
2018/01/15 - 2018/01/16
72位(同エリア1087件中)
桜子さん
表紙写真は2017年12月26日にグランドオープンした道後温泉別館『飛鳥乃湯泉』の2階大広間。
https://dogo.jp/onsen/asuka
2018年1月13日(土)~19日(金)6泊7日の鉄道&温泉旅をしてきました。
すっかり気に入ってしまった『ジャパンレールパス7日間』をフル活用し、
横浜→伊東→(車移動)西伊豆(堂ヶ島温泉)→三島→新山口(湯田温泉)→松山(道後温泉)→和歌山→白浜→(バス移動)本宮(渡瀬温泉)→(バス移動)新宮→紀伊勝浦(勝浦温泉)→桑名→名古屋→小田原 と大移動!!
まったく脈絡の無い旅に見えますが、
『前からずっと気になっていた温泉を巡る』
がコンセプトです。
15日(月)JR湯田温泉駅からJR山口線で新山口へ
新山口駅から岡山まで
岡山駅から特急しおかぜ(アンパンマン電車)で松山へ
伊予鉄に乗って道後温泉へ
『大和屋本店』に宿泊。
16日(火)松山駅から特急しおかぜで岡山へ。
松山は1泊では全く足りなかった~っ(泣)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 新幹線 JR特急 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
新山口から岡山まで山陽新幹線こだま号レイルスターで移動。
11:35発特急しおかぜ9号松山行きに乗り換えます。
ここでは、嬉しいサプライズが!? -
なんと!
アンパンマン列車ではありませんか!!?
テンションアゲアゲです↑ -
ドアが開き、アンパンマンのお顔がちぎれる・・・
アンパンマンは顔の再生可能なので大丈夫です。 -
あれ??1号車前半分のグリーン車はとても普通・・・
座席2+1で広々ではあるけれど、アンパンマン感が微塵も感じられません。 -
しかしドアの向こうは・・・
-
カラフルなアンパンマンシートが並んでいます!
それにしてもすご~く派手。目が覚めるような配色。
これは子どもは喜びますね! -
床には停車駅がひらがなで書かれています。
乗り鉄予備軍幼児の興味をそそります。 -
出入り口付近の『注意!』もアンパンマンとバイキンマンです。
-
1号車後ろ半分のアンパンマン車両の写真を撮りまくった後は、自分の席に落ち着きセブンで買った赤ワインを開けて呑み鉄開始です。(まだ午前中ですが・・・)
朝のお酒はけっこう効きますね・・・ -
瀬戸内海の島々を眺めながら、アンパンマンのマーチを口ずさみます。
♪何が君の幸せ? 何をして喜ぶ?
解らないまま終わる そんなのはイヤだ!♪
名曲です。幸いグリーン車には誰もいなかったので結構大声で歌っていたかも。 -
瀬戸大橋を通過中。
アンパンマンマーチの歌詞↓
子どもより大人の心に響くとても深い曲だと思います。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!
忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも
そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ -
赤ワインは30分で空き瓶となりました
-
普通指定席の天井にもアンパンマン。
1月のオフシーズンの平日、空席だらけ。普通の指定席で十分かもしれません。 -
終点松山駅に到着です。なんと隣のホームにもアンパンマン電車が停車しています。
-
道後温泉を意識した絵柄ですね。
-
私も松山駅アンパンマン列車フォトスポットで自撮してみました。
昨年1月の帰国ではインフルエンザで10日寝込んだので、今回はマスク、手洗い、うがい、消毒と万全を期しました。 -
JR松山駅からは伊予鉄で道後温泉を目指します。
-
乗り間違えて道後温泉へは行かない電車に乗ってしまいました。
距離は関係なく乗車1回160円。 -
坊ちゃん列車がちょうど向きを換えていました。
-
坊ちゃん列車は1回の乗車なんと800円!普通運賃の5倍です!
乗ってみたかったけど諦めました・・・ -
市電、道後温泉駅前にはアーケードの商店街があります。
-
ちょうど3時をまわり、坊ちゃんからくり時計が鳴っていました。
-
商店街、お土産物やさんがほとんどで歩いているだけでとっても楽しい!
愛媛みかん、宇和島鯛めし、今治タオル・・・・
夕方もう1度ゆっくり見てまわろうっと♪ -
商店街を抜けるとそこに道後温泉本館があります。
道後温泉本館 温泉
-
たまたますいている時間帯だったようです。個室も空いているのとこと。でもとりあえずホテルにチェックインしてからにしましょう。
-
横から見た道後温泉本館。
-
道後温泉本館から坂を1分上がった場所に本日お世話になる旅館『大和屋本店』があります。
道後温泉 大和屋本店 宿・ホテル
2名1室合計 21,450円~
-
大和屋本店です。
定評のある高級旅館です。とても楽しみです。 -
1人なのでリラックスシングルルーム朝食付というプランを選択。
部屋にマッサージチェアがあり、浴衣2枚、足袋靴下もあり。
ユニットバスは使わなかったけれど清潔で正岡子規の詩のパネルが飾られていました。道後温泉 大和屋本店 宿・ホテル
2名1室合計 21,450円~
-
最上階1007階禁煙のお部屋でした。
-
道後温泉本館か別館飛鳥の湯泉に行くか迷ったけれど、グランドオープンして間もない別館『飛鳥乃湯泉』に入ることにしました。
大和屋本店のロビー階にあるゆかご(タオル+石鹸付き)をお借りして向かいました。 -
外の正面受付で入浴だけか休憩所(お茶とお菓子付き)のタイプを選び、料金を払います。
-
2階個室が空いているとのこと。個室90分お茶とお菓子付1650円を選択。
-
屋内受付。下駄箱の鍵を渡します。(下駄箱は100円必要です、返却されますが)
浴場は1階。休憩所は2階。 -
階段で2階に上がります。木材の装飾が見事です。栗のような(たぶん温泉)マークが飛鳥の湯のシンボルのようです。
-
個室は5つ。5つの和室それぞれ趣向が違います。
各部屋。愛媛の伝統工芸品を壁いっぱいにディスプレイしています。
こちらは湯桁の間の見事な木彫り。
石水信至さんの作品。 -
『椿の間』
聖徳太子が道後温泉に来浴された際、残したとされる「湯岡の碑文」に描かれていた「椿の森」をテーマに、現在では国内最大規模のタオル産地を形成している「今治タオル」で、椿を表現しています。
高縄山系の良質な水を背景に染色技術を発達させてきた「今治タオル」。現在では国内最大規模のタオル産地を形成しています。その中で90年以上の歴史を持ち、その技術力でタオル業界を常にリードしてきた株式会社藤高のもの。 -
『白鷺の間』
伊予の水引で鷺が舞い上がる様子を表現。なんと繊細で美しいんでしょう! -
長野県飯田市と並ぶ水引の二大産地である四国中央市。「伊予の水引」は平安時代の元結が起源とされています。すごいた(しなやかにした)水引を「結ぶ」「編む」「巻く」ことで様々な形の細工をつくり、これらを組み合わせることにより工芸品が作られていきます。本施設では立体物を得意とする水引き職人が道後温泉に伝わる白鷺伝説をテーマに、水引細工の技を用いた作品。
-
『行宮(かりみや)の間』
ガラスの上に蒔絵で飛鳥時代の花鳥風月を表現。
朱色と金がなんと鮮やかでしょう。 -
江戸時代後期に廻船問屋によってもたらされた桜井漆器。輪島や紀州黒江など漆器の先進地から技術者を集め全国の産地の良さを取り入れたとされています。良質な漆器を比較的、手頃な価格で手に入れることができるため、現在も多くの人から親しまれています。本施設では飛鳥~平安時代にかけて多くの天皇が道後温泉を行幸されたことをテーマに、これまでにないサイズの作品づくりと新たな空間表現に挑んでいます。
-
こちらは2階大広間休憩室。60畳あるそうです。
こちらも新しくて美しい。 -
なぜかこの時間帯、誰もいませんでした。
こんなにすいているなら個室でなくても大広間でよかったかなぁ・・・ -
大広間の外廊下は中庭を見下ろし涼みができるスペースになっています。
お茶屋のような、千と千尋の神隠しのような良い雰囲気です。 -
中庭です。向かいの湯は『道後温泉椿の湯』
こちらは400円の入浴のみで休憩所はないようです。道後温泉椿の湯 温泉
-
そして私は悩んだ末『湯桁の間』を選択。
-
『湯桁の間』5つの個室の中で一番広いお部屋です。
角部屋なので落ち着きます。
部屋には鏡台、ヘアドライヤーがありました。
もちろん浴衣と貸しタオル付き。 -
湯桁の間の木彫りについて紹介。
-
素晴らしい彫刻です。
近づきすぎるとアラーム音が鳴り『触らないでください』と注意されます。 -
青龍(東)
-
玄武(北)
-
朱雀(南)
-
鷺
-
ウサギの下の金属の虫わかりますか?手がこんでいるんです。
-
お風呂あがり、電話するとお茶とお菓子を持ってきてくれます。
温泉も最高でした。もちろん源泉かけ流しです。
(屋根はあるけど)露天風呂があり、冷たい空気と熱めの湯を楽しみました。 -
お風呂を満喫したあとは夕食タイム。
今宵の晩餐に選んだのは、『GANSUI』宇和島鯛めしの専門店です。丸水 道後店 グルメ・レストラン
-
とても洗練された明るい店内です。まるで東京にいるよう(笑)
たまたますいている時間に入ったようです。
日本酒の一升瓶がきれいに並んでいます。これは日本酒を注文しなくては! -
宇和島鯛めし、天然と養殖の鯛でお値段が違います。
私は違いがわからないし脂ののった白身が好きなので養殖の鯛を選びました。
両方を味わえるものもあります。 -
鯛めしの味を決めるタレと玉子を選べます。
初代タレと紅花卵卵を選択。けっこう迷います。本当は3種類全部試したい。丸水 道後店 グルメ・レストラン
-
混ぜたタレの中に鯛の刺身を入れて、白いご飯にのせていただきます。
ご飯はお替り自由です。丸水 道後店 グルメ・レストラン
-
生卵ごはんと魚が両方好きな人なら間違いない味です。たいへん美味しくいただきました。このご当地グルメはお勧めです。家でも作ってみよう!
丸水 道後店 グルメ・レストラン
-
帰りに今治タオルのお店『伊織』で蘭子さんへのお土産を購入。
夜7時のからくり時計を見に来ました。 -
夏目漱石先生が道後温泉本館の湯に入っているシーンだそうです。
-
坊ちゃんのシーンが表現されています。
この後はお部屋に戻り、マッサージチェアにかかりました。
ナイナイのお見合い大作戦第37回魚沼の花嫁編を見ながら一人呑み。時差ぼけもありテレビをつけたまま熟睡。 -
1月16日(火)朝です、おはようございます
大和屋本店さんの朝食。レストランでいただきます。
愛媛みかん、ポンジュース、じゃこ天、、、、
愛媛の名産がいっぱいでとてもボリュームがありました。大和屋本店 グルメ・レストラン
-
レストランからは能の舞台が見えます。
このあと旅館の大浴場に入ったですが、みなさん外湯に出ているのか?広い露天も内風呂も貸切状態でついつい長居しまいました、松山を離れる時間ギリギリまでゆっくり3時間も入ってしまい・・・・。 -
結局、道後温泉本館には行けずじまい。
次回の楽しみにとっておきましょう。
道後温泉、とても気に入りました。こんどはゆっくり2泊して松山市内の観光をしたいものです。
市電に乗ってJR松山駅へ。JR松山駅から特急しおかぜで岡山まで戻ります。
つづく・・・
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- ももねねここさん 2018/03/21 18:46:35
- いいパスがあるんですね。
- 桜子さん、こんばんは。
ジャパンレールパス、何て素晴らしいパスなんでしょう。
外国人の方に日本の鉄道旅を楽しんでいただくのに最高ですね。
桜子さんも使えるなんて羨ましいです。
時間があるなら鉄道旅もゆっくり出来て良いですもんね^^
道後温泉はあと一泊あると色々観光も出来たかもしれませんでしたね。坊っちゃん列車は母と旅行した時に乗りましたがレトロ感いっぱいでしたよ^^ただ高いですけど(>_<)
道後温泉は雰囲気があって気に入ってます。
お土産屋さんも充実してるし街全体の雰囲気も好きです。
道後温泉本館のお風呂はのんびり入ると言うより、雰囲気を味わうって感じでしたよ。ただ天皇陛下の控室やお風呂等を案内付きで見学が出来て興味深かったです。
これからもジャパンレールパスで日本各地の温泉を堪能して下さいね。
ももねねここ
- 桜子さん からの返信 2018/03/22 21:41:40
- こんにちは!
ももねねここさん、こんにちは!
はい、海外からの旅行者にとってジャパンレールパスは本当に有難い、旅のツールです。
いや~鉄道の旅がこんなに楽しいとは!電車移動の長旅は私の性格+酒好きにピッタリとハマったようです。
道後温泉、とても気に入りました。新しくオープンした飛鳥の湯も建物や装飾が美しくお風呂は清潔で良かったです。ゆっくりしすぎて本館や松山城に行く時間がなくなってしまいましたが・・・(笑)
ももねねここさま、フルムーン夫婦グリーンパスはご存知ですか? フルムーンって上原謙と高峰三枝子のCMの印象が強くまだまだ自分には縁がないと思っていたら、すっかり対象者でした(笑) お正月やお盆に利用できないなど制約はありますがとてもお得ですよ。
東京は雪→春の気温とめまぐるしく変わる天気ですね。
体調にご留意くださいませね。
桜子より
桜子さんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
67