亀有・柴又旅行記(ブログ) 一覧に戻る
柴又七福神には医王寺、万福寺、良観寺、題経寺、宝生院、真勝院、観蔵寺の七つの寺が指定されていて、それぞれの寺に七福神の神様が祭られています。<br />各寺院との距離は程々離れているため散策には絶好です。<br /><br />

柴又七福神巡り

5いいね!

2018/04/28 - 2018/04/28

431位(同エリア624件中)

0

40

アルプ・グリュム

アルプ・グリュムさん

柴又七福神には医王寺、万福寺、良観寺、題経寺、宝生院、真勝院、観蔵寺の七つの寺が指定されていて、それぞれの寺に七福神の神様が祭られています。
各寺院との距離は程々離れているため散策には絶好です。

PR

  • 散策の起点は京成柴又駅<br />敢えて寅さんの像は写真から外します。

    散策の起点は京成柴又駅
    敢えて寅さんの像は写真から外します。

    柴又駅

  • 先ずは柴又街道を北に進み金町浄水場横の良観寺へ向かいます。<br />京成金町線は首都圏では珍しく全線が単線路線です。

    先ずは柴又街道を北に進み金町浄水場横の良観寺へ向かいます。
    京成金町線は首都圏では珍しく全線が単線路線です。

  • 良観寺<br />簡易踏切を越えると山門

    良観寺
    簡易踏切を越えると山門

    良観寺 寺・神社・教会

  • 良観寺の本殿<br />真言宗豊山派、本尊は聖観音<br />「布袋尊」と書くのに対し、良寛寺は「宝袋尊」と書きます。

    良観寺の本殿
    真言宗豊山派、本尊は聖観音
    「布袋尊」と書くのに対し、良寛寺は「宝袋尊」と書きます。

  • 良観寺<br />石像があるの良観寺だけで他の寺にはありません。<br />三度、時計回りにお腹を撫でると願い事が叶うそうです。<br />

    良観寺
    石像があるの良観寺だけで他の寺にはありません。
    三度、時計回りにお腹を撫でると願い事が叶うそうです。

  • 良観寺<br />当山の宝袋尊は、江戸時代初期に商人が都からの帰りに、山中で日が暮れ、民家の宿を借り一夜を明かしたが、民家と思ったのは大木のうろの中で、驚いてうろを見渡すと布袋尊がおられた。尊像を店に持ち帰りお祀りしたところ、商いは大いに繁盛した。このご利益を大勢の人のお役に立てたいと発願し、宝袋尊と称して当良観寺に奉納せられるに至った。<br />

    良観寺
    当山の宝袋尊は、江戸時代初期に商人が都からの帰りに、山中で日が暮れ、民家の宿を借り一夜を明かしたが、民家と思ったのは大木のうろの中で、驚いてうろを見渡すと布袋尊がおられた。尊像を店に持ち帰りお祀りしたところ、商いは大いに繁盛した。このご利益を大勢の人のお役に立てたいと発願し、宝袋尊と称して当良観寺に奉納せられるに至った。

  • 良観寺

    良観寺

  • 真勝院(しんしょういん)の山門<br />帝釈天のすぐ横にありますがひっそりとしています。<br />

    真勝院(しんしょういん)の山門
    帝釈天のすぐ横にありますがひっそりとしています。

    真勝院 寺・神社・教会

  • 真勝院(しんしょういん)の本殿<br />創建は、大同元年(806)。国府台合戦で焼失したが、その後幾度かの再建を経て、現在に至っている。

    真勝院(しんしょういん)の本殿
    創建は、大同元年(806)。国府台合戦で焼失したが、その後幾度かの再建を経て、現在に至っている。

  • 真勝院(しんしょういん)<br />当寺の弁財天は、金光明経に表されている八賢像で七福神中唯一の女神です。<br />インドの経典に出てくる、河川を神格化された水の神様で、五穀豊穣の神様、さらに、河の流れを言葉に置きかえると詩・学問・芸能の神様でもある。<br />当山の弁財天の由来・年代等は不明であるが、弁天供養に使われる六器(仏具)が保存されていることから、古くから近郷近在の人々より信仰されていたものと思われる。<br />

    真勝院(しんしょういん)
    当寺の弁財天は、金光明経に表されている八賢像で七福神中唯一の女神です。
    インドの経典に出てくる、河川を神格化された水の神様で、五穀豊穣の神様、さらに、河の流れを言葉に置きかえると詩・学問・芸能の神様でもある。
    当山の弁財天の由来・年代等は不明であるが、弁天供養に使われる六器(仏具)が保存されていることから、古くから近郷近在の人々より信仰されていたものと思われる。

  • 真勝院(しんしょういん)<br />五智如来石像

    真勝院(しんしょういん)
    五智如来石像

  • 真勝院(しんしょういん) 五智如来石像<br /><br />密教では大日如来の知恵を五つにわけ、これに五仏をあて五智如来といいます。<br />真言の行者は、発心修行の結果、この五智を得ることができるといわれています。<br />この五智如来石像は、造立碑から万治3年(1660)柴又村の名主済藤次良衛門と、相模伊勢原村の鳥居九良左右衛門等により、逆修供養(生前自分の死後の冥福を祈って仏事を営むこと)のために建てられたものです。

    真勝院(しんしょういん) 五智如来石像

    密教では大日如来の知恵を五つにわけ、これに五仏をあて五智如来といいます。
    真言の行者は、発心修行の結果、この五智を得ることができるといわれています。
    この五智如来石像は、造立碑から万治3年(1660)柴又村の名主済藤次良衛門と、相模伊勢原村の鳥居九良左右衛門等により、逆修供養(生前自分の死後の冥福を祈って仏事を営むこと)のために建てられたものです。

  • 題経寺(だいきょうじ)<帝釈天><br />柴又と言えば帝釈天と言われるほど有名な寺です。

    題経寺(だいきょうじ)<帝釈天>
    柴又と言えば帝釈天と言われるほど有名な寺です。

    題経寺(柴又帝釈天) 寺・神社・教会

  • 題経寺(だいきょうじ)<帝釈天><br />日蓮宗の寺院で、寛永6年(1629)に創建。<br /><br />見所が多い題経寺は別途編集しています。

    題経寺(だいきょうじ)<帝釈天>
    日蓮宗の寺院で、寛永6年(1629)に創建。

    見所が多い題経寺は別途編集しています。

  • 題経寺(だいきょうじ)<帝釈天><br />大鐘楼の横に七福神の案内板があります。

    題経寺(だいきょうじ)<帝釈天>
    大鐘楼の横に七福神の案内板があります。

  • 題経寺(だいきょうじ)<帝釈天><br />柴又七福神 毘沙門天 題経寺<br />甲冑を着けた毘沙門天はインドの神様で右手に宝棒を持ち、左手に宝塔を捧げ足下に悪行煩悩の天邪鬼をふみつけている。<br />仏教の教えを守るとともに招福・財福を授けてくれる神様です。

    題経寺(だいきょうじ)<帝釈天>
    柴又七福神 毘沙門天 題経寺
    甲冑を着けた毘沙門天はインドの神様で右手に宝棒を持ち、左手に宝塔を捧げ足下に悪行煩悩の天邪鬼をふみつけている。
    仏教の教えを守るとともに招福・財福を授けてくれる神様です。

  • 万福寺(まんぷくじ)<br />昭和23年(1948)に、正式に「万福寺」という名称となった、曹洞宗の寺院で歴史が新しいお寺です。

    万福寺(まんぷくじ)
    昭和23年(1948)に、正式に「万福寺」という名称となった、曹洞宗の寺院で歴史が新しいお寺です。

    万福寺 寺・神社・教会

  • 万福寺(まんぷくじ)<br />寅さん記念館、山田洋次ミユージアムがすぐ近くにありますが観光客には関心がない寺のようです。

    万福寺(まんぷくじ)
    寅さん記念館、山田洋次ミユージアムがすぐ近くにありますが観光客には関心がない寺のようです。

  • 万福寺(まんぷくじ)

    万福寺(まんぷくじ)

  • 新柴又駅付近には宝生院と医王寺があります。<br />

    新柴又駅付近には宝生院と医王寺があります。

    新柴又駅

  • 宝生院<br />山門はありませんが境内は広い!

    宝生院
    山門はありませんが境内は広い!

    宝生院 寺・神社・教会

  • 宝生院<br />真言宗豊山派。かつては、徳川家のひとつとして上野にあったが、関東大震災がきっかけで、昭和2年(1927)に現在地に移ってきた。

    宝生院
    真言宗豊山派。かつては、徳川家のひとつとして上野にあったが、関東大震災がきっかけで、昭和2年(1927)に現在地に移ってきた。

  • 宝生院<br />宝生院の大黒天は、本尊でもあり、一年中拝むことができる。鎌倉時代に彫られたと伝えられる大黒天像は、別名「出世大黒天」。大きな袋と打ち出の小槌で多くの人々を救済する、出世財福のご利益で知られ、徳川将軍家からの信仰も篤かったらしい。

    宝生院
    宝生院の大黒天は、本尊でもあり、一年中拝むことができる。鎌倉時代に彫られたと伝えられる大黒天像は、別名「出世大黒天」。大きな袋と打ち出の小槌で多くの人々を救済する、出世財福のご利益で知られ、徳川将軍家からの信仰も篤かったらしい。

  • 宝生院

    宝生院

  • 宝生院

    宝生院

  • 宝生院

    宝生院

  • 宝生院

    宝生院

  • 医王寺<br />創建は、応永14年(1407)

    医王寺
    創建は、応永14年(1407)

    医王寺 寺・神社・教会

  • 医王寺<br />立派な山門です。

    医王寺
    立派な山門です。

  • 医王寺 本殿

    医王寺 本殿

  • 医王寺

    医王寺

  • 医王寺

    医王寺

  • 京成高砂駅には観蔵寺があります。

    京成高砂駅には観蔵寺があります。

    京成高砂駅

  • 観蔵寺<br />創建は、文明元年(1469)真言宗豊山派の寺です。<br />

    観蔵寺
    創建は、文明元年(1469)真言宗豊山派の寺です。

    観蔵寺 寺・神社・教会

  • 観蔵寺

    観蔵寺

  • 観蔵寺

    観蔵寺

  • 観蔵寺

    観蔵寺

  • 観蔵寺

    観蔵寺

  • 観蔵寺

    観蔵寺

  • 観蔵寺

    観蔵寺

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP