京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
明けましておめでとうございます。<br />新年、初の旅行記です。今年もよろしくお願いします。<br /><br />昨年、冬 ほぼ1年前 岡崎神社を、訪れた時、京都十六社朱印めぐりを、知り、参拝しました。<br />京都十六社朱印めぐりとは、<br />京洛の古社十六社を年頭に巡拝し、各社より朱印を授かります。<br />すべての神社を参拝することで、一年間あらゆるご利益が得られるというものです。<br />巡拝する順序は定めておりませんので、好きな順番でお参りします。<br />十六の神社は古都の四方に点在しています。<br />各神社を巡拝することはそのまま、京都の街をすみずみまで歩くことになります。<br />最高の、冬の京都 探訪なりました。<br /><br />開催期間  元旦より2月15日 毎日9時から17時まで<br />授印料    1社につき300円<br />朱印帳   「京都十六社朱印めぐり」専用の朱印帳(無料)は、期間中各神社にてご用意してあります。 <br />記念品    期間中に、専用の朱印帳で十六社全部のご朱印を受けると、初詣ご参拝記念の干支置物を授かれます。<br />      十六社目の神社の社務所にて朱印帳をお示し、引き換え用紙に記入して授かることができます。<br />(「京都十六社朱印めぐり」のHPより、抜粋)<br />

戌年 京都十六社朱印めぐりと、伏見稲荷、石清水八幡宮を巡る旅

38いいね!

2018/01/04 - 2018/01/06

6522位(同エリア43887件中)

0

42

mio

mioさん

明けましておめでとうございます。
新年、初の旅行記です。今年もよろしくお願いします。

昨年、冬 ほぼ1年前 岡崎神社を、訪れた時、京都十六社朱印めぐりを、知り、参拝しました。
京都十六社朱印めぐりとは、
京洛の古社十六社を年頭に巡拝し、各社より朱印を授かります。
すべての神社を参拝することで、一年間あらゆるご利益が得られるというものです。
巡拝する順序は定めておりませんので、好きな順番でお参りします。
十六の神社は古都の四方に点在しています。
各神社を巡拝することはそのまま、京都の街をすみずみまで歩くことになります。
最高の、冬の京都 探訪なりました。

開催期間  元旦より2月15日 毎日9時から17時まで
授印料   1社につき300円
朱印帳 「京都十六社朱印めぐり」専用の朱印帳(無料)は、期間中各神社にてご用意してあります。
記念品   期間中に、専用の朱印帳で十六社全部のご朱印を受けると、初詣ご参拝記念の干支置物を授かれます。
      十六社目の神社の社務所にて朱印帳をお示し、引き換え用紙に記入して授かることができます。
(「京都十六社朱印めぐり」のHPより、抜粋)

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 1/4朝、5:30家を出発!<br />新名神では、まさか、まさかの雪!!雪のため、除雪渋滞!<br />渋滞を避けるつもりが雪とは、昨年の京都帰りと同じ風景<br />それでも30分余分にかかるくらいで、無事、京都到着<br /><br /><br />

    1/4朝、5:30家を出発!
    新名神では、まさか、まさかの雪!!雪のため、除雪渋滞!
    渋滞を避けるつもりが雪とは、昨年の京都帰りと同じ風景
    それでも30分余分にかかるくらいで、無事、京都到着


  • 3日間かけてこちらをまわります。<br />車は、まだ10時過ぎまでホテルに置けないので、イオンに置かせてもらいました。<br />ちゃんと、イオンで朝食とって、買い物もしましたよ。<br />六孫王神社へ、バスで行ったのですが、普通に車で行っても駐車場ありました。<br />

    3日間かけてこちらをまわります。
    車は、まだ10時過ぎまでホテルに置けないので、イオンに置かせてもらいました。
    ちゃんと、イオンで朝食とって、買い物もしましたよ。
    六孫王神社へ、バスで行ったのですが、普通に車で行っても駐車場ありました。

  • 今日は、市バス1日券\500を使い、回ります。<br />九条御前通 (京都市バス)西行き 6分→六孫王神社前 <br />8:30すぎ 1社目に到着<br />境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社がある。<br />石の太鼓橋を渡り、本殿へ

    今日は、市バス1日券\500を使い、回ります。
    九条御前通 (京都市バス)西行き 6分→六孫王神社前 
    8:30すぎ 1社目に到着
    境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社がある。
    石の太鼓橋を渡り、本殿へ

  • 六孫王神社 出世開運 守護神 <br />主祭神:六孫王大神(源 経基)、相殿:天照皇大御神 八幡大神(源氏の守護神)<br />六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。<br />王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言された。<br />王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりである。(平安時代中期)<br />

    六孫王神社 出世開運 守護神 
    主祭神:六孫王大神(源 経基)、相殿:天照皇大御神 八幡大神(源氏の守護神)
    六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。
    王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言された。
    王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりである。(平安時代中期)

  • 1社目で、こちらの「京都十六社朱印めぐり」専用の朱印帳(無料)を頂きます

    1社目で、こちらの「京都十六社朱印めぐり」専用の朱印帳(無料)を頂きます

  • 見ての通り、黄色の袋です。

    見ての通り、黄色の袋です。

  • 六孫王神社は、大好きな東寺の近くにあります<br />北総門前からバスに乗り、もと来たバスで、吉祥院天満宮、へ

    六孫王神社は、大好きな東寺の近くにあります
    北総門前からバスに乗り、もと来たバスで、吉祥院天満宮、へ

  • 吉祥院天満宮 受験合格 開運招福<br />菅原道真公(天満宮にまつる)<br />吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師、孔子(吉祥院にまつる)<br />当宮は、菅原道真公がおなくなりになって31年目に当たる承平四年(934)に菅原家ゆかりの道真公御誕生の地に朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮

    吉祥院天満宮 受験合格 開運招福
    菅原道真公(天満宮にまつる)
    吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師、孔子(吉祥院にまつる)
    当宮は、菅原道真公がおなくなりになって31年目に当たる承平四年(934)に菅原家ゆかりの道真公御誕生の地に朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮

  • お守りが子供さん向けです。<br />・合格御守(受験生に一番人気のあるお守)<br />・吉祥金のかえるお守(金運と開運)<br />・キティちゃんの開運・交通・みこお守り<br />・能力開発御守・夢かなう守

    お守りが子供さん向けです。
    ・合格御守(受験生に一番人気のあるお守)
    ・吉祥金のかえるお守(金運と開運)
    ・キティちゃんの開運・交通・みこお守り
    ・能力開発御守・夢かなう守

  • 巫女さんがお辞儀してくれます。

    巫女さんがお辞儀してくれます。

  • 可愛い干支!<br />境内には、会社はじめの方々が、多数みえてました

    可愛い干支!
    境内には、会社はじめの方々が、多数みえてました

  • ホテルにチェックインして、<br />「河原町丸太町」市バス 202系統(九条車庫前行)24分 →「今熊野」下車徒歩2分 <br />新熊野神社(いまくまの) お腹の神<br />伊邪那美命(いざなみのみこと)を始め12社の神々<br />

    ホテルにチェックインして、
    「河原町丸太町」市バス 202系統(九条車庫前行)24分 →「今熊野」下車徒歩2分
    新熊野神社(いまくまの) お腹の神
    伊邪那美命(いざなみのみこと)を始め12社の神々

  • 熊野信仰盛んな平安末期、後白河上皇は紀州国(和歌山県)の熊野の神を勧請、1160年熊野の新宮、新熊野神社を創建した。<br />その際、熊野の土砂材木等で、社域を造成、社殿を造営、那智の浜の青白の小石をまき、熊野をここに再現した。<br />社頭の大樟は当時、熊野より移植、上皇お手植、熊野の神降臨の霊樹と伝え、樹齢九百年、健康長寿・病魔退散・特にお腹の神と信じられ、参詣者が多い。<br />本殿は京都市の重要文化財。

    熊野信仰盛んな平安末期、後白河上皇は紀州国(和歌山県)の熊野の神を勧請、1160年熊野の新宮、新熊野神社を創建した。
    その際、熊野の土砂材木等で、社域を造成、社殿を造営、那智の浜の青白の小石をまき、熊野をここに再現した。
    社頭の大樟は当時、熊野より移植、上皇お手植、熊野の神降臨の霊樹と伝え、樹齢九百年、健康長寿・病魔退散・特にお腹の神と信じられ、参詣者が多い。
    本殿は京都市の重要文化財。

  • 能楽の祖、<br />観阿弥・世阿弥父子は1374年(応安7年)足利三代将軍義満台覧の下、有名な「新熊野神事猿楽」を演能、これが今日の能楽の礎となった。

    能楽の祖、
    観阿弥・世阿弥父子は1374年(応安7年)足利三代将軍義満台覧の下、有名な「新熊野神事猿楽」を演能、これが今日の能楽の礎となった。

  • 「今熊野」市バス 208系統(九条車庫前行) 3分→三十三間堂前下車 徒歩5分<br />豊国神社へ<br />鳥居の文字がかっこいい

    「今熊野」市バス 208系統(九条車庫前行) 3分→三十三間堂前下車 徒歩5分
    豊国神社へ
    鳥居の文字がかっこいい

  • 豊国神社 出世開運の神様<br />慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えられた。御遺骸は遺命により東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られ、翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建された。朝廷からは正一位の神階と「豊国大明神」の御神号を賜り、社領1万石、境内域30万坪を誇る壮麗かつ壮大な神社であった。毎年4月と8月に行われた豊国祭には朝廷より勅使が遣わされ、北政所を始め豊臣家、諸大名の参拝や寄進が相次いだ。特に慶長9年の秀吉公七回忌にあたり斎行された豊国大明神臨時祭は空前絶後の大祭礼であったと諸記録に伝えられている。<br />

    豊国神社 出世開運の神様
    慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えられた。御遺骸は遺命により東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られ、翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建された。朝廷からは正一位の神階と「豊国大明神」の御神号を賜り、社領1万石、境内域30万坪を誇る壮麗かつ壮大な神社であった。毎年4月と8月に行われた豊国祭には朝廷より勅使が遣わされ、北政所を始め豊臣家、諸大名の参拝や寄進が相次いだ。特に慶長9年の秀吉公七回忌にあたり斎行された豊国大明神臨時祭は空前絶後の大祭礼であったと諸記録に伝えられている。

  • 国宝「豊国神社唐門」は 素晴らしい!

    国宝「豊国神社唐門」は 素晴らしい!

  • こちらのわんこは、草履、温めてます!

    こちらのわんこは、草履、温めてます!

  • 干支みくじも可愛い!

    干支みくじも可愛い!

  • 豊国神社近くのまつ山さんで昼食をいただきます<br />昔ながらの地元のお店です。<br />創業90年と聞きました。<br />

    豊国神社近くのまつ山さんで昼食をいただきます
    昔ながらの地元のお店です。
    創業90年と聞きました。

  • 京都の定番 にしんそば ニシンのお味がいい!

    京都の定番 にしんそば ニシンのお味がいい!

  • エビ天卵とじうどん<br />エビ天2本いりで、絶妙な卵のとじ具合で、美味しい!<br />中華そば、ちゃんぽん、かつ丼などの丼ものもあり、他のメニューも食べてみたいです。

    エビ天卵とじうどん
    エビ天2本いりで、絶妙な卵のとじ具合で、美味しい!
    中華そば、ちゃんぽん、かつ丼などの丼ものもあり、他のメニューも食べてみたいです。

  • 豊国神社から、歩いて、市比賣神社へ<br />市比賣神社 女人厄除け祈祷<br />

    豊国神社から、歩いて、市比賣神社へ
    市比賣神社 女人厄除け祈祷

  • 昨年3月に初めて来た時は、改装工事していました。<br />今回は、鳥居をくぐると本殿です。<br />ここは、小さい神社ですが、やはり、女性の方が多いです。<br />十六社の朱印は、神社の外、少し離れた通りで頂きました。<br />

    昨年3月に初めて来た時は、改装工事していました。
    今回は、鳥居をくぐると本殿です。
    ここは、小さい神社ですが、やはり、女性の方が多いです。
    十六社の朱印は、神社の外、少し離れた通りで頂きました。

  • 運を占う「姫みくじ」<br />置いて帰るも良しお持ち帰り頂くも良し

    運を占う「姫みくじ」
    置いて帰るも良しお持ち帰り頂くも良し

  • 河原町五条 北行き 市バス 5系統(岩倉操車場前行) 17分→神宮道 下車 徒歩5分粟田神社へ 突然の雨、寒い~<br />着いたと思ったら、まだまだ先、歩いて、石段登ってやっと到着

    河原町五条 北行き 市バス 5系統(岩倉操車場前行) 17分→神宮道 下車 徒歩5分粟田神社へ 突然の雨、寒い~
    着いたと思ったら、まだまだ先、歩いて、石段登ってやっと到着

  • 粟田神社は、高台にありました。<br />天気が悪くて、景色は見えませんが

    粟田神社は、高台にありました。
    天気が悪くて、景色は見えませんが

  • 粟田神社 旅立ち守護・旅行安全<br />スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。<br />京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになる。

    粟田神社 旅立ち守護・旅行安全
    スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。
    京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになる。

  • こちらに、わんこ?

    こちらに、わんこ?

  • 舞台に、パトラッシュ?かな

    舞台に、パトラッシュ?かな

  • 神宮道 北行き市バス 5系統(岩倉操車場前行) 8分→永観堂前下車 徒歩 10分<br />熊野若王子神社へ 雨がやんでよかった<br />あ!ここは、哲学の道歩いた時に寄った所だ

    神宮道 北行き市バス 5系統(岩倉操車場前行) 8分→永観堂前下車 徒歩 10分
    熊野若王子神社へ 雨がやんでよかった
    あ!ここは、哲学の道歩いた時に寄った所だ

  • 永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守であったが、明治初年の神仏分離によって当社のみが今日に残ったのである。

    永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守であったが、明治初年の神仏分離によって当社のみが今日に残ったのである。

  • 全ての苦難をなぎはらう 梛御守が、あります。

    全ての苦難をなぎはらう 梛御守が、あります。

  • 熊野若王子神社から 徒歩12分<br />東天王 岡崎神社へ <br />昨年、雪の降る中 来て、ここで京都十六社めぐりを知りました。<br />子授け・安産の神 方除け・厄除けの神<br />

    熊野若王子神社から 徒歩12分
    東天王 岡崎神社へ 
    昨年、雪の降る中 来て、ここで京都十六社めぐりを知りました。
    子授け・安産の神 方除け・厄除けの神

  • 桓武天皇、延暦十三年(794)の平安京遷都の際、勅願により王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つで、都の東に鎮座することから東天王と称し方除け・厄除けの神として信仰されている。<br />御祭神 素箋鳴尊がヤマタノオロチを退治し奇稲田姫命と結ばれたことから縁結の神として昔より信仰されている。また往時、都の卯(東)の方位にある付近一帯が野兎の生息地で、うさぎが氏神様の神使いとされる。

    桓武天皇、延暦十三年(794)の平安京遷都の際、勅願により王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つで、都の東に鎮座することから東天王と称し方除け・厄除けの神として信仰されている。
    御祭神 素箋鳴尊がヤマタノオロチを退治し奇稲田姫命と結ばれたことから縁結の神として昔より信仰されている。また往時、都の卯(東)の方位にある付近一帯が野兎の生息地で、うさぎが氏神様の神使いとされる。

  • 本殿前には狛うさぎがあり、うさぎが多産であることから子授け安産祈願の方を始め参拝者の人気を集めています。

    本殿前には狛うさぎがあり、うさぎが多産であることから子授け安産祈願の方を始め参拝者の人気を集めています。

  • 境内の御手水の所には月の力を満たしたうさぎ像があり、水をかけてお腹を擦ると祈願が叶うと信仰を集めている。

    境内の御手水の所には月の力を満たしたうさぎ像があり、水をかけてお腹を擦ると祈願が叶うと信仰を集めている。

  • 岡崎神社前 (市バス)西行き3分→ 「熊野神社前」下車<br />京都 熊野神社<br />弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。<br />御祭神は、我国最初の夫婦神である伊弉諾尊・伊弉冉尊とその御子神 天照大神であり、縁結び・安産のご利益がある。<br />又、病気平癒のご祈願も多い。<br />古くから節分の日には「火の用心のお札」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。  

    岡崎神社前 (市バス)西行き3分→ 「熊野神社前」下車
    京都 熊野神社
    弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。
    御祭神は、我国最初の夫婦神である伊弉諾尊・伊弉冉尊とその御子神 天照大神であり、縁結び・安産のご利益がある。
    又、病気平癒のご祈願も多い。
    古くから節分の日には「火の用心のお札」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。  

  • 現在の本殿は、この時、賀茂御祖神社(下鴨神社)から移築された代表的な流れ造り<br /><br />

    現在の本殿は、この時、賀茂御祖神社(下鴨神社)から移築された代表的な流れ造り

  • 奥に、石段があり、狛犬朱の本殿があります。<br />横から見ると、とても立派です。<br />

    奥に、石段があり、狛犬朱の本殿があります。
    横から見ると、とても立派です。

  • カラスの紋様です。<br />サッカーお守りがあり 他にも<br />・熊野牛王宝印 家内安全・災厄除け<br />・火の用心お札 鎮火<br />・からす守り(みちびき守り) 道中守護・勝運<br />・なぎ守り 病気平癒・災厄除け<br />・えんむすび守り 縁結び<br />・サッカー守り(大・小)サッカー上達・心身健全<br />・からす絵馬<br />・牛王絵馬<br />

    カラスの紋様です。
    サッカーお守りがあり 他にも
    ・熊野牛王宝印 家内安全・災厄除け
    ・火の用心お札 鎮火
    ・からす守り(みちびき守り) 道中守護・勝運
    ・なぎ守り 病気平癒・災厄除け
    ・えんむすび守り 縁結び
    ・サッカー守り(大・小)サッカー上達・心身健全
    ・からす絵馬
    ・牛王絵馬

  • ここで、4時過ぎ 本日 9社まわりました。<br />どこの神社にも、近所の方か、子供たちと家族での参拝の方がいて、ほっこりして、少しの賑わいが、心地良くまわれました。<br />夕飯食べて、ぐっすり眠る。朝早かったから (*^▽^*)

    ここで、4時過ぎ 本日 9社まわりました。
    どこの神社にも、近所の方か、子供たちと家族での参拝の方がいて、ほっこりして、少しの賑わいが、心地良くまわれました。
    夕飯食べて、ぐっすり眠る。朝早かったから (*^▽^*)

38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP