御所・葛城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奈良県葛城市新庄は、関ヶ原合戦のあとの慶長5年(1600年)、一万六千石を拝領した桑山一晴が紀州和歌山城から入封した陣屋町で、近鉄御所線新庄駅の西約1kmのところに位置する屋敷山公園が、当時陣屋が置かれていた場所だとされています。<br /><br />桑山氏が行った陣屋町の町割りは、東西に通る住吉通り、本町通り、桑之町通りの三筋を中心に、これら三筋の町並をつなぐ四筋の南北の通りによって碁盤の目状に構成され、ほとんど当時そのままの町並みが今日まで残されています。<br /><br />現在、町の姿は大きく様変わりしていますが、漆喰塗籠めの切妻屋根厨子2階建てに袖壁、虫籠窓、格子を備えた伝統的な町家が点在する町並みが残されています。<br /><br />中でも、元禄13年(1700年)に完成した村井家住宅などの大和棟造りの町家など、見応えのある町家も少なくありません。

2018 奈良 新庄散歩

22いいね!

2018/02/14 - 2018/02/14

136位(同エリア364件中)

0

56

nao

naoさん

奈良県葛城市新庄は、関ヶ原合戦のあとの慶長5年(1600年)、一万六千石を拝領した桑山一晴が紀州和歌山城から入封した陣屋町で、近鉄御所線新庄駅の西約1kmのところに位置する屋敷山公園が、当時陣屋が置かれていた場所だとされています。

桑山氏が行った陣屋町の町割りは、東西に通る住吉通り、本町通り、桑之町通りの三筋を中心に、これら三筋の町並をつなぐ四筋の南北の通りによって碁盤の目状に構成され、ほとんど当時そのままの町並みが今日まで残されています。

現在、町の姿は大きく様変わりしていますが、漆喰塗籠めの切妻屋根厨子2階建てに袖壁、虫籠窓、格子を備えた伝統的な町家が点在する町並みが残されています。

中でも、元禄13年(1700年)に完成した村井家住宅などの大和棟造りの町家など、見応えのある町家も少なくありません。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 近鉄御所線新庄駅にやって来ました。<br /><br />駅前にある葛城市役所新庄庁舎の駐車場に車を停めさせてもらって、町歩きを始めます。

    近鉄御所線新庄駅にやって来ました。

    駅前にある葛城市役所新庄庁舎の駐車場に車を停めさせてもらって、町歩きを始めます。

  • 新庄駅から真っすぐ西に延びる住吉通りの町並みです。

    新庄駅から真っすぐ西に延びる住吉通りの町並みです。

  • 手入れされた仕立物の庭木が存在を主張しています。

    手入れされた仕立物の庭木が存在を主張しています。

  • 2階の手すりがアクセントになっている町家です。

    2階の手すりがアクセントになっている町家です。

  • 住吉通りと交差して北に延びる町並みに差し掛かりました。<br /><br />この先に村井家住宅があるので行ってみます。

    住吉通りと交差して北に延びる町並みに差し掛かりました。

    この先に村井家住宅があるので行ってみます。

  • お目当ての村井家住宅に至るまでの町並みにも、風情ある町家が連なっています。

    お目当ての村井家住宅に至るまでの町並みにも、風情ある町家が連なっています。

  • 浅黄色の土壁を塗籠めた町家と・・・

    浅黄色の土壁を塗籠めた町家と・・・

  • 白漆喰塗籠めの町家が向かい合っています。

    白漆喰塗籠めの町家が向かい合っています。

  • 今度は黒漆喰塗の町家です。<br /><br />それぞれの家主さんの好みが反映されています。

    今度は黒漆喰塗の町家です。

    それぞれの家主さんの好みが反映されています。

  • さて、村井家住宅が見えてきました。<br /><br />現在、主屋の保全工事をされているようで、工事用のガードフェンスで道路と仕切られています。

    さて、村井家住宅が見えてきました。

    現在、主屋の保全工事をされているようで、工事用のガードフェンスで道路と仕切られています。

  • 村井家は代々庄屋を務めていた家柄なだけあって、茅葺屋根の大和棟造りの主屋は堂々たる威容を誇っています。

    村井家は代々庄屋を務めていた家柄なだけあって、茅葺屋根の大和棟造りの主屋は堂々たる威容を誇っています。

  • 茅葺屋根の長屋門も桁外れの威容を誇っています。

    茅葺屋根の長屋門も桁外れの威容を誇っています。

  • 長屋門の茅葺屋根の納まり。

    長屋門の茅葺屋根の納まり。

  • 北側から見た村井家住宅の光景。<br /><br />主屋と見間違うような存在感を放つ長屋門の佇まいがよくわかります。

    北側から見た村井家住宅の光景。

    主屋と見間違うような存在感を放つ長屋門の佇まいがよくわかります。

  • 村井家住宅の先にある町家。

    村井家住宅の先にある町家。

  • 今は鉄板で覆われていますが、元々は大和棟造りだったと思われる町家です。<br /><br />ではこの辺りで引き返します。

    今は鉄板で覆われていますが、元々は大和棟造りだったと思われる町家です。

    ではこの辺りで引き返します。

  • 金剛、畝傍、信貴生駒の三山を三角形で表現した旧新庄町章を中央に配した汚水蓋の蓋。

    金剛、畝傍、信貴生駒の三山を三角形で表現した旧新庄町章を中央に配した汚水蓋の蓋。

  • 住吉通りに戻ってきました。

    住吉通りに戻ってきました。

  • 貫禄のある看板を掲げた酒屋さん。

    貫禄のある看板を掲げた酒屋さん。

  • 建物の出入りに合わせて、段々に屋根が架けられている町家です。

    建物の出入りに合わせて、段々に屋根が架けられている町家です。

  • 住吉通りの西端から振り返ったところです。<br /><br />では、本町通りへ向かいます。

    住吉通りの西端から振り返ったところです。

    では、本町通りへ向かいます。

  • こちらの町家は、敷地の一角にお社を祀っておられます。

    こちらの町家は、敷地の一角にお社を祀っておられます。

  • 本町通りにやって来ました。<br /><br />この先にある住吉神社の石標が立っています。

    本町通りにやって来ました。

    この先にある住吉神社の石標が立っています。

  • こちらの町家の玄関には、幅の広いガラス戸が入れられています。

    こちらの町家の玄関には、幅の広いガラス戸が入れられています。

  • 本町通りの町並みです。

    本町通りの町並みです。

  • こちらの町家には、くぐり戸の付いた玄関がしつらえられています。

    こちらの町家には、くぐり戸の付いた玄関がしつらえられています。

  • こちらは、大和棟造りの特徴がよく判る町家です。

    こちらは、大和棟造りの特徴がよく判る町家です。

  • 大和棟造りの大きな特徴は、両端に卯建をあげた急勾配の茅葺屋根と、一段下がった緩い勾配の瓦屋根で構成されるところで・・・

    大和棟造りの大きな特徴は、両端に卯建をあげた急勾配の茅葺屋根と、一段下がった緩い勾配の瓦屋根で構成されるところで・・・

  • かつては大阪の河内平野から奈良盆地にかけて数多く見られました。

    かつては大阪の河内平野から奈良盆地にかけて数多く見られました。

  • かつての茅葺屋根を金属板で覆っておられますが、両端の卯建など、それ以外の部分は完全な形で残されています。

    かつての茅葺屋根を金属板で覆っておられますが、両端の卯建など、それ以外の部分は完全な形で残されています。

  • 反対側の方が大和棟造りの特徴がよく表れています。<br /><br />この町家が見られただけで、新庄を訪れた甲斐がありました。

    反対側の方が大和棟造りの特徴がよく表れています。

    この町家が見られただけで、新庄を訪れた甲斐がありました。

  • 外格子の柱の足元に雲形の細工が施されています。

    外格子の柱の足元に雲形の細工が施されています。

  • 本町通りから桑之町通りへ通じる脇道の光景です。

    本町通りから桑之町通りへ通じる脇道の光景です。

  • 小さな虫籠窓のある町家です。

    小さな虫籠窓のある町家です。

  • 本町通りを振り返ったところです。<br /><br />では、次は桑之町通りへ向かいます。

    本町通りを振り返ったところです。

    では、次は桑之町通りへ向かいます。

  • 桑之町通りを過ぎた先に良い町並みが見えているので、桑之町通りの前にそちらへ向かいます。

    桑之町通りを過ぎた先に良い町並みが見えているので、桑之町通りの前にそちらへ向かいます。

  • 3枚引きのガラス戸の入った玄関がある町家です。<br /><br />では、桑之町通りへ引き返します。

    3枚引きのガラス戸の入った玄関がある町家です。

    では、桑之町通りへ引き返します。

  • 瓜型の虫籠窓のある町家はお米屋さんです。

    瓜型の虫籠窓のある町家はお米屋さんです。

  • 晒葺の下屋を下ろした町家です。

    晒葺の下屋を下ろした町家です。

  • さて、桑之町通りへやって来ました。

    さて、桑之町通りへやって来ました。

  • 玄関のガラス戸の桟の組み方を工夫した町家です。

    玄関のガラス戸の桟の組み方を工夫した町家です。

  • 妻側にも庇を回した町家です。

    妻側にも庇を回した町家です。

  • 多様な伝統様式がしつらえられた町家がありました。

    多様な伝統様式がしつらえられた町家がありました。

  • 煙出しの越屋根や・・・

    煙出しの越屋根や・・・

  • ばったり床几など、伝統的な要素が散りばめられています。

    ばったり床几など、伝統的な要素が散りばめられています。

  • 格子の組み方がリズミカルで秀逸です。

    格子の組み方がリズミカルで秀逸です。

  • こちらの町家は、厨子2階の漆喰壁部分を金属板に改修されています。

    こちらの町家は、厨子2階の漆喰壁部分を金属板に改修されています。

  • こちらも煙出しの越屋根のある大きな町家です。

    こちらも煙出しの越屋根のある大きな町家です。

  • 妻面の小窓と木組みが、楽しそうに笑っている顔のように見えます。

    妻面の小窓と木組みが、楽しそうに笑っている顔のように見えます。

  • 粗い格子をはめた町家です。

    粗い格子をはめた町家です。

  • ここにも大和棟造りの屋根を金属板で覆った町家がありました。

    ここにも大和棟造りの屋根を金属板で覆った町家がありました。

  • 内側は坪庭なんでしょうか、瓦葺の重厚な土塀がめぐらされています。

    内側は坪庭なんでしょうか、瓦葺の重厚な土塀がめぐらされています。

  • 見事な職人技です。

    見事な職人技です。

  • 呉服屋さんのショウウィンドウには・・・

    呉服屋さんのショウウィンドウには・・・

  • 一足早く桃の節句が訪れています。

    一足早く桃の節句が訪れています。

  • では、これにて家路に着くことにします。

    では、これにて家路に着くことにします。

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP