
2017/05/04 - 2017/05/04
43位(同エリア178件中)
ブランメル伊達さん
- ブランメル伊達さんTOP
- 旅行記267冊
- クチコミ48件
- Q&A回答0件
- 139,266アクセス
- フォロワー35人
2017年のGW.かつてないほどガッツリの9連休.
数年前から計画を練っていた四国の旅を実行.
2002年以来の四国である.
正規手順ではないものの順打ちで88か所も巡った.
6日目昼に内子入り.重伝建地区を巡った後に山間の久万高原へ.
内子座,八日市・護国の町並み,旧山中家住宅,岩屋寺など.
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
伊予長浜から東へ約22km,内子町に入る.
町役場の分庁舎に車を止めて,散策開始. -
分庁舎から北西へ300m,内子座へ.
1916(T5)年,木蝋や生糸等で栄えていた内子の人々の娯楽の場として創建された芝居小屋.老朽化から取り壊しが決まるもまちづくりの核として活用するため再整備され,現在は歌舞伎などが行われている.内子座 名所・史跡
-
内子座.
1916(T5)年建造,木造一部2階建,入母屋造,正面軒唐破風付,正面両翼突出部(切妻造)附属,西面南端茶風呂(寄棟造)付,西面北端便所(切妻造)付,西面下屋庇(鉄板葺)付,国重要文化財.内子座 名所・史跡
-
内子座の正面.
開館時間9:00~16:30,入館料\400,年末年始休館.
公演により入れない場合あり.駐車場あり.内子座 名所・史跡
-
内子座内部の様子.
客席から見る舞台.右側が花道.内子座 名所・史跡
-
内子座内部の様子.
花道より客席.内子座 名所・史跡
-
内子座の奈落.
せり上がりの装置.内子座 名所・史跡
-
内子座の奈落.
こちらはすっぽん.
花道上に役者が飛び出す装置.内子座 名所・史跡
-
内子座の入口.
見学はここまで.内子座 名所・史跡
-
重伝建地区へ向かう.
途中,内子座から200mほどの内子ビジターセンター.内子町ビジターセンター 名所・史跡
-
旧下芳我家住宅主屋.ビジターセンターから北東へ150mほど.
明治期の建造,木造2階一部平屋建,入母屋造,正面千鳥破風付,瓦葺,国登録有形文化財.
現在は蕎麦屋さん.昼食でもと思うも時間が悪く行列ができていたため断念.
軒を連ねる隠居屋も国の有形文化財に登録されている.下芳我邸 グルメ・レストラン
-
旧下芳我家から300mほど,路地を入ったところに古い映画館が.
旭館である.
1926(T15)年建造,木造平屋一部2階建,切妻造,桟瓦葺,太鼓櫓付,国登録有形文化財.旧活動写真館 旭館 名所・史跡
-
旭館の壁面.
高倉健の掲示物にあふれる.旧活動写真館 旭館 名所・史跡
-
旭館から西へ100m,内子の重伝建地区,八日市・護国の町並みのメインの通りに.
-
通りに出て最初に目に留まったのが和蝋燭店の提灯.
大森和ろうそく屋 専門店
-
和蝋燭店の3軒ほど北にあるのが町家資料館.
1793年に建築された町家を復元修理し公開している.
みどりの日ということで日の丸が揚がる.町家資料館 美術館・博物館
-
八日市・護国の町並み,桝形.
町家資料館から北へ100m程の位置. -
国重要伝統的建造物群保存地区,八日市・護国の町並みの案内板.
-
イチオシ
こちらは大村家住宅,桝形から100m弱北側に建つ.
染物商などを営んでいた商家.写真は主屋.
江戸後期の建造,切妻造,東西各面庇付,桟瓦葺,便所・渡廊下附属,国重要文化財.背面に隣接する裏座敷も国重文.
非公開. -
続いては本芳我家住宅.大村家の北隣.
こりらは木蝋で財を成した家である.
写真は土蔵.
1884(M17)年頃の建造,土蔵造2階建,切妻造,桟瓦葺,国重要文化財.本芳我家住宅 名所・史跡
-
イチオシ
本芳我家住宅主屋.
1884(M17)年建造,木造2階建,入母屋造,東西面庇付,桟瓦葺,北面玄関及び南面土蔵間附属,国重要文化財.
ここも住宅内部の公開はしておらず,庭園のみ公開されている.本芳我家住宅 名所・史跡
-
本芳我家住宅主屋,2階窓下の彫刻.
八日市・護国の町並みではこういった彫刻や鏝絵が特徴である.本芳我家住宅 名所・史跡
-
本芳我家住宅庭園.主屋の北側に位置する.
公開時間9:00~16:30,無料.
奥に写る建物は主屋西側に接続する産部屋・便所及び湯殿.
1884(M17)年頃の建造,入母屋造,西面湯殿突出,主屋間渡廊下附属,桟瓦葺,国重要文化財.他に炊事場も国重文.本芳我家住宅 名所・史跡
-
本芳我邸から北へ約100m,こちらは旧中芳我家.
下,本,中いろいろあるな.
右側の入口は元の土蔵を改造したゲストハウスへ繋がる.
左の主屋はギャラリーとして使われている. -
旧中芳我家の隣は上芳我邸(木蝋資料館)である.
上まで出てきた.
写真は物置,明治期の建造,切妻造,桟瓦葺,土蔵間土塀附属,国重要文化財.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
通りに沿って北進する.
次は出店倉,物置の北隣.
1861年建造,木造2階建,切妻造,西東各面庇付,桟瓦葺,東面突出部附属,国重要文化財.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅釜場.
明治期の建造,切妻造,桟瓦葺,主屋間蝋垣附属,国重要文化財.
上芳我家は前出の本芳我家の分家で,こちらも製蝋業で財を成した家である.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
イチオシ
上芳我家住宅主屋.
1894(M27)年建造,木造2階建,切妻造,西南東各面庇付,桟瓦葺,北面突出部及び仕舞部屋間渡廊下附属,国重要文化財.
こちらは木蝋に関する資料,道具類を展示する資料館として公開されている.
開館時間9:00~16:30,入館料\500,年末年始休館.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅主屋(木蝋資料館)の内部展示品.
天秤のようだが,何かを運ぶのか,なんだろう?木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅主屋(木蝋資料館)の内部の様子,小屋組み.
木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅主屋(木蝋資料館)の内部,座敷床の間.
天袋,違い棚,床,付書院.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
木蝋資料館の内部,主屋裏に接続する仕舞部屋及び便所・産部屋.
1894(M27)年頃の建造,桟瓦葺,国重要文化財.
仕舞部屋:西面入母屋造.
便所・産部屋:切妻造,西面仕舞部屋・東面離座敷に接続.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅産部屋.
木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅離座敷.中庭を挟み主屋と面する.
1894(M27)年頃の建造,南面入母屋造,北面切妻造,桟瓦葺,離部屋間渡廊下附属,国重要文化財.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅風呂場・便所.離座敷南側に位置する.
1894(M27)年頃の建造,入母屋造,桟瓦葺,離座敷合の間・炊事場間土塀附属,国重要文化財.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅離部屋.離座敷から廊下で敷地奥に接続する.
こちらは外観のみ公開.
明治中期の建造,木造2階建,南面入母屋造,北面切妻造,東南西各面庇付,西面突出部(入母屋造)付,桟瓦葺,国重要文化財.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
こちらは敷地最奥の木蝋資料展示棟.
建物は新しい.
今となっては展示物の印象は無くなってしまっている.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
こちらも敷地奥の蝋しぼり小屋.
だいぶ傷みが目立っていた.
関係者以外は近づけず.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅炊事場.主屋南東側に接続する.
1894(M27)年建造,一部2階建、東面入母屋造段違,西面主屋に接続,桟瓦葺,北面東端突出部附属,国重要文化財.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅炊事場内部の様子.
竈や井戸が確認できる.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅炊事場内部の様子,小屋組み.
木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
イチオシ
上芳我家住宅土蔵.敷地南端,物置東側に建つ.
明治期の建造,土蔵造2階建,切妻造,桟瓦葺,北面下屋附属,国重要文化財.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家住宅土蔵前からの主屋妻面.
腰下のみならず2階や窓下にも海鼠壁が見られる.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
上芳我家までくると重伝建地区のほぼ北端となるので駐車した町の分庁舎まで戻る.
写真は重伝建地区の町家前にぶら下がっていたトウキビ.木蝋資料館上芳我邸 名所・史跡
-
車に戻り,久万高原町へ向かう.
内子の分庁舎から東へ約19km,都築酒店店舗及び主屋.
1887(M20)年建造,土蔵造2階建、切妻造,瓦葺,両妻街路側袖卯建付,国登録有形文化財.
所在地内子町小田. -
イチオシ
さらに東へ約21km,山中家住宅へ.
江戸後期の建造,入母屋造,茅葺,国重要文化財.
開館時間10:00~17:00,入館無料,毎週月曜及び冬季休館.
所在地久万高原町上黒岩.
この日は開いていなかった. -
山中家住宅説明板.
もともと新居浜市の山間の旧別子山村にあったとのこと. -
旧山中家から北西へ約10㎞,久万高原町菅生の三島神社に.
創建は773年,主祭神は大山積神など.
境内拝観自由,駐車場あり. -
三島神社拝殿.
1603年建造,入母屋妻入,銅板葺,愛媛県指定文化財. -
三島神社本殿,拝殿背後一段高所にある.
-
三島神社から北へ4㎞ほど,同じく久万高原町菅生の大宝寺に.
四国88箇所霊場44番札所.43番の明石寺からは時間も距離もだいぶ空いた.
創建は701年と伝わる.戦国時代に兵火に遭っている,久しぶりの長宗我部東者の会である.江戸時代になり松山藩の支援で再興している.
山号は菅生山.本尊は十一面観音.
境内拝観自由,駐車場あり(7時~17時).
写真は山門.三間一戸楼門,入母屋造,仁王像を安置する.大宝寺 寺・神社・教会
-
大宝寺山門安置仁王像(阿形像).
やはり,保護用の網が邪魔だ.大宝寺 寺・神社・教会
-
大宝寺山門安置仁王像(吽形像).
大宝寺 寺・神社・教会
-
大宝寺参道.
山門からしばし上がり,石段まで来ると本堂まであと少し.大宝寺 寺・神社・教会
-
大宝寺本堂.
1925(T14)年建造,入母屋造,正面軒唐破風向拝付,銅板葺.大宝寺 寺・神社・教会
-
大宝寺大師堂.
1984(S59)年建造,宝形造,正面庇付,銅板葺.大宝寺 寺・神社・教会
-
大宝寺境内にて,綺麗な花.
なんだろう?
44番札所なので88箇所も半分となる.大宝寺 寺・神社・教会
-
大宝寺から西へ5㎞,ふるさと旅行村に到着.
多目的グラウンド,キャンプ場,古民家,レストランなどを備える施設.
営業時間は施設ごと,その他村内見学自由,駐車場あり.
所在地久万高原町下畑野川.
古民家のひとつである旧石丸家住宅主屋.
江戸後期の建造,入母屋造,茅葺,国登録有形文化財.久万高原ふるさと旅行村 宿・ホテル
-
ふるさと旅行村極楽堂.
1898(M31)年建造,木造一重,宝形造,鉄板葺,国登録有形文化財.久万高原ふるさと旅行村 宿・ホテル
-
ふるさと旅行村土蔵.
1870(M3)年建造,土蔵造2階建,切妻造,茅葺,国登録有形文化財.久万高原ふるさと旅行村 宿・ホテル
-
ふるさと旅行村隠居屋.
1905(M38)年建造,木造平屋建,入母屋造,桟瓦葺,国登録有形文化財.久万高原ふるさと旅行村 宿・ホテル
-
ふるさと旅行村旧渡邊家住宅.
1879(M12)年建造,木造平屋建,入母屋造,茅葺,国登録有形文化財.久万高原ふるさと旅行村 宿・ホテル
-
ふるさと旅行村から東へ6kmほどで岩屋寺.四国88箇所霊場45番札所.
創建は815年空海によるとされる.1898(M31)年火災により堂宇のほとんどを焼失している.
山号は海岸山.本尊は不動明王.
所在地久万高原町七鳥.
境内拝観自由,駐車場なし(門前の有料駐車場利用).
石門柱の上の石造りの仁王像(阿形像)が出迎える.岩屋寺 寺・神社・教会
-
岩屋寺石柱門上仁王像(吽形像).
岩屋寺 寺・神社・教会
-
岩屋寺境内の大師像.お遍路バージョン.
駐車場から岩屋寺 寺・神社・教会
-
岩屋寺本堂.石柱門から15分弱急勾配の参道を上る必要があるため息も絶え絶えである.
1927(S2)年建造,木造一重,入母屋造,正面軒唐破風向拝付,銅板葺.岩屋寺 寺・神社・教会
-
岩屋寺大師堂.
1920(T9)年建造,宝形造,正面向拝付,銅板葺,国重要文化財.
大正期建造の寺院建造物の重文指定は珍しい気がする.
随所に西洋建築のディテールが採用されているとのことらしい.岩屋寺 寺・神社・教会
-
岩屋寺仁王門.山門では奥の院への入口となっているため本堂,大師堂の近くに建つ.この仁王門は明治の火災を免れているようだ.
岩屋寺 寺・神社・教会
-
岩屋寺付近の駐車場から北へ約2.5㎞,八幡神社.
1192年創建,主祭神は帯仲彦命.
所在地久万高原町直瀬.境内拝観自由,駐車場なし. -
八幡神社拝殿.
1790年建造,入母屋造,鉄板葺,吹き放し,愛媛県指定文化財. -
八幡神社本殿.
1789年建造,入母屋造,杮葺,愛媛県指定文化財.
鞘屋の中に鎮座する.
この後,松山市へ向かう.
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2017年GW 四国ほぼ一周の旅
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(1) 鳴門市板野町など
2017/04/29~
鳴門
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(2) 阿波町美馬市など
2017/04/29~
吉野川・阿波・脇町
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(3) 徳島市など
2017/04/30~
徳島市
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(4) 那賀町阿南市など
2017/04/30~
阿南・日和佐・海陽・那賀
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(5) 室戸市馬路村など
2017/04/30~
室戸岬周辺
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(6) 安芸市など
2017/05/01~
安芸市
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(7) ほぼ高知市
2017/05/01~
高知市
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(8) 大豊町高知市など
2017/05/02~
高知市
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(9) 四万十町土佐清水市など
2017/05/02~
四万十・足摺岬
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(10) 愛南町宇和島市など
2017/05/03~
宇和島
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(11) 西予町大洲市など
2017/05/04~
大洲
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(12) 内子町久万高原町
2017/05/04~
内子
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(13) ほぼ松山市
2017/05/04~
松山
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(14) 松山市松山城界隈
2017/05/05~
松山
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(15) 松山市道後温泉界隈
2017/05/05~
道後温泉
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(16) 今治市
2017/05/06~
今治
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(17) 西条市四国中央市など
2017/05/06~
西条・石鎚山
-
2017年GW 四国ほぼ一周の旅(18) 観音寺市三豊市など
2017/05/07~
三豊
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
内子(愛媛) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2017年GW 四国ほぼ一周の旅
0
71