亀戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京は藤の花で有名な亀戸天神を訪れた。<br />今年の春の花の開花は早く、藤の花も例年より1~2週間は早そうだ。<br />果たして、遅咲きの藤は見ごろだったが、早咲きのの藤は終わっていたようだった。<br />それでも、藤の花と朱塗りの太鼓橋、さらにスカイツリーと見ごたえのある絵は見ることが出来た。 <br /><br />2013年秋の亀戸天神はこちらです。<br />「東京ぶらぶら下町散歩 亀戸天神、スカイツリー、向島百花園、浅草 & 権現堂」<br />https://4travel.jp/travelogue/10817477

亀戸天神 藤まつり

39いいね!

2018/04/19 - 2018/04/19

84位(同エリア435件中)

0

60

TAKEおじ

TAKEおじさん

東京は藤の花で有名な亀戸天神を訪れた。
今年の春の花の開花は早く、藤の花も例年より1~2週間は早そうだ。
果たして、遅咲きの藤は見ごろだったが、早咲きのの藤は終わっていたようだった。
それでも、藤の花と朱塗りの太鼓橋、さらにスカイツリーと見ごたえのある絵は見ることが出来た。

2013年秋の亀戸天神はこちらです。
「東京ぶらぶら下町散歩 亀戸天神、スカイツリー、向島百花園、浅草 & 権現堂」
https://4travel.jp/travelogue/10817477

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通手段
JRローカル

PR

  • 亀戸駅から出発<br /><br />亀戸駅は、私が高校、大学と通った地元の駅。<br />昔とは様変わりした駅で、来るたびに郷愁を覚える。

    亀戸駅から出発

    亀戸駅は、私が高校、大学と通った地元の駅。
    昔とは様変わりした駅で、来るたびに郷愁を覚える。

    亀戸駅

  • 亀戸天神へ<br /><br />藤まつりの幟が揺れる。<br />亀戸は、「かめいど」と読むが、元は亀井戸。昔、亀の形の島(亀島)に井戸が有り、亀井戸と成ったと小学校の頃に教わった。<br />この辺りは、江戸時代に埋め立てられ、陸続きに成った。<br />海抜マイナスで、江東0メートル地帯と呼ばれた。

    亀戸天神へ

    藤まつりの幟が揺れる。
    亀戸は、「かめいど」と読むが、元は亀井戸。昔、亀の形の島(亀島)に井戸が有り、亀井戸と成ったと小学校の頃に教わった。
    この辺りは、江戸時代に埋め立てられ、陸続きに成った。
    海抜マイナスで、江東0メートル地帯と呼ばれた。

  • 亀戸天神<br /><br />亀戸天神は、藤原の道真公をお祀りする学問の神様で、多くの受験生が祈願に参拝に訪れる。<br />

    亀戸天神

    亀戸天神は、藤原の道真公をお祀りする学問の神様で、多くの受験生が祈願に参拝に訪れる。

  • 大鳥居をくぐって<br /><br />平日だが、藤は見ごろを迎えてかなりの人出だ。<br />藤まつりは4月15~5月6日だが、GWまで藤は持ちそうにない。

    大鳥居をくぐって

    平日だが、藤は見ごろを迎えてかなりの人出だ。
    藤まつりは4月15~5月6日だが、GWまで藤は持ちそうにない。

    亀戸天神社 寺・神社・教会

  • 太鼓橋 男橋<br /><br />大鳥居を過ぎると最初にある太鼓橋で、その先の女橋よりやや大きい。<br />太宰府天満宮を模して造られ、池と橋を人の一生に見立てた「三世一念の理」に基づき、この橋は過去を表わす。

    太鼓橋 男橋

    大鳥居を過ぎると最初にある太鼓橋で、その先の女橋よりやや大きい。
    太宰府天満宮を模して造られ、池と橋を人の一生に見立てた「三世一念の理」に基づき、この橋は過去を表わす。

  • 男橋の右に藤棚<br /><br />亀戸天神には何度も来ているが、藤を見に来るのは初めて。<br />丈の短い藤棚で、橋を渡る前に見ていく。

    男橋の右に藤棚

    亀戸天神には何度も来ているが、藤を見に来るのは初めて。
    丈の短い藤棚で、橋を渡る前に見ていく。

  • 最初の藤棚<br /><br />境内には15の藤棚、100株もの藤の木がある。

    最初の藤棚

    境内には15の藤棚、100株もの藤の木がある。

  • 丈は短いが<br /><br />早咲きの藤は、もう見ごろを過ぎたみたいだ。

    丈は短いが

    早咲きの藤は、もう見ごろを過ぎたみたいだ。

  • 藤棚から太鼓橋(男橋)を見る

    藤棚から太鼓橋(男橋)を見る

  • 太鼓橋(男橋)からスカイツリー

    太鼓橋(男橋)からスカイツリー

  • 太鼓橋(男橋)、藤、スカイツリー<br /><br />3点そろい踏み。

    太鼓橋(男橋)、藤、スカイツリー

    3点そろい踏み。

  • 近寄って

    近寄って

  • 太鼓橋(男橋)を横から見る<br /><br />綺麗な太鼓橋。

    太鼓橋(男橋)を横から見る

    綺麗な太鼓橋。

  • 浮世絵 亀戸天神境内 広重<br /><br />広重の名所江戸百景。<br />亀戸天神の太鼓橋は浮世絵にも登場する。<br />見事な太鼓橋。昔は朱塗りでは無かった。

    浮世絵 亀戸天神境内 広重

    広重の名所江戸百景。
    亀戸天神の太鼓橋は浮世絵にも登場する。
    見事な太鼓橋。昔は朱塗りでは無かった。

  • 下から<br /><br />太鼓橋の裏側も紅、ツツジの赤とマッチしている。

    イチオシ

    下から

    太鼓橋の裏側も紅、ツツジの赤とマッチしている。

  • 藤とスカイツリー

    藤とスカイツリー

  • 橋の上からスカイツリー

    橋の上からスカイツリー

  • 丈の長い藤が続く<br /><br />太鼓橋から降りると、遅咲きの丈の長い藤が見ごろ。<br />

    丈の長い藤が続く

    太鼓橋から降りると、遅咲きの丈の長い藤が見ごろ。

  • 藤鑑賞で大渋滞<br /><br />大きな藤棚が続く。

    藤鑑賞で大渋滞

    大きな藤棚が続く。

  • 撮影に忙しい

    撮影に忙しい

  • 見事な藤

    見事な藤

  • 蔓が長く伸びている<br /><br />

    蔓が長く伸びている

  • まだ2,3日は伸びそう?

    まだ2,3日は伸びそう?

  • 近寄って

    近寄って

  • 藤棚の上にスカイツリー

    藤棚の上にスカイツリー

  • スカイツリーと藤

    スカイツリーと藤

  • 振り返って見る

    振り返って見る

  • ツツジと藤

    ツツジと藤

  • 振り返って<br /><br />長く伸びた藤。

    振り返って

    長く伸びた藤。

  • 太鼓橋(男橋)

    太鼓橋(男橋)

  • パノラマで<br /><br />大きくクリックして見てください。

    パノラマで

    大きくクリックして見てください。

  • 横から

    横から

  • 横から

    横から

  • 心字池には亀<br /><br />亀戸天神だから、池には亀が多い。

    心字池には亀

    亀戸天神だから、池には亀が多い。

  • 前方には本殿<br /><br />行ってみよう。

    前方には本殿

    行ってみよう。

  • 太鼓橋(女橋)を渡って行く<br /><br />再び、太鼓橋。<br />この橋は希望の未来を表す。男橋よりやや小さい。

    太鼓橋(女橋)を渡って行く

    再び、太鼓橋。
    この橋は希望の未来を表す。男橋よりやや小さい。

  • 右の方に藤棚

    右の方に藤棚

  • 本殿<br /><br />1945(昭和20)年3月の東京大空襲により、神庫を除いた一切を焼失。<br />1979(昭和54)年に本殿を再建した。<br /><br />

    本殿

    1945(昭和20)年3月の東京大空襲により、神庫を除いた一切を焼失。
    1979(昭和54)年に本殿を再建した。

  • 手水舎は亀<br /><br />やはり亀だった。

    手水舎は亀

    やはり亀だった。

  • 神牛に触って<br /><br />触れると病が治る。あちらこちらてかてかに光っていた。

    神牛に触って

    触れると病が治る。あちらこちらてかてかに光っていた。

  • お参りの大行列<br /><br />神社のお参りは作法が有り時間がかかる。

    お参りの大行列

    神社のお参りは作法が有り時間がかかる。

  • 本殿とスカイツリー

    本殿とスカイツリー

  • 藤棚から太鼓橋(女橋)<br /><br />本殿前の藤棚から。

    藤棚から太鼓橋(女橋)

    本殿前の藤棚から。

  • 藤の木は<br /><br />かなりの老木に見える。

    藤の木は

    かなりの老木に見える。

  • 藤をアップで見ていく

    藤をアップで見ていく

  • 藤をアップ

    藤をアップ

  • 藤をアップ

    藤をアップ

  • 藤をアップ

    藤をアップ

  • 藤をアップ

    藤をアップ

  • 藤をアップ

    藤をアップ

  • 藤をアップ

    藤をアップ

  • ハチ<br /><br />藤の蜜は美味しそう。

    ハチ

    藤の蜜は美味しそう。

  • 藤色

    藤色

  • 藤色<br /><br />藤の花を十分に堪能して帰路へ。

    藤色

    藤の花を十分に堪能して帰路へ。

  • 帰りに船橋屋本店<br /><br />元祖くず餅船橋屋は江戸文化二年(1805年)に亀戸天神参道に創業した「くず餅・あんみつ」の老舗。<br />勿論、お土産にくず餅を買って行った。<br /><br />

    帰りに船橋屋本店

    元祖くず餅船橋屋は江戸文化二年(1805年)に亀戸天神参道に創業した「くず餅・あんみつ」の老舗。
    勿論、お土産にくず餅を買って行った。

    船橋屋 亀戸天神前本店 専門店

  • 錦糸公園を通って<br /><br />公園前のツツジ。

    錦糸公園を通って

    公園前のツツジ。

  • 錦糸公園<br /><br />落ち着いた公園。桜の木が多く有った。

    錦糸公園

    落ち着いた公園。桜の木が多く有った。

    錦糸公園 公園・植物園

  • スカイツリー<br /><br />錦糸公園から近くに見える。

    スカイツリー

    錦糸公園から近くに見える。

  • 江東0メートル地帯<br /><br />海抜はマイナスだ。<br />昔は排水設備が乏しく、大雨に成ると我が実家は床下浸水になったものだ。

    江東0メートル地帯

    海抜はマイナスだ。
    昔は排水設備が乏しく、大雨に成ると我が実家は床下浸水になったものだ。

  • 錦糸町駅前に葛飾北斎のアートレリーフ<br /><br />葛飾北斎の冨嶽三十六景の中でも人気の高い「神奈川沖浪裏」。<br />錦糸町駅からは横須賀線で帰宅へ。<br /><br />

    錦糸町駅前に葛飾北斎のアートレリーフ

    葛飾北斎の冨嶽三十六景の中でも人気の高い「神奈川沖浪裏」。
    錦糸町駅からは横須賀線で帰宅へ。

    錦糸町駅

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集