戸隠・鬼無里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
二日目は夜明け前にホテルの部屋から雲海を眺め、朝食前に戸隠鏡池を見に行きました。<br />無風状態で鏡面のような池に戸隠山が写る絶景。<br /><br />天候不良が続いていましたが、この日の午前中だけは、好天に恵まれて、戸隠神社奥社までの往復を楽しみました。<br /><br />午後はもう一度善光寺に行きましたが、大勧進 大本願ともに、御朱印受付時間が過ぎてしまっていただけず。<br /><br />またお参りに来なさいと仏様に言われているってことでしょう。<br />

初秋の戸隠五社、上田&長野の御朱印巡り【2】戸隠、早朝の鏡池、五社巡りと戸隠蕎麦

5いいね!

2016/09/29 - 2016/09/30

427位(同エリア585件中)

三峯霧美

三峯霧美さん

二日目は夜明け前にホテルの部屋から雲海を眺め、朝食前に戸隠鏡池を見に行きました。
無風状態で鏡面のような池に戸隠山が写る絶景。

天候不良が続いていましたが、この日の午前中だけは、好天に恵まれて、戸隠神社奥社までの往復を楽しみました。

午後はもう一度善光寺に行きましたが、大勧進 大本願ともに、御朱印受付時間が過ぎてしまっていただけず。

またお参りに来なさいと仏様に言われているってことでしょう。

PR

  • 5:20 爆睡し夜明け前に目がさめた。ちょうど目覚めた友人が遮光カーテンを開けると「うわ~」って言ってる。<br />なんと快晴の空に下界の善光寺平は雲海!<br />昨夜の夜景も綺麗だったけど、雲海が見られるとは思わなかった!<br />

    5:20 爆睡し夜明け前に目がさめた。ちょうど目覚めた友人が遮光カーテンを開けると「うわ~」って言ってる。
    なんと快晴の空に下界の善光寺平は雲海!
    昨夜の夜景も綺麗だったけど、雲海が見られるとは思わなかった!

    ARCADIA ~ふたつとない景色~ 宿・ホテル

  • 6:00 朝食の時間は8時、二度寝もいいけど、これは絶好の機会じゃないか?と、鏡池まで車を飛ばして行ってみることにしました。<br />まぶしい朝日に照らされて、車に飛び乗る。

    6:00 朝食の時間は8時、二度寝もいいけど、これは絶好の機会じゃないか?と、鏡池まで車を飛ばして行ってみることにしました。
    まぶしい朝日に照らされて、車に飛び乗る。

  • 6:30 谷間は昨夜の霧が残っていました。池に向かう道は対向車もほとんどなく鏡池の駐車場へ。先客は8台ほど。

    6:30 谷間は昨夜の霧が残っていました。池に向かう道は対向車もほとんどなく鏡池の駐車場へ。先客は8台ほど。

    鏡池(長野県長野市) 自然・景勝地

  • やったぁ!まさに鏡池。風が吹かない早朝がねらい目と聞いた事がありましたが本当に池が鏡面になっている。<br />予想通りがもう一つ、一眼レフに大型レンズを付けた年配おっさんカメラマンが数人。

    やったぁ!まさに鏡池。風が吹かない早朝がねらい目と聞いた事がありましたが本当に池が鏡面になっている。
    予想通りがもう一つ、一眼レフに大型レンズを付けた年配おっさんカメラマンが数人。

  • 画像処理で反転させてるわけではありません。<br />大河ドラマ真田丸のオープニングに使われているのはこの池です。

    画像処理で反転させてるわけではありません。
    大河ドラマ真田丸のオープニングに使われているのはこの池です。

  • 気付かないくらいの風が吹いても、こうして水面にさざ波が立ってしまいます。<br />さすがにちょっと寒いので、ホテルに戻ります。

    気付かないくらいの風が吹いても、こうして水面にさざ波が立ってしまいます。
    さすがにちょっと寒いので、ホテルに戻ります。

  • 6:55 戸隠神社 火之御子社<br />ホテルに帰る途中、五社巡りの一つ、火之御子社にお参りしました。<br />ここは駐車場が3台分と少なく、満車の場合は中社か宝光社から歩くことを考えていたのです。<br />早朝の為参拝者は無し。社務所もなく御朱印は中社か宝光社で頂くので問題なし!

    6:55 戸隠神社 火之御子社
    ホテルに帰る途中、五社巡りの一つ、火之御子社にお参りしました。
    ここは駐車場が3台分と少なく、満車の場合は中社か宝光社から歩くことを考えていたのです。
    早朝の為参拝者は無し。社務所もなく御朱印は中社か宝光社で頂くので問題なし!

    火之御子社 寺・神社・教会

  • 祭神 天鈿女命 あめのうずめのみこと<br />創建は1098年頃 戸隠神社が神仏習合された時代も神社だった社です。<br />天照大神がこもってしまった岩戸の前で舞を舞った女神が祀られています。<br /><br />

    祭神 天鈿女命 あめのうずめのみこと
    創建は1098年頃 戸隠神社が神仏習合された時代も神社だった社です。
    天照大神がこもってしまった岩戸の前で舞を舞った女神が祀られています。

  • 舞楽芸能、縁結び、火防の神様で、神社によると、最近お参りする方が増えてるそうです。<br />早朝なので誰もいないだろうと思ったら、駐車場に戻ると、参拝する方の車が入ってきました。<br />

    舞楽芸能、縁結び、火防の神様で、神社によると、最近お参りする方が増えてるそうです。
    早朝なので誰もいないだろうと思ったら、駐車場に戻ると、参拝する方の車が入ってきました。

  • 8:00 宿に戻って またまた美味しい野菜で朝食。<br />これで眺望の良い露天風呂付の大浴場でもあれば、天国なのに、なんて思ってしまいます。<br />ゆっくりチェックアウトして、この旅3度目の戸隠へ。

    8:00 宿に戻って またまた美味しい野菜で朝食。
    これで眺望の良い露天風呂付の大浴場でもあれば、天国なのに、なんて思ってしまいます。
    ゆっくりチェックアウトして、この旅3度目の戸隠へ。

    ARCADIA ~ふたつとない景色~ 宿・ホテル

  • 9:50 戸隠神社奥社入り口<br />当初の予定では初日の午後に奥社に行く予定でしたが、天候が悪いので、この日に変更しました。<br />真っ青な空に穏やかな風のウォーキング日和、戸隠奥社は歩いて行くので悪天候では参拝できないのです。<br />前回参拝は5年くらい前だったかな、その時もお天気は良かった・・・。<br /><br />

    9:50 戸隠神社奥社入り口
    当初の予定では初日の午後に奥社に行く予定でしたが、天候が悪いので、この日に変更しました。
    真っ青な空に穏やかな風のウォーキング日和、戸隠奥社は歩いて行くので悪天候では参拝できないのです。
    前回参拝は5年くらい前だったかな、その時もお天気は良かった・・・。

  • 参道は一直線で、随神門までは平らで砂利が敷き詰められた道です。

    参道は一直線で、随神門までは平らで砂利が敷き詰められた道です。

  • 前日の雨で湿っていますが、水たまりがあるほどでもなく、おしゃべりしながらゆっくりと歩いて行きます。<br />木漏れ日がとても綺麗です。

    前日の雨で湿っていますが、水たまりがあるほどでもなく、おしゃべりしながらゆっくりと歩いて行きます。
    木漏れ日がとても綺麗です。

  • 気が早い木は葉が黄色く色づいています、紅葉まではまた半月くらいあるかな。

    気が早い木は葉が黄色く色づいています、紅葉まではまた半月くらいあるかな。

  • 10:17 かなりゆっくりペースで随神門到着。足に問題を抱えている友人のペースで歩いて行きます、その分、何度も空を見上げたり、周りの木々を観察したり、周りの景色とおしゃべりも楽しみながら歩きました。

    10:17 かなりゆっくりペースで随神門到着。足に問題を抱えている友人のペースで歩いて行きます、その分、何度も空を見上げたり、周りの木々を観察したり、周りの景色とおしゃべりも楽しみながら歩きました。

  • 随神門の屋根の茅は近年吹き替えが行われたようです、前はもっと草が生えて、コダマが居るかもしれないって雰囲気でした。

    随神門の屋根の茅は近年吹き替えが行われたようです、前はもっと草が生えて、コダマが居るかもしれないって雰囲気でした。

  • 門の先は江戸時代に植えられた杉並木が続きます。<br />ここも、真田丸のオープニングで使われました。<br />明治の神仏分離まで両側に修験道の子防が立ち並んでいたそうです。

    門の先は江戸時代に植えられた杉並木が続きます。
    ここも、真田丸のオープニングで使われました。
    明治の神仏分離まで両側に修験道の子防が立ち並んでいたそうです。

  • 始めて参拝したのが1988年5月、その頃はバブルな時代で神頼みの必要がなかったからか、神社参拝する人が少なく、行きかう人は数人でした。<br />あれから四半世紀たち、平日でも参拝者が多く、参道も整備されて、明るい雰囲気になりました。

    始めて参拝したのが1988年5月、その頃はバブルな時代で神頼みの必要がなかったからか、神社参拝する人が少なく、行きかう人は数人でした。
    あれから四半世紀たち、平日でも参拝者が多く、参道も整備されて、明るい雰囲気になりました。

  • 10:37 杉並木が終わると、徐々に道は登りになります。ここはまだ車が通行できるようにコンクリートの坂です。

    10:37 杉並木が終わると、徐々に道は登りになります。ここはまだ車が通行できるようにコンクリートの坂です。

  • 10:40 いよいよ石段が始まりました。<br />

    10:40 いよいよ石段が始まりました。

  • 石段が始まってすぐ左側に飯縄大明神を祀る神社<br />戸隠神社の奥社は飯縄山に登った「学問」という僧が発見した場所で、修験を始めたのが849年とされています。

    石段が始まってすぐ左側に飯縄大明神を祀る神社
    戸隠神社の奥社は飯縄山に登った「学問」という僧が発見した場所で、修験を始めたのが849年とされています。

  • 石段が杉の根にやられてガタガタ・・・いったい何年たっているんでしょう。

    石段が杉の根にやられてガタガタ・・・いったい何年たっているんでしょう。

  • 石段が続きます、以前は木の根を登って行くような参道でしたが、きれいに石段が整備されています。

    石段が続きます、以前は木の根を登って行くような参道でしたが、きれいに石段が整備されています。

  • 10:48 奥社の社務所が見えてきました、あともう一息です。

    10:48 奥社の社務所が見えてきました、あともう一息です。

  • 10:50 奥社到着!<br />夏休み期間は社務所に行列ができるほど多くの参拝者がやって来るそうです。<br /><br />

    10:50 奥社到着!
    夏休み期間は社務所に行列ができるほど多くの参拝者がやって来るそうです。

  • 九頭龍社 創建は奥社より古いですが、不明。<br />祭神 九頭龍大神 <br />地主神として崇められ、雨乞い、縁結び、歯痛にご利益があるそうです。

    九頭龍社 創建は奥社より古いですが、不明。
    祭神 九頭龍大神 
    地主神として崇められ、雨乞い、縁結び、歯痛にご利益があるそうです。

    戸隠神社 九頭龍社 寺・神社・教会

  • 石段を登ると奥社があります。奥社は戸隠山の断崖絶壁の下にあります。<br />屏風のような山は天の岩戸が飛んできて山になったという伝説があります。

    石段を登ると奥社があります。奥社は戸隠山の断崖絶壁の下にあります。
    屏風のような山は天の岩戸が飛んできて山になったという伝説があります。

  • 戸隠山は三十三窟という岩屋や洞窟があるそうですが、修験道が絶えてたどり着けないものも多いとか。山は登山上級者向けで、切り立った崖の稜線を縦走するのですが、幅が50cmの尾根道で、毎年墜落死亡事故が発生しています。滑落ではなく墜落なのです・・・。

    戸隠山は三十三窟という岩屋や洞窟があるそうですが、修験道が絶えてたどり着けないものも多いとか。山は登山上級者向けで、切り立った崖の稜線を縦走するのですが、幅が50cmの尾根道で、毎年墜落死亡事故が発生しています。滑落ではなく墜落なのです・・・。

  • 奥社 祭神 天手力雄命 あめのたぢからおのみこと<br />天照大神が隠れた天岩戸をこじ開けた力持ちの神様です。<br />神仏混合時代は奥院で正観音菩薩がまつられていました。

    奥社 祭神 天手力雄命 あめのたぢからおのみこと
    天照大神が隠れた天岩戸をこじ開けた力持ちの神様です。
    神仏混合時代は奥院で正観音菩薩がまつられていました。

  • 今回は御朱印帳を頂きました。奥社の社務所では奥社と九頭龍社の御朱印が書き込まれたものが用意されていました。<br />なかなかシックな紺の御朱印帳、社紋が浮き出ているもので、四本の鎌を卍型に組み合わせたもので、まるで手裏剣。<br />修験道と忍法は関係が深く戸隠流という忍法があります。

    今回は御朱印帳を頂きました。奥社の社務所では奥社と九頭龍社の御朱印が書き込まれたものが用意されていました。
    なかなかシックな紺の御朱印帳、社紋が浮き出ているもので、四本の鎌を卍型に組み合わせたもので、まるで手裏剣。
    修験道と忍法は関係が深く戸隠流という忍法があります。

  • 九頭龍社の御朱印<br />奥社で修験を始めた学問は法華経の功徳で、九つの頭と龍の尾を持つ鬼を岩戸に閉じ込めます。善神となった鬼は水の神となり人々を助けたという言い伝えがあるそうです。<br /><br />奥の岩戸にはまだ九頭龍がいるのです。ちなみに龍の好物は梨だそうです。

    九頭龍社の御朱印
    奥社で修験を始めた学問は法華経の功徳で、九つの頭と龍の尾を持つ鬼を岩戸に閉じ込めます。善神となった鬼は水の神となり人々を助けたという言い伝えがあるそうです。

    奥の岩戸にはまだ九頭龍がいるのです。ちなみに龍の好物は梨だそうです。

  • 奥社の御朱印、達筆で戸隠神社と書いてあります。<br />戸隠の名前の由来も天の岩戸のお話から<br />天の岩「戸」に「隠」れた ということで戸隠

    奥社の御朱印、達筆で戸隠神社と書いてあります。
    戸隠の名前の由来も天の岩戸のお話から
    天の岩「戸」に「隠」れた ということで戸隠

  • 11:25 ゆっくり休憩して、来た道を戻ります。<br />随身門から奥社までは一本道なのです。

    11:25 ゆっくり休憩して、来た道を戻ります。
    随身門から奥社までは一本道なのです。

  • 奥社から向かって左手に講堂跡 看板が割れてしまって文章が読めません。<br />平安時代から室町時代は修験道場で比叡山、高野山と並び多くの修験者や参詣者が集まりました。<br />参道の左右に天台宗と真言宗が分かれていたという話です。

    奥社から向かって左手に講堂跡 看板が割れてしまって文章が読めません。
    平安時代から室町時代は修験道場で比叡山、高野山と並び多くの修験者や参詣者が集まりました。
    参道の左右に天台宗と真言宗が分かれていたという話です。

  • 一般的に歩くと片道30分、最後の登りは5,6分なので、手軽なハイキング。<br />この日もワイシャツ姿に革靴で参拝された方もいらっしゃいました。<br />でもヒールの高い靴はお勧めしません。

    一般的に歩くと片道30分、最後の登りは5,6分なので、手軽なハイキング。
    この日もワイシャツ姿に革靴で参拝された方もいらっしゃいました。
    でもヒールの高い靴はお勧めしません。

  • 11:57 随身門まで戻ってきました。木漏れ日がとても気持ちいい、何よりも空気が美味しいです。<br />ここからは隣接する戸隠森林植物園の中を散策して帰るコースもあります。<br />28年前に訪れたは5月だったので、水芭蕉を見ました。途中大木が倒れていたりとなかなかワイルドな感じがとてもよかった。

    11:57 随身門まで戻ってきました。木漏れ日がとても気持ちいい、何よりも空気が美味しいです。
    ここからは隣接する戸隠森林植物園の中を散策して帰るコースもあります。
    28年前に訪れたは5月だったので、水芭蕉を見ました。途中大木が倒れていたりとなかなかワイルドな感じがとてもよかった。

  • どんどん歩くのがもったいないようなロケーション、ゆっくり歩いて体を浄化させた感じです。参道入り口の鳥居が見えてきました。<br />

    どんどん歩くのがもったいないようなロケーション、ゆっくり歩いて体を浄化させた感じです。参道入り口の鳥居が見えてきました。

  • 12:30 参道入り口と駐車場の間にあるショップのソフトクリームで休憩。<br />そば処奥社の茶屋

    12:30 参道入り口と駐車場の間にあるショップのソフトクリームで休憩。
    そば処奥社の茶屋

  • 栗のソフトクリーム 甘いものは御馳走です。<br />以前、駐車場は無料だったと記憶がありますが、砂利敷きだったのが綺麗に整備されて600円。今でも道路の向かい側は無料駐車場なんだそうです、気が付きませんでした。<br />トイレはとても綺麗に改装されていて、気持ちよく使えました。

    栗のソフトクリーム 甘いものは御馳走です。
    以前、駐車場は無料だったと記憶がありますが、砂利敷きだったのが綺麗に整備されて600円。今でも道路の向かい側は無料駐車場なんだそうです、気が付きませんでした。
    トイレはとても綺麗に改装されていて、気持ちよく使えました。

  • 12:55 人気の蕎麦屋 うずら屋に行くと、平日だというのに待っている人がたくさん! 20分~30分待ちというので、待つ間に中社をお参り。<br />聞くところによると、観光シーズンは朝から120組待ちはザラだとか・・。

    12:55 人気の蕎麦屋 うずら屋に行くと、平日だというのに待っている人がたくさん! 20分~30分待ちというので、待つ間に中社をお参り。
    聞くところによると、観光シーズンは朝から120組待ちはザラだとか・・。

    うずら家 グルメ・レストラン

  • 12:58 戸隠神社 中社 <br />五社の中で中心となるのが中社です、近くにバス停と旅館や蕎麦屋、土産物屋があり江戸時代から門前町として栄えました。

    12:58 戸隠神社 中社 
    五社の中で中心となるのが中社です、近くにバス停と旅館や蕎麦屋、土産物屋があり江戸時代から門前町として栄えました。

    戸隠神社中社 寺・神社・教会

  • 石段を登ると拝殿に出ます、この左側に女坂もあるのですが、これも結構な上り坂、

    石段を登ると拝殿に出ます、この左側に女坂もあるのですが、これも結構な上り坂、

  • 中社 拝殿 1087年に宝光社と同時に奥社の相殿として創建されました。<br />祭神 天八意思兼命 あめのやごころおもいかねのみこと<br />天照大神が天岩戸に隠れたときに、神楽を作って岩戸を開く方法を考えた神様<br /><br />

    中社 拝殿 1087年に宝光社と同時に奥社の相殿として創建されました。
    祭神 天八意思兼命 あめのやごころおもいかねのみこと
    天照大神が天岩戸に隠れたときに、神楽を作って岩戸を開く方法を考えた神様

  • 全回頂いた御守りを、新しくしました。古い御守りは古札入れに返しました。

    全回頂いた御守りを、新しくしました。古い御守りは古札入れに返しました。

  • 御朱印を待つ間、ぼんやりと空を眺める。きれいな空に緑の木、幸せだ。

    御朱印を待つ間、ぼんやりと空を眺める。きれいな空に緑の木、幸せだ。

  • 中社の御朱印、神職さんがお二人いたので、火之御子社の御朱印をお願いしたら、宝光社で受けた方がいいでしょうとのこと。<br />順番からするとそうだけど、この後、宝光社の社務所は一人で対応していらして時間がかかってしまったので、ここで頂いておけばよかった。

    中社の御朱印、神職さんがお二人いたので、火之御子社の御朱印をお願いしたら、宝光社で受けた方がいいでしょうとのこと。
    順番からするとそうだけど、この後、宝光社の社務所は一人で対応していらして時間がかかってしまったので、ここで頂いておけばよかった。

  • 宣澄社 室町時代(1468年)に天台宗と真言宗の法論闘争があり、天台派の宣澄法師が不慮の死を遂げます、真言派に暗殺されたともいわれています。<br />怪無山山頂にあった墓碑を里宮としてこの地に建立しました。<br />現在の社は元は天台系で真言系の寺院は500年前に滅亡したそうです。

    宣澄社 室町時代(1468年)に天台宗と真言宗の法論闘争があり、天台派の宣澄法師が不慮の死を遂げます、真言派に暗殺されたともいわれています。
    怪無山山頂にあった墓碑を里宮としてこの地に建立しました。
    現在の社は元は天台系で真言系の寺院は500年前に滅亡したそうです。

  • 13:35 うずら屋の前に戻り待っていると、名前を呼ばれて店内へ。<br />やっぱ天ざるでしょ!ってこで天ざるを注文、蕎麦好きの友人はざるの大盛りだって。

    13:35 うずら屋の前に戻り待っていると、名前を呼ばれて店内へ。
    やっぱ天ざるでしょ!ってこで天ざるを注文、蕎麦好きの友人はざるの大盛りだって。

  • カラッと揚がった天ぷら、天ぷら用の天つゆは蕎麦つゆとは別に添えられます。<br />

    カラッと揚がった天ぷら、天ぷら用の天つゆは蕎麦つゆとは別に添えられます。

  • 生の山葵とおろし金、ざるの大盛りを注文した友人は、蕎麦に山葵を乗せて、汁を付けずに食べる。なるほど、これ絶品! しかし蕎麦も山葵も美味しくないとこれは、できない。<br />

    生の山葵とおろし金、ざるの大盛りを注文した友人は、蕎麦に山葵を乗せて、汁を付けずに食べる。なるほど、これ絶品! しかし蕎麦も山葵も美味しくないとこれは、できない。

  • 戸隠の蕎麦は、ボッチという束になって盛られます。5ボッチが一人前、大盛りは7ボッチ。<br />山葵だけじゃなく、もちろん信州らしい蕎麦つゆで頂く蕎麦も美味しかったです。<br />もう満足!

    戸隠の蕎麦は、ボッチという束になって盛られます。5ボッチが一人前、大盛りは7ボッチ。
    山葵だけじゃなく、もちろん信州らしい蕎麦つゆで頂く蕎麦も美味しかったです。
    もう満足!

  • 14:34 宝光社 長野方面から戸隠に向かって登ってくると、宝光社の目の前で道が曲がるのでわかりやすい場所にあります。一番山のふもとにある神社です。

    14:34 宝光社 長野方面から戸隠に向かって登ってくると、宝光社の目の前で道が曲がるのでわかりやすい場所にあります。一番山のふもとにある神社です。

    宝光社 寺・神社・教会

  • 石段は270段 途中でめげてしまい、左手にある女坂を登って行ったのですが、これもまた急坂で息が上がる。

    石段は270段 途中でめげてしまい、左手にある女坂を登って行ったのですが、これもまた急坂で息が上がる。

  • 素敵な雰囲気の摂社、石段の途中にありました。

    素敵な雰囲気の摂社、石段の途中にありました。

  • 拝殿 1861年建立 <br />祭神 天表春命 まえのうわはるのみこと 中社の祭神の天八意思兼命の子<br />学問や技芸、再訪、安産など婦女子の神とされます。

    拝殿 1861年建立 
    祭神 天表春命 まえのうわはるのみこと 中社の祭神の天八意思兼命の子
    学問や技芸、再訪、安産など婦女子の神とされます。

  • 御朱印の対応はお一人で、火之御子社の御朱印も併せて書いていただいたので、時間がかかってしまい、この後、列ができてしまいました。

    御朱印の対応はお一人で、火之御子社の御朱印も併せて書いていただいたので、時間がかかってしまい、この後、列ができてしまいました。

  • 早朝に参拝した火之御子社の御朱印です。

    早朝に参拝した火之御子社の御朱印です。

  • 宝光社の御朱印。<br />戸隠五社巡りは完了です。前日に飯縄神社の参拝と御朱印も頂けて、信州三大修験道の神社のうち二つを一気に参拝できました。もう一つは飯山にある小菅神社ですが・・・さて、参拝はいつになるやら。

    宝光社の御朱印。
    戸隠五社巡りは完了です。前日に飯縄神社の参拝と御朱印も頂けて、信州三大修験道の神社のうち二つを一気に参拝できました。もう一つは飯山にある小菅神社ですが・・・さて、参拝はいつになるやら。

  • 下りは一気に石段を降ります。上から見るとすごい斜度です。山を下りて長野市、善光寺へ向かいます。

    下りは一気に石段を降ります。上から見るとすごい斜度です。山を下りて長野市、善光寺へ向かいます。

  • 15:50 再度善光寺へ。大勧進に行ってみると、御朱印の受付が終わっていました。そういえば、3時半くらいまでだったことを思い出しました。

    15:50 再度善光寺へ。大勧進に行ってみると、御朱印の受付が終わっていました。そういえば、3時半くらいまでだったことを思い出しました。

    善光寺(長野県長野市) 寺・神社・教会

  • 慌てて、釈迦堂へ向かうと、まだ御朱印を受け付けてくれています。<br />前に並んでいた男性が 大本願で御朱印がいただけなくて、「受付終わる時間が早すぎるよね」とこぼしてた。<br /><br />さて友人二人にここは任せて、もう一人の友人と前日参拝した建御名方富命彦神別神社の御朱印を貰いに武井神社に向かいましたが、ここでも、神職さんが外出中とういうことで、いただけず。残念。

    慌てて、釈迦堂へ向かうと、まだ御朱印を受け付けてくれています。
    前に並んでいた男性が 大本願で御朱印がいただけなくて、「受付終わる時間が早すぎるよね」とこぼしてた。

    さて友人二人にここは任せて、もう一人の友人と前日参拝した建御名方富命彦神別神社の御朱印を貰いに武井神社に向かいましたが、ここでも、神職さんが外出中とういうことで、いただけず。残念。

    善光寺(長野県長野市) 寺・神社・教会

  • 釈迦堂の御朱印、毘沙門天の御朱印は4時を回ってしまったので頂けませんでした。

    釈迦堂の御朱印、毘沙門天の御朱印は4時を回ってしまったので頂けませんでした。

  • 友人が小説で読んだという「雲切目薬」を販売している笠原十兵衛薬局へ。

    友人が小説で読んだという「雲切目薬」を販売している笠原十兵衛薬局へ。

  • 小説で読んで来店したというと、隣の古い看板などの資料を見せてくださいました。

    小説で読んで来店したというと、隣の古い看板などの資料を見せてくださいました。

  • これが復活した雲切目薬、昔と違ってそれほどしみることがなく、雲切とはよく言ったもので、スカッと見えるようになるのです!そして気持ちの良い爽快感、癖になりそうです。

    これが復活した雲切目薬、昔と違ってそれほどしみることがなく、雲切とはよく言ったもので、スカッと見えるようになるのです!そして気持ちの良い爽快感、癖になりそうです。

  • 善光寺土産としては外せない八幡屋磯五郎 大好きな胡麻七味とレストランとコラボしたオリジナル七味 軽井沢ハルニレテラスのイルソニーニョと 長野市のオステリアガットの二つを購入 なんかうれしい。

    善光寺土産としては外せない八幡屋磯五郎 大好きな胡麻七味とレストランとコラボしたオリジナル七味 軽井沢ハルニレテラスのイルソニーニョと 長野市のオステリアガットの二つを購入 なんかうれしい。

    根元 八幡屋礒五郎 本店 グルメ・レストラン

  • 17:00 八幡屋磯五郎の併設の横町カフェで休憩。<br />

    17:00 八幡屋磯五郎の併設の横町カフェで休憩。

    横町カフェ グルメ・レストラン

  • 外からの入り口は建物脇の通路から、なんともおしゃれな入り口です。

    外からの入り口は建物脇の通路から、なんともおしゃれな入り口です。

  • 左から 黒胡麻汁粉のミルクフロート 黒胡麻ペーストに麻種のジェラート<br />    信州野菜の赤紫蘇スムージー 紫蘇だ!<br />    甘酒と生姜の豆乳スムージー 甘酒と生姜って意外と合うね。

    左から 黒胡麻汁粉のミルクフロート 黒胡麻ペーストに麻種のジェラート
        信州野菜の赤紫蘇スムージー 紫蘇だ!
        甘酒と生姜の豆乳スムージー 甘酒と生姜って意外と合うね。

  • 17:50 風月堂の玉だれ杏など、お土産を買っていたら、すっかり日が暮れてしまいました。本堂の前で手を合わせて、帰路につきました。<br /><br />予定とは逆ルートになったため、善光寺の大勧進、大本願の御朱印がいただけなかったのはちょっと残念ですが、その分、戸隠奥社参道のウォーキングは最高のお天気に恵まれ、鏡池の絶景も見ることができたので、大満足の旅となりました。<br />何より、気心の知れた友人たちと出かける旅は本当に楽しくて、「次はどこに行く?」というのが合言葉になってしまいます。<br />さあ、次はどこに行く??

    17:50 風月堂の玉だれ杏など、お土産を買っていたら、すっかり日が暮れてしまいました。本堂の前で手を合わせて、帰路につきました。

    予定とは逆ルートになったため、善光寺の大勧進、大本願の御朱印がいただけなかったのはちょっと残念ですが、その分、戸隠奥社参道のウォーキングは最高のお天気に恵まれ、鏡池の絶景も見ることができたので、大満足の旅となりました。
    何より、気心の知れた友人たちと出かける旅は本当に楽しくて、「次はどこに行く?」というのが合言葉になってしまいます。
    さあ、次はどこに行く??

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP