />平成23年(2011)1月吉日 望湖山玉林寺第20代住職 山口孝雄<br /><br />千代の富士とこの寺の関係はよく分かりませんが、住職が千代の富士ファンだったのでしょうか?

    玉林寺 境内にある横綱千代の富士像

    傍らにある解説には、次のように刻まれています。
    相撲界唯一の国民栄誉賞を受賞 史上有数昭和最後の大横綱千代の富士の業績を讃え顕彰する為 雄姿を留める立像を建立しました
    平成23年(2011)1月吉日 望湖山玉林寺第20代住職 山口孝雄

    千代の富士とこの寺の関係はよく分かりませんが、住職が千代の富士ファンだったのでしょうか?

    玉林寺 寺・神社・教会

  • 西光寺 境内に並ぶ石仏など<br /><br />韋駄天寺とも呼ばれるそうで、<br />山門脇には「足病平癒韋駄天安置」と刻まれており、<br />境内には観音様とお地蔵様の他に韋駄天像が並びます。<br />

    西光寺 境内に並ぶ石仏など

    韋駄天寺とも呼ばれるそうで、
    山門脇には「足病平癒韋駄天安置」と刻まれており、
    境内には観音様とお地蔵様の他に韋駄天像が並びます。

    西光寺 寺・神社・教会

  • 天王寺 境内の大仏 銅造釈迦如来坐像<br /><br />元禄3年(1690)、谷中感応寺に建立された丈六の大仏。<br />

    天王寺 境内の大仏 銅造釈迦如来坐像

    元禄3年(1690)、谷中感応寺に建立された丈六の大仏。

    天王寺 寺・神社・教会

  • 天王寺 本堂<br /><br />日蓮宗から天台宗に改宗。<br />都内有数の古刹で、幸田露伴の小説「五重塔」で知られる五重塔を有していたが、昭和32年に焼失。<br />また、江戸三富のひとつである富くじでも有名であったそうです。

    天王寺 本堂

    日蓮宗から天台宗に改宗。
    都内有数の古刹で、幸田露伴の小説「五重塔」で知られる五重塔を有していたが、昭和32年に焼失。
    また、江戸三富のひとつである富くじでも有名であったそうです。

    天王寺 寺・神社・教会

  • 天王寺 境内の沙羅双樹の実

    天王寺 境内の沙羅双樹の実

    天王寺 寺・神社・教会

  • 天王寺 境内の蓮の花<br /><br />蓮の葉の下で雨を避けているようです。<br />この後、谷中銀座商店街にも行きましたが、写真は省略します。<br /><br />各地で豪雨による被害が出ていますが、早く復旧することをお祈りします。<br /><br />(おしまい)

    天王寺 境内の蓮の花

    蓮の葉の下で雨を避けているようです。
    この後、谷中銀座商店街にも行きましたが、写真は省略します。

    各地で豪雨による被害が出ていますが、早く復旧することをお祈りします。

    (おしまい)

    天王寺 寺・神社・教会

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP