上田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
上田市は本州で唯一、年間降雨量が1000ミリ以下の土地ですが、この特徴をどう生かすか 考えてみると面白いことになりそうですが、今回は自然現象を離れて目に見えるものだけを対象にしました。<br /><br />それにしても上田市はなにかと特徴というか自己主張というか、メリハリがある都市です。昔は蚕糸の街で、今でも駅前に昔の製糸業の動力だった水車があります。昔の蚕糸専門学校は信州大学に統合されて世界で唯一の繊維学部として世界中から研究者を集めているし、最近では14年度に開館した交流文化芸術センターのサントミューゼが、毎年、音楽、演劇、ダンスのレジデントアーティストを数組受け入れ、芸術家はしばらく滞在して地域の学校や公民館で公演して地域住民と触れ合い、最後にはサントミューゼで公演するなど、地方からの芸術発信を目指している という具合です。<br />手許の資料が散逸してしまったが、たしか明治の初期には農民のための“大学”もあったという記事を読んだ記憶があります。<br /><br />これらに加えて最近の大河ドラマ「真田丸」です。タクシーに乗ったら、運転手が「大河ドラマの時は観光客で大変でした」と言っていました。<br />今回の訪問は二度目なので、テレビの人気にはとらわれずに、いろんな上田市をのんびりと見てきました。<br /><br />街から外れると、戦没画学生の絵を集めた「無言館」や、別旅行記で紹介した日本総鎮守ともされる「生島足島神社」などが上田電鉄がむすぶ「塩田平」にあります。なお、上田電鉄の終点は観光名所の別所温泉です。<br /><br />観光資料は、14ページの「上田」と題する桜と城の表紙のパンフレットが全体を紹介している。ほかにも便利な“そばマップ”とか“宿泊案内”などのリーフレットがある。<br />

長野県上田市 "真田丸"にとらわれずに見てきました

15いいね!

2017/03/20 - 2017/03/22

221位(同エリア598件中)

0

30

ANZdrifter

ANZdrifterさん

上田市は本州で唯一、年間降雨量が1000ミリ以下の土地ですが、この特徴をどう生かすか 考えてみると面白いことになりそうですが、今回は自然現象を離れて目に見えるものだけを対象にしました。

それにしても上田市はなにかと特徴というか自己主張というか、メリハリがある都市です。昔は蚕糸の街で、今でも駅前に昔の製糸業の動力だった水車があります。昔の蚕糸専門学校は信州大学に統合されて世界で唯一の繊維学部として世界中から研究者を集めているし、最近では14年度に開館した交流文化芸術センターのサントミューゼが、毎年、音楽、演劇、ダンスのレジデントアーティストを数組受け入れ、芸術家はしばらく滞在して地域の学校や公民館で公演して地域住民と触れ合い、最後にはサントミューゼで公演するなど、地方からの芸術発信を目指している という具合です。
手許の資料が散逸してしまったが、たしか明治の初期には農民のための“大学”もあったという記事を読んだ記憶があります。

これらに加えて最近の大河ドラマ「真田丸」です。タクシーに乗ったら、運転手が「大河ドラマの時は観光客で大変でした」と言っていました。
今回の訪問は二度目なので、テレビの人気にはとらわれずに、いろんな上田市をのんびりと見てきました。

街から外れると、戦没画学生の絵を集めた「無言館」や、別旅行記で紹介した日本総鎮守ともされる「生島足島神社」などが上田電鉄がむすぶ「塩田平」にあります。なお、上田電鉄の終点は観光名所の別所温泉です。

観光資料は、14ページの「上田」と題する桜と城の表紙のパンフレットが全体を紹介している。ほかにも便利な“そばマップ”とか“宿泊案内”などのリーフレットがある。

旅行の満足度
5.0
観光
4.5
ホテル
5.0
グルメ
4.0
交通
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
タクシー 新幹線 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 駅前の交差点。道路を右に行くと「みすず飴」。<br />正面の東横インのほか、画面の右外にサンルート。左外にもロイヤルなどのホテルがある。<br /><br />左下の」水車は次の写真。

    駅前の交差点。道路を右に行くと「みすず飴」。
    正面の東横インのほか、画面の右外にサンルート。左外にもロイヤルなどのホテルがある。

    左下の」水車は次の写真。

  • 駅前広場では 大きな水車が 今ではモーターで回っている。

    駅前広場では 大きな水車が 今ではモーターで回っている。

  • これも駅前広場。人気の 真田幸村と六文銭の旗印です。

    これも駅前広場。人気の 真田幸村と六文銭の旗印です。

  • 火曜日でサントミューゼはお休みでした。<br /><br />外見はとても大きい施設でした。美術館も併設されています。

    火曜日でサントミューゼはお休みでした。

    外見はとても大きい施設でした。美術館も併設されています。

  • サントミューゼのはす向かいにあるイトウヨウカ堂とアリオ。<br /><br />これらがある広大な場所は 日本たばこJTの跡地だそうです。<br />昔の専売公社は町の中に広い土地を持っていたのですね。

    サントミューゼのはす向かいにあるイトウヨウカ堂とアリオ。

    これらがある広大な場所は 日本たばこJTの跡地だそうです。
    昔の専売公社は町の中に広い土地を持っていたのですね。

  • 上田城跡駐車場から西櫓を見上げました。

    上田城跡駐車場から西櫓を見上げました。

  • 続いて 南櫓です。<br /><br />この南櫓は、城跡公園の入り口「東虎口(コグチ)櫓門」と続いています。<br /><br />各所に真田十勇士の のぼり旗がありました。これは望月六郎。

    続いて 南櫓です。

    この南櫓は、城跡公園の入り口「東虎口(コグチ)櫓門」と続いています。

    各所に真田十勇士の のぼり旗がありました。これは望月六郎。

  • 二の丸橋のたもとに史跡の石碑があります。

    二の丸橋のたもとに史跡の石碑があります。

  • 二の丸の濠には、昔、真田方面に向かう上田電鉄が通っていたそうです。<br /><br />今はよく整備された遊歩道です。

    二の丸の濠には、昔、真田方面に向かう上田電鉄が通っていたそうです。

    今はよく整備された遊歩道です。

  • ただの案内図です。

    ただの案内図です。

  • 博物館です。12年前に隅から隅まで見て回ったので今回はスキップしました。

    博物館です。12年前に隅から隅まで見て回ったので今回はスキップしました。

  • 本丸の濠を隔てて 東虎口櫓門を望む。

    本丸の濠を隔てて 東虎口櫓門を望む。

  • 東虎口櫓門の右が北櫓で左が南櫓。

    東虎口櫓門の右が北櫓で左が南櫓。

  • 櫓門の前にある大きな石の所に案内板が見えます。

    櫓門の前にある大きな石の所に案内板が見えます。

  • 大きな石は真田石と呼ばれ、真田信之が松代に転封の際、父の形見として持ち去ろうとしたが、不動であったとの伝説がある。<br /><br />直径は約3m。

    大きな石は真田石と呼ばれ、真田信之が松代に転封の際、父の形見として持ち去ろうとしたが、不動であったとの伝説がある。

    直径は約3m。

  • 門扉は頑丈に作られている。

    門扉は頑丈に作られている。

  • 市内で訪れる所は、城跡の次は北国街道の街並みが残る柳町です。<br /><br />

    市内で訪れる所は、城跡の次は北国街道の街並みが残る柳町です。

  • 味噌屋さんの角に 郵便ポストがありました。

    味噌屋さんの角に 郵便ポストがありました。

  • 昔の「北国街道」です。<br /><br />綺麗に整備されていて 見事です。

    昔の「北国街道」です。

    綺麗に整備されていて 見事です。

  • 保命水と紹介されていました。<br /><br />水は少し離れた寺からひかれていたそうです。

    保命水と紹介されていました。

    水は少し離れた寺からひかれていたそうです。

  • 上田高等学校は 藩主居館跡にあるので堀をめぐらせています。<br /><br />濠を巡らしている学校は 上田高等学校のほかには 金沢大学と もうひとつ、つまり 3校しかないそうです。

    上田高等学校は 藩主居館跡にあるので堀をめぐらせています。

    濠を巡らしている学校は 上田高等学校のほかには 金沢大学と もうひとつ、つまり 3校しかないそうです。

  • 立派なもんです。<br /><br />校舎はコンクリート造りでした。

    立派なもんです。

    校舎はコンクリート造りでした。

  • 上田市の観光案内のなかに そばマップがありました。<br /><br />駅から近くで有名なのは「刀屋」です。<br />客が並ぶ前に入ろうと 11時開店の直後に入りましたが 開店前に並んだ人たちがいました。<br />11時20分ころには写真のよしずの後ろに数人並びました。

    上田市の観光案内のなかに そばマップがありました。

    駅から近くで有名なのは「刀屋」です。
    客が並ぶ前に入ろうと 11時開店の直後に入りましたが 開店前に並んだ人たちがいました。
    11時20分ころには写真のよしずの後ろに数人並びました。

  • 食べたのは手前の 中もりそばで パートナーは奥の小もりそばです。<br /><br />前回、大もりそばを注文しようとしたら 店のおばさんに「食べきれないからやめなさい」と言われました。今回も中もりそばでしたが、どうにか完食しました。<br />若い人の中には 大もりそばに挑戦する人がいましたが 10センチくらい盛り上がっているそばは 壮観でした。そばはかなり硬めですが美味です。

    食べたのは手前の 中もりそばで パートナーは奥の小もりそばです。

    前回、大もりそばを注文しようとしたら 店のおばさんに「食べきれないからやめなさい」と言われました。今回も中もりそばでしたが、どうにか完食しました。
    若い人の中には 大もりそばに挑戦する人がいましたが 10センチくらい盛り上がっているそばは 壮観でした。そばはかなり硬めですが美味です。

  • もう一軒のそば屋。駅前郵便局となりの地下にある「東都」です。<br /><br />たしか 真田そば という名前で、小ぶりの赤漆のお椀を六文銭型に並べ、天ぷらそばや おろしそば、山菜そば などなど 並んでいて見事でした。<br /><br />天ぷらそばを食べてから 写真撮影を思い付いたので 中央が空っぽです。

    もう一軒のそば屋。駅前郵便局となりの地下にある「東都」です。

    たしか 真田そば という名前で、小ぶりの赤漆のお椀を六文銭型に並べ、天ぷらそばや おろしそば、山菜そば などなど 並んでいて見事でした。

    天ぷらそばを食べてから 写真撮影を思い付いたので 中央が空っぽです。

  • 駅前、タクシー乗り場にある観光案内図。<br /><br />季節が良ければ これを歩いてみるのも楽しいかもしれない。

    駅前、タクシー乗り場にある観光案内図。

    季節が良ければ これを歩いてみるのも楽しいかもしれない。

  • 市内のマンホールのふたのデザイン。<br /><br />六文銭の並び方が すこし変だ。

    市内のマンホールのふたのデザイン。

    六文銭の並び方が すこし変だ。

  • 廃線になった上田電鉄丸子線の始発駅は、別所温泉線の下之郷駅です。駅舎は昔のまま残してあります。<br /><br />読みにくいけれど 写真の駅名は右横書きです。

    廃線になった上田電鉄丸子線の始発駅は、別所温泉線の下之郷駅です。駅舎は昔のまま残してあります。

    読みにくいけれど 写真の駅名は右横書きです。

  • 廃線フアンが多いせいか 親切な説明板がありました。<br /><br />以上、生島足島神社を訪ねたときの2枚の写真は 廃線フアンに献上。

    廃線フアンが多いせいか 親切な説明板がありました。

    以上、生島足島神社を訪ねたときの2枚の写真は 廃線フアンに献上。

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP