松島・奥松島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
17年のお盆休みは東北一周旅行をすることにしました。東北旅行はなんと33年ぶり。以前行った時は、結婚したばかりで、新婚の二人でバイクツアーでした。<br />今回は、フェリーで仙台に入り、中央から日本海沿いに回りました。このお盆休みは、天候不順で写真を撮るにはちょっと残念な旅でしたが、東北は見る場所が多く、また食べ物も美味しいので、来年も来たいと思った次第です。<br />以下が旅の日程です。例にもれず、写真をたくさん撮りすぎたため、整理に時間がかかり、旅行記のアップが遅くなりました。<br /><br />8/10(木) 名古屋港発 <太平洋フェリー><br />8/11(金)仙台港着   <仙台泊><br />8/12(土)  松島・中尊寺 <角館泊><br />8/13(日)田沢湖・角館・八幡平 <十和田湖泊><br />8/14(月)  十和田湖・奥入瀬・八甲田・弘前 <弘前泊><br />8/15(火)白神山地 <男鹿温泉泊><br />8/16(水)  男鹿半島・蔵王 <蔵王泊><br />8/17(木)仙台城址 仙台港出港<br />8/18(金)名古屋港着<br />

夏の東北旅行【2】雨の松島

58いいね!

2017/08/12 - 2017/08/12

100位(同エリア1260件中)

0

41

hirootani

hirootaniさん

17年のお盆休みは東北一周旅行をすることにしました。東北旅行はなんと33年ぶり。以前行った時は、結婚したばかりで、新婚の二人でバイクツアーでした。
今回は、フェリーで仙台に入り、中央から日本海沿いに回りました。このお盆休みは、天候不順で写真を撮るにはちょっと残念な旅でしたが、東北は見る場所が多く、また食べ物も美味しいので、来年も来たいと思った次第です。
以下が旅の日程です。例にもれず、写真をたくさん撮りすぎたため、整理に時間がかかり、旅行記のアップが遅くなりました。

8/10(木) 名古屋港発 <太平洋フェリー>
8/11(金)仙台港着   <仙台泊>
8/12(土) 松島・中尊寺 <角館泊>
8/13(日)田沢湖・角館・八幡平 <十和田湖泊>
8/14(月) 十和田湖・奥入瀬・八甲田・弘前 <弘前泊>
8/15(火)白神山地 <男鹿温泉泊>
8/16(水) 男鹿半島・蔵王 <蔵王泊>
8/17(木)仙台城址 仙台港出港
8/18(金)名古屋港着

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ホテルでバイキンングの朝食をとり、早速、<br />日本三景の一つ松島へ。遊覧船は9時が始発なので、繁忙期ですが、すぐに予約が取れました。船の出発前に、五大堂へ。

    ホテルでバイキンングの朝食をとり、早速、
    日本三景の一つ松島へ。遊覧船は9時が始発なので、繁忙期ですが、すぐに予約が取れました。船の出発前に、五大堂へ。

    五大堂 名所・史跡

  • 透橋は橋桁の間が空いており、上から下の波が透かして見えるので透橋といいます。<br />これは、昔は松の丸太だけの橋でとても不便であったために、板を使用して作られたといわれています

    透橋は橋桁の間が空いており、上から下の波が透かして見えるので透橋といいます。
    これは、昔は松の丸太だけの橋でとても不便であったために、板を使用して作られたといわれています

    五大堂 名所・史跡

  • 伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。<br />その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。<br />現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われている。<Wikipediaより>

    伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。
    その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。
    現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われている。<Wikipediaより>

  • 伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。<br />その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。<br />現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われている。<Wikipediaより>

    伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。
    その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。
    現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われている。<Wikipediaより>

    五大堂 名所・史跡

  • 五大堂からの松島の眺め。<br />折角の日本三景が、雨でくすんで見える。

    五大堂からの松島の眺め。
    折角の日本三景が、雨でくすんで見える。

    松島湾 自然・景勝地

  • 松島島巡り観光船「仁王丸」で50分の島巡りに

    松島島巡り観光船「仁王丸」で50分の島巡りに

    松島島巡り観光船 乗り物

  • 双子島。丸い方が亀島。細長い方がクジラ島。

    双子島。丸い方が亀島。細長い方がクジラ島。

  • 材木島。薄い地層が重なった縞模様の岩肌が特徴。

    材木島。薄い地層が重なった縞模様の岩肌が特徴。

  • 鐘島。断層の弱い部分が波に削られ、洞門が4つ並んでいる。この島に大波が打ち寄せるとまるで鐘を打ったような音がすることからこう呼ばれている。

    鐘島。断層の弱い部分が波に削られ、洞門が4つ並んでいる。この島に大波が打ち寄せるとまるで鐘を打ったような音がすることからこう呼ばれている。

  • 仁王島。目や口があり、葉巻タバコをくわえているようにも見える。湾内でも人気の高い島。

    仁王島。目や口があり、葉巻タバコをくわえているようにも見える。湾内でも人気の高い島。

  • 陰田島。松島の中で最も勇壮な姿とされている。2011年の大地震で、上部の一部が崩れてしまった。<br />

    陰田島。松島の中で最も勇壮な姿とされている。2011年の大地震で、上部の一部が崩れてしまった。

  • 福浦島にかかる福浦橋を渡ると良縁に恵まれるとのこと。

    福浦島にかかる福浦橋を渡ると良縁に恵まれるとのこと。

    福浦橋 名所・史跡

  • 次に訪れたのは瑞巌寺。天長5(828)年に慈覚太師円仁が開創したとゆう古刹。<br />かつては平泉藤原氏の外護を受ける。後に伊達政宗が名工130名を招き、慶長9(1604)年から5年の歳月をかけて完成させた。本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝。

    次に訪れたのは瑞巌寺。天長5(828)年に慈覚太師円仁が開創したとゆう古刹。
    かつては平泉藤原氏の外護を受ける。後に伊達政宗が名工130名を招き、慶長9(1604)年から5年の歳月をかけて完成させた。本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝。

    瑞巌寺 寺・神社・教会

  • 参道は工事中。両脇の木々が美しい。

    参道は工事中。両脇の木々が美しい。

  • 中門。まだ修復工事の真っ只中。

    中門。まだ修復工事の真っ只中。

  • 瑞巌寺本堂は、平成21年9月から修復事業のために見ることができなくなっていたが、平成27年4月から拝観を再開。工事は平成30年3月まで続くとのこと。<br />国宝。

    瑞巌寺本堂は、平成21年9月から修復事業のために見ることができなくなっていたが、平成27年4月から拝観を再開。工事は平成30年3月まで続くとのこと。
    国宝。

    瑞巌寺 寺・神社・教会

  • 本堂の中から庭を望む。

    本堂の中から庭を望む。

  • 苔が美しい。

    苔が美しい。

  • 遠くに見えるのは埋木書院。明治22年(1889)洪水で北上川底から発見された欅の巨木を、当時仙台でも指折りの資産家だった八木久兵衛氏が買い取り、一本の欅から天井板・柱・長押・敷居から戸障子の桟に至るまでを作りだし、5間×3間に半間廊下を四方に廻し書院とした。

    遠くに見えるのは埋木書院。明治22年(1889)洪水で北上川底から発見された欅の巨木を、当時仙台でも指折りの資産家だった八木久兵衛氏が買い取り、一本の欅から天井板・柱・長押・敷居から戸障子の桟に至るまでを作りだし、5間×3間に半間廊下を四方に廻し書院とした。

  • 瑞巌寺庫裡。国宝。禅宗寺院の台所。<br />正面13.78m、奥行23.64m。単層切妻造本瓦葺で、大屋根の上にさらに入母屋造の煙出をのせる。日本三大庫裡の一つ。

    瑞巌寺庫裡。国宝。禅宗寺院の台所。
    正面13.78m、奥行23.64m。単層切妻造本瓦葺で、大屋根の上にさらに入母屋造の煙出をのせる。日本三大庫裡の一つ。

  • 青龍殿(宝物館)を見学。内部は写真禁止。

    青龍殿(宝物館)を見学。内部は写真禁止。

  • ずんだ餅。昨夜、牛タンをFBに載せたところ、東北出身の友人から、「ずんだ餅」と<br />「笹かまぼこ」を食べるべしとのコメント。探したところ、遊覧船の駐車場脇の売店で購入することができました。結構癖になりそうな味。

    ずんだ餅。昨夜、牛タンをFBに載せたところ、東北出身の友人から、「ずんだ餅」と
    「笹かまぼこ」を食べるべしとのコメント。探したところ、遊覧船の駐車場脇の売店で購入することができました。結構癖になりそうな味。

58いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP