恵那旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2017年のゴールデン・ウィークは、特に遠出する予定なし。<br />ならば、近場で行かずじまいだった日本三大山城の一つ、岩村城へ。<br />今まで、若干の起伏・勾配のある城を訪れることで「登城」としていたが、<br />今回の岩村城は、リアルの登城となった。<br />訪れたのが 程よい日差しが注ぐ5月初旬で ちょうど良かった。<br />梅雨時以降の蒸し暑い季節、凍えるような寒さの中、登っていたら、<br />エラいことになっていただろうな~。<br />

【登城メモ】 岩村城跡

15いいね!

2017/05/03 - 2017/05/03

169位(同エリア389件中)

0

73

LP1989

LP1989さん

2017年のゴールデン・ウィークは、特に遠出する予定なし。
ならば、近場で行かずじまいだった日本三大山城の一つ、岩村城へ。
今まで、若干の起伏・勾配のある城を訪れることで「登城」としていたが、
今回の岩村城は、リアルの登城となった。
訪れたのが 程よい日差しが注ぐ5月初旬で ちょうど良かった。
梅雨時以降の蒸し暑い季節、凍えるような寒さの中、登っていたら、
エラいことになっていただろうな~。

PR

  • 岩村城跡に歩いて向かう。先ずは 自慢の城下町を抜ける。 

    岩村城跡に歩いて向かう。先ずは 自慢の城下町を抜ける。 

  • 城下町の途中がクランク状になっている。枡形だ。<br />名称は「下町枡形」 先の左右の建物の間に 門(木戸)があったという。

    城下町の途中がクランク状になっている。枡形だ。
    名称は「下町枡形」 先の左右の建物の間に 門(木戸)があったという。

  • 味のある街並みが続く。<br />元々、むき出しだった電柱&電線を<br />4年前に地中化して、この姿に仕上げたそうだ。

    味のある街並みが続く。
    元々、むき出しだった電柱&電線を
    4年前に地中化して、この姿に仕上げたそうだ。

  • 通りの右手に(NHK大河)女城主・直虎に関する展示スペースがあった。

    通りの右手に(NHK大河)女城主・直虎に関する展示スペースがあった。

  • 女城主と聞けば、浜松(直虎)より、<br />ここ岩村(おつやの方)を連想するんだけどね。

    女城主と聞けば、浜松(直虎)より、
    ここ岩村(おつやの方)を連想するんだけどね。

  • 「寺院の庫裏か? 」と思わせる白い外壁が際立つ建物、これは郵便局。

    「寺院の庫裏か? 」と思わせる白い外壁が際立つ建物、これは郵便局。

  • 歴史的・文化的魅力たっぷりの外観の商店が続く。更に歩みを進めて<br />

    歴史的・文化的魅力たっぷりの外観の商店が続く。更に歩みを進めて

  • 山が近くなった所で、城下町をはずれ、左に曲がる。

    山が近くなった所で、城下町をはずれ、左に曲がる。

  • その交差点付近にあったマンホール。 女城主の里・岩村城を強調。

    その交差点付近にあったマンホール。 女城主の里・岩村城を強調。

  • 城下町と岩村城跡を結ぶのは 至って地味な小道。

    城下町と岩村城跡を結ぶのは 至って地味な小道。

  • 櫓が見えて来た。 あれ? ここは 以前来たことあったな。<br />ゴルフに来た時 この脇のいわむら山荘に前泊していたわ。

    櫓が見えて来た。 あれ? ここは 以前来たことあったな。
    ゴルフに来た時 この脇のいわむら山荘に前泊していたわ。

  • 見るからに新しい櫓は、近年の再建だろう。ピカピカ。

    見るからに新しい櫓は、近年の再建だろう。ピカピカ。

  • 「江戸の泰平の世に落ち着き、<br />  藩主の居場所を山頂の本丸から ここに移した。」<br />「この藩主邸跡(現況:城址公園)が<br />  岩村城跡の玄関口的役割を果たしている。」<br />これらを踏まえれば、ここに太鼓櫓&表御門を再建したことには頷ける。<br />

    「江戸の泰平の世に落ち着き、
      藩主の居場所を山頂の本丸から ここに移した。」
    「この藩主邸跡(現況:城址公園)が
      岩村城跡の玄関口的役割を果たしている。」
    これらを踏まえれば、ここに太鼓櫓&表御門を再建したことには頷ける。

  • 門の向こうが歴史資料館。ここで百名城スタンプをゲット。<br />スタンプラリーするわけじゃないから、これで帰るわけにいかんよね。

    門の向こうが歴史資料館。ここで百名城スタンプをゲット。
    スタンプラリーするわけじゃないから、これで帰るわけにいかんよね。

  • 歴史資料館の前から櫓付近を振り返る。<br />一番右の こちらに側面を向けた建物が・・・

    歴史資料館の前から櫓付近を振り返る。
    一番右の こちらに側面を向けた建物が・・・

  • 岩村藩校知新館の正門

    岩村藩校知新館の正門

  • 知新館正門跡を正面から これは再建された物ではない。立派な遺構。

    知新館正門跡を正面から これは再建された物ではない。立派な遺構。

  • 知新館正門の近くにあった佐藤一斎の碑。<br />岩村の偉人(思想家)だそうだ。

    知新館正門の近くにあった佐藤一斎の碑。
    岩村の偉人(思想家)だそうだ。

  • これから登る岩村城の案内図&古絵図。 <br />これらが リーフレットに載っていたらよかったのにね。<br />

    これから登る岩村城の案内図&古絵図。 
    これらが リーフレットに載っていたらよかったのにね。

  • ここが登城口。 今までは おまけみたいなもの。ここからが本番!

    ここが登城口。 今までは おまけみたいなもの。ここからが本番!

  • 本格登城の始まり。<br />現在地(標高)と本丸までの距離(:平面距離だろうね)を<br />示すポストが立つ。

    本格登城の始まり。
    現在地(標高)と本丸までの距離(:平面距離だろうね)を
    示すポストが立つ。

  • 登城開始直後、左手に建っていた碑。<br />「平尾家邸阯 下田歌子刀自誕生之地」 と刻まれている。

    登城開始直後、左手に建っていた碑。
    「平尾家邸阯 下田歌子刀自誕生之地」 と刻まれている。

  • 女流思想家の下田歌子<br />(初めて聞いた人なので、詳細は 現地案内書任せ)

    女流思想家の下田歌子
    (初めて聞いた人なので、詳細は 現地案内書任せ)

  • この上りは急角度だけど 石畳のスロープ状になっているから まだ楽。<br />

    この上りは急角度だけど 石畳のスロープ状になっているから まだ楽。

  • 岩村城偉人十傑の碑があったが、<br />「女城主」以外の9人は 今回、初めて聞いた名前。

    岩村城偉人十傑の碑があったが、
    「女城主」以外の9人は 今回、初めて聞いた名前。

  • 急勾配を上った右手の「下田歌子勉学所」と呼ばれるゾーン<br />

    急勾配を上った右手の「下田歌子勉学所」と呼ばれるゾーン

  • 男尊女卑の時代で藩校に入れなかったため、ここで己を磨いたという。

    男尊女卑の時代で藩校に入れなかったため、ここで己を磨いたという。

  • 中に入ったら その下田歌子の半身像があった。 

    中に入ったら その下田歌子の半身像があった。 

  • (登城路を挟んだ左手にあった) 三好学博士像。<br />人体より大きいサイズの半身像って ちょっと不気味だな~。<br />先の下田像でも感じた。(但し、あくまでも、個人的感想)

    (登城路を挟んだ左手にあった) 三好学博士像。
    人体より大きいサイズの半身像って ちょっと不気味だな~。
    先の下田像でも感じた。(但し、あくまでも、個人的感想)

  • 三好学も今回初めて知った人なので、現地案内書に丸投げ。(横着過ぎ)

    三好学も今回初めて知った人なので、現地案内書に丸投げ。(横着過ぎ)

  • 藤坂と呼ばれる坂道を上る。 これが急な坂道らしい。 

    藤坂と呼ばれる坂道を上る。 これが急な坂道らしい。 

  • 登城路に入って 二つ目の距離ポスト。 <br />どうやら 100m毎に設けてあるらしい。

    登城路に入って 二つ目の距離ポスト。
    どうやら 100m毎に設けてあるらしい。

  • 上がってきた道を振り返る。 <br />見下ろしてみると この藤坂は結構な傾斜だな。

    上がってきた道を振り返る。 
    見下ろしてみると この藤坂は結構な傾斜だな。

  • 初門と呼ばれるこの場所から先の登城路は 鉤の手状に屈曲している。<br />(但し、泰平の世に落ち着いたため、<br />   ここに門を設けることはなかったそうだ。)

    初門と呼ばれるこの場所から先の登城路は 鉤の手状に屈曲している。
    (但し、泰平の世に落ち着いたため、
       ここに門を設けることはなかったそうだ。)

  • この場所が 登城路の中で最も屈曲していた。

    この場所が 登城路の中で最も屈曲していた。

  • ここまでの 100mの道程は、結構な勾配&くねり具合だったな。

    ここまでの 100mの道程は、結構な勾配&くねり具合だったな。

  • 少し なだらかになってきた。

    少し なだらかになってきた。

  • この辺りは、あっという間に 100m 進んだな~。

    この辺りは、あっという間に 100m 進んだな~。

  • 背の高い石垣群が見えてきた。

    背の高い石垣群が見えてきた。

  • この坂を上った所、右側の石垣の切れ目に<br /> 「一の門」という門を構えていたそうだ。

    この坂を上った所、右側の石垣の切れ目に
    「一の門」という門を構えていたそうだ。

  • 「門は この辺りにあったのかな?」 と想像しながら 振り返ってみた。

    「門は この辺りにあったのかな?」 と想像しながら 振り返ってみた。

  • 更に進んだ先の両脇に きれいに整った石垣がある。 <br />これは どう見ても門の跡<br />

    更に進んだ先の両脇に きれいに整った石垣がある。
    これは どう見ても門の跡

  • ここ土岐門で 登城路を 直線で400m、上に90m進んだことになる。 <br />ここまでの道程がキツかったのだろうね~。<br />座り込んで息を整える人が何人もいた。

    ここ土岐門で 登城路を 直線で400m、上に90m進んだことになる。
    ここまでの道程がキツかったのだろうね~。
    座り込んで息を整える人が何人もいた。

  • 一の門方向を振り返る。 <br />後に続いて 登ってくる人の顔色が穏やかじゃないよ~。

    一の門方向を振り返る。
    後に続いて 登ってくる人の顔色が穏やかじゃないよ~。

  • 本丸まで もう一息という所で この足元。 簡単には進ませてくれない。 

    本丸まで もう一息という所で この足元。 簡単には進ませてくれない。 

  • この辺りに枡形の追手門と 城内最大級の三重櫓があったというが、<br />現況の林から、往年の姿をイメージするのは、容易ではないな~。

    この辺りに枡形の追手門と 城内最大級の三重櫓があったというが、
    現況の林から、往年の姿をイメージするのは、容易ではないな~。

  • 本丸への接近を知らせる距離ポストと 奥の立派な石垣

    本丸への接近を知らせる距離ポストと 奥の立派な石垣

  • 左右にきれいに揃った石垣の間を進む。

    左右にきれいに揃った石垣の間を進む。

  • 更に 石垣に挟まれながら 進む。

    更に 石垣に挟まれながら 進む。

  • いかにも「関心を寄せてくれ」 と言わんばかりの井戸。<br />霧ケ城の井戸 略して、霧ケ井

    いかにも「関心を寄せてくれ」 と言わんばかりの井戸。
    霧ケ城の井戸 略して、霧ケ井

  • 霧ケ井に係る伝説(岩村城が霧ケ城と呼ばれる由来)の紹介

    霧ケ井に係る伝説(岩村城が霧ケ城と呼ばれる由来)の紹介

  • 登城も大詰め。残り100m

    登城も大詰め。残り100m

  • おっ! 前方に雛壇の石垣が見えてきたぞ。

    おっ! 前方に雛壇の石垣が見えてきたぞ。

  • 岩村城跡自慢の この石垣の名称は「六段壁」

    岩村城跡自慢の この石垣の名称は「六段壁」

  • 六段壁を正面から捉えた。<br />元々 単独の高石垣だったが、崩落防止のため、<br />手前に補強用の石垣を段々に増設したそうだ。 <br />

    六段壁を正面から捉えた。
    元々 単独の高石垣だったが、崩落防止のため、
    手前に補強用の石垣を段々に増設したそうだ。

  • 六段壁を 真上から見下ろしてみたら・・・<br />各段に生える草のグリーンが重なって見えるせいで、<br />段々の石垣だとわからんね~。

    六段壁を 真上から見下ろしてみたら・・・
    各段に生える草のグリーンが重なって見えるせいで、
    段々の石垣だとわからんね~。

  • 六段壁を横目に本丸に通じる石段を上がる。

    六段壁を横目に本丸に通じる石段を上がる。

  • くねりながら、上った先は、整った石垣に挟まれた門の跡。

    くねりながら、上った先は、整った石垣に挟まれた門の跡。

  • この門の名は「長局埋門」で<br /> 両脇の石垣の上に多聞櫓を載せていたという。

    この門の名は「長局埋門」で
    両脇の石垣の上に多聞櫓を載せていたという。

  • 門跡をを曲輪内から見ると 山城に居ることを実感する。

    門跡をを曲輪内から見ると 山城に居ることを実感する。

  • 「長局」と呼ばれる細長い曲輪を進む。<br /> この辺りが先ほどの六段壁のてっぺん。

    「長局」と呼ばれる細長い曲輪を進む。
     この辺りが先ほどの六段壁のてっぺん。

  • この石段を上がったら、本丸。

    この石段を上がったら、本丸。

  • 本丸に到達。  奥に何か屋根の付いた所があるな~。

    本丸に到達。  奥に何か屋根の付いた所があるな~。

  • 井戸の跡だった。<br />こんな山奥で篭城することを想定すれば、その役割は重大。

    井戸の跡だった。
    こんな山奥で篭城することを想定すれば、その役割は重大。

  • 昇竜の井戸だって? <br />登城時 ドラゴンズはGW連敗の真っ只中、6連敗に及んだけどな~。

    昇竜の井戸だって? 
    登城時 ドラゴンズはGW連敗の真っ只中、6連敗に及んだけどな~。

  • 本丸の案内板の左に建つのは 岩村城歴代将士慰霊碑。

    本丸の案内板の左に建つのは 岩村城歴代将士慰霊碑。

  • 本丸からの眺めは、眼下を見下ろす絶景・・・とはいえないが、<br />周りに山々が連なる様子で 三大山城に上がったことを実感させる。

    本丸からの眺めは、眼下を見下ろす絶景・・・とはいえないが、
    周りに山々が連なる様子で 三大山城に上がったことを実感させる。

  • そんな中 この長身の一本木が目立っていたな~。

    そんな中 この長身の一本木が目立っていたな~。

  • 南西を見下ろすと 休憩&駐車スペースがある。<br />ここは「出丸」と呼ばれる曲輪。

    南西を見下ろすと 休憩&駐車スペースがある。
    ここは「出丸」と呼ばれる曲輪。

  • 出丸の詳細は、現地の案内書きに任せる。

    出丸の詳細は、現地の案内書きに任せる。

  • 本丸に通じる別ルートにあった見事な石垣で囲まれた埋門の跡。

    本丸に通じる別ルートにあった見事な石垣で囲まれた埋門の跡。

  • 埋門から本丸方向を窺う。

    埋門から本丸方向を窺う。

  • 日本三大山城の一つをやっとクリア。 <br />備中松山城、高取城を訪れるのは いつになることやら。 <br /><br /><br />(以上 岩村城登城記)

    日本三大山城の一つをやっとクリア。 
    備中松山城、高取城を訪れるのは いつになることやら。 


    (以上 岩村城登城記)

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP