諏訪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
諏訪湖の桜は4月20日過ぎということで、まだ静かな湖畔でした。予てから見たいと思っていた「片倉館」にやっと来ることができました。富岡製糸場に行ったのが、2013年でしたから、深い繋がりのあるここも見たかったところでした。<br />まず、千人風呂という「百人入れる浴槽」のある大理石のお風呂で汗を流し、当時のままの彫刻やステンドグラスなどをじっくり見てから、片倉館へ。<br />昭和3年(1928)に、片倉組創立50周年記念として、森山松之助の設計で完成しましたが、当時、このような西洋風浴場を立てたことは、日本では初めてのことでした。地元の住民に温泉と社交の場を提供する目的は達せられたのでしょう。その動機となったのは、片倉兼太郎氏が欧州の農村を視察した折、特にドイツのカルルスバットの厚生施設に深く印象づけられたことだそうです。<br />森山松之助は、ここの他、旧久邇宮邸(現・聖心女子大学パレス)、本所公会堂(現・両国公会堂)、新宿御苑、台湾閣などを設計しています。 

諏訪湖畔の片倉館へ

16いいね!

2017/04/04 - 2017/04/04

314位(同エリア1045件中)

0

66

belledune

belleduneさん

諏訪湖の桜は4月20日過ぎということで、まだ静かな湖畔でした。予てから見たいと思っていた「片倉館」にやっと来ることができました。富岡製糸場に行ったのが、2013年でしたから、深い繋がりのあるここも見たかったところでした。
まず、千人風呂という「百人入れる浴槽」のある大理石のお風呂で汗を流し、当時のままの彫刻やステンドグラスなどをじっくり見てから、片倉館へ。
昭和3年(1928)に、片倉組創立50周年記念として、森山松之助の設計で完成しましたが、当時、このような西洋風浴場を立てたことは、日本では初めてのことでした。地元の住民に温泉と社交の場を提供する目的は達せられたのでしょう。その動機となったのは、片倉兼太郎氏が欧州の農村を視察した折、特にドイツのカルルスバットの厚生施設に深く印象づけられたことだそうです。
森山松之助は、ここの他、旧久邇宮邸(現・聖心女子大学パレス)、本所公会堂(現・両国公会堂)、新宿御苑、台湾閣などを設計しています。 

旅行の満足度
4.5

PR

  • 諏訪湖は、新生代第三紀の終わり頃から隆起と断層運動によって、地殻が引き裂かれて生じた構造湖(断層湖)です。初めて見る諏訪湖は晴天に恵まれて、富士山もよく見えました。時代と共に流入河川からの土砂の堆積や護岸工事などで、湖は縮小しているそうです。流域面積531,8平方km、31の河川が流れ込んでいます。周囲は16km。湖底には、7つの源泉があり、「七ツ釜」と呼ばれて、現在も使用されています。<br />左手前方に「釜口水門」が見えます。

    諏訪湖は、新生代第三紀の終わり頃から隆起と断層運動によって、地殻が引き裂かれて生じた構造湖(断層湖)です。初めて見る諏訪湖は晴天に恵まれて、富士山もよく見えました。時代と共に流入河川からの土砂の堆積や護岸工事などで、湖は縮小しているそうです。流域面積531,8平方km、31の河川が流れ込んでいます。周囲は16km。湖底には、7つの源泉があり、「七ツ釜」と呼ばれて、現在も使用されています。
    左手前方に「釜口水門」が見えます。

  • 諏訪湖から流れ出るのは、この釜口水門だけです。湖から一番左側の水路は、舟通し水路です。この水路の一番右側には魚が通る階段状の魚道あるのですが、写真を撮り忘れました。

    諏訪湖から流れ出るのは、この釜口水門だけです。湖から一番左側の水路は、舟通し水路です。この水路の一番右側には魚が通る階段状の魚道あるのですが、写真を撮り忘れました。

  • 水門にいた鳥は...

    水門にいた鳥は...

  • 諏訪湖周辺の流域は、こ面積の40倍ほどあり、氾濫しやすいところでした。天正年間から治水工事が始められ、昭和11年(1936)に水門が造られ、その後改築されました。1988年に放水量600t/秒の新水門が完成しました。現在の水門は、2段式6門ゲートになっています。上段6門、下段3門で、上段はフラップゲート、下段はローラーゲートだそうです。

    諏訪湖周辺の流域は、こ面積の40倍ほどあり、氾濫しやすいところでした。天正年間から治水工事が始められ、昭和11年(1936)に水門が造られ、その後改築されました。1988年に放水量600t/秒の新水門が完成しました。現在の水門は、2段式6門ゲートになっています。上段6門、下段3門で、上段はフラップゲート、下段はローラーゲートだそうです。

  • 現在はモーターで操作しますが、昔は手動でやっていたらしい。

    現在はモーターで操作しますが、昔は手動でやっていたらしい。

  • 諏訪湖から流れ出ているのが、天竜川です。

    諏訪湖から流れ出ているのが、天竜川です。

  • 諏訪湖へ流れて来る桶(ひ)門。手動スピンドル式(1989年)です。諏訪湖には、武井田川水門、鴨池川水門の他、46ヶ所の水門、桶門があります。

    諏訪湖へ流れて来る桶(ひ)門。手動スピンドル式(1989年)です。諏訪湖には、武井田川水門、鴨池川水門の他、46ヶ所の水門、桶門があります。

  • 向こうに見えるが、下諏訪町立博物館・赤彦記念館です。博物館には、諏訪湖とその周辺の遺跡から出土した土器・石器が展示されています。又、下諏訪産出の黒曜石や諏訪法性の兜も展示されています。<br />赤彦記念館には、「アララギ派歌人の島津赤彦の業績などが展示されています。<br />左に見える人工島・初島は、1954年の花火大会の打上げ場として作られたそうです。知らない方が良かった情報かもしれませんね。<br /><br /><br /><br />

    向こうに見えるが、下諏訪町立博物館・赤彦記念館です。博物館には、諏訪湖とその周辺の遺跡から出土した土器・石器が展示されています。又、下諏訪産出の黒曜石や諏訪法性の兜も展示されています。
    赤彦記念館には、「アララギ派歌人の島津赤彦の業績などが展示されています。
    左に見える人工島・初島は、1954年の花火大会の打上げ場として作られたそうです。知らない方が良かった情報かもしれませんね。



  • どこかで見た外観だなぁと思っていたら、やはり伊東豊雄さん設計で、平成5年(1993)開館の建物でした。次回は入ってみようと思います。

    どこかで見た外観だなぁと思っていたら、やはり伊東豊雄さん設計で、平成5年(1993)開館の建物でした。次回は入ってみようと思います。

  • 湖畔の遊歩道は綺麗に整備されていて、所々にオブジェがありました。これは「諏訪を治める高島城」。慶長3年(1598)築城で、当時諏訪湖と幾つもの河川が城の周囲を巡っており、濠の役目をしました。まるで水中から浮いているように見えることから「諏訪の浮城」と呼ばれていたそうです。<br />又、諏訪湖底には水面下、約2mの湖底に曽根遺跡があります。遺跡は嘗て陸続きで現在は、湖岸に接し、湖の西方に突き出した平坦な台地。面積は二万三千平方メートル(約7700坪)だそうです。遺跡は、明治41年(1908)、諏訪湖の湖盆形態の調査中に発見されました。黒曜石、燧石(すいせき)、石鏃、土器、骨角器、鹿の角などが採集されたそうです。出土品は、東京大学総合博物館、諏訪市博物館に保存されています。<br />日本初の湖底遺跡で、1万5千年前から9千年前(後期石器時代から縄文草創期の爪方文土器を出土する遺跡と推定され、日本の水中考古学における最初の遺跡。

    湖畔の遊歩道は綺麗に整備されていて、所々にオブジェがありました。これは「諏訪を治める高島城」。慶長3年(1598)築城で、当時諏訪湖と幾つもの河川が城の周囲を巡っており、濠の役目をしました。まるで水中から浮いているように見えることから「諏訪の浮城」と呼ばれていたそうです。
    又、諏訪湖底には水面下、約2mの湖底に曽根遺跡があります。遺跡は嘗て陸続きで現在は、湖岸に接し、湖の西方に突き出した平坦な台地。面積は二万三千平方メートル(約7700坪)だそうです。遺跡は、明治41年(1908)、諏訪湖の湖盆形態の調査中に発見されました。黒曜石、燧石(すいせき)、石鏃、土器、骨角器、鹿の角などが採集されたそうです。出土品は、東京大学総合博物館、諏訪市博物館に保存されています。
    日本初の湖底遺跡で、1万5千年前から9千年前(後期石器時代から縄文草創期の爪方文土器を出土する遺跡と推定され、日本の水中考古学における最初の遺跡。

  • やっと目的の「片倉館」に到着しました。竣工当時は、この道路のところまで湖でしたが、埋め立てられて、道路、遊歩道ができています。<br />この手前に、間欠泉センターがあり、1時間半置きに噴出するとのことですが、1983年の温泉掘削中に高さ50mまで自噴した後、次第に弱まり、遂には自噴が止まったそうです。そのため、コンプレッサーで圧縮空気を送り込み、噴出しているとのこと。

    やっと目的の「片倉館」に到着しました。竣工当時は、この道路のところまで湖でしたが、埋め立てられて、道路、遊歩道ができています。
    この手前に、間欠泉センターがあり、1時間半置きに噴出するとのことですが、1983年の温泉掘削中に高さ50mまで自噴した後、次第に弱まり、遂には自噴が止まったそうです。そのため、コンプレッサーで圧縮空気を送り込み、噴出しているとのこと。

  • これが、当時の湖畔の風景です。建物はそれほど変わっていませんが、周囲が随分変化しています。後ろの斜面の方まで建物が増え、護岸工事で道路ができています。

    これが、当時の湖畔の風景です。建物はそれほど変わっていませんが、周囲が随分変化しています。後ろの斜面の方まで建物が増え、護岸工事で道路ができています。

  • 千人風呂という浴場へまず入ります。どれくらい大きいのでしょう。

    千人風呂という浴場へまず入ります。どれくらい大きいのでしょう。

  • 玄関正面です。竣工当時の外観を維持しています。

    玄関正面です。竣工当時の外観を維持しています。

  • 片倉館竣工当時の写真ですが現在とほぼ変わりない姿を留めています。

    片倉館竣工当時の写真ですが現在とほぼ変わりない姿を留めています。

  • この塔内部には、螺旋階段がありますが、一般には解放されていません。夜は灯りが点るので、建物の陰影が綺麗だと思います。

    この塔内部には、螺旋階段がありますが、一般には解放されていません。夜は灯りが点るので、建物の陰影が綺麗だと思います。

  • 浴場の屋上バルコニーも入れいませんが、当時は夏にここから夜景を眺めて涼んだのでしょう。

    浴場の屋上バルコニーも入れいませんが、当時は夏にここから夜景を眺めて涼んだのでしょう。

  • 湖畔流域のため、地盤に松の丸太が、浴場棟に1711本、会議棟に922本の杭が打ち込まれています。杭長3間(約5、4m)、杭末口(太さ)五寸五分(約18cm)ということです。

    湖畔流域のため、地盤に松の丸太が、浴場棟に1711本、会議棟に922本の杭が打ち込まれています。杭長3間(約5、4m)、杭末口(太さ)五寸五分(約18cm)ということです。

  • 女風呂ですが、竣工当時と殆ど変わっていないそうです。浴槽には百人入れるということですが、私が歩幅で測ったところ、7mX3m位ではないでしょうか。浴槽の底には黒曜石が敷き詰められていて、足裏に心地良いものでした。人が歩くことで、玉砂利も次第に小さくなっていくということでした。

    女風呂ですが、竣工当時と殆ど変わっていないそうです。浴槽には百人入れるということですが、私が歩幅で測ったところ、7mX3m位ではないでしょうか。浴槽の底には黒曜石が敷き詰められていて、足裏に心地良いものでした。人が歩くことで、玉砂利も次第に小さくなっていくということでした。

  • 当時の浴場階上にある休憩室ですが、現在は天井に照明器具が付けらえて、椅子やテーブルが配置されたものになっています。

    当時の浴場階上にある休憩室ですが、現在は天井に照明器具が付けらえて、椅子やテーブルが配置されたものになっています。

  • お風呂を出て、会議棟へ向かいます。外観は全く洋風なのですが、内部は和風の佇まいとなっています。

    お風呂を出て、会議棟へ向かいます。外観は全く洋風なのですが、内部は和風の佇まいとなっています。

  • 会議棟2階の端の部屋では、片倉館に関する資料が展示されています。

    会議棟2階の端の部屋では、片倉館に関する資料が展示されています。

  • こちらが会議棟の玄関ですが、今は閉まっていて、玄関前に建設時の写真が展示してありました。

    こちらが会議棟の玄関ですが、今は閉まっていて、玄関前に建設時の写真が展示してありました。

  • 会議棟玄関

    会議棟玄関

  • 竣工当時は会議棟の玄関に狛犬がありました。<br />昭和8年に、九段の靖国神社に花崗岩の大鳥居と一対の狛犬を寄進しています。

    竣工当時は会議棟の玄関に狛犬がありました。
    昭和8年に、九段の靖国神社に花崗岩の大鳥居と一対の狛犬を寄進しています。

  • 会議棟の南側です。後で内部の写真がありますが、まさか畳の部屋に障子だとは思わないでしょうね。

    会議棟の南側です。後で内部の写真がありますが、まさか畳の部屋に障子だとは思わないでしょうね。

  • こちらは、湖に面した会議棟です。2階は大広間、1階はこちらが入口となっていて、三和土から数段上がると日本間が3間続いています。

    こちらは、湖に面した会議棟です。2階は大広間、1階はこちらが入口となっていて、三和土から数段上がると日本間が3間続いています。

  • いよいよ内部を拝見します。

    いよいよ内部を拝見します。

  • まず2階へ。この階段は当時のままということでした。

    まず2階へ。この階段は当時のままということでした。

  • 踊り場ですが、正面の扉を開けると、和風の室内です。

    踊り場ですが、正面の扉を開けると、和風の室内です。

  • 階段の窓部分。<br />

    階段の窓部分。

  • 階段の右手にある展示室で、模型を見ます。正面から右手に廻っていきます。

    階段の右手にある展示室で、模型を見ます。正面から右手に廻っていきます。

  • 浴場側です。

    浴場側です。

  • 浴場の北側側面。屋根にシャンボール模様が見えています。

    浴場の北側側面。屋根にシャンボール模様が見えています。

  • 会議塔の南側側面。

    会議塔の南側側面。

  • 扉を開けると、畳廊下があり、その内側に、二百六畳の大広間。

    扉を開けると、畳廊下があり、その内側に、二百六畳の大広間。

  • 格天井で、舞台前は、釣り天井となっています。柱がないので、広く使えます。当時kの手法は色んなホテルの大広間で見る機会がありました。

    格天井で、舞台前は、釣り天井となっています。柱がないので、広く使えます。当時kの手法は色んなホテルの大広間で見る機会がありました。

  • 舞台を見たところです。現在、舞台上に狛犬が鎮座していますね。

    舞台を見たところです。現在、舞台上に狛犬が鎮座していますね。

  • 舞台上から湖を見たところです。天井が上がっている分、広く見えます。

    舞台上から湖を見たところです。天井が上がっている分、広く見えます。

  • 天井の照明は当時のままとのこと。

    天井の照明は当時のままとのこと。

  • ガラス部分はあまり見たことがない形でした。素敵です。

    ガラス部分はあまり見たことがない形でした。素敵です。

  • 湖側の窓部分ですが、内側は木製ガラス戸で、外側は金属製サッシです。ガラスも当時のもの。

    湖側の窓部分ですが、内側は木製ガラス戸で、外側は金属製サッシです。ガラスも当時のもの。

  • 畳廊下に映った影もなかなか良い。

    畳廊下に映った影もなかなか良い。

  • 廊下の上部は漆喰仕上げです。障子と漆喰の取り合わせが面白い。

    廊下の上部は漆喰仕上げです。障子と漆喰の取り合わせが面白い。

  • 会議棟から浴場棟を見たところです。

    会議棟から浴場棟を見たところです。

  • 浴場の煙突方向。

    浴場の煙突方向。

  • 浴場の壁面に付いた熊のお守り

    浴場の壁面に付いた熊のお守り

  • 先程、模型で見たシェブロン模様が見えるでしょうか。汚れで見難いですが。

    先程、模型で見たシェブロン模様が見えるでしょうか。汚れで見難いですが。

  • 階下にある小会議室は、17畳。正面の障子を開けると、ガラス戸で、外が見えます。

    階下にある小会議室は、17畳。正面の障子を開けると、ガラス戸で、外が見えます。

  • 床の間

    床の間

  • こういう風になっています。

    こういう風になっています。

  • 廊下にある照明器具はランプ風。

    廊下にある照明器具はランプ風。

  • こちらは少しシンプルになっています。

    こちらは少しシンプルになっています。

  • 湖に面した側に広間が3間あり、この部屋は、お茶会に使えるよう炉が切ってあります。前日もお茶会があったそうですよ。

    湖に面した側に広間が3間あり、この部屋は、お茶会に使えるよう炉が切ってあります。前日もお茶会があったそうですよ。

  • 正面奥の障子を開けると、先程と同じでガラス戸があり、外が見えます。右手の障子を開けると、2段下りて、三和土になり、そのままガラス扉を開けて、外へ出るようになっています。こちらの部屋を使う時は、こちらの出入り口を使うのでしょう。

    正面奥の障子を開けると、先程と同じでガラス戸があり、外が見えます。右手の障子を開けると、2段下りて、三和土になり、そのままガラス扉を開けて、外へ出るようになっています。こちらの部屋を使う時は、こちらの出入り口を使うのでしょう。

  • こちらがその出入り口となるところです。<br />今回は、片倉館を見学しましたが、次回は、諏訪湖ホテルの記念館や岡谷蚕糸博物館なども見て見たいです。

    こちらがその出入り口となるところです。
    今回は、片倉館を見学しましたが、次回は、諏訪湖ホテルの記念館や岡谷蚕糸博物館なども見て見たいです。

この旅行記のタグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP