バルセロナ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
初めてのバルセロナに行ってきました。<br />急に決めた旅行のため、ツアーで行ける日程は成田発でした。<br />そのため、伊丹~羽田、羽田~成田(リムジンバス)、成田~イスタンブール、イスタンブール~バルセロナといった行程になりました。<br />イスタンブールでは世界一とも称される素晴らしいターキッシュエアラインのラウンジも堪能し、バルセロナでも、お天気に恵まれ食べたかったものを食べ、ガウディ建築、FCバルセロナの試合観戦とたっぷり楽しんだバルセロナ旅行記です!!<br /><br />①は出発からバルセロナ到着まで<br />②はバルセロナの1日目です。<br />③はバルセロナ2日目、サグラダファミリアです。<br />④はサグラダ・ファミリアの後、サンジョセップ市場、FCバルセロナ観戦<br />ライトアップされたサグラダ・ファミリアに行った様子です<br />⑤最終日はグエル公園、カタルーニャ音楽堂、カテドラル(サンタ・エウラリア大聖堂)、オリンピックスタジアムと楽しみました。

初めてのバルセロナとターキッシュエアライン、大満足のラウンジを堪能!!  ③

9いいね!

2016/11/17 - 2016/11/21

3577位(同エリア6904件中)

0

40

jack

jackさん

初めてのバルセロナに行ってきました。
急に決めた旅行のため、ツアーで行ける日程は成田発でした。
そのため、伊丹~羽田、羽田~成田(リムジンバス)、成田~イスタンブール、イスタンブール~バルセロナといった行程になりました。
イスタンブールでは世界一とも称される素晴らしいターキッシュエアラインのラウンジも堪能し、バルセロナでも、お天気に恵まれ食べたかったものを食べ、ガウディ建築、FCバルセロナの試合観戦とたっぷり楽しんだバルセロナ旅行記です!!

①は出発からバルセロナ到着まで
②はバルセロナの1日目です。
③はバルセロナ2日目、サグラダファミリアです。
④はサグラダ・ファミリアの後、サンジョセップ市場、FCバルセロナ観戦
ライトアップされたサグラダ・ファミリアに行った様子です
⑤最終日はグエル公園、カタルーニャ音楽堂、カテドラル(サンタ・エウラリア大聖堂)、オリンピックスタジアムと楽しみました。

PR

  • おはようございます(^^♪<br />ホテルは地下鉄L1のRocafort駅から歩いてすぐのところにある<br />HCC OPEN ホテルです。<br />ホテルの朝食を紹介しますね。<br />パンもたくさんの種類が有りますよ♪

    おはようございます(^^♪
    ホテルは地下鉄L1のRocafort駅から歩いてすぐのところにある
    HCC OPEN ホテルです。
    ホテルの朝食を紹介しますね。
    パンもたくさんの種類が有りますよ♪

    レオナルド ホテル バルセロナ グランヴィア ホテル

  • 左上のスペインのフランスパン?は焼くと、とてもサクサクして<br />食べごたえも軽い感じです。<br />あとで行ったスーパーでは50円くらいで売っていて物価の安さにも驚きました。

    左上のスペインのフランスパン?は焼くと、とてもサクサクして
    食べごたえも軽い感じです。
    あとで行ったスーパーでは50円くらいで売っていて物価の安さにも驚きました。

  • スクランブルエッグ等のホットミール。

    スクランブルエッグ等のホットミール。

  • 左側は、ドーナッツ、チョコデニッシュ、クッキーなど。<br />こちらの方は、朝はこのような甘いものとホットチョコドリンクが<br />普通らしいです。

    左側は、ドーナッツ、チョコデニッシュ、クッキーなど。
    こちらの方は、朝はこのような甘いものとホットチョコドリンクが
    普通らしいです。

  • フルーツや野菜など。<br />見た目もきれいで美味しそうです(^^♪

    フルーツや野菜など。
    見た目もきれいで美味しそうです(^^♪

  • ヨーグルト、プリン。<br />沢山の種類が有りますよ。<br />横にはシリアルも写っています。

    ヨーグルト、プリン。
    沢山の種類が有りますよ。
    横にはシリアルも写っています。

  • ドリンクコーナーも充実しています。<br />エスプレッソマシンもありましたが、(写真失念(*_*))<br />

    ドリンクコーナーも充実しています。
    エスプレッソマシンもありましたが、(写真失念(*_*))

  • さすが、スペイン!!<br />生ハム、サラミ、ハム、チーズも何種類も!!

    さすが、スペイン!!
    生ハム、サラミ、ハム、チーズも何種類も!!

  • フルーツコーナーです。<br />左上は、朝からフルーツパイが並んでいます(^^)/

    フルーツコーナーです。
    左上は、朝からフルーツパイが並んでいます(^^)/

  • さあいただきます。<br />美味しそうでしょ(^^♪

    さあいただきます。
    美味しそうでしょ(^^♪

  • これから地下鉄でサグラダ・ファミリアへ向かいます。<br />ヨーロッパの地下鉄では治安に気を使うことが多いですが、<br />今回、バルセロナでは危険な思いをしたことはなかったです。<br />(しかし、気を付けて行動してくださいね。)<br />

    これから地下鉄でサグラダ・ファミリアへ向かいます。
    ヨーロッパの地下鉄では治安に気を使うことが多いですが、
    今回、バルセロナでは危険な思いをしたことはなかったです。
    (しかし、気を付けて行動してくださいね。)

  • 昨夜も行ったサグラダ・ファミリアに到着(^^♪<br />朝陽に映えるサグラダ・ファミリアも素敵ですね!!<br />前の池にも美しい姿が…

    昨夜も行ったサグラダ・ファミリアに到着(^^♪
    朝陽に映えるサグラダ・ファミリアも素敵ですね!!
    前の池にも美しい姿が…

    サグラダ ファミリア 現代・近代建築

  • サグラダ・ファミリア全体の様子。<br />完成は2026年だそうです。<br />完成後したサクラダ・ファミリア、絶対見たいです(^^♪

    サグラダ・ファミリア全体の様子。
    完成は2026年だそうです。
    完成後したサクラダ・ファミリア、絶対見たいです(^^♪

  • 望遠カメラでないのが残念(&gt;_&lt;)<br />中心部の一番上がマリア様への戴冠で<br />キリストが聖母マリアに冠を授ける様子だそうです。<br />真ん中が、受胎告知で<br />一番下が音楽を奏でる6人の天使。<br />キリスト誕生をお祝いしている様子だそうです。<br />

    望遠カメラでないのが残念(>_<)
    中心部の一番上がマリア様への戴冠で
    キリストが聖母マリアに冠を授ける様子だそうです。
    真ん中が、受胎告知で
    一番下が音楽を奏でる6人の天使。
    キリスト誕生をお祝いしている様子だそうです。

  • ガウディが手がけた、誕生のファザードは<br />キリストの誕生から<br />初めての説教を行うまでの逸話が彫刻によって表現されています。<br />19世紀から20世紀にかけて、建築には50年もの歳月が費やされたそうです。

    ガウディが手がけた、誕生のファザードは
    キリストの誕生から
    初めての説教を行うまでの逸話が彫刻によって表現されています。
    19世紀から20世紀にかけて、建築には50年もの歳月が費やされたそうです。

  • 右側上部が、聖母マリアと聖ヨセフの婚約を<br />表しているそうです。<br /><br />繊細で、途方もないスケール、ガウディ凄過ぎます。<br />ずっと見ていたい…ですが<br />予約していた塔に上る時間が近づいてきたので中へと移動します。

    右側上部が、聖母マリアと聖ヨセフの婚約を
    表しているそうです。

    繊細で、途方もないスケール、ガウディ凄過ぎます。
    ずっと見ていたい…ですが
    予約していた塔に上る時間が近づいてきたので中へと移動します。

  • 中に入る前には、サグラダ・ファミリアの模型がありました。

    中に入る前には、サグラダ・ファミリアの模型がありました。

  • 日本から予約していった塔に上るためのチケットです。<br />11/19 9時15分の入場で予約しました。 29ユーロ。<br />スムーズに入場できますよ♪

    日本から予約していった塔に上るためのチケットです。
    11/19 9時15分の入場で予約しました。 29ユーロ。
    スムーズに入場できますよ♪

  • 入った途端、この美しさに圧倒されます(^_-)-☆

    入った途端、この美しさに圧倒されます(^_-)-☆

  • 事前予約していた時間に合わせて、エレベーターの前で待ちます。<br />このエレベーターで上がりますよ♪

    事前予約していた時間に合わせて、エレベーターの前で待ちます。
    このエレベーターで上がりますよ♪

  • ネット越しで残念ですが、<br />誕生のファサードの最上部、生命の木です。<br />愛徳、信徳、望徳の三柱の最上部を飾るのは、<br />糸杉のモチーフの尖塔です。<br />糸杉は永遠の生命の象徴だそうで、<br />無数の雪花石膏の鳩の休憩所となっています。<br />

    ネット越しで残念ですが、
    誕生のファサードの最上部、生命の木です。
    愛徳、信徳、望徳の三柱の最上部を飾るのは、
    糸杉のモチーフの尖塔です。
    糸杉は永遠の生命の象徴だそうで、
    無数の雪花石膏の鳩の休憩所となっています。

  • 糸杉で休んでいる雪花石膏の鳩です。<br />

    糸杉で休んでいる雪花石膏の鳩です。

  • バルセロナの町が見えます(^^♪

    バルセロナの町が見えます(^^♪

  • サグラダ・ファミリアが水面に写る池を上から見ました。

    サグラダ・ファミリアが水面に写る池を上から見ました。

  • 工事はまだまだ続きます。

    工事はまだまだ続きます。

  • 生命の木を少し降りたところから。

    生命の木を少し降りたところから。

  • ステンドグラスの明かりが漏れてきて、美しいです。<br />もうすぐ地上のようです。

    ステンドグラスの明かりが漏れてきて、美しいです。
    もうすぐ地上のようです。

  • 階段を下りてきました。<br />これから、ゆっくりサグラダ・ファミリアの中を見ます(^^♪

    階段を下りてきました。
    これから、ゆっくりサグラダ・ファミリアの中を見ます(^^♪

  • 皆さん思い思いに楽しんでいますね♪

    皆さん思い思いに楽しんでいますね♪

  • サグラダ・ファミリアは外も中も素晴らしすぎて何度も訪れて<br />見たくなるところでした。<br />今回、短い日数の中で3回も訪れてしまいました(^_-)-☆<br />こんなことができるのも個人旅行ならではの楽しみ方ですね(^^♪<br />

    サグラダ・ファミリアは外も中も素晴らしすぎて何度も訪れて
    見たくなるところでした。
    今回、短い日数の中で3回も訪れてしまいました(^_-)-☆
    こんなことができるのも個人旅行ならではの楽しみ方ですね(^^♪

  • 外に出てきました。<br />写真上部は、磔で死んだキリスト、その傍らにいるのはヨハネに慰められる聖母マリアとマグダラのマリア。<br />キリストの足元には死を意味する頭蓋骨が置かれています。<br /><br />その下が、ネガのレリーフで、<br />十字架を背負わされて自ら歩くキリストに、汗を拭うよう布を差し出したヴェロニカ。その布にはなんとキリストの顔の跡が残ったという場面。<br />ここでスビラックスは、ガウディへのオマージュとして、ローマ兵の仮面にはカサ・ミラの煙突を模した仮面 をかぶせ、兵の左に立つ福音者はガウ ディその人を表しています。<br />後ろ髪をひかれながらサグラダ・ファミリアを後にします♪

    外に出てきました。
    写真上部は、磔で死んだキリスト、その傍らにいるのはヨハネに慰められる聖母マリアとマグダラのマリア。
    キリストの足元には死を意味する頭蓋骨が置かれています。

    その下が、ネガのレリーフで、
    十字架を背負わされて自ら歩くキリストに、汗を拭うよう布を差し出したヴェロニカ。その布にはなんとキリストの顔の跡が残ったという場面。
    ここでスビラックスは、ガウディへのオマージュとして、ローマ兵の仮面にはカサ・ミラの煙突を模した仮面 をかぶせ、兵の左に立つ福音者はガウ ディその人を表しています。
    後ろ髪をひかれながらサグラダ・ファミリアを後にします♪

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

スペインで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
スペイン最安 265円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

スペインの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP