丸亀・宇多津・多度津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
先の愛媛・高知の旅で、「現存天守」恥ずかしながら初めて知りました。<br />旅をしていると新しい発見が出来るのがこの年になっても楽しみです。<br />次の目標ができたので風景印を収集しながら、早速挑戦することにしました。<br /><br />「現存天守」は12城、そのうち四国には4城もあるんですね。<br />丸亀城を訪ね、またまた四国に来ることになりました。<br />

2017 現存天守12城を訪ねる旅【Ⅰ】 (1)丸亀城

22いいね!

2017/10/16 - 2017/10/16

169位(同エリア597件中)

0

29

カンゲン

カンゲンさん

先の愛媛・高知の旅で、「現存天守」恥ずかしながら初めて知りました。
旅をしていると新しい発見が出来るのがこの年になっても楽しみです。
次の目標ができたので風景印を収集しながら、早速挑戦することにしました。

「現存天守」は12城、そのうち四国には4城もあるんですね。
丸亀城を訪ね、またまた四国に来ることになりました。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
ANAグループ JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 3月の小豆島の旅と同じく羽田を7時25分発、ANA531便で高松空港に8時40分到着、リムジンバスで高松駅に<br />JR予讃線で丸亀に向かいます。<br />

    3月の小豆島の旅と同じく羽田を7時25分発、ANA531便で高松空港に8時40分到着、リムジンバスで高松駅に
    JR予讃線で丸亀に向かいます。

  • 丸亀駅に10時半頃に到着、タクシーで丸亀城大手門の前に到着<br />丸亀城の内堀<br />

    丸亀駅に10時半頃に到着、タクシーで丸亀城大手門の前に到着
    丸亀城の内堀

  • 小雨の中を大手門に<br />

    小雨の中を大手門に

  • 丸亀城天守が見えます<br />丸亀城は、本丸までの石垣の高さが60m超、日本一の石垣だそうです。<br />

    丸亀城天守が見えます
    丸亀城は、本丸までの石垣の高さが60m超、日本一の石垣だそうです。

  • 大手二の門<br />

    大手二の門

  • 二の門から内堀を<br />

    二の門から内堀を

  • 一ノ門をくぐり右に曲がると大手二の門<br />

    一ノ門をくぐり右に曲がると大手二の門

  • 案内図を見て

    案内図を見て

  • 天守に向かいます。<br />

    天守に向かいます。

  • 三の丸高石垣<br />

    三の丸高石垣

  • 高浜虚子の句碑がありました<br />

    高浜虚子の句碑がありました

  • 「見返り坂」結構きつい坂です。<br />間もなく三の丸<br />

    「見返り坂」結構きつい坂です。
    間もなく三の丸

  • 三の丸跡に到着<br /><br />

    三の丸跡に到着

  • 二の丸へ向かう<br />

    二の丸へ向かう

  • 二の丸跡

    二の丸跡

  • 二の丸で、天守が見えてきました<br />

    二の丸で、天守が見えてきました

  • やっと天守が<br /><br />

    やっと天守が

  • 本丸跡(南側)から見た天守<br />

    本丸跡(南側)から見た天守

  • 西側から見た天守<br />

    西側から見た天守

  • 丸亀城は、1597年(慶長2)生駒親正が築城した3層3階、独立式の平山城<br />別名、亀山城とも言われる。<br />天守は後に山崎安治により築かれ、京極高和が改築した。<br />

    丸亀城は、1597年(慶長2)生駒親正が築城した3層3階、独立式の平山城
    別名、亀山城とも言われる。
    天守は後に山崎安治により築かれ、京極高和が改築した。

  • 天守1階で<br />

    天守1階で

  • 丸亀城年表<br />

    丸亀城年表

  • 天守2階への階段<br />

    天守2階への階段

  • 現存12天守の写真が掲げられていました。

    現存12天守の写真が掲げられていました。

  • 天守3階から北を、お天気がいいと瀬戸大橋も見えるのですが。<br />

    天守3階から北を、お天気がいいと瀬戸大橋も見えるのですが。

  • 天守3階<br />

    天守3階

  • 天守3階で

    天守3階で

  • 丸亀郵便局で風景印をもらいました。<br />図案は、団扇に丸亀城と讃岐富士・飯野山

    丸亀郵便局で風景印をもらいました。
    図案は、団扇に丸亀城と讃岐富士・飯野山

  • 丸亀駅に戻り、12時発の南風10号で岡山に向かいます。<br />

    丸亀駅に戻り、12時発の南風10号で岡山に向かいます。

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP